このページのスレッド一覧(全60スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 10 | 2002年9月4日 02:31 | |
| 0 | 12 | 2002年8月18日 14:08 | |
| 0 | 10 | 2002年8月16日 14:30 | |
| 0 | 48 | 2002年8月12日 02:24 | |
| 0 | 6 | 2002年8月10日 19:55 | |
| 0 | 5 | 2002年8月10日 16:34 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
CPU > インテル > Pentium 4 2.26G Socket478 BOX
はじめまして、DAIと申します。今下記の環境で
問題なく動作しているのですが、TmpgEncがとても
遅く、一晩かかってエンコーディングしているような
状態なので、CPU、マザーボード、メモリを交換しようかと
考えております。効果は望めますか?
CPUはpen4,2.26GHZ
メモリはRDRAM PC1066 256M*2
マザーボードはAX4T2-533Nにしようかと考えています。
また、交換に当たって何か気をつけておくべきこと、
知っておくといいことなどありましたらご教示ください
。
cpu athlon 1G
m/b Aopen Ak73pro
memory PC133 256MB
VGA geforth2mx
sound Aopen AW744deluxe
case TW777
Hdd DTLA-307045
FDD MITSUMI FDD
CDR PX-W1210TA/BS
keyboard 日本語112キーボード
よろしくお願いします。
0点
今更2.26買うのはナンセンスかと
すでに速い店では2.53GHzが31800円になってきていますので、2.53GHz買った方がよいですよ。
書込番号:902099
0点
マルチでスレッド立ててたのですね、1つのスレッドで質問をまとめて書いてください。
書込番号:902115
0点
2002/08/21 19:15(1年以上前)
レスありがとうございます。
マルチでスレッド立てておりません。質問内容は
似ておりますが、違っております。(^^ゞ
交換対象となっているパーツが違っております。
グラフィックカードもエンコーディングの
時間に関係するのでしょうか?
書込番号:902319
0点
2002/08/21 19:52(1年以上前)
グラフィックカードもGF2MXならたいていOK
これからダイレクト9が出るから
エンコーディングはハードウェアエンコードボード買うとか
必要最小限の投資で出来るよ
ちなみにアスロンの方が高速です<エンコード
書込番号:902378
0点
2002/08/22 12:37(1年以上前)
Athlon 1GっていうとFSB200だし、メモリーがPC133。
そりゃ、遅いですね。
SSEにも対応していないし。
>グラフィックカードもエンコーディングの
時間に関係するのでしょうか?
マザーによって違いが出ます。
グラフィックカードでは変わらないと言って良いほど、成果の現れないものも有ります(nForce←オンボードなのに性能↑)。が、どちらにせよグラフィックカードよりもCPUの性能UPの方が反映しますね。
書込番号:903565
0点
2002/08/25 03:27(1年以上前)
初めて同じ内容で組みましたが、PC1066-32が出たばかりで初期エラーの為、仮にPC800でG/BはGF4-Ti4200の動作で安定してます。
VAIO(RX55),Pen4,1.7G,PC2100,GF4-MX440と比較して、キャッシュ動作で5割アップを確認しましたので、お宅の場合、倍以上にはなるかもしれませんね。
M/Bも今のところ、問題はないですね。
書込番号:908170
0点
TmpgEncの場合は、クロック数とモデルナンバーが(価格も?)ほぼ同じ場合、
AthlonXPの方が得意(速い)なようです。
http://www.dospara.co.jp/review/new/2002/0628/index.html
http://akiba.ascii24.com/akiba/news/2002/08/24/638116-001.html?
Pentium4はTMPGEncも対応しているSSE2搭載しているのに、何故に?
細かいことはわかりませんし(^^ゞ、あくまでこの記事だけの知識ですが。
ただ、プラットフォーム(M/B)を新規購入されるようですが、
その環境で使用できる最高速な方のCPUが、
Pentium4かAthlonXPかという予想を立てないといけませんね。
今すぐというなら、手に入るM/Bのことを考えると、Pentium4でしょうか?
私はひそかにFSB166(333)MHzの次期Athlon(Barton)を狙っているのですが、
Hammerも‥、Hyper-ThreadingのPentium4も‥。
きりがないです(笑)
書込番号:909602
0点
2002/08/29 10:08(1年以上前)
昔、壊れたアスロン1.2G(SIS735)とセレロンとはいえ1.8GだとTMPGencでは、だいたい同じでした。TMPGencに関しては、アスロン系のほうが強いのでしょう。あと、古いけどスーパーπでは、アスロン1.2のほうが強いです。みんな知っているね。こんな事。
書込番号:915239
0点
2002/09/04 02:31(1年以上前)
AX4T2-533Nは、まだPC1066の動作確認されてないようで、注意した方がいいですよ。
ちなみに、私は断念してPC800に交換してもらいました。
書込番号:924531
0点
CPU > インテル > Pentium 4 2.26G Socket478 BOX
ご無沙汰しております。
10数万かけて制作したP4 2.26GHz仕様のパソコンなんですが、使用を始めて
数日後にM/B側のCPUのファンを装着するシャーシが突然、「バシン!」と
巨音を立てて折れてしまいました。その後、リテール付属のグリスがキレイに
はがれてしまい、アロン●ファーでつけても外れてしまうサマで結局そのまま
でBIOS温度は68〜70度です(爆 CPUに隣接する場所に温度計もつけてるんで
すが、40度前後です。 そうしてるうちに、CPUの使用率が100%になったと
たんにフリーズし、貼ってあった温度計が50度を超えたり・・・。
そして、HDDを80Gに変更して新規インストールしようとしたら・・・
「セットアップへようこそ」の画面でフリーズ。 キーボードは全く受け付けず
いつまでたっても動きませんでした・・・(悲 さらにほかのOSで試しても
インストール開始直後にフリーズするなど本当に分かりません・・・。
某パソコンショップに問い合わせたところ、あいまいな回答のみ。(HDD購入店)
誰か、この解決策をお教えくださる方はいませんか??
