Pentium 4 2.26G Socket478 BOX のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:¥―

プロセッサ名:Pentium 4 クロック周波数:2.26GHz ソケット形状:Socket 478 二次キャッシュ:512KB Pentium 4 2.26G Socket478 BOXのスペック・仕様

売れ筋ランキング
ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • Pentium 4 2.26G Socket478 BOXの価格比較
  • Pentium 4 2.26G Socket478 BOXのスペック・仕様
  • Pentium 4 2.26G Socket478 BOXのレビュー
  • Pentium 4 2.26G Socket478 BOXのクチコミ
  • Pentium 4 2.26G Socket478 BOXの画像・動画
  • Pentium 4 2.26G Socket478 BOXのピックアップリスト
  • Pentium 4 2.26G Socket478 BOXのオークション

Pentium 4 2.26G Socket478 BOXインテル

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 登録日:2002年 5月 9日

  • Pentium 4 2.26G Socket478 BOXの価格比較
  • Pentium 4 2.26G Socket478 BOXのスペック・仕様
  • Pentium 4 2.26G Socket478 BOXのレビュー
  • Pentium 4 2.26G Socket478 BOXのクチコミ
  • Pentium 4 2.26G Socket478 BOXの画像・動画
  • Pentium 4 2.26G Socket478 BOXのピックアップリスト
  • Pentium 4 2.26G Socket478 BOXのオークション

Pentium 4 2.26G Socket478 BOX のクチコミ掲示板

(528件)
RSS

このページのスレッド一覧(全60スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「Pentium 4 2.26G Socket478 BOX」のクチコミ掲示板に
Pentium 4 2.26G Socket478 BOXを新規書き込みPentium 4 2.26G Socket478 BOXをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信7

お気に入りに追加

標準

CPU > インテル > Pentium 4 2.26G Socket478 BOX

スレ主 Wassabyさん
クチコミ投稿数:3件

こんにちは(^^;
現在、Cel1.7+AX4GPro+XPProのマシンのCPUをPen4 2.26に換装しようと計画中なのですが、
マシンを組み立てた直後にXPProをインストールしてしまい、
また、ハードもビデオ、キャプチャ、PCカードスロット、IEEE1394、モデム…をとっかえひっかえ使っている状況(おそらく5〜6個位PCIを変えていると思われる)なのですが、
CPUの換装は、XPの再認証ハードウェアチェックの対象になっているかをご存知の方、また、経験のある方、おられますでしょうか?
対象だとすると、そろそろ危険ゾーンですし、認証のためにモデムをつけるのも面倒なものです。(電話という手もありますが…)

よろしくお願いします。

書込番号:868922

ナイスクチコミ!0


返信する
(;: :)さん

2002/08/03 08:09(1年以上前)

ありますよ1個カウントします

書込番号:868936

ナイスクチコミ!0


スレ主 Wassabyさん
クチコミ投稿数:3件

2002/08/03 08:59(1年以上前)

やはりそうでしたか…レス、ありがとうございました。
この際、CPU乗せ変えた上で『ハードディスク壊れちゃったんで…』とか電話かけてIDの再発行でもお願いしようかな(^^;

書込番号:868966

ナイスクチコミ!0


TOMITOMIさん
クチコミ投稿数:1390件

2002/08/03 12:20(1年以上前)

どの程度を「大幅な変更」とみなされるかですかね。PCIスロットに付け加えたものも勘定するんでしたっけ?
http://www.atmarkit.co.jp/fwin2k/qanda/002wpa/wpa_01.html

書込番号:869227

ナイスクチコミ!0


スーパーXさん

2002/08/03 15:37(1年以上前)

同じ種類の部品を何回交換してもカウントは1個ですね。
何度CPUを別のクロックのものに変えても1個
なので、わりとマイクロソフトもフレンドリー
であると思いました。

