
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


CPU > インテル > Pentium 4 2.26G Socket478 BOX
一応、組上がって安定動作しているので報告します。
当方のPC環境
CPU:Pentium4 2.26GHz
CPUクーラー:アルファPAL8942T+山洋静音ファン
M/B:GIGABYTE GA-8IEXP
メモリ:SAMUSUNG製DDR PC-2100 CL2.5 512MB
VGA:ATI RADEON8500
HDD1:SEAGATE ST380021A (80G U100 7200)
HDD2:IBM IC35L060 (60G U100 7200)
HDD3:IBM IC35L120AVVA07-0 (120G U100 7200)
FDD:MITSUMI 2モード
CD-RW:YAMAHA CRW3200E-VK (RX24・RWX10・ROMX40)
DVD-ROM:MELCO DVD-ROM16FB (DVDX16・ROMX48)
PCI(2):CREATIVE SBAudigy Digital Audio(サウンド)
PCI(3):IODATA WN-B11/PCM(無線LANカード)
PCI(5):CANOPUS MTV1000(キャプチャカード)
電源:ENERMAX EG365P-VE ATX350W FANコントローラ付
ケース:MT-PRO1200
★ ★ ★ HDBENCH Ver 3.30 (C)EP82改/かず ★ ★ ★
ALL Integer Float MemoryR MemoryW MemoryRW DirectDraw
42773 56533 86892 110200 33573 68170 74
Rectangle Text Ellipse BitBlt Read Write Copy Drive
69751 54518 11500 1687 41190 40441 26977 C:\100MB
3DMARK2000結果・・・11080
3DMARK2001結果・・・ 9202
スーパーπ104万桁・・・1分24秒
もう一台、PEN3-S 1.4GHzのマシンがあるのですが、体感速度的には変わりませんね。
上記の数値的にも、飛び抜けてスゴイわけではないようです。
Integer+Floatの数値とかはPEN3-S 1.4@1.6GHzの方が上だったりします。
ただ、DDRの数値はスゴイですね。SDRは全く適いません。
フォトショップ等の画像アプリで容量の大きいエータを数枚扱うとき、
MPSエンコード、動画のエンコード等で顕著な体感速度の違い、
動作の安定を感じます。MTV1000を中心にした安定したキャプチャマシンを
静音を考えて作りたかったので、かなり満足な出来上がりです。
特に、ENERMAX EG365P-VE は手動のファンコントロールも付いて
非常に静かです。MT-PRO1200付属の電源が五月蠅かったので、変えて良かったです。
GA-8IEXPもオンボード機能満載の割には安いし、とても安定しています。
マニュアルも日本語版がHPからDLできるし、初心者でも安心して使えますよ。
それでは、長文失礼しました。何かの参考になれば幸いです。
0点


2002/06/01 11:16(1年以上前)
tabibito4962さん、ベストな組み合わせですね!僕も2.26にGA-8IEXPで組み立てたところです、CPU温度ですがどのくらいでしょうか?MBMで室温24℃=CPU温度43℃=高負荷で50℃こんなもんですかね?これから気温が暑くなるのでCPU温度が気になるのですが?いかがなもんでしょう?
書込番号:746730
0点

なかなかいい仕上がりですね。たぶんIBMHDDか、R8500一番五月蠅い程度かな?
pen4のintegerが低いのがちょっとねぇ。と思い益代確かに、それ以上にメモリが快適なので、許していますが。とりあえず今度はこの値がHDbenchで60000のやつに買い換え。
書込番号:746744
0点