本当に困っております(T_T) よろしくお願いします。
【スペック一覧】
M/B:ABIT SA7
CPU:Pentium4 2.26GHz
Memory:DDR333 256MB
VGA:ATI ALL IN WONDER RADEON 7500
HDD:MAXTOR 80GB (Speed:7200rpm Buffa:2MB 静音仕様)
FDD:Panasonic製
CDD:ADTEC CD-R(USB用を解体) x4 x4 x24
PCI:Syba USB2.0
Power:電源大師 真静音 350W
(念のためすべて書き出しました…自慢ではありませんのであしからず。)
何度やっても無駄でして、故障を回復させて直るのか・・・ってなるので
すいませんが、お願いします(>人<) M/Bが初期不良ってことですかね?
0点
リテールファンを取り付けるものが、こわれたのですか。
こわれたなら、はずしてしまいましょう。
ガタガタするのにヒートシンクファンを付けていても
密着しないので、CPUは冷却出来ません。
そしてPAL8942(M82)を買ってきて、取り付けましょう。
マザーは大丈夫ですか。
書込番号:893948
0点
思い切って市販の高性能クーラーに買えた方が良いと思います。
僕のオススメはSNE4789−12DBで下記リンクから見れます。
http://www.sne-web.co.jp/newpage94.htm
マザーの4つの穴を利用して、裏から独自の金具をつけて、それとクーラーを固定します。
クーラーの脱着は非常に容易です。冷却も3Gオーバーも対応予定なので万全でしょう。
ファンは8pの1400回転の静音タイプから3800回転の高速タイプまで選べます。
脱着が容易なので、CPUの交換などとても気が楽です。
書込番号:893965
0点
2002/08/17 01:26(1年以上前)
予算があればそうしたいとおもうのですが、
ほとんど使い果たしてしまいました…
グリスにも何種類かありますが、
熱効率が悪けりゃ安いのがあるみたいですけど・・・。
書込番号:894107
0点
2002/08/17 01:32(1年以上前)
救済レスありがとうございます。
何かほかに意見がありましたらお願いします。
参考にして復旧に向けて作業を行いたいと思います。
書込番号:894118
0点
リテンションキットを安く手に入れるのがベストでしょう
8942使ってる人は不要品(売ることを考えている人は必要だよな)
書込番号:894197
0点
2002/08/17 10:33(1年以上前)
あーなるほど!! ナイスな書き込みありがとうございます!
書込番号:894610
0点
2002/08/17 14:39(1年以上前)
あのーリテールの未使用品とかシャーシがジャンクで売ってる場所って
どこなんでしょうか・・・。 私の周辺ではそんな店がすくなくて・・・
書込番号:894974
0点
2002/08/17 20:43(1年以上前)
【経過報告】
超強力な瞬間接着剤を使用してなんとかとめることが出来ました。
そして、グリスを購入して慎重に装着するとぎりぎりセットできました。
ただ、いつ外れるか不明・・・怖いです。。。
とりあえず、熱暴走も因の1つだったみたいです。
今、ゆっくりセットアップをかけています。
皆さん、どうもありがとうございました!
感謝いたします(^−^)
書込番号:895502
0点
2002/08/17 23:30(1年以上前)
やっぱりだめでした!!!
どなたかリテンションキットを譲ってくださる方いませんか??
あと、電源入れてもCRTの電源がスタンバイってのはどういう意味なんでしょうか・・・?
書込番号:895741
0点
2002/08/18 14:08(1年以上前)
こんにちは、リテンションのマザーについてる方でしたら、一つ余ってるので
いいですよー。(。・_・。)ノ
CRTの電源入ってるのに、ランプがオレンジなのは、グラフィックカードから
信号が来ていないため。
では、メール待ってます。
書込番号:896768
0点
CPU > インテル > Pentium 4 2.26G Socket478 BOX
リテールのCPUクーラーで、CPU温度が55度ぐらい(BIOS マザーGA-8IHXP)だったので、クーラーマスターのFujiyamaを購入。静音仕様なだけあって音は静かになりましたが、CPU温度は53度ぐらいと余り変わりません。こんなものなのでしょうか?。
温度測定方法は違うのでしょうが、雑誌等の記事によると45度ぐらいだったもので。
それとも、BIOSのCPU温度が当てにならないのでしょうか?。
どなたかご指導願います。
0点
2002/08/09 15:33(1年以上前)
ヒートシンクがちゃんとCPUと密着してないような気も…。
あるいはグリスの塗り方を替えてみるとか。
環境が違うので一概には言えませんが、ウチではM/Bこそ違いますが、Pen4 2.26GHzの定格動作とFujiyamaで、冷房を入れて現在30〜34度くらい。ごく稀に29度台まで下がるときもあります。
ちなみにFujiyama付属のグリスは使ってません。
書込番号:880256
0点
2002/08/09 15:47(1年以上前)
>BIOSのCPU温度が当てにならないのでしょうか?