LANカードはポイントは分かりませんが大きいですね。

 今回OSをインストールした時にアクティベーションで
引っかかってしまったので、電話で認証しました(1回目)。
しかし、今までOKだったのになぜ?って思いまして
心当たりを考えました。従来構成からM/B CPU VGA HDD 
CD-RW サウンドカード(なんとなくほとんど変わっている)
を変更し現在の構成になってもすんなりOKだったのが、なぜか
今回はだめだった?
と思いまして再度OSを入れなおしました。(暇人)
するとやっぱりだめで、ひつこくアクティベーションしようと
試みるもあなたのプロダクトーキーはもう必要回数認証されて
いるので別のプロダクトーキーを入力してくれという画面が出
てきました。かまわず自分が持っているプロダクトーキーを入力
すると当たり前ですがこれ以上認証できませんと出てきます。
これってもしかすると
アクティベーションでプロダクトーキーが分かるってこと?
と思いましたが、ユーザ登録もしていることですので、
分かってもいいかと。。。

ついにあきらめて再度電話しました。(同日2回目)
OSインストールのたびに電話もいやなのでインストールIDを
メモしていたらやさしい感じのお姉さんが、ちょっと怪しい
やつだと思ったらしく、ねほりはほり聞かれながら、
なんとか最終的には教えてもらいました。
なんであんなに優しい声なんだろう!!顔を見てみたい。
跡で冷静に考えると別に手書きでメモする必要はなかったのですが、
初めての経験で舞い上がっていたのかもしれません。

原因はM/BのLANを使ったからでした。

 再度OSをインストールして、従来のLANカードでアクティベ
ーションするとOKでした。


以下コピペー

以下の 10 種類のハードウェア構成情報から得られる数字で
構成されます。

ディスプレイ アダプタ
SCSI アダプタ
IDE アダプタ (IDE コントローラ)
LAN アダプタの MAC アドレス
メインメモリーのサイズ
CPU のタイプ
CPU のシリアル番号 (Processor Serial Number)
HDD のタイプ
HDD のシリアル番号
CD-ROM/CD-R/DVD-ROM などのタイプ

LAN アダプターがあり、LAN アダプターを変更しない場合 6
種類の変更が可能
LAN アダプターがないか、LAN アダプターがあっても変更する
場合 4 種類の変更が可能
http://homepage2.nifty.com/winfaq/ 
 のXPライセンス認証より
だそうです。

書込番号:869473

ナイスクチコミ!0


TOMITOMIさん
クチコミ投稿数:1390件

2002/08/03 16:17(1年以上前)

> スーパーXさん
面白いレポートでした。
そういえば実家で1台組み立てたとき、モデムが動かなくて、1回目インストールして電話で認証終わってから、どこかが具合が悪かったので、同じ構成で再インストールして再度電話で番号聞きました。同じ構成だから同じ番号が帰ってくるかと思ってたら、ぜんぜん違う番号でした。(あの時は機械がしゃべっていたような気がしたが・・・)

書込番号:869527

ナイスクチコミ!0


スレ主 Wassabyさん
クチコミ投稿数:3件

2002/08/03 19:08(1年以上前)

興味深いレスありがとうございました。
アクティベーションって奥が深い…というか、やっぱり面倒ですね。
XPは自作に向いてないのかな?
とりあえず、CPUを換装して、XPを入れなおして(忙しいのに…)
最新のドライバをインストールした直後にアクティベーション
したハードディスクをGhost
(私が好きなバックアップツールです…念のため)しておけば、
秋葉原で入手した怪しげなPCIカードの動作チェックでカウントが
減ることはないかと…
(動作チェック後にGhostで戻せばね…)
なんとなく方向性は固まったので、明日にでもPen4 2.26を
購入しちゃいます(^^;

有益な情報をありがとうございました。

書込番号:869768

ナイスクチコミ!0


スーパーXさん

2002/08/03 22:34(1年以上前)

