
このページのスレッド一覧(全60スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 3 | 2002年8月10日 14:45 |
![]() |
0 | 17 | 2002年8月10日 03:58 |
![]() |
0 | 4 | 2002年8月9日 02:29 |
![]() |
0 | 2 | 2002年8月6日 20:11 |
![]() |
0 | 9 | 2002年8月6日 02:48 |
![]() |
0 | 14 | 2002年8月3日 23:13 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


CPU > インテル > Pentium 4 2.26G Socket478 BOX



この手の質問でいつも思うが、つぎつぎ新製品が出るのに。 それはまーえーけど、cpuはけっこう登場が延期されたり、いろいろでかなり未確定だよ
書込番号:880219
0点

15万もあったら、Xeon2.4GHzx2でデュアルできますよ!それでいこう!
15万って本体全ての値段だって?だってそういう風に書いてないし。
だいたい、どれがよいのでしょうか?って何で人に聞くのでしょう?
15万でマザー・ビデオカード・HDD・光学ドライブ・ケース等割り振って
残った金額で買える最高クロックのCPU買えばいいでしょう?
まず自分で候補の構成書いて聞くのが普通じゃないですか?
書込番号:880439
0点


2002/08/10 14:44(1年以上前)
悪いことはいいません、1.6Aにしときましょう。
同じ系列のCPUだったらそれほど体感速度は変わりません。
だったら一番安いのにしとくのが得策。
書込番号:882051
0点



CPU > インテル > Pentium 4 2.26G Socket478 BOX


パソコンを自作で作りたいのですが、良きアドバイスをお願いします。
現時点で決まっているのは、(CPU)P4、2.26GHz (マザー)GIGABYTE
GA81EXP だけです。メモリー、ハードディスク、グラフィックボード、
DVDドライブなど、良い組み合わせがありましたら教えて下さい!
私はネットでライブなどの動画を見る機会が多いので、なるべくストレスなく
楽しめるパーツの組み合わせをしたいのですが・・・・
かなり漠然的な質問で申し訳ありません。
0点

風鈴工房 さんこんにちわ
ご予算的にはどの位でしょうか?
その辺りもお書きいただいたほうが、具体的な答えがもらえると思います。
書込番号:874918
0点


2002/08/06 14:30(1年以上前)
そうですね〜、まずメモリから…無理なく動かしてなお価格の安いDDR2100をお薦めします。RDRAMはちっと高いし…。512MB位あれば大丈夫でしょう。 次にハードディスクは今をトキメク80GでIBM製が安くて安心できます。DVDドライブはコンボドライブなんてどうですか?プレクスターあたりで… 最後にグラボですが、手ごろにGF2の64MBはほしいかな?安くするなら玄人とかでMX440たかが一万きってうってたかな?あきばで…まぁ俺の意見はこんなもので…。
書込番号:874930
0点

何の基準もないのに大丈夫とかないでしょ。
本人が何がしたいのかを書かないと。
書込番号:874932
0点



2002/08/06 15:38(1年以上前)
あもさん、(ゆう)ちゃんさん、yu-ki2さん、早速のアドバイスありがとう
ございます!具体的な事を書かなくちゃ答えようが無いですよね・・申し訳ありませんでした。まず予算なんですが、20万円位が限度でしょうか(ディスプレイを抜かす)それとデジカメ、デジタルビデオなどの編集。前にも書きましたがネットライブを含めたストレスのない動画再生。あとは後々の拡張性など
を重視したいですね!素人なので、パーツ同士の相性を含めた安心して組める
物を探しているんですよ・・実際にこの位の予算で組んだ事のある方や詳しい方がいましたら教えて下さい。
書込番号:874999
0点


2002/08/06 16:22(1年以上前)
3Dよりも2Dのスペックがあったほうが良いのかな?
だとしたら、グラフィックボードはMATROXのG450かG550あたりをお勧めします。
HDDはSEAGATEのST380021Aあたりが良いかも・・・。バラ4は結構静かだし。
DVDドライブはメーカ物で保証がついていればなんでもいい気がします。
そう言えばこの前パイオニアDVDソフト付で安いの売ってたなぁ〜。(・o・)
大きい画像を編集するならメモリーは多めに積んどいた方が良いかもね。
書込番号:875046
0点