その可能性もあるかもしれません。
逆に私が使っている測定ソフト(BIOSとAOpenのハードウェアモニター3も含め)がおかしいという可能性もあるなぁ。
いくらなんでも20度も違うというのは…。
書込番号:880270
0点
ウチはGA-8IEXP+2.26GHzですが、購入当初のBIOS F4の時、温度表示が
常に50度以上表示されておかしいと思っていました。
それが最新のF5にBIOS更新すると、一気に温度表示が10度ぐらい下がり、
現在は起動時36度、しばらく使用しても常時40度前後です。(PAL8942使用)
i850マザーのBIOSもそういうバグがあるんでしょうか?
書込番号:880295
0点
こんにちは。うがちんさん。きしくも同郷の士ですなあ。
GA-8IHXP/P4 2.26GHz/PAL8942+Sanyoサーモファン、
SIV for GBT(System Information Viewer)で、
CPU 37〜38度
System 30〜31度
(部屋のクーラー効かしてで〜す。熊本今暑いですね。)
日経WinPCでは、FujiyamaとPAL8942は2度しか違ってなかった。
もっと冷えるはずですよね。
書込番号:880306
0点
2002/08/09 20:21(1年以上前)
BIOSで表示される温度はアテにならんね。
心配なら温度計を買うといい。
書込番号:880672
0点
2002/08/10 09:24(1年以上前)
みなさんありがとうございました。
グリス塗り直して再度チャレンジしましたが、あんまり変わらない状況です。
ま、静かになったからいいかなと思うことにします。
サブマシンのアスロンXPが、ファイアーバードからPALへの交換で恐ろしく温度が下がったため、今回も期待していたのですが。
今回もPALにしとけば良かったかな。
collectionさんSIVってのはどういう物でしょう?。ソフトですか?。
書込番号:881620
0点
2002/08/10 17:57(1年以上前)
IHXPだけかどうかわかりませんが、リテールクーラーのように
両はじが、へこんでいないとCPUコアに密着しないようです。
私もグラインダー(鉄パイプなどを切る工具)で削り取り
50度くらいから45度くらいに下がりました。
書込番号:882281
0点
2002/08/16 14:30(1年以上前)
私も昨日自作作ったんですが・・・
マザーボード:GIGABYTE GA-8IGX
メモリ:DDR 512MB
ケース:X-JAZZ
BIOSでCPU温度見ましたら61度になってました(^^ゞ
これはちょいとまずいですかね・・・
どうやったら温度下がるようになりますかな・・・
書込番号:893144
0点
CPU > インテル > Pentium 4 2.26G Socket478 BOX
わたしは3週間前くらいからこのCPUを使用していますが、とてもオーバークロックできました。
私の環境は Pen4 2.26GHz
ASUS P4B533
NANYA製チップ搭載DDRメモリー(DDR266 CL2.5 512*2)
電源 ENERMAX EG651−VE(FMA)
CPUの製造Noは PROD CODE: BX80532PE2266DSL67Y
MM#: 846274
EAN: 5-032037-003315
FPO/BATCH#: 3217A416
UPC: 7-35858-15428-4
Version#: A90798-001
PACK DATE: 06/17/02
この番号の物はかなりいけます。
ちなにみ今の速度は 2772MHz 約500MHz上がっています。
超水冷みたいな物は使用せず、クーラーマスターのFujiyamaを使用してこの速度です あと50〜100MHzくらいは、できると思います。
このCPUはかなりオススメします 電源は大きいのに換えとくさらにいいでしょう。
0点
はいはい、良かったね。
たった1つのCPUでOC出来たからって
このクロックゾーンのCPUすべてがOC耐性高いような言い方はやめようね。
OCは個体差があるってのは常識ですよ。
「一人で」もしくは「同好の士」だけで楽しんで下さい。
書込番号:853009
0点
2002/07/25 16:37(1年以上前)
そこまでクロック上げて、どんな事に使っているの?
書込番号:853016
0点
2002/07/25 17:01(1年以上前)
いやむしろ、完全な常用化、そして夏を乗り切る。この二つを目標にして
がんばって下さい。後者のほうはさほど問題ないでしょうけれどね。
piが完走するのか、3DMarkが永遠ループできるのか、お約束のその辺りも
知りたい。と思ったり。
個人的には、オーバークロックは卒業(ではなく実は中退)しましたが(笑)。
書込番号:853056
0点
2002/07/25 17:39(1年以上前)
おめでとうございます。
後は耐久性何週ではなく、せめて半年以上それも3割以上のアップですね。
頑張って半年後にレスまってます。
そのころP4 3Gでるころです。
目標3割アップ!