TOMITOMI さん へ
>(あの時は機械がしゃべっていたような気がしたが・・・)
最初は機械ですが、インストールIDを入力してもおか
しい時は不正なXXXだったか?なんとか出てきて、オペレータに
つながります。
ここで、声のとてもきれいなお姉さんが出てくるのですね。
想像するだけで、美人なんだろうなぁと関係ないことを想像
してしまいます。
ちなみにXXXのどこが変わるのか試しました。これは記載でき
ないですので、これで終わりにします。
Wassaby さん へ
XPは自作に向いていないかというとそうでもないようです。
フレンドリーですから。
不正しなければ面倒でもないし、なんだかんだと10分
くらいおしゃべりできますし。(私の場合ですが)
0120のフリーダイヤルですし、声はとってもチャーミング
ですので一度聞かれるとよいでしょう。
2.26GHzのCPUはコストパーフォーマンスが高く、2.53GHzと
通常の作業で体感できるほどの差が少ないので、かなりお買い得と思います。
2.53Hz使用のユーザーさんには反感を買うかもしれないですね。。。。
申し訳ありません。

書込番号:870114

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信6

お気に入りに追加

標準

悩んでます。

2002/07/31 04:43(1年以上前)


CPU > インテル > Pentium 4 2.26G Socket478 BOX

初歩的な質問で恐縮ですが、みなさんのご助言お願いします。

この度新しくP4マシンを組もうと思っているのですが、
CPUのベースクロックが533Mhzのものの場合、DDR266メモリでは力不足となるのでしょうか?
RIMM(1066)を使用したほうが帯域がマッチして良さそうな気がするのですが…。
動作上(つまり体感上)の差はどれほどのものなのでしょうか?

メモリをDDRにするかRIMMにするかでM/Bも変わってくるので、悩んでます。
また、DDR333も出ているのでどれにしようかますます悩みます。
みなさまのアドバイスよろしくお願いしますm(__)m

書込番号:863393

ナイスクチコミ!0


返信する
あもさん
クチコミ投稿数:23200件Goodアンサー獲得:670件

2002/07/31 05:17(1年以上前)

WWJD さんこんにちわ

PCでどのような作業を行うかによって、妥協する点があるのかそれとも、最速PCを目指すのかとかで色々お勧めも変わると思います。
PCは一年も経てば今最速でも、中級機並みの性能になってしまう世界ですから、何処で妥協するのが良いかが難しいですね。

書込番号:863405

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:26865件Goodアンサー獲得:11件 MicroATXFanClub 

2002/07/31 06:00(1年以上前)

体感的にさほど変わらない。

でも私ならPC1066にする
理由は安定度と信頼性が高い。(ただし一部のチップをのぞく)

書込番号:863427

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3029件Goodアンサー獲得:24件

2002/07/31 09:16(1年以上前)

もうレスが着いていますが、要は何をやりたいかで、
マシンスペックが決まるのでは?

インターネット目的で、ハイスペックマシンを作ってもしょうがないし、
ベンチマークが目的なら、妥協しても意味がない。

書込番号:863564

ナイスクチコミ!0


スレ主 WWJDさん

2002/07/31 13:17(1年以上前)

みなさん沢山のレス有り難うございますm(__)m
使用目的は、ほとんどがインターネットです(^^;
たまにDVDを鑑賞したりもしますが、時々コマ落ちすることから、
CPUの交換への乗り出しました(現在はPentium3を使用)。

ベンチ目的ではまったく無いので、
とりあえずノーマルで作ってみようかと思います。
なにより、DDR266は信頼あるメルコから出ていますので…。

書込番号:863858

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:26865件Goodアンサー獲得:11件 MicroATXFanClub 

2002/07/31 17:17(1年以上前)

メルコのDDRの価格とPC1066のバルク価格だと、なんだか微妙ですねぇ。(笑

書込番号:864173

ナイスクチコミ!0


スレ主 WWJDさん

2002/08/02 07:19(1年以上前)

> メルコのDDRの価格とPC1066のバルク価格だと、なんだか微妙ですねぇ。(笑

確かに、はっきり言ってメルコのが高くつくでしょうね(^^;
でもDDRで組むとなるとやっぱり帯域がボトルネックですね。

どうせなら投資するなら、納得のいくものを組みたいからなぁ。
SpringdaleがデュアルDDR対応らしいから待とうかな。
シリアルATAもサポートするみたいだし。
来年まで待てるかな(爆)

書込番号:867006

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信4

お気に入りに追加

標準

CPU値下がり!?

