
このページのスレッド一覧(全59スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 0 | 2002年6月20日 21:49 |
![]() |
0 | 7 | 2002年6月8日 00:24 |
![]() |
0 | 3 | 2002年6月6日 10:49 |
![]() |
0 | 3 | 2002年6月4日 12:53 |
![]() |
0 | 12 | 2002年5月31日 22:06 |
![]() |
0 | 10 | 2002年5月22日 18:56 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています




CPU > インテル > Pentium 4 2AG Socket478 BOX


ペンチアム4 2.0AGHZのリテール純正ファンそのままの使用ですが、気になっているのがCPUの温度で50度(現在の20度くらいの室温化)は軽く超え、
起動時でも47から49度という具合です。
CPUファンの回転数も2600から2700くらいで速度でよいのか?(リテールですから変なものではないと思いますが)
確かにこの回転数であれば、非常に静かです。ただ温度が気になり、他のサードパーティ製の
CPUファンに変えた方がよいのでしょうか?
すみませんが、教えてください。
0点


2002/06/05 00:50(1年以上前)
その回転で6pファン
なら非常に厳しい
8pファン1900 あたりが静かさと風量最適
書込番号:753896
0点

CPUの温度と室温は関係ないです。
CPUは部屋の温度の空気で冷やすわけではないのです。
空気温度は、CPUに触れる空気だけが影響します。
室温が20度でCPUが50度を軽く超えるとすると、部屋が30度を越える夏になるとPentium 4の保証範囲を超えるでしょう。
温度測定が間違っているのか、CPU雰囲気温度が高過ぎるのか、ヒートシンクの取り付けが不良なのか、色々調べた方がいいでしょう。
通常の範囲で使うなら、純正のファンで十分です。
書込番号:754043
0点


2002/06/05 06:08(1年以上前)
温度測定に使ってるユーティリティーがASUSのProbeだったりしませんか?
もしそうだったら、アレの温度表示はアテにならないので他のMBM等の
ユーティリティーを試してみてください。
書込番号:754183
0点



2002/06/05 19:30(1年以上前)
温度測定はギガバイトのユーティリティーです。
取り付け不良かとも思い、付け直しては見たのですが・・・
後考えられるとすれば、シリコーングリースのつけすぎかな・・
リテールでも通常なら問題ないのですね。グリース確認します。
書込番号:755073
0点

シリコーングリスは、そんなに関係ないです。
そもそも、OOIでもFC-PGAでも頭はまっ平らじゃないから。
私の場合だけど、
マザーボード上のどこかのシステム温度が室温+10度。
アイドリング中のCPU温度がシステム温度+5度弱。
ファンスピードも低いファン使ってるのと、組み上げ途中で放置してるのと、内気循環がメチャメチャの状態なので、気ぃ入れて組み直せばもう少し温度は下がるでしょう。
今部屋の温度29度もあるじぇ・・・。コンクリ西陽部屋の醍醐味?
書込番号:755698
0点


2002/06/07 16:26(1年以上前)
私の場合ギガのユーティリティで測りましたらリテールクーラーで起動直後CPU温度35度で2600rpm位、エンコード等をした時CPU温度が45度前後になると3700rpm位になってブンブンうなってます。
あ、1.6Aなので参考にならなかったらごめん。
書込番号:758494
0点


2002/06/08 00:23(1年以上前)
それほど心配する必要はないと思いますよ。ちなみに私のPen4 2.0Aも
同じ位の温度ですよ。Pen4には温度保護機能があって温度が異常に上昇するとCPUの能力を自動で下げて保護しています。だから温度よってCPUが壊れる事はないと思いますよ。
書込番号:759309
0点



CPU > インテル > Pentium 4 2AG Socket478 BOX


すみません、どなたかいい情報おせーて!YA-102に合うMICRO ATX電源ないですかぁー、音がうるさく、発熱がものすごいので交換したいのですがねぇー、YA-101は電源BOXのスペースにかなり制限があり特に下部に出っ張り状になっているFANのあるタイプはほとんど入らないようです、んー色々と探してはいるのですがねぇーないんですねぁ。。。いい情報待っています。
0点

おひさしぶり。
そうですよね。これ五月蠅くて。
とりあえずTORIKAの200W電源に載せ替えてfan交換でしょうかねぇ
今のところこのクラスで静かだって言うのは無いです12機種ぐらいありますが
fan出っ張っていないのは5種類だったかな。
個人的にはDELTAを買って解像するのがもっともイイカナとは思いますが。うちの102の電源はなかなか壊れません。
しかも予備がもう一つあります。
ローコストに6センチfan交換のみでどれだけ静かになるか試そうかな。
書込番号:756214
0点