書込番号:853113
0点
2002/07/25 17:46(1年以上前)
がんばれば4GHzオーバーするものもあるそうで。冷却は液体窒素だったかな?
もう実用の域ではないですね。まあ、より高速で実用するのためであろうが、単に高クロックを拝むためであろうが、人それぞれですからね。
でも、個人的にはCPUよりHDDがあと10倍くらい速くなって欲しい。
書込番号:853126
0点
高ーいメモリあたりが逝きそうな予感・・・
しかし、人様々ですね。^^
私は、静穏なPCがベストなので、OCは(もう)しません。
(1年前に俺も中退^^しました)
2.26GHzも2.772MHzも体感は変わらないのでは・・・
書込番号:853142
0点
2002/07/25 18:02(1年以上前)
やはり最近の流行は静音でしょうか。
私はCeleron1.0AGHz@1.33GHz(定格電圧)にリテールファンを外して8cmの静音ファンをつけたところ非常に静かになったのですが、今度は電源のファンの音が気になり、とりあえず電源を解体してみました。
そのとき電源ファンを断線させしてしまい、一時期はファンレス電源でした。
非常に静かですが、マネしないほうがいいと思います。下手すると家が燃えます。
書込番号:853156
0点
あう、間違い。
2.772MHz→2.772GHzね!
追記:メモリやチップセット等触れる程の温度かな〜??
うんこ(失礼)などの時間がかかる作業?の時は、PC電源を落としましょう。
火事にならないように。(hage007さんのぱくりました!^^)
書込番号:853209
0点
2002/07/25 20:08(1年以上前)
どうせやるなら徹底的にやったほうがいいぞ。
予備に2,3個CPUを買っといたほうがいいよ。
書込番号:853316
0点
2002/07/25 21:03(1年以上前)
アタシゃ電源ユニット燃やしましたよ。3ヶ月前くらいだったでしょうか。
しかもOCしてないのに(笑)。
あの時は慌てふためいてたんで何もできなかったんだけど、今思うに、
PC炎上記念写真の一つでも撮るくらい、心の余裕があればよかったです。
書込番号:853407
0点
2002/07/25 21:18(1年以上前)
自分ではしないと思うけど興味深々。1.6A並にできればすごいですね。できれば電圧なども教えてください。
書込番号:853435
0点
OC自慢って、なんか子供っぽいなあ…(^^;)。
私も2.26使ってて2.6まで定格で行けたけど、体感速度はたいして変わらないし
だいたい常用する気もないので、すぐ戻しました。
だいたいこれぐらいの高クロックのCPUをOCしても、ベンチ結果以外あまりメリットないですよ。
2.7GHzなんかで常用したら、他のパーツに対する影響の方が心配ですけど大丈夫ですか?
まあ人それぞれ、価値観があるだろうけど、こういう掲示板で簡単にOCできて良いことばかり!
って感じの書き込みはどうかと思いますけどね。
書込番号:853949
0点
2002/07/26 10:30(1年以上前)
オーバークロックて別に自由じゃないでしょうか?
パーツを買って組み立ててるような人で1.6AGをそのまま使っている人っていますか?もしいたらかわいそう・・・
書込番号:854334
0点
2002/07/26 11:01(1年以上前)
書込番号:854377
0点
2002/07/26 15:29(1年以上前)
オーバークロックって別に自由じゃないでしょうかなどとおっしゃる方から
かわいそう呼ばわりされる筋合いはないな(笑)。
書込番号:854664
0点
いつもは1.6のままだよ(笑)静音化して使ってるから。(窓あけるとPCの音しないぐらい)
フォトショなどのお仕事忙しい時だけ、FSB133×4で使ってます。
別に、使い方は人それぞれだから口出すことではないような気もしますが。。。
書込番号:854974
0点
2002/07/26 19:48(1年以上前)
>オーバークロックて別に自由じゃないでしょうか?
別に自由でしょ。好きならやれば。
だいたい2Gクラスでたかが0.5G上がったくらいで、それがうれしいの?
お笑いネタやね。
ま、これからも精進してくださいな。
書込番号:854998
0点
2002/07/26 20:19(1年以上前)
本当にパソコンの処理時間とともにお仕事してる人は、もったいないと思うんではないでしょうか?スピードがでるとわかっていながらそのまま遅いほうで使うのは・・2時間待ちが1時間30分で終了するようなお仕事をしてる人だっていると思います。もうじき3Gがでるとか言っていますけど・・そんな早いのは誰も買わないんでしょうか?
私は早くて安い安全ならそんなCPUがほしいです。
書込番号:855059
0点
2002/07/26 20:28(1年以上前)
本当に処理時間とともにお仕事してる人はOCなんかしないで2.26GHzを買う。1.6AGHzが必ずしもFSB133で動くとは限らないし。
OCするのは自由。しないのも自由。
と言いつつ、あたかもOCは良いことばかりだと主張するようなOC派と、とにかくOCという言葉を聞くとケチつけたがる定格派に分かれているのが現状。
それでいいと思う。いろいろな人がいて、様々な考え方がある。
ただ、自分の考えを人に押し付けるのは良くない。
書込番号:855074
0点
2002/07/26 20:50(1年以上前)
私たちパソコンで仕事をしてる仲間だってみんなお金持ちではありません。2.26Gがどれほどほしいか!・・3Gが8万円でなかったら!セレロンと同じ値段なら1.6AGをオーバークロックなどしません! すぐに3Gを予約します。
書込番号:855110
0点
2002/07/26 20:58(1年以上前)
>私は早くて安い安全ならそんなCPUがほしいです。
私は早くて安くてうまい牛丼が好きです。
早くて安くて安全なCPU・・・。インテルに”安くして〜”って言えば?
>あたかもOCは良いことばかりだと主張するようなOC派と、とにかくOCという言葉を聞くとケチつけたがる定格派に分かれているのが現状。
そうですかね?
べつにあたしゃケチつける気などさらさらないよ。
だって自分のメインマシンもOCしてるしね。
>パーツを買って組み立ててるような人で1.6AGをそのまま使っている人っていますか?もしいたらかわいそう・・・
あたしゃこの発言がどうも引っかかる・・・。
そのまま使ってる人の立場っていったい・・・。
>いろいろな人がいて、様々な考え方がある。
それでいいんじゃないの?賛成。
書込番号:855125
0点
2002/07/26 21:08(1年以上前)
パソコンの使い方で変わるかも・・・毎日毎日エンコードとかCGとかしてるような人とインターネットぐらいしかしていない人と・・・
書込番号:855142
0点
2002/07/26 21:47(1年以上前)
その発言はOCの話からすると ”変” ですな。
そんなにハードに使い倒すなら、いっそXeonでDualなんてどう?
書込番号:855216
0点
2002/07/26 22:02(1年以上前)
ケチをつける人は定格派?
このような提示版では、O/Cやってる人でもケチつけたがるけどな。
ましてや、『自己責任』という言葉を理解してない人はここに限らず、O/C系のサイトでも叩き潰されるのだ。
OC派が良いことばかりをこんなところで主張すると思ってる人間は幸せですね。本当にO/C派なら自慢するような書き込みはしないと思う。
それと書き込むのは自由だが、自分が成功したからといって他人に「オススメです」なんて書いちゃってるけど失敗したら責任とってくれるのかな?多分無理でしょう。O/Cするなとは言わぬが、あまり無責任な発言するんじゃないぞ。
書込番号:855235
0点
◆苴苴さんへ
そのとうり。PCの使い方用途は、人それぞれ。
ネットやオフィスツールしか使わないような方は定格で使う方が安全で発熱も消費電力も少ないわけだから、貴女がかわいそうと言うのはおかしい。
CPUパワーがいる仕事しててお金なくて、オーバークロックしてる方はそれは貴女の勝手。誰も非難しないけど、「仕事」で使ってる以上安心を求める方が2.26GHz買うのももっともな事です。差額もいまあまりなりなくなってきてるし。
ようは、どこに重点を置くかだから、あまりにもしつこく言うのはやめましょうよ。
ちなみに本当にCPUパワーいる仕事してる方は、今論議してることなんて甘いぐらい色々すごいです。逆にすごい仕事してる方でも使用マシン聞いたらビックリするぐっらい普通か低いスペックだってことも良くあります。
書込番号:855242
0点
2002/07/26 22:15(1年以上前)
常時可動に近い実働を求める身にとっては安定性が命だなぁ、メーカ保証、保守契約も必須。何かあったとき何十万何百万も個人でかぶれるかっつ〜の。
だいいち何十台もデリケートなOCの面倒見切れない、構築時に気を使っても使う人が気を使ってくれない(みんな気を使う余裕も無いし)
と言うわけで私は業務上では定格派、こう言う人もいるって事です。
でも一番金がかかるのはネットワークですねぇ、全部メーカー保守付きのエージェントハブ、遠隔事務所は光のバックボーンにするのにずいぶん手間がかかりました。サーバだって2〜3倍CPUが早いよりルータにラインセット付けて全二重に直付けする方にコストかけるし。でも普通の企業ならこれぐらいやるのが当たり前ですけどね。
書込番号:855256
0点
>オーバークロックて別に自由じゃないでしょうか?
>パーツを買って組み立ててるような人で1.6AGをそのまま使っている人
>っていますか?もしいたらかわいそう・・・
自由ですよ。別に誰もやるな!なんて言ってないでしょ?僕も1.6AをOC目的で使用しています。
ただ、わざわざ掲示板でスレ立てて、自慢してみなさんにオススメ!なんて無神経な事は書きません。みなさんそういう無責任自慢に対して不快感を表しているだけだと思いますが?
苴苴さんが個人的に仕事に必要だから、OCするのは自己責任だから構いませんよ。
ちゃんと、いつPCが壊れても大丈夫なようにバックアップは完璧にしているでしょうから。
でも、それをここの話題で主張されても、OCしてる全ての人に当てはまるわけではないですよ。
たいていはクロックが上がる事自体が面白いからやってるだけなんだから。
このスレ主の安易な書き込みを読んで、2.26はOCするのが当たり前みたいに思って
たいした考えもなしにいきなり2.7GにOCして、PCが壊れても誰も責任とってくれませんからねえ。
書込番号:855274
0点
2002/07/26 22:45(1年以上前)
皆さんと言っても特定の方ですが・・企業だからお金で安全をとか・・責任とか・・ここでは責任がどのように存在するのか・・・
すこしだけ違った概念で・・CPUのクロックは誰がどのような概念で・・策略で決めてるんですか?インテルさんもAMDさんも毎日オーバークロックのテストの繰り返しだと思います。速度のでるものはでるんです!いくらがんばったって出せないものはでないんです。
だから・・・もう難しくなったから・・・うまくいえなくなった!
書込番号:855307
0点
2002/07/26 23:34(1年以上前)
何より情報蓄積が最大の価値のO/Cの情報を五月雨式に情報が流れ去っていくここの掲示板に乗せて、そのまま尻切れトンボにするのがいけないと思いますよ。
また、これを見てO/Cをやろうと思った人はどうします?ここの掲示板で「教えて君」やって情報が流れて、また同じ事をしたい人は同じ事を繰り返すんですか?
たとえばここを見てください
http://overclocker.wakusei.ne.jp/Menu.html
CPUの生産地や利用M/B、電圧等の情報を相互に蓄積して有用な情報となりえてると思います、「常用」のコメントも参考になる物です。
だから半端な情報をチョコチョコ載せるなら、「お勧め」位の事を書いてそういうコミュニティーに誘導すればいいのではないですか?その方が波風も立たないし。
それに情報の受け取り手が不特定多数のところでO/Cの事を無責任に垂れ流すのもいただけませんね。自己責任の事に気づかず安易に手を出す人が出てきて危ないです。自爆ならまだいいですが、共有のやつでやられて壊されたらいい迷惑です。
書込番号:855396
0点
2002/07/26 23:53(1年以上前)
特定の方の意見として・・常識以外の意見は書くな!こんな変なことができた・・・そんな二度と起こらない誰にでもできること以外はここにカキ込んだりするな!・・・このようなご意見でしょうか?
書込番号:855452
0点
2002/07/27 00:08(1年以上前)
自作に初めて挑戦して・・・マザーボードを二回も買い換えて・・・こんな人になんと言いますか?自作はやめなさいと言いますか?
何か私とは違いますね!失敗してもパソコンを自分で作ってみなさいと私は何人かの人に言ってきました。
特定の方々は大きなハンディがあるから自作パソコンなどけっして手を出すなと子供達に教育してるんでしょうね!!
立派な子供さんですこと!
書込番号:855491
0点
苴苴さん、何か意地になってません?
常識以外の事を書くな!なんて誰も強い口調で書いていませんよ。別にこんな事ができた!って自慢しても良いけど、その文末にでも「これは私の環境ではできたけど、他の方の環境ではわかりませんよ。あくまで自己責任でやってます。」ぐらいの注釈がついてしかるべきだと思います。OC関連の記事でも絶対すういう一文はついてるし、OC専門サイトでもありますね。普通はそういうネット上のエチケット(暗黙のルール)を守って書き込みしてるわけですよ。それがこのスレ主のNIGTHT'Sさんには全くなかった。ので、他の方々が(私も含めて)おせっかい焼いてるんですよ。それだけです。
書込番号:855497
0点
>特定の方々は大きなハンディがあるから自作パソコンなどけっして手を>出すなと子供達に教育してるんでしょうね!!
私は高いお金を使うのに、ちゃんと下調べもせずに生半可な知識だけですぐにパーツを壊してしまうようなバカなガキには絶対に自作はすすめませんよ。これが特定の人の意見とは思いませんが。
書込番号:855510
0点
2002/07/27 00:30(1年以上前)
ごめんなさい!
でも私は最近会社とか・・学校とか・・・規則だからとか・・・・いやだこれをかくとまた違う世界に行っちゃう・・・でもよく読み返してみたら・・・みんなよく似たことを考えてるんですよね・・・少し興奮したけど・・・私はチャレンジャーには拍手を・・・教えて君にはお目玉を・・・
今日はおやすみなさい!