何もしないならどこのでもいいけど
パイオニア
ライトオン
とかがつぶしきくね(笑<DVD
書込番号:875049
0点

お店で大体のスペックと予算をお話しすれば、予算内で選でもらえると思いますけど、または友人で詳しい方と一緒に行かれるのもよいでしょう。
書込番号:875059
0点


2002/08/06 16:34(1年以上前)
>ネットライブを含めたストレスのない動画再生
これはPCのスペックよりネットの回線速度の方が重要かも・・(^^;)。
回線速度は速いと仮定して考えると・・。
LANカードはINTELか3COMチップの物が良いです(ちょっと高いけど・・。)
あとルーターやハブもそこそこ良い物をそろえておいたほうが良いですね。
ネットライブぐらいならPCのスペックはそんなに良くなくても、回線さえ早ければ快適に見れますよ!!
書込番号:875062
0点



2002/08/06 16:40(1年以上前)
そ〜なんですよ旅人さん!3Dのゲームなどはやらないので動画がスマートに楽しめればいいんですよ。そこで、このCPUとギガバイトのGA81EXPのマザーボードを組み、無理のないハイエンドなメモリーはどうゆう様な仕様の物を購入すればいいのでしょうか?
書込番号:875067
0点

ハイエンドなメモリと言うことでしたら、メーカー保証のあるサードパーティ
製品が良いと思います。
風鈴工房 さんがお選びになったマザーボードでしたら、RDRメモリは使えませんので、DDR DIMMで評判の良いメモリチップが載っているメモリをお求めになるか、サードパーティ製品が良いと思います。
Nobrandでしたら、NANYA辺りは良いのではないでしょうか?
また、使えるメモリはDDRPC2100までのメモリになります。
書込番号:875083
0点



2002/08/06 17:38(1年以上前)
皆さん、ど素人の私に適切なアドバイス本当にありがとうごさいました!
会社のPCで仕事しながらだったので、書き込みが遅れて申し訳ありません。
早速この欄をプリントアウトして(素人なもので・・)お店に行き、商品とにらめっこしてきます。PCの自作に詳しい人たちが羨ましいかぎり・・私ももう少し勉強し直します。では、また分からない事があった時には書き込みますので宜しくお願いしま〜す。
書込番号:875143
0点


2002/08/06 19:25(1年以上前)
風鈴工房 さん へ!
動画編集する際には、Win9x系はダメですよ。
Win2Kか、XPでないと。
すぐに、編集中にフリーズしてしまいます。
メモリは積めるだけ積んだほうが良いです。
予算にも寄りますが。
書込番号:875284
0点