2002/07/30 16:24(1年以上前)


CPU > インテル > Pentium 4 2.26G Socket478 BOX

最近、アキバでP4の値下がりが噂されているみたいなのですが
値下がりの時期はいつ頃なのでしょうかね??
今週末との噂も??やはり2.8GHzが登場してからか・・・・。

書込番号:862244

ナイスクチコミ!0


返信する
a.y.aさん

2002/07/30 16:45(1年以上前)

発表は9/10月ではないかというのが有力。
まぁ、秋葉価格は8月いっぱいは下がり続け、発表がある頃に安定するんじゃないかな?
http://www.zdnet.co.jp/news/0207/23/xedj_pentium.html

書込番号:862272

ナイスクチコミ!0


スレ主 DSVさん

2002/07/30 17:43(1年以上前)

地方に住む私としてはアキバがうらまやしいかぎりです。
ほんと、DOS-Vパーツが買えるのはGOODW??Lかコン?マートだけとは、とほほ・・・。こちらに値下がりが影響するのはいつ頃なのか・・・。
GOODW??大須とこの辺のGOODW??では価格が違いすぎ!!同じ東海三県なのになぜ??

書込番号:862344

ナイスクチコミ!0


皇帝さん

2002/07/30 20:16(1年以上前)

CPUよりメモリーの値段下がって欲しい。
地方に住んでる人でもネット通販という手があるね。

書込番号:862566

ナイスクチコミ!0


敷居の高い家には嫁ぐなさん

2002/08/02 03:55(1年以上前)

地元のDOSパラに値下げ交渉しても「出来ない」の一点張り。
大須のツクモで値下げ交渉したら「少し待ってください」と言われ、拒否は全くされなかった。

やっぱり激戦区の大手っていいですね。

書込番号:866882

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信5

お気に入りに追加

標準

メモリによる体感速度の差

2002/07/31 16:03(1年以上前)


CPU > インテル > Pentium 4 2.26G Socket478 BOX

初めまして。
場所違うかも知れませんが、質問させて頂きます。
現在使っているPen3 1GHZからの換装を考えているのですが、
Pen4の性能を引き出すためのメモリは
RIMM≧DDR400>DDR333>DDR>DIMM (性能順)
であるようなことを聞きました。
現在、Apollo266チップセットのマザーを使っていて、DDRメモリを使用しているので
コストパフォーマンスの高いDDRをこのまま使用していこうと思っています。

メモリの差による体感速度は、いったいどれくらいのものでしょうか?
RIMMとあまり差がないのならDDRで決定なのですが…
この辺が良く解らないために、購入に踏み切れません。
どなたかご教授お願いいたします。

書込番号:864046

ナイスクチコミ!0


返信する
スレ主 zackさん

2002/07/31 16:06(1年以上前)

すいません、すぐ下に答えが載ってました…
NなAおOさんの書き込みですが、あまり変わらないそうで…
DDRにします。すいませんでした。

(削除できない…)

書込番号:864053

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:26865件Goodアンサー獲得:11件 MicroATXFanClub 

2002/07/31 16:41(1年以上前)

メモリ自体のパフォーマンスと言うよりもチップセットがそのメモリを引き出すことができるかどうかなので、メモリ速度重視するんだったら
オンボードビデオのDDRマザーはいただけないと思いますが。

チップセットによって速度が大幅に変わりますので、そのあたりも勉強してから購入してください。

普通にDDRかってつけるだけでは遅いですよ。
RIMMだとそういうことはないんだけれど(チップセットは事実上850しかないし)