書込番号:855553
0点
2002/07/27 00:54(1年以上前)
私ADSLを会社に設置したりLANで10台ぐらいのパソコンをつないだり・・・アルバイトで・・・そんなことでは教えて君にならないか心配です。
書込番号:855616
0点
2002/07/27 01:59(1年以上前)
ちょっと昔にちょこっとOC反対派として意見を出していた俺ですが、最近考えが改まってきました。
OCをするのは個人の自由です。何も問題ありません。
ここで「OC出来ますか?」と聞かれれば、「できるでしょう」と応えるつもりです。
ここで「安定動作しますか」と聞かれても、うん蓄は一切省いて「解らない」と応えようと思います。
安易な気持ちでも、自分でOCに挑戦しようと決めたのならば、存分にやれば良いと俺は思います。その結果としてどうなろうとも、その人の自由の範囲だと思うからです。
パーツを惜しむ人ならば、「OCという半ば危険な扱い」は避けるでしょうし、万一それが予期出来なかった人も「CPUが破損」してしまえば止めるでしょうから。
『リスク(自己責任)<OCによる様々な利益』
という図式が成り立つ方のみがやれば良い事だと思っています。
軽い気持ちであれ、OCに趣を見出したからであれ、存分にやってもらいたいものです。
ただ、この場の全員に「他人のOCに責任を持つ義務」などは存在しないという事、これは紛れも無い事実でしょう。
安易にOCを勧める事も、実は非常に無責任な行為だと言えます。
ただ、「したい」「している」という人に「するな」と言うのは止めた、というだけの事が言いたかった。それだけです。
(長くなりました。 私が過去にレスをつけた方々には謝罪します)
書込番号:855759
0点
2002/07/27 08:14(1年以上前)
かわいそうだな(笑)。
書込番号:856052
0点
2002/07/27 22:42(1年以上前)
私は数日前にやはりオーバークロックの事で質問し、挙げ句の果てに(敷居の高い家には嫁ぐな)さんに失礼な発言をしてしまった愚か者です。私はオーバークロックについてあまり知識がなく、面白半分で行っていて、自己責任だから壊れてもいいや、という気持半分とこれくらいなら壊れないだろうと言う気持半分で安易に行っていました。もっと勉強してから行うべきだったと反省しています。そしてその事に気付かせてくれた皆様に感謝いたします。そして、敷居の高い家に嫁ぐなさん、ごめんなさい!
書込番号:857404
0点
2002/07/29 09:29(1年以上前)
自分は長時間レンダリング、エンコード作業が日常的な会社で働いてますけど、最速CPUの価格が8万弱ってのは相当安いと思うんですが・・・
OCしたPCで100時間エンコードとか怖くてとても出来ませんよー
だいたい実用的なOCなんて無いと思う。お遊びでしょ?
仕事で使うなら作業時間短縮より、リスク回避の方が遙かにプライオリティーが高いでしょう。
自分は、自宅では1.6A 2.2G 1.4DUALと使ってますが、
全部定格です。メインマシーンは1.6AG、OCの必要性を感じた事は一回もありませんね。ただ、お遊びでOCしてる人達はとっても楽しそうだなぁーと思います。
書込番号:859923
0点
2002/07/29 14:49(1年以上前)
あのぉ・・もうOCの話いいですから、
1.6Aと2.26の体感速度の違いとか、
そういうの書いてもらえないですか?
別にOCしたならしたでいいんで、
やっぱり体感速度の違い書いて欲しいです。
人それぞれ体感速度は違うと思うんですけど、
まぁ、その人の基準でいいんで。
書込番号:860271
0点
苴苴 さん
物事多面的に見ましょうね。
だからそのような偏った意見になるのです。
書込番号:860278
0点
2002/07/30 05:22(1年以上前)
>苴苴 さん
>インテルさんもAMDさんも毎日オーバークロックのテストの繰り返しだと思います。
回路の最適化によってレジスタ間遅延を調整したり、最大絶対定格を超えない
範囲でスクリーニングを行っているのではないでしょうか。
最大絶対定格を超えた範囲で偶然に近い動作を期待するOCとは根本的に違うと
思います。
書込番号:861629
0点
2002/07/31 00:42(1年以上前)
苴苴 さん これに懲りずに、また、どこかのスレッドで登場してください。
(少し興奮して熱くなりすぎたと反省しているのですものね。)
書込番号:863100
0点
2002/08/02 19:50(1年以上前)
不 毛
書込番号:867858
0点
2002/08/03 10:24(1年以上前)
お返事おそくなりました。
2.772GHzで動かした場合の定格は1.525Vで今やっています。
でも最近足りないような気がしてるのでもう少し上げようかなって思ってます。本当なら2.8G以上で動かしたいのですがさすがに2.8G超えるとSuperパイが動かないなどの問題が出てきますのでまだ今はやってません
室温28度の部屋でSuperパイ838万桁の計算を初めて10分経過した段階で温度を見ると(M/BがASUSなので ASUS PC Probeで監視してます)CPU温度45度と表示されてます まー誤差を考えると50度くらいなのかな?って感じです。ちょっとさすがに熱いかなって思ってます。CPUもそうですけどメモリーがかなり熱いですね 133MHzの規定数値から160くらいで動かしてるのでやっぱり熱いです。今度秋葉原行ったらメモリーモジュール用のイーとシンクを買ってこようと思っています。あと今ケースファンが4基装備(電源がENERMAXなので9cmファンも入れれると5個)で動かしているのですが 4000回転のファンが2個あるのですが、音がうるさい、とってもじゃないけど使えないので2000回転くらいのファンを2個入れ替えようかと思ってる次第です。メモリーモジュールはかなり熱いです。触れないほどではないですけど結構熱いですね。