予算20万円なら、かなり余裕のあるハイスペック機が組めますね。
ただ、私もGA-8IEXP使ってますけど、3Dゲームとかしないならオンボードビデオ付きの
GA-8IGXの方がお得だとは思いますけど。性能は同じですし。
ただ、IEEE1394+ATA133RAID機能付きが魅力なら別にいいですけど。
一応参考までに僕のマシン構成を書きます。
CPU:PEN4 2.26GHz
M/B:GA-8IEXP
メモリ:SAMUSUNG製 PC-2100 CL2.5 512MBX2
HDD1:SEAGATEバラクーダATA4 80GB
HDD2: SEAGATEバラクーダATA4 80GB
HDD3:IBM 120GB
VGA:ATI RADEON8500 DDR128MB
サウンド:クリエィティブSBAudigy
キャプチャ:MTV1000
LAN:オンボード(INTEL製)
DVD:松下製16倍速
CD-RW:YAMAHA製24倍速オーディオマスター
FDD:MITSUMI製2モード
マウス:ロジクール光学式ワイヤレス
キーボード:IBM製
ケース:星野金属MT-PRO1200(アルミケース)
スピーカー:ローランドMA-10D(デジタル接続)
上記スペックは増設してきて、てんこ盛りになってますので20万円では無理ですが
主要パーツのみなら15万円以内でできると思います。
ケチってほしくないのは、ケースですね。ぼくはこだわって3万円もするアルミ製にしましたが
別に1万円ぐらいのスチール製でもいいので、電源のしっかりした、作業性のあるケースで、デザインの気に入った物をよく吟味して選んでください。店頭で最も時間をかけていいと思いますよ。長く使う物なのでね。
あとは、キーボード&マウスも余裕があるなら、メーカー製の使いやすいのを選んだ方が後悔しません。これも店頭でぜひ悩んでください。
ビデオカードは僕的には3DゲームしないならミレニアムG550(又はG450)かRADEON7000あたりの1万円ぐらいのでいいと思います。上記2品は画質が非常にキレイでDVD再生は素晴らしいです。TV出力を考えるなら、G550/G450系をオススメします(3DゲームはXですよ)。
また、ライブを楽しむならサウンド環境をしっかりしたほうが良いですね。
サウンドはオンボードでも構わないので、スピーカーをできたらデジタル接続のできる高価な物にした方がいいです。僕のスピーカーはデジタル&アナログ両接続可能で12000円ぐらいのMA-10Dです。2chスピーカーでは上位の音質が聴けると思います。5.1chスピーカーにすると良いですが、設置場所が大変ですねえ。
その他は、店頭で価格を見つつ、店員さんに聞いたりして選んでください。
ただ、CPU・マザー・メモリ・HDDなどは同じ店舗で買った方が、相性保証やアフターケア等受けやすいとは思います。全くの自作初体験で、近くに詳しい人もいないなら、価格にこだわらずツクモなどの大店舗に行った方が安心できると思いますよ。
ではがんべってください。
書込番号:875456
0点


2002/08/06 23:36(1年以上前)
■HDD
夏になると冷却が必要ですが、7200rpmの物をお勧めします。
5400rpmとパフォーマンスがかなり違いますので。あと、IBM
のHDDが挙がってますが、あえて薔薇Wをお勧めします。
■光学ドライブ
普通の用途(DVD鑑賞などの読み込みのみ)の場合コンボドライブ
をお勧めします。そうでなければLite-on40123W+DVDで2つに分け
て
■電源
ENARMAXの電源がお勧めですが、このくらいのランクの電源なら
お好きなものを...しかしケチるとろくなことないので、いいの
を乗せましょう。
音楽など常時再生してると気にならないかもしれませんが、改造
が少ない状態で静音がしやすいケースやパーツを選ぶのをお勧め
します。
書込番号:875749
0点


2002/08/07 17:01(1年以上前)
みなさん、お金持ちですな。
それとよっぽどハイエンドユーザーで。
画像処理はわかりますけど、
貧乏人の庶民にとっては羨ましい限りですが。
書込番号:876912
0点


2002/08/09 11:13(1年以上前)
金持ちっスね〜( ゚д゚)
でも時間あるならGA-81EXPをやめて845PE出るまで待ってみては?
多分オンボードでシリアルATA対応になってるやろうしぃ・・・
私もGA-8IRXPを春に買ってクヤしい思いをしたクチです(>_<)ヽ
秋になったらバラXも出るし
ハマるとプラットフォームが変わる度にマシンが増殖するハメになります
書込番号:879966
0点

GIGABYTEはお勧めしません・・・安定させるのが一苦労ですよ
20万でお勧めするなら
Pentium 4 2.26GHz
D845EBG2L
PC2100-512MB
RICOH MP5125A
LITEON LTN526
MITSUMI D359M3
ASUSTeK AGP-V8420/DT/128MDDR
SEAGATE ST380021A
あまった金額でケース等の購入にあてる
ネットライブを楽しむのなら、光回線がお勧め
書込番号:881359
0点