あまり変わらないと言っても2割は違いますが、一般人が普通に使う分には気づかれないかなと言う感じです。

まぁ、私はRIMMに投資した分の価格の価値はあると思いますので、RIMMを使用していますが。

書込番号:864100

ナイスクチコミ!0


スレ主 zackさん

2002/07/31 17:07(1年以上前)

レスありがとうございます。

>メモリ速度重視するんだったら
>オンボードビデオのDDRマザーはいただけないと
今のところマザーは↓を考えています
http://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20020727/p4x400.html
しかし、PC2700以上になるとRIMMとコストはあまり変わらないんですね…

書込番号:864151

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:26865件Goodアンサー獲得:11件 MicroATXFanClub 

2002/07/31 17:33(1年以上前)

感善意パフォーマンスを引き出せばPC1066に肉薄する上にマザーが安いというのがポイントでしょう。メモリはPC1066と価格的に変わらないのと。

まぁ、安定性取ればPC1066ですけど(800には劣るだろうが)


ただここまで機能満載マザーだと、何かの相性に出くわしそうなのと、メモリ選別がシビアそうなのがかだいかな。
民生用マザーで32GBメモリ対応とは、なかなかすばらしい(3ねんぐらいたてばのせれるかも?とは言ってもアーキテクチャふるいOSでは活用不能ジャン(爆爆)

書込番号:864201

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:26865件Goodアンサー獲得:11件 MicroATXFanClub 

2002/07/31 17:34(1年以上前)

感善意
完全に。

なんだかおもしろそうなマザーに期待ですねぇ。

メインで使うなら私はRIMMにするけどなー
だって初物には決まって不具合が・・・^_^;

書込番号:864203

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

CPUクーラーのテープについて

2002/07/30 23:16(1年以上前)


CPU > インテル > Pentium 4 2.26G Socket478 BOX

スレ主 みのる坊やさん

みなさん、よろしくご教授願います。

初めて自作するのですが、CPUとCPUクーラー最適な方法を教えて下さい。
このコーナーのCPUの購入しまして、いざクーラーを取り付けようとしたのですが、クーラーにビニールテープ見たいのがついていました。
あのテープは何でしょうか?
熱伝導シートなのでしょうか?

そうでないとしたら、熱伝導シートかシリコングリスを塗るわけですよね?

とりあえず、テープが何者か教えて下さい。
よろしくお願い致します。

書込番号:862899

ナイスクチコミ!0


返信する
ufp-productsさん

2002/07/31 00:21(1年以上前)

おっしゃられるテープが熱伝導用のグリスと同じ役目をしますから
あらためてグリスを塗布することはお止めください。
塗り過ぎるとチップの上に付着するなどして短絡の原因になります。
現状のままで組み付けて下さい。

書込番号:863039

ナイスクチコミ!0


スーパーXさん

2002/07/31 00:57(1年以上前)

わたくし、組み込む寸前にクラーを思わずズボンの上の置いてしまって、熱伝導シートの黒い粘着物が
すぼんにつき、変わりにシートにごみが少しついてしまったので、シリコングリースを綿棒で薄く塗りまし
た。
良く観察すると波状のぎざぎざがあるんですね。
でも起動直後36℃くらいで、12時間負荷をかけても55℃でおさまっています。
こんな状態でもなんとか動いています。なにごともやり過ぎは良くないですけど
あまり神経質になることもないようです。普通は私のようなおばかはやらないはず
なので、↑の方がおっしゃっているようにつけることを推奨します。

書込番号:863132

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信6

お気に入りに追加

標準

恐縮ですが、お尋ねいたします・・・

2002/07/27 23:00(1年以上前)


CPU > インテル > Pentium 4 2.26G Socket478 BOX

スレ主 ABIT SA7さん

ここの掲示板のおかげで2.26GHz搭載のパソコンが完成いたしました。
しかし、設定が悪いせいかストリーミングでMP3を再生しながらIEを起動すると
音飛びを起こしてしまいます。 ほかのプログラムを起動しても同様です。
このような現象の原因を知ってる方いますか?
場違いで申し訳ありません。m(_ _)m
よろしくお願いします。