改造ですね。
個人的にはDELTAの方がトリカよりは静かな気はしますが
まぁ、102の爆音に比べれば静かですが。
書込番号:756216
0点



2002/06/06 10:49(1年以上前)
NなAおOさんおひさです!そーですよねぇ。。。いいのがないのですよ、
おかげで仕事中にもかかわらず毎日仕事場でこのありさまです、(SOHOなもので。。。)まぁー色々と試してみますね。ご期待を。。。
書込番号:756365
0点



CPU > インテル > Pentium 4 2AG Socket478 BOX


すみませんがおしえてくだされぇ。。。
今、PEN4 1.5G(ウエラメット)を使っているのですが、
本日PEN4(ノースウッド)に乗せ換えのためにM/BのBIOSを
めでたくアップデートして準備OK!状態にしましたが、ここで疑問が出てきました、PEN4(ウエラメット)→PEN4(ノースウッド)
2.0AGに変えた場合、今使っているOSのWIN XPproでちゃんと認識するのでしょうか?ひょっとして最初から(OS)から入れ直さないと起動しないのでしょうか?そーだと何か大変な作業となりそうなのですがどーなんでしょうか?お詳しい方教えてください。
0点


2002/06/03 20:00(1年以上前)
CPUの交換なら問題ないはず
書込番号:751459
0点


2002/06/04 02:02(1年以上前)
全く無問題です。XP ProでWillamette←→Northwoodを何度も取っ替え引っ替え
しましたが、特に何もトラブル等は出ていません。
ただ、BIOS書き換え&パソパーツ構成変更時には重要なデータの
バックアップを忘れずに。何が起こるか分からないのが自作道ですから(笑)
書込番号:752279
0点


2002/06/04 12:53(1年以上前)
入れ替えをすれば、確実ですよ。
書込番号:752784
0点



CPU > インテル > Pentium 4 2AG Socket478 BOX

2002/05/26 23:16(1年以上前)
初期不良交換ということでカタがつくかと思いまする。たぶん。
書込番号:736444
0点

不良以外に考えられることとして
・ジャンパ等の設定ミス
・冷却に不備がありPCの方で故意にクロックを落としている(Pen4系)
あたりの可能性もあります。
書込番号:736514
0点



2002/05/26 23:58(1年以上前)
全く問題無い場合でも訴える事は無理か・・・
一攫千金は難しいですね。
書込番号:736553
0点


2002/05/27 00:59(1年以上前)
1.6AをOCで2.0GHZ相当で使用できなかったから訴えるですって?
抱腹絶倒。
書込番号:736688
0点


2002/05/27 05:06(1年以上前)
ふはははー
おもしれー
ふははー
書込番号:736969
0点

訴えるコトできるでしょ。
門前払いされるでしょうけど。
あまりやりすぎると逆に訴えられますよ。
書込番号:736981
0点


2002/05/27 05:40(1年以上前)
と言うか、intelが訴えなくても「詐欺」という立派な犯罪になるのでわ?(^^;
書込番号:736987
0点


2002/05/27 06:52(1年以上前)
>全く問題無い場合でも訴える事は無理か・・・
恐ろしい話ですのう・・・(^^;;;
書込番号:737041
0点


2002/05/27 11:36(1年以上前)
訴えることは可能かもしれません
書込番号:737284
0点


2002/05/27 12:40(1年以上前)
農水省でも訴えたら?
肉沢山食べたからオイラの脳みそ検査しろーって(笑)
書込番号:737360
0点


2002/05/31 22:06(1年以上前)
告訴するだけならどんな言いがかりでも可能。
書込番号:745844
0点



CPU > インテル > Pentium 4 2AG Socket478 BOX


自作したい意欲にかられてます。
現在アスロンXP環境なのですが、MTV2000購入に際し、
P4に移行しようか迷っています。
ここに居られる方は、P4派だと思うんですが
動画キャプチャーとAVIからMPEGへのエンコードには
やはりP4とインテルチップ(M/B)の方が有利ですか?
狙いは価格訂正後のP4 1.6〜2.0G程度なのですが
OCで0.2〜0.4G程度増した状態でも安定して使えそうですし。
ちなみに、アスロンなら2000+を狙っています。
W杯も目前ですし、今までとりためたビデオテープを効率よく
デジタル化するため皆さんの知識をお借り願えますか?
よろしくお願いします。
0点