CPU > インテル > Pentium 4 2.26G Socket478 BOX


現在Pentium3 1GHzの自作マシンを使用しています。
最近ホームムービーからのDVD作成を始めたのですが、Mpeg2エンコードに
かなりの時間がかかるので、このクラスに換えようかと考えています。
同様の目的で換えられた方いらっしゃましたら実際にどれくらい差があるものなのか?
教えていただき度お願いしますっ!
現状:Pen3(河童)1GHz(定格) PC133 256MB CL=2 ×2
OS=Win2K HDD=120+60GB M/B=AOpen AX3S Pro
といったところです。
これをPen4 2.26GHz PC2100 512MB M/B=AOpen AX4B Pro533
といった組み合わせを考えていまス
0点

5月ぐらいにPENV1GHzからPEN4 2.26GHzに買い換えました。
エンコード系は体感的にかなり速くなったと思います。タイム等計ったりしてないので具体的な数字は示せませんけど。
DDRメモリの効果もかなりあると思いますよ。
ただ、もし少しでも安く購入したいなら、9月まで待つのも手だと思います。
PEN4はかなりのプライスダウンが予定されているらしいので。
現状PEN3マシンでガマンができない!っていうのならしょーがないですけど
数ヶ月待てば、同じような価格でPEN4 2.53とINTELのPC2700対応マザーで組むことができます。
書込番号:877919
0点


2002/08/08 03:51(1年以上前)
どれくらいの差?とは話が反れてしまうのですが
参考までに
tp://pcweb.mycom.co.jp/special/2002/dual/index.html
書込番号:877968
0点



2002/08/08 22:57(1年以上前)
ありがとうございます!
ちょっと質問が抽象的でしたが、参考になりました。
オフィス系のソフトなんかを使用する分には差は体感できないだろうとは思っていますが、エンコード等で速さが体感できるのであればいいかなと思います。
値段は、待てば下がるのはわかってるのですが、逃げ水を追うようなものなので、欲しくなった時が買い時!感覚でこの週末にでも...
書込番号:879240
0点

そうですね。欲しいときが買い時ですね。私も待てば良いよか言いながら
自分の事だと、思い立ったらすぐに買いに行ってしまう衝動人間です…(~~;)。
がんばって、理想のビデオ編集マシンを作ってください。
書込番号:879547
0点



CPU > インテル > Pentium 4 2.26G Socket478 BOX


こんばんわ。
先週このCPUを購入してきましたが、リテールのクーラーだと55度(BIOS上)だったので、かなり大型のクーラーを購入したところ通常のファン(80mmX80mmX25mm)だと電源に干渉してしまい取り付けが出来ませんでしたので、薄型ファン(80mmX80mmX15mm) だと何とか取り付けが出来そうなので、4000rpm以上(騒音は気にしません)の薄型ファンを探しています。売っている店なども分かれば教えてください。ネットでは25mmしか分かりませんでしたので宜しくお願いします。
0点



2002/08/06 20:11(1年以上前)
トンヌラさん、有り難うございます。
早速問い合わせてみたところ3100rpmまでしか無いとのことでした。
やっぱり80mmX80mmX15mmの4000rpm以上はないのかなぁ。
返信が遅くなりすみませんでした。
書込番号:875346
0点



CPU > インテル > Pentium 4 2.26G Socket478 BOX


Hedgehog-294Mを9→6pのダウンバーストで使っています。
これをそのままsocket478で使えますか?
また、アダプタなどを購入する必要があるのでしょうか?
冷却と静音を両立するこの組み合わせを今後も利用したいのですが。
0点



2002/08/04 23:10(1年以上前)
追伸です。
もし、ヒートシンクが必要ならば、おすすめのヒートシンクを教えてください。
よろしくお願いします。
書込番号:872081
0点



2002/08/05 09:18(1年以上前)
ありがとうございます。
やはり370のものはそのまま使えないんですね。
さて、MicroATX FanClub(鯖移転)に行ってみましたが、7500円は高すぎます。どんなに高くても4000円台で行いたいです。
書込番号:872687
0点