よくみたら自分の文章変な誤植ありますね(^^;)…MPS→MP3、エータ→データです。
>zin32 さん、レスありがとうございます。
CPU温度はGIGABYTE付属のSIV1.57で起動時42〜43度、高負荷時50度前後です。
室温はよーわからんのですが、現在エアコンつけてるので24,5度程度かな?
PAL8942は冷却に定評のあるヒートシンクですが、8pファンが1800回転の静音タイプなので
能力不足かなあ。まあOCするわけではないので、大丈夫じゃないかとタカをくくっています(^^;)。
とにかく静音第一ですから。
>NなAおO さん、レスありがとうございます。HP参考にさせてもらってます。
たしかにR8500のファンは五月蠅い気もします。そのうちヒートシンクを使った
ファンレスも挑戦してみようかなあ…と検討しております。
IBMの60GB&120GB共にそれほど目立った騒音は感じません。60GBの方は半年以上使用中ですが
割と静か、安定しています。ただDTLA45GBは7ヶ月で臨終しましたから油断はできません。
まあ、バラ4に比べたら音はしますけど。静かすぎますバラ4…。
SEAGATEの120GB〜160GB出たらぜひ買いたいですねえ。
>pen4のintegerが低いのがちょっとねぇ。と思い益代確かに、それ以上にメモリが快適なので、
>許していますが。とりあえず今度はこの値がHDbenchで60000のやつに買い換え。
integer低いのなんでなんでしょうね?このへんアスロンには適いません。まあHDD気にするのも変ですが。今後しばらくはCPU買い換えは控えるつもりですが、GA-8IEXPに積める最高クロックのCPUが1,2年後ぐらいにまた価格改定で格安になったりしたら買いたくなるだろうと思います。
書込番号:746870
0点

>まあHDD気にするのも→HDBENCH気にするのも です。
カキコ間違い多いなあ(^^;)。
書込番号:746876
0点


2002/06/01 22:39(1年以上前)
はじめまして、キャブと申します。
>マニュアルも日本語版がHPからDLできるし、初心者でも安心して使えますよ。
GIGABYTEのHPを探したのですが、英語と中国語しか見つかりません。見ているところがちがうのでしょうか?
もしよろしかったら、場所を教えていただけますか?
tabibito4962さん、よろしくお願いします。
書込番号:747941
0点

http://www.gigabyte.co.jp/nippon/manual/jmanual2.htm
上記のサイトからPDFファイルでダウンロードできます。
アクロバットリーダーが無いと閲覧できません。ご注意ください。
書込番号:748172
0点


2002/06/02 09:40(1年以上前)
tabibito4962さん、ありがとうございます。
今ダウンロードしました。
アクロバットリーダーのことまで教えていただいて本当にありがとうございました。
書込番号:748812
0点


2002/06/06 20:59(1年以上前)
taboitoさん こんばんは
かなりまねして作らしてもらいました^^
かなり安定しております。感謝^^
書込番号:757188
0点


2002/06/09 23:29(1年以上前)
スーパーπ104万桁・・・1分14秒
CPU:Pentium4 2.26GHz(安くなったので)
M/B:ASUS P4T533-C
メモリ:SAMUSUNG製 PC800-45 256MB×2(P3C-Eで使っていたもの)
VGA:WINFAST DDR256(文字がにじまなくて気に入ってた)
Matrox G1000?が発売されるまで待ち状態。
よって3DMARK2001結果は。。。どうなるかお楽しみです。
感想:CPUとM/Bだけ交換したのですが、かなり速いので満足しています。
書込番号:763012
0点


2002/06/10 01:12(1年以上前)
> スーパーπ104万桁・・・1分14秒
うっ‥‥ウチの2.4BGHz+P4T-Eと同タイム(^^;
メモリ構成は全く同じだし、P4T533-Cの方がチューニングが進んでて
速度が出るのかな?
書込番号:763256
0点


2002/06/10 22:46(1年以上前)
こんばんは、綾川 さん および みなさん
常連さんに声をかけていただき、光栄です。
さて、
上記記載はNormal状態での計測です。
このM/B+CPUに変えて初めて実施したTimeが
1分19秒 十分速くなったと感動していたら
1分18秒→1分16秒→1分15秒→1分14秒と
日に日にスピードが上がってきました。
・・・そんなことがほんまにあるのか(ボソッ)。
これはもしかするとダレスっていうやつ?。
失礼!
ついでですので、温度も書いときます。
アイドリング中のCPU温度は不評の PC Probeで39℃
(BIOSでも同程度です)。背面からの風もそれほど温かく
ないので、妥当?なところと思っています。
スーパーπ 104桁 終了間近に43℃
3DMark2001終了時48℃(スコアは聞かないでください)
Pentium4 2.4BGHzと同等のスピードが出ているとは
思ってもみませんでした。でもスーパーπに限ってのこと
ですけれど。
書込番号:764783
0点


2002/06/21 00:25(1年以上前)
構成は↑参照
スーパーπ104万桁・・・1分13秒
2002-6-21現在
4秒と3秒の間隔からするとこれが限界のよう。
Normal状態
2.26GHzのCPUですが、かなり当たりだったかもしれない。
ちょっとくどい。
書込番号:783571
0点



CPU > インテル > Pentium 4 2.26G Socket478 BOX
ええ?エラク急激に安くなりましたねえ?一気に3万円前半にまで下がりましたか。
FSB533MHzを普及させようというすごい意気込みですねえ。intel…。
6月頭ぐらいに、今のPenV環境からpen4に移行しようと思っていたので嬉しいです♪。
当初はマザーはFSB533対応のを買って、CPUは安くなった2.0Aで様子を見ようかなあと
思っていましたが、こんだけ安くなったら2.26GHzに手を出しちゃおうかなあ…。
DDR512MBも一万円を切ったし…。そろそろ作り頃ですかね…。
0点


2002/05/24 01:59(1年以上前)
待ってると買い時逃がす可能性大。男なら欲しいときに買ってしまいましょう。
書込番号:731008
0点


2002/05/24 02:10(1年以上前)
頃合いとしてはまさに踏ん切り時ですね〜♪
ただ一つ誤算だったのは、FSB533なi845E/Gが出て旧型のB-stepマザーが
投げ売りになるだろうから、そこでセカンド機のマザーをSDRAMなP4Bから
DDRかRIMMに買い換えようと思ってたんですけど‥‥投げ売ってない(^^;
しょうがないので来月、533なP4T533-C買います(笑)
書込番号:731026
0点

私はGIGABYTEのGA-8IEXPを購入しようと思っています。
ところで、僕もASUSマザーはCUSL2-Cを愛用していて信用をしているんですが
今回のP4T533-Cって高めの値段設定ですよね?
同じような機能でGA-8IEXPより4000円ぐらい高いです。
これって何か特別な機能がついているんですか?
綾川さんは、何か理由があってASUSのP4T533-Cを購入するんですか?
よろしかったら、参考までにお聞かせください。
書込番号:733230
0点


2002/05/25 13:08(1年以上前)
> 綾川さんは、何か理由があってASUSのP4T533-Cを購入するんですか?
現在、これの前身のP4T-Eをメインで、同じASUSのP4Bをサブ機で使っていて
どちらも非常に安定しているので気に入っている、というだけです。
GIGABYTEのマザーは使ったことがないので、その辺りの(私個人の経験に基づいた)
安心度が未知数ですし、今のところGIGABYTE独自の機能にも必要性を
感じないので
多少、値段が高くてもASUSにしようと考えてます。
メモリや拡張カード類もP4T-Eから移植する予定なので、相性で
弾かれる可能性もGIGABYTEに乗り換える場合に比べれば低いと思われますし。
と言う感じで、殆ど個人的な好みと事情に基づいた判断ですので、あまり
参考にはならないかもです(^^;
書込番号:733507
0点

レスありがとうございます。
そうですねえ。やはり使って安定してたメーカーのを使いたくなりますよね。
私もASUSのCUSL2-Cを2枚、TUSL2-Cを一枚使用しましたが、どれも安定していました。
あとGIGABYTEもGA-6OXET-Cを使用して、非常に使いやすく安定しているので好印象です。
ASUSマザーもう少し安かったらなあ…。なんで高いんだろ?
pen42.26GHz、価格改定は5月26日なので、今安くなっているショップは
見切り値引きとして、来週中に各ショップどれだけ安くしてくるかですね。
個人的には、関西在住なので日本橋のBestDoかワンズあたりがいくらになるか
注目しています…。
書込番号:733687
0点


2002/05/25 17:42(1年以上前)
私も今日動いたです。
先ずマザーはMSIの645EMax2に決定。
メモリーDDR2700の予算の関係で256Mにしました。
CPUは、探したんですけど売り切れで無くてオンラインで頼もうと。
当然P−4の2.26GHzでしょうね。
こんなに早く3万円全般になるとは驚きでしたね。
インテルさまさま。願わくばAMD並みにもっと安くしてほしいです。
後はCPUのみです。
書込番号:733825
0点


2002/05/26 13:00(1年以上前)
私も 2.26GHz に移行することにしました
3万円台前半になられちゃあーいくしかないと
ASUS GIGA INTEL あたりで
手持ちの DDR266 が使えるかどうかだけが不安です
次の週末が楽しみ
書込番号:735431
0点


2002/05/26 14:31(1年以上前)
ネット通販「電脳部品工房パーツ堂」で32800円で発注しました。納期の予定は5月29日です。
ごく一般的な個人ユーザーですがメモリをRIMMにするかDIMMにするかで迷っています。将来性を考えてオススメはどちらでしょうか。どなたかアドバイスよろしくお願いいたします。
書込番号:735552
0点

RIMM(RDRAM)は主流を外れましたし、DDRもDDR-2に規格が移行することが見えてますので。
ちなみにP4はRIMMで、Athlon XPはDDRで組んでます。
実際にメインで使ってるのはyu-ki2さんに組んで貰ったC3 733とSHOPで組んで貰ったP3-S 1.4DUAL(700駆動)でPC-133です。
書込番号:735567
0点


2002/05/26 20:31(1年以上前)
> ASUSマザーもう少し安かったらなあ…。なんで高いんだろ?
確認した訳でも検証した訳でもない、単なる個人的見解ですが‥‥
例えば最低限250μFの容量のコンデンサが必要な部分に、300μFの物を使うか
500μFの物を使うかによってコストが変わってきます。
コストを掛けてマージンが大きい物を使い、安定性や性能マージンを上げることに
メーカーがどの程度の意義を感じているか、ということでしょう。
(サーバ用部品が一般的に高価なのは、こうして高価な部品でリタンダンシーを稼いでいる為)
2000ccで200馬力で4速ATで‥‥と、ほぼ同じカタログスペックの車を
並べてみても、価格や加速力、シフト・ハンドリングフィール・操縦安定性に
それぞれ違いがあるのと似たような感じでしょうか。
(高い方が必ずしも優れているとは限りませんが(^^;)
書込番号:736095
0点


2002/06/01 09:47(1年以上前)
買いました
すごいゴッツイクーリングファン
取り付けの仕組みに感心しました
重量の 98% はこのファンだと思う
しかし、本体のなんと小さいこと
書込番号:746580
0点


2002/06/19 18:55(1年以上前)
>メモリをRIMMにするかDIMMにするかで迷っています
CPUとの相性効率を考えるとRIMMかな。
2年後には消えてそうだけど2年後も現役で使えそうな代物ですし。
お互いに一生懸命がんばってくれます。(笑)
問題は財布との相談です(苦笑)
書込番号:781005
0点



CPU > インテル > Pentium 4 2.26G Socket478 BOX


現在PEN3 800MHz・メモリ384MBを使用していますが、2.26GHzを購入した場合、体感速度は変わるでしょうか?
今の環境ではかなりもたつきます。
使用目的はDVD鑑賞、TVキャプチャ、音楽鑑賞(openMG)、インターネットです。特にopenMGが重く、音楽聞きながらネットやると頻繁にとまります。
是非皆様のご意見をお聞かせ下さい。
0点

絶対とはいわんが
かなり快適になる。
P4の構成にもよるが
P4 2.26Gなら
他をしょぼくしても体感できるのではないでしょうか?
書込番号:777813
0点

PEN3 1GHz・SDR512MB+i815E→PEN4 2.26GHz・DDR1024MB+i845Eに乗り換えました。
体感速度は普通の操作、ネット等ではわずかの向上ですが、二つ以上の作業を
同時に行うとか、エンコード等では格段の速度向上が見られます。
SDR→DDRの能力の向上も相当ありますね。RIMMだともっと良いと思いますが。
書込番号:777993
0点



2002/06/19 01:36(1年以上前)
早速のご意見ありがとうございました。
2年ぶりに秋葉原行って購入したいと思います。
(ワールドカップ便乗割引に期待してたけど、ダメになっちゃいました...)
書込番号:779994
0点



CPU > インテル > Pentium 4 2.26G Socket478 BOX


今度初めて自作を考えているものですが、このCPUを使う場合、CPUファンは着けたほうが良いのでしょうか?
目指すはMTV2000、RADEON8500をつかったAV編集マシンです。
アドバイスいただけたらと思います、よろしくです。
0点


2002/06/13 10:34(1年以上前)
そりゃ、必要でしょ。
まあ、ヒートパイプでどっかに熱を逃がして、そっちをファンで空冷すれば
確かにCPUファンはいらなくなるかもしれませんが、意味無いでしょ。
どでかいヒートシンク作って、冷蔵庫の中ででも運用できれば、いらんかもしれん。
書込番号:769337
0点


2002/06/13 10:34(1年以上前)
付けないとダメです。Pen4は温度セフティ機能があるので燃えはしないですが
最悪の場合、シャットダウンします。
リテールBOX品を買えば同梱されてますので、それを使用してください。
で、AV編集マシンでしたらメモリのRIMMを使うi850Eチップセット搭載マザーが
お勧めです。
書込番号:769339
0点

要するに静音したいんですよね?
パL8942
の静音モデルかってください
書込番号:769496
0点

静音モデルいいですね。僕のはP4 2.0ですがファンレスです。
現在55℃以上になった事ありません。Micro ATA ブックタイプです。
電源ファン一つだけ。
書込番号:769625
0点



2002/06/13 14:14(1年以上前)
さっそくのお返事、皆さん有難うございます。
ヤッパリ着けたほうがいいんですね、聞いてよかったです。
リテールBOXには同梱されているんですね、安心しました。
とりあえずマザーはP4T533-C、RDRAM512MBを使おうと思っています。
HDDはseagateの80GB(7200rm)×2(このサイトでお勧めされました)。
ところでパL8942って何なのでしょう?
検索かけても分からなかったので・・・
書込番号:769664
0点

PAL8942ですね。
ALPHAの静音ヒートシンクfanです
書込番号:769673
0点


2002/06/13 15:44(1年以上前)


2002/06/13 16:17(1年以上前)
静音化というとファンを取り除くことと考えるかもしれませんが、ハイパワーPCで静音かを行う場合には、必要最低限度の風量を障害無く送り込むことが基本です。
実際に、P4やAthlonPCの場合、ファンによる騒音は回転音よりも風切り音の方が大きい場合が大半です。
それから、Radeon8500などのファン付きビデオカードはさけるのが基本です。どうしてもという場合は、ヒートスプレッダーや大型ヒートシンク、大口径低速ファンを駆使して冷却機構を変更してやる必要がでてきます。
また、HDDについてBarracudaATA IV(Seagate)などの静音製品を選択し、HDD Boxに納めると全く聞こえなくなります。
http://www.seagate.com/cda/products/discsales/marketing/detail/0,1081,381,00.html
http://www.jjv.co.jp/PH-35BH%20Pro
ただし、BarracudeIVはRaidすると遅くなる現象が報告されているので…今のリビジョン(1.9)以降も該当するかどうかは不明ですが…
静音化を極めようとすると一つ改善すると多くの不満がでてくる悪循環サイクルです。本当に極めようとするとM/Bの基本設計から携わらない限り無理…(そうすればようやくリアルファンレスへの道が見える)
そんなこともあり、メーカー製PCをさくっと買ってしまった方が、時間も費用も節約できます。無音PCへの様々な苦難を楽しんで乗り越えていけるのならどうぞ。
書込番号:769805
0点


2002/06/13 16:44(1年以上前)
P4T533-CでCPUファンレスはかなり難しいので初自作では無理はしない方が
良いと思いますね。チップセットとRIMMの発熱が結構バカにならないので(^^;
あと、a.y.aさんが仰るように、バラ4はRAID0するより単体×2で
使った方が良いですね。私の場合、FastTrak100使ってRAID0したら
単体より遅かったので(T_T)
書込番号:769846
0点



2002/06/13 17:17(1年以上前)
なるほど。。。あまり静音化にはこだわらないほうが良さそうですね。
まずはPCが熱にやられないよう、素直に冷却対策を重視します。
といってもなんせ初めてなんで、できれば冷却にすぐれたケースを採用して
あとはCPUファンくらいで済ませたいな。。というのが本音です(苦笑)。
現在候補は8320SLあたりです。
HDDは片方を動画データ保存専用にするつもりですのでRAIDにするつもりはないです(というかイマイチわかっていないです)。
メーカー品にすることもかなり考えたのですが(特にVAIO RX66)、
どうしてもSONY製品自体の拡張性の低さが気になって自作を選んだ次第です。
書込番号:769941
0点


2002/06/13 17:40(1年以上前)
ケースはアルミ素材で、極端に小型で容積の小さい物でなければ
CPUファン+電源のファンでも大丈夫だと思います。
最初はケース付属のファンを回さずに、温度をチェックしつつ使ってみて
ヤバそうだなぁ、と感じたらファンを回すようにすれば大丈夫でしょう。
書込番号:770030
0点

>僕のはP4 2.0ですがファンレスです。
とんぼ5さん、ヒートシンクは何をご使用でしょうか?
よろしければ教えてください。
書込番号:770286
0点

たぶんベアボンで販売された、薄型電源排気型のやつでしょ。
書込番号:770816
0点

あほか。
CPUにファンが付いていることが重要なんか?
CPUが冷えることが目的。
その手段としてヒートシンク雰囲気に強制換気を起こすのがCPUファンの意義。
強制換気が必要量だけ既にあるなら、CPUファンなんて無用の長物でしょ。
頭は頭突きする道具じゃないでしょ。ちゃんと使ってあげましょう。
IntelはファンレスPentium 4を計画してます。
そのうちファンレスなんて珍しくなくなるでしょう。
初めてとかそんなこと関係ないでしょう。
出来るかどうかはCPUファンレス程度は小学生でも出来ます、知恵があれば。
空気は粘性低い流体だし、低速流だんだから見ればどんな風に流れるかくらい簡単に想像付くでしょ。
戦闘機やレーシングカーを設計しようってんじゃないんだから。
それで足らなければ、工夫して補う。
ファンレス電源・・・これは危ないかも?<今やってる。笑
ファン付けたりケースのふた閉めるの面倒で。<おいおい
グリス塗りテキトー。
マザーボードのネジ止めしてないー。
CPUファンレスはやろうと思ったけど、出来て当たり前すぎて既にやる気がない。笑
書込番号:771213
0点

確かに。(笑
intel自体もグリス塗りなんかまんなかにちょんとつけて圧力でのばしているだけだったな(リテールpen2)
200Wのファンレス電源これはU1ラック用。
pen4-2.0AGhzでも筐体に熱逃がす方式取れば十分換気なしでもファンレスにできそうですね。
私は強制低速排気ですが
書込番号:771283
0点


2002/06/14 16:47(1年以上前)
私も電源ファンの低速化をして何度か失敗しました…
火を噴いたことはないですけどね。
1.AirFlow27CFM->20CFMに換装 = 熱により電源出力低下=> シャットダウン
2.外付け温度センサ付きに換装 -> 換装前より高回転に…
現在、24CFMのファンに換装 + ケースに廃熱するように改造。でも、室温が40°越えたら怖いな…
ちなみにCPU、AthlonXP1500+がファンレスで動いてますけど、ファン設置を考えちゅう。ヒートシンクはアルファーのPEPで、現在の熱抵抗値0.6。
http://www.micforg.co.jp/jp/c_pep.html
まぁ、このままでもいいと言えばいいのだが…
書込番号:771926
0点


2002/06/16 09:41(1年以上前)
静音化って難しいと思うよ。
マージンを削る作業だから、オーバークロックと同じだし。
できたという報告を見てみても、あてずっぽうorデタラメな根拠でも
結果で大丈夫だったというだけ。リスクなしには他者に展開できないし。
普通の人なら、素直にメーカー製を買ったほうがいいんじゃない?
書込番号:774893
0点