2002/05/20 22:52(1年以上前)
ちなみに、土曜日に秋葉の量販店でノースウッドの2.0Gが23000円(バルク)で見かけたのですが、掲示板を見る限り1.8Gの見間違いだったのかなぁ?
限定10本でしたけど、どなたか他に見た方います?
中古屋でそれよりも高く売ってたので、さすが秋葉面白い(私は地方在住です。)と思いました。
MTV1000の掲示板にも書きましたが、同じ日路上オークションでMTV1000が23500円で競り落とされてましたし。(新品・中古不明。保証不明)
それでは、CPUの件皆さんの意見待ってます。m(__)m
書込番号:724679
0点



2002/05/20 23:36(1年以上前)
ちなみに、現在アスロン環境にあるため、メモリはPC2100を使いまわしするつもりです。
新しい、インテルのチップセット(i845E/i845G)は2万円前後とまだまだ効果ですが、付加価値も多く魅力的です。
ただ、DDRだとせっかくのP4の実力もいかせないのかな?とも考えております。
ご意見よろしくお願いします。
書込番号:724805
0点


2002/05/20 23:38(1年以上前)
K6-2+さんの使用用途でしたらP4の方がいいのでは???
1.6Aなどは価格落ちてきてますし、、、
もうちょっとで市場からも消えるだろうし。。。
2Aが23,000円なら安いですね!でも間違えかな???
あと、マルチポストはあまり歓迎されないので、以後お気をつけください。。。
書込番号:724812
0点


2002/05/20 23:59(1年以上前)
マルチポストは駄目ですかm(__)mすいません。
P4 2.0GとアスロンXP2000+とMTV2000の掲示板に貼り付けてしまいました。
気を悪くされた方ごめんなさい。
過去ログでP4のインテル派の方とXPのアスロン派との2つの掲示板で同様に意見を求めてた方がいらっしゃ他の真似してみたのですが。以後慎みます。
実際にキャプチャーやられてる方の意見も聞きたいのでお願いします。
書込番号:724883
0点


2002/05/21 07:48(1年以上前)
どちらに書いてよいのかわかりませんが・・・
現在御使用されている、M/Bが何なのかはよくわかりませんが、カノープスのサイトに少しだけ動作確認リストがありましたので乗せておきます。
http://www.canopus.co.jp/catalog/mtv2000/mtv2000_conf.htm
MTVシリーズならあまりM/BやCPUに関しては気にしなくていいと思いますよ、何か問題がおきたときにPen4に移ればいいと思います。
あと、AVI→MPEGエンコードもMTVでできるらしいのであまり高速なCPUはいらないかもしれませんね(MPEG2→MPEG4エンコード除く)。
書込番号:725379
0点


2002/05/21 18:19(1年以上前)
個人的に、Pen4をお勧めします。相性が出にくいと思います。
当方のキャプチャー環境は、PowerCapture Proで、CodecにHuffyuvを使いキャプチャーしています。キャプチャー時には、Pen4を定格動作で使い、TMPGEncでMPEG2に圧縮するときに2.4GHzにOCして使っています。
書込番号:726139
0点



2002/05/22 05:25(1年以上前)
intel insideさんに質問です。
MTV2000の掲示板の方でOCでのエンコードはリスキーとおっしゃる方が多いのですが実際されていてどうですか?
CPUが安定してても、PCIやメモリバスまで同時にクロックアップになると言う話を聞くと、もともとメモリにも厳しいと言うエンコードなので不安です。
どうなんでしょうか?
書込番号:727318
0点


2002/05/22 14:00(1年以上前)
冷却を最大にしていればできます。が、不安定になるのは間違いないと思います。私の環境ではまだ落ちたことはありません(そんなに長い時間エンコードしないので)が、長時間のエンコードは危険だと思います。ですので、あまりお勧めはできません。
後、Memory/AGP/PCIについてですが、私はPen4-1.8AGHzを2.4GHzにOCしています。つまり、FSB=533MHz(133MHzx4),Memory=266MHz(133MHz),AGP=266MHz(66MHzx4),PCI=33MHzというふうに、CPU以外はOCしていません。ですので、CPU以外の機器に高負荷がかかることはないのです。
書込番号:727780
0点


2002/05/22 14:02(1年以上前)
訂正
Memory=266MHz(133MHz) → Memory=266MHz(133MHzx2)
すいませんでした。
書込番号:727781
0点



2002/05/22 18:56(1年以上前)
ありがとうございます。
OCは、全てのバスに影響があるって思ってました。
でも、魅力ですよね。自作好きの自己満だとしてもやりたいな〜やっぱり。はやくこいこい25日!!
書込番号:728131
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[CPU]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと3日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
CPU
(最近3年以内の発売・登録)