アルファ PAL8942T 4,880円 ヒートシンクのみ、W78.5xD90xH42mm、Pentium4(Soket478)用
↑ヒートシンクのみなら、だいたいこの値段です。
これは僕が購入した日本橋のPCワンズの現在の値段表です。
ただ、別途8pファンが必要です。僕はサンヨーの静音8pファンを付けてます。
値段は2300円ぐらいですね。ということは全部で7000円ぐらいかかりますね。
もうひとつ使っているのは
Taisol CEP4789AL-SF 4,980円 P4 478用クーラー です。
これは、よく冷えますがファンは3000回転ぐらいのがセットです。
2000回転ぐらいの静音ファンよりは少しうるさいです。が、僕はあんまし気になりませんが。
http://akiba.ascii24.com/akiba/news/2002/06/28/636868-000.html
↑次、買うなら試してみようかなと思ってるのがクーラーマスターの製品です。
書込番号:872919
0点

私のやつは8942発売前の8045改造版ですから高いです
でもPCワンズの在庫処分で2980円で、後に売られていたんだよな
ヤフオクあたり探せば安いと思うが
書込番号:872977
0点


2002/08/06 01:09(1年以上前)
針金固定なら100円。
書込番号:874182
0点



2002/08/06 02:30(1年以上前)
12dbでオーバー2.6Ghz(northwood)というクーラーを見つけました。もし本当なら画期的ですね。
http://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20020803/ni_i_fn.html#sne478912db
http://www.sne-web.co.jp/newpage94.htm
早くも値段が高い事にあきらめかけています。
今の環境(celeron1.2G)でサーマルコンポーネントかどこかのクーラーを使ってファンレスを試みようと思います。
今の環境で今の時期43度で稼働してるので(ケースファンなし)何とかなりそうな気もしますが。
書込番号:874288
0点



2002/08/06 02:33(1年以上前)
追伸(二度目)です。
FAN2404
ALPHA YG6260-5
GE東芝シリコーン製
熱伝導率0.84W/m・K
5g ¥580
を使っていますので、もう少し効率の良いグリスを使った方がいいでしょうか?グリスで変わりますか??
書込番号:874289
0点

サーマルグリスはどれでも大差ないでしょ。
熱抵抗の数値を挙げてるけど、単位にあるように長さに反比例するわけです。
なので、厚さ何mにするつもりなのでしょう。
それで結果はどうとでも変わるでしょう。
スペックの高い物を揃えて使えばいい結果が出ると幻想を抱いている節が見受けられます。
結果は応用で良くも悪くも何とでも変わります。
書込番号:874307
0点



CPU > インテル > Pentium 4 2.26G Socket478 BOX


Pen166からPen3・800に乗り換えたときは感動したけど、
(具体的には、50Mb程度のWAVEをMP−3にデコードするのに
15分から2分に短縮できて・・・・)
Pen4・2.26Gってどのくらい速くなるんでしょうか?
30秒くらいでデコードできるようになるンでしょうか?
0点

具体的数字は知らんけど
そんな感動はないでしょ。
書込番号:848846
0点

Pentium4とPentiumIIIを同一クロックで比較すると、性能はPentiumIIIの方が高いです(Pen4はクロック辺りの性能を落とし、その代わりにPenIIIでは到底不可能な高クロックで総合性能を稼ぎ出す仕様)。出始めの頃は1GHzのPentiumIIIと1.5GHzのPentium4がそれほど性能的に変わらないと言われていたと記憶していますが、これに従えば2.26GHzのPentium4はPentiumIIIに換算すると1.6GHz程度になり、PentiumIII-800MHzの2倍強程度の速度と思われます。
ただし、Pentium4はSSE2に対応しており、これに最適化されたアプリケーションはかなり高速に実行できるため、使うアプリケーション次第では更に高速になるでしょう。更に上の仮定自体がかなり荒っぽいので、SSE2に非対応の通常のアプリケーションであってもまた性能面では違ってくるかもしれません。
後は突っ込みですが、エンコードとデコードの意味が反対ですよ(^^;;)。
書込番号:848860
0点


2002/07/23 13:40(1年以上前)
デコードではなくエンコードじゃ!
メモリーやMP−3のスペックやコーデックにも依存するだろう・・・・
書込番号:848863
0点