CPU > インテル > Pentium 4 2.26G Socket478 BOX


Intel、デスクトップ/モバイル用Pentium 4を最大53%の大幅値下げ
米Intelは、5月26日付けでプロセッサの価格改定を行った。値下げが行われたのはPentium 4、モバイルPentium 4-M、モバイルPentium III-M、Xeonの4製品で、それぞれ最大43%、53%、18%、44%の値下げとなっている。
デスクトップ用Pentium 4では、最高クロックである2.53GHz版の価格は637US$と据え置きだが、それ以外の製品では、2.40BGHz版から1.70GHz版まで全ての製品が値下げされている。最も値下げ率が大きいのは2.26GHz、2.20GHzの2製品で、ともに423US$から241US$へと、43%の大幅な値下げとなっており、特に2.26GHz版はFSB 533MHz対応ということもあり、人気を集めそうだ。
いいニュースですね。
日本に影響でるのはいつからだろ。
0点

すでに市場価格は大幅に下がっていますけど
中古市場の買い取り、販売価格もすでに下がりました
書込番号:741367
0点

…すぐ下のスレで最安値情報あげてますけど?
日本のショップの対応は恐ろしく早いですよ…。
書込番号:741609
0点

発表ある前に、すでに一部でフライングで値下げされてるよ(^^;)
本当に早いよ〜〜日本のショップは(笑)
書込番号:742130
0点



CPU > インテル > Pentium 4 2.26G Socket478 BOX
http://www.1-s.co.jp/
価格コムにはなぜかアップしてませんが、大阪日本橋の「PCワンズ」が
Pentium4 2.26GHz 30,300円で販売しています。
今のところ、最安値じゃないかな?秋葉原は知らないけど…。
電話して取り置きしてもらってるので、明日(もう今日か)行って購入します。
まあ、あせらんでもすぐに30000円切った値段で販売されるんでしょうけどね(~~;)。
サッカーW杯始まるまでに、キャプチャマシンを組みたいんですぅ〜。
購入予定
Pentium4 2.26GHz
DDR PC-2100 CL2.5 512MBX2
GIGABYTE GA-8IEXP …しめて75,000円ぐらいかな。久々にお買い物です♪
0点

自己レス
http://www.bestgate.net/list_INTELPentium4226GHzSocket478FSB533MHzBOX1.html
「BEST GATE」で検索すると、更に最安値発見。
東京の「LUPO」というショップが29,999円でした。知らん店なので不安ですが。
僕は、現地で買える日本橋に行きまーす。
書込番号:736734
0点

Wチャンス品ということは
あそこに名前をさらされている人は
もっと安く買っているんですね・・・
書込番号:737053
0点

本日,日本橋「PCワンズ」でPentium4 2.26GHz 30,300円で購入しました。
まだ組み上げ途中でBIOSで動作確認したぐらいですが、問題なしです。
M/B GIGABYTEのGA-8IEXP…21,700円
メモリ SAMSUNG製DDR PC-2100CL2.5 512MBX2…11,940円X2
ネット通販価格と店頭価格も全く一緒で、対応も良心的(取り置きしてくれた)。
まだ在庫はあるそうです。他の日本橋のショップは32000円程度が実売価格ですが
ここだけ、なんでこんなに安くできるんだろう?まあがんばってる店だと思います。
書込番号:739159
0点


2002/05/29 13:38(1年以上前)
インテルが公表している価格が241ドルで、当分の間は3万円くらいが底値のはずだから
これは「買い」だと思って、昨日の昼頃PCワンズに電話をしてみましたが
タッチの差で売り切れたようです。(泣)
tabibito4962さん、情報ありがとうございました。
ここの店、またチェックしてみます。
書込番号:741250
0点

ああ、そうですか。それは残念です。やはり26日27日あたりで一気に売れたのかな。
たしかに、ここの値段は秋葉原と比べても最安値だと思いますね。
なぜか、価格コムには旧値段のままですけど…。
けっこう製品の仕入れも早くて、対応も良いのでマメにチェックしてみてください。
書込番号:741604
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[CPU]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと3日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
CPU
(最近3年以内の発売・登録)