体感速度ですが、500MHz上げたことによってMP3の圧縮がやはり早くなりました。私はMP3の圧縮をかなりやる人間なのですが、このオーバーのおかげで10G弱のWAVEを圧縮するのに10分弱くらいは早くなりました。これは個人的には嬉しいです。あとはやっぱりDVDの再生の時にも若干差が出ました。テロップクロールの時こま落ちしてた場面がほとんどこま落ち見れなくなりました。
オーバークロックをすると PCIバスやAGPバスの周波数も上がりますが、私はBIOSの設定項目で手動でこのクロックは上げないように設定しています。
ロットにもよると思いますが、でもこのくらいならほとんどができるのではないでしょうか?当たりとかだと3G超えるみたいですし、それを考えると2.7Gとかは成功率が高い領域ではないでしょうか。
あーあくまで自己責任の上でやるのはOCやる人間は全員覚悟の上でしょうしね。壊れたら壊れたらで、また考えますしね。
書込番号:869082
0点
2002/08/03 15:39(1年以上前)
わたしは3週間前くらいからこのCPUを使用していますが、とてもオーバークロックできました。
私の環境は Pen4 2.26GHz
ASUS P4B533
NANYA製チップ搭載DDRメモリー(DDR266 CL2.5 512*2)
電源 ENERMAX EG651−VE(FMA)
CPUの製造Noは PROD CODE: BX80532PE2266DSL67Y
MM#: 846274
EAN: 5-032037-003315
FPO/BATCH#: 3217A416
UPC: 7-35858-15428-4
Version#: A90798-001
PACK DATE: 06/17/02
この番号の物はかなりいけます。
ちなにみ今の速度は 2772MHz 約500MHz上がっています。
超水冷みたいな物は使用せず、クーラーマスターのFujiyamaを使用してこの速度です あと50〜100MHzくらいは、できると思います。
このCPUはかなりオススメします 電源は大きいのに換えとくさらにいいでしょう。
書込番号:869476
0点
2002/08/03 19:53(1年以上前)
わざわざ報告しなくてもいいです。
書込番号:869832
0点
2002/08/12 02:24(1年以上前)
OCのことででここまでレスすくとは…。
書込番号:884859
0点
CPU > インテル > Pentium 4 2.26G Socket478 BOX
ネットゲームってなんだ?
ネットはどっちでも出来る。
ゲームも出来る。
だから、どっちでもよい。
書込番号:880945
0点
2002/08/09 23:21(1年以上前)
すいませんでした。ネットワークゲームのことです。
書込番号:880968
0点
ネットワークはどっちでも出来る。
ゲームも出来る。
だから、どっちでもよい。
書込番号:880977
0点
(笑)きこりさんって面白い人だなあ。
実際きこりさんの言うとおりゲームならどっちでもいいでしょう。
高クロックのCPUと高性能のVGAがあれば。
まあ、あえて選べというなら長時間ネットゲームやって、
熱が心配にならないのはPEN4かなあ。
アスロンだとパソコン自体がアチチになって不安定になりそう。
でも、コスト面から考えると絶対アスロンXPだと思うので、
お金が浮いた分で高性能VGA買って、五月蠅いファンは物ともせず
アスロンで安くて高性能激速ゲームマシンっていうほうが楽しいかしら?
って感じ。あとは自分の好みで考えましょう。
書込番号:881017
0点
どっち選んでも問題ないです。
リアルタイム性のあるゲームだったら高速回線
にした方が快適になります。
3D系ならグラフィックボードも。
書込番号:881132
0点
2002/08/10 19:55(1年以上前)
ありがとうございました。
初心者の質問に丁寧に答えていただいて、
感謝します。
書込番号:882452
0点
CPU > インテル > Pentium 4 2.26G Socket478 BOX
昔の自作ではCPUと冷却ファンをシリコンオイルにより冷却効果を稼いでいましたが、今のPen4の純正冷却ファンには冷却効率を上げるためにシートみたいのがついていますがシリコンオイルは必要なのでしょうか?
0点
シリコンオイルって・・・。
なんか指とかすべすべになりそうダナ(ホントになるかは知らんが)。
シリコングリス自体は熱伝導率がものすごくいいわけではないので、
コアとヒートシンクの表面のデコボコをならして、
密着面積を稼ぐ為のものです。
純正についてる熱伝導シートも役割としては同様なので、
正しく装着・使用するぶんには
別途シリコングリスを用意する必要はないと思います。
書込番号:878331
0点
2002/08/08 21:35(1年以上前)
シリコンオイルではなくて、シリコングリスと言いたかったのでしょう。
書込番号:879082
0点
2002/08/08 21:50(1年以上前)
グリースはオイルの粘度の高いやつなので、あながち間違いとは言えない(タブン)。 ^^;
書込番号:879116
0点
2002/08/10 16:34(1年以上前)
いろいろなご意見ありがとうございます。
オイルの張本人です。仕事柄、シリコンオイルを使う事が多いためついシリコン”オイル”と記入してしまいました。ごめんなさい!
書込番号:882181
0点
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[CPU]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
CPU
(最近3年以内の発売・登録)