2002/07/23 16:58(1年以上前)
SSE2に対応したMP−3エンコソフトやMPEGエンコソフトって
なにがあるンでせうか?
書込番号:849092
0点


2002/07/24 17:24(1年以上前)
午後のこ〜だ使ったらPen3-800環境でも30秒かからないのではないでしょうか?
実際50MBのファイルで試したわけでは無いので微妙ですが・・・
書込番号:851083
0点



2002/07/25 08:53(1年以上前)
午後のこーだーを使うとして、
Pen3・800で30秒がPen4・2.26Gならば
20秒で・・・・、ということでしょうか?
その程度の性能アップなら、やるだけムダってことですネ。
書込番号:852396
0点


2002/07/26 01:18(1年以上前)
いやいや 結構差がありますよ。体感的に!
PEN3/866MHz から PEN4/2.26GHzに乗り換えた者ですが、
もたつきがなくなりましたよ。
この快適さを経験した今となってはもう以前の構成にはもどりたくありません状態です。
WAVEをMP−3への変換は時間をとっていませんが、かなり速くなった印象です。
スーパーπでの比較では前者が2分44秒で後者が1分13秒
CGのレンダリングもちょうど半分の時間で終了するから、随分速くなった印象があります。
わたしの場合。
構成
PEN3/866 マザーP3C-E メモリーRIMM
PEN4/2.26GHz マザーP4T533-C メモリーRIMM(上のメモリー流用)
参考にはならないかもしれないですけど。
書込番号:853889
0点


2002/07/27 15:15(1年以上前)
Pen4-2.26GHz環境
51.3MBのWAVファイルをMP3(128kbps固定ビットレート)にエンコードしたときの時間を
記載しておきます。
フリーソフトでの比較は下記。
午後のこ〜だ・・・6.39秒
SMXWIN151・・・45秒
普段はこれらのソフトは使用していなかったのですが、午後のこ〜だ は速いですね。
参考になるでしょうか?
書込番号:856709
0点


2002/07/27 15:59(1年以上前)
参考までに...
・半月まえ
P-3@800/CUSL2-C/PC133・512MB/バラクーダ4・80G/Win2k
104万桁パイ焼き2分36秒
・今
P-4@2.26/P4S533/PC2700・512MB/バラクーダ4・80G/Win2k
104万桁パイ焼き1分21秒。
以前に比べて、動画関係の作業はかなり快適になりました。
書込番号:856763
0点


2002/07/30 15:18(1年以上前)
>P-4 2.26/P4S533/PC2700・512MB/バラクーダ4・80G/Win2k
>104万桁パイ焼き1分21秒。
板が違うって怒らないでね。
当方、Athlon1700+/AK77-333/PC2700/win2K
で1分16秒です。
次はPEN4を考えていたんですが、ちょっとがっかり。
まぁパイ焼きだけじゃ性能は測れないけど。
書込番号:862168
0点


2002/08/03 08:02(1年以上前)
参加の意味が 違うんだけど
ネット&メール オフィスソフト
時々 WAVEをMP3にリッピング&エンコード
簡単な画像修正 この程度だと セレロン1Ghzから 乗り換えて
どれだけ 早くなるんだろう?
現在 スロット1のM/Bに ゲタはかせて セレ1Ghz
RAM PC100 256*2 HDD40 ATA100ボードにて
OS Windows XP Pro
こんな 状態だけど CD焼くにも特に 不自由してないおいらって(汗
書込番号:868930
0点


2002/08/03 23:13(1年以上前)
Rainz さん へ
>こんな 状態だけど CD焼くにも特に 不自由してないおいらって。
・・・不自由していないのなら、そのままでOKではないでしょうか。
賢い選択ともいえます。余計な出費がないのですから。
私も、別に変更しなくても十分使えていました。
何が動かしたかというと興味の何者でもありません。
個人の趣味ですから。でもバージョンアップして
後悔しているかといえば、NOです。
人それぞれですよね。
書込番号:870183
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[CPU]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと2日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
CPU
(最近3年以内の発売・登録)