<<<<<<<<<< スペック仕様 >>>>>>>>>>

【 CPU 】:Pentium 4 (Northwood)
【 クロック 】:2263.70(133.16x17.00) MHz x 1
【 CPUID 】:GenuineIntel F24
【 NameString 】: Intel(R) Pentium(R) 4 CPU 2.26GHz
【 OS 】:Windows2000 [ 5.0 Build 2195 ]
【マザーボード】: [ SiS 645DX ]
【ビデオチップ】:ATI Radeon 7500 [ 64MB ]
【 メモリ環境 】:DDR SDRAM PC2700 [ 256 MB ]
【 HDD 】:QUANTUM FIREBALLlct10 15 [ 15 GB ]
【 画面モード 】:1024x768 (32bit) Smoothing Normal

書込番号:857438

ナイスクチコミ!0


返信する
hage007さん

2002/07/27 23:27(1年以上前)

一時的な音飛びであれば、HDDが複数のプログラムからアクセスされ処理落ちが発生していると思われます。

書込番号:857522

ナイスクチコミ!0


スレ主 ABIT SA7さん

2002/07/27 23:36(1年以上前)

要はHDDのカタが古いんですかね・・・
HDDだけは依存のものを使用してます。(3年モノ
やっぱり、高速回転のHDDがないと最大限の性能はでなさそうな感じですかね・・・。
高速を求めてるのにはいろいろ訳ありまして・・・(^^;
ロースペックのパソコンのせいで人間関係にヒビ入っちゃいました・・・(関係なし)

とりあえず、HDDの交換も視野に入れてみます。

書込番号:857551

ナイスクチコミ!0


スレ主 ABIT SA7さん

2002/07/27 23:38(1年以上前)

【補足】
確かにCDのように一瞬だけですね。
起動するごとに音飛びを起こします。
M/BはCPUのクロック設定以外デフォルトです。

書込番号:857561

ナイスクチコミ!0


hage007さん

2002/07/27 23:51(1年以上前)

一台のHDDで同時に複数の作業をさせるわけですから、新しいものに換えても改善される可能性は低いです。
しかし音飛びのことは別にして、HDDを高速なものに換えると全体的な速度が上がり、かなり快適になることがあるので、新しいHDDに交換するのも良いかと思います。

書込番号:857593

ナイスクチコミ!0


スレ主 ABIT SA7さん

2002/07/28 01:37(1年以上前)

hage007さん毎回ありがとうございます。
そうなると、OSはプライマリーHDDに
ほかのものはセカンダリーHDDにとしたら
効果は出るのでしょうか?

書込番号:857868

ナイスクチコミ!0


a.y.aさん

2002/07/30 05:47(1年以上前)

OSおよびソフトウェア類をDiskA
データおよびテンポラリ類をDiskB
の様に利用してやれば大幅に低減される可能性があります。

それから、フラグメントが発生しているとデータ読み書きが大幅に遅くなりますので、週1〜隔月1くらいの割合でデフラグをかけることをおすすめします。
MP3再生+ie起動で…って言うのはあまりにひどいのでこれで解決できそうな気が…
それから、常時MP3再生されるようでしたら、Wimamp + in_mpg123を使用して、フルバッファリングを有効にすれば解決されるでしょう。その変わり目森を大量に消費することになりますが…

書込番号:861636

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「Pentium 4 2.26G Socket478 BOX」のクチコミ掲示板に
Pentium 4 2.26G Socket478 BOXを新規書き込みPentium 4 2.26G Socket478 BOXをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

Pentium 4 2.26G Socket478 BOX
インテル

Pentium 4 2.26G Socket478 BOX

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   登録日:2002年 5月 9日

Pentium 4 2.26G Socket478 BOXをお気に入り製品に追加する <4

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング