
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


CPU > インテル > Pentium 4 2AG Socket478 BOX


10月上旬にこのCPUでOCしていたらマザーが自爆・・・・
色々あって、今回AOPENのマザー(グラフィックがオンボード)
で静音PCを作ろうと思い立ちどうせならとCPUも静音化しようと
ヒートシンクはファンレスのタイプにしました。
これで、騒音は電源のファンのみ!(もちろん静音タイプ)
しかし、ファンレスではやはり無理がありました・・・・
ネットや、MP3の再生のみであれば40℃位で落ち着きましたが
DVD・MPEG再生で50℃、オンラインのゲームではなんと!60℃オーバー
オンボードVGAの為かCPUへの負荷も大きい様です。
ヒートシンクはリテンション自体を交換するタイプなので面倒だし
元に戻すのも癪なので(結構うるさいし)
考えたのが8cmファンをセロテープで固定する・・・・!
今のところ上手くいってます、ゲームをやっても30℃位で安定
騒音もだいぶ抑えられています。
0点


2002/10/16 01:01(1年以上前)
COOLER MASTERからファンレスのPen4用ヒートシンクってのが出てますよ
2.4Gまでファンレスいけるらしいんで箱に収まるならどうでしょう?
書込番号:1003890
0点

あのヒートシンクすでに使っている気がします
あのヒートシンクにテープで8センチFanつけるなら1200回転ぐらいまで落としてもいけると思いますよ
書込番号:1006767
0点



2002/10/17 22:57(1年以上前)
こんばんはー、NなAおOさん、大当たり!!
現在FSB120で2.4GHで使用中ですがケースファン(1200回転)
でなんとかなってます・・・・・。
某ROと言うオンラインゲームしてますが連続3時間位で48℃です
今、お金ないんでVGAはオンボードのを使ってますが
余裕が出来たらビデオカードとPC2700のメモリーで更に
OCして見ます。
楽しみ〜。
蛇足ですが、低回転のファンは振動がほとんどないんでセロテープ
だけでも大丈夫でした。
書込番号:1007524
0点



CPU > インテル > Pentium 4 2AG Socket478 BOX




2002/09/03 20:40(1年以上前)
http://cgi4.zdnet.co.jp/g/01_0309021210_/news/0209/02/nebt_01.html
163ドルを日本円に換算すると、19000円ぐらいですね。(ショップに並ぶ時に、どこまで下がるかですね。)
書込番号:924115
0点


2002/09/22 02:38(1年以上前)



CPU > インテル > Pentium 4 2AG Socket478 BOX


Pentium 4 2AG Socket478 BOX
↑で自作しようと考えているのですが、
お薦めのM/Bってありますか?
主にMPEG変換などの動画編集をやりたいと考えています。
どれもあまりかわらないような気がして迷っています。
スペックより安定性重視でいきたいと思っています。
0点


2002/08/25 23:42(1年以上前)
AOpenの曲者マザーAX4TU-533Nで遊んじゃう(笑)
>スペックより安定性重視でいきたいと思っています。
ゴメン安定性ならIntel純正マザーが良いでしょうね。
書込番号:909442
0点


2002/08/26 02:57(1年以上前)
ちと古いけど ASUSTeK P4T-E は如何でしょうか。
安定性もIntelに負けません。
あ、ちなみにメモリはRIMMを使用します。
書込番号:909721
0点



2002/08/27 19:46(1年以上前)
なんか2.4BGが安いのでそれにしようと思います。
あとFSBは533でPC800で考えています。
書込番号:912465
0点

29800円の2.53GHZの方がいいと思うんだが、2.4Bそんなやすいみせあった?
書込番号:912994
0点



2002/08/28 02:52(1年以上前)
Pentium 4 2.4BG Socket478 BOX
↑がミックで23980円になってます。かなり安いです。
ところで、このCPUにしてもD850EMV2LでO.K.っすよね?
書込番号:913143
0点



2002/08/28 02:56(1年以上前)
あ、それともう一個気になったのですが、
RIMM 256MB (800-40)
RIMM 256MB (800)
↑の違いって何なんでしょうか?
書込番号:913147
0点


2002/09/03 03:45(1年以上前)
RIMMの次にくる数字は転送時の速度の目安で、他のものでいうCL-xxに
あたる。RIMMの場合は数字が小さいほど早い。
当初RIMMはPC800-45だったけど、現在はPC800-40が主流。
ちなみにPC800の次に記述がないのはPC800-45の事。
尚、PC800-40とPC800-45の混在はタブーで、重大な不安定要素となるのですべてをどちらかに統一する事。
書込番号:923254
0点



2002/09/05 20:20(1年以上前)
皆さんありがとうございました。D850EMV2L、2.4BG Socket478、IC35L080AVVA07-0、RIMM 256MB(800)、MillenniumG450で作りました。
ところで早速大問題が発生で困っています。
マザーボードの電源がどうしても入りません。コネクタなど全て確認しました。マザーボードの中心の黄緑色のランプは点くのですが、ケースのフロント
のランプなどその他の電源がなぜか全て入りません。
とここで質問しても見てみないとわかりませんよね?もうちょっとがんばってみます。
書込番号:926857
0点


2002/09/17 01:48(1年以上前)
遅めの返信なのですでに解決しているかもしれませんが。
私もつい最近自作を組み、そして同じような症状になりました。
なので私がやった解決法を参考までに。
1.最小構成で電源を入れてみる。
コネクタ類を確認したら、拡張関係のボードをつけないで電源を入れる
2.それぞれの部分をテスタで確認
テスタを使ってそれぞれに電気がとおっているかをかたっぱしから確認してみてください。
私は2番で解決できました。結局ケーブルがダメで電源通ってなかったんですがね・・・
友人が言うにはケースのはんだ付けにはいいかげんなものもあるから注意してね、とも言われたので参考までに。
書込番号:948066
0点



CPU > インテル > Pentium 4 2AG Socket478 BOX


あの〜?はじめて自作にチャレンジする素人の者ですが(ギガバイト)GAー81EXのマザーボードにPentium 4 2AG Socket478 BOXのCPUを取り付けたいと思うのですが相性は悪いのですか?もしかして取り付け不可なのですか?多分買えるのではないかと思いますが失敗するかもと思うと買う勇気がありません。全然分からないので誰か教えて下さい
0点

ぜんぜんわからないなら
はじめての自作
みたいな本買ったほうがとても簡単です。
そのCPU用のマザーで相性うんぬんで動かなかったら
不良でしょ。
何でも相性って言葉使えばいいってもんやない。
書込番号:927918
0点


2.26Ghzの方がやすいし、性能がいいので、こっちを勧めます
書込番号:927993
0点


2002/09/06 19:16(1年以上前)
http://www.google.com/search?num=30&hl=ja&ie=Shift_JIS&q=%8E%A9%8D%ECPC&btnG=Google+%8C%9F%8D%F5&lr=lang_ja
↑なんか、参考にならない
書込番号:928126
0点


2002/09/07 01:14(1年以上前)
俺も本を購入する方が良いと思います。
別にこだわりがあるというわけでも無いのなら、雑誌等で紹介されている組み合わせの一例通りに組んでみるというのも一つの手でしょう。
なお、組み立ての手順はどのマザーでもほとんど同じなので、自作の入門書とマニュアルがあれば何とかなります。
ちなみにCPUとマザーとの相性は基本的に考えなくて良いと思いますよ。
ただ、古いマザーでは対応していないクラスのCPUがあるというぐらいで。
重要なのはメモリなどのノーブランド品が数多く存在するパーツです。
こういったマザーメーカーにとって限定出来ないパーツが怖いだけです。
(もっとも、信頼性に定評のあるメーカーをよく調べて、それだけをターゲットにしていけば問題はほとんどありません)
一般に相性と呼ばれる現象に出会うことは稀です。
大抵は故障だったりドライバ等ソフトウェアが原因だったり、意外なところで電源との接続(や電源の容量不足そのもの)が問題だったりです。
店員さんが「最近になって出てきたメーカーだ」というようなブランドに手を出さなければOKでしょう。
(かなり無責任な発言で恐縮ですが)
書込番号:928725
0点


2002/09/08 09:55(1年以上前)
皆さんと同じでもう少し勉強を!
ちなみにGAー81EXのマザーボードにPentium 4 2AG Socket478 BOXのCPUをつけて稼動してます。
書込番号:931179
0点


2002/09/12 15:22(1年以上前)
日曜の日に秋葉原へ行って、結局2.0AGHzを購入しました。
返信くださった皆様有難うございました。
書込番号:938979
0点



CPU > インテル > Pentium 4 2AG Socket478 BOX


現在Pentium4未対応の電源で変換ソケットを使って、Pentium4 1.4GHzを使用しております。2.0AGHzが安くなってきたので交換しようと思っているのですが、電源も変えたほうがよいのでしょうか?
現在の構成
MB FIC VC-15
CPU Pentium4 1.4GHz
CD-R/RW
DVD-ROM
HDD 2台 80G+30.7G
RADEON DDR 32MB
サウンドカード
Win DVR PCI(カノープス)
ケースファン2個(前、後)
とこんな感じです、現在は安定してます。
ちなみに電源はVarius335(300W)という電源です。
よろしくお願いします。
0点

未対応製品より対応製品の方が良いでしょ。
けど、消費電力は1.40GHzと2AGHzとで大差ないです。
どちらかと言うと2AGHzの方が電力消費は少ないようです。
書込番号:914297
0点


2002/08/28 21:20(1年以上前)
特に電力消費の大きな構成でもないようですし、
電源にヘタリがなければ問題ないでしょうね。
書込番号:914381
0点



2002/08/28 21:24(1年以上前)
早速の返事有難うございます。電源の交換も考えたいと思います。
電源を変える場合、何wくらいのものがよいですか?
その他、気をつける点またお勧めの電源等ありましたら
ぜひ教えてください。
Pentium4の話では無く申し訳ありませんがよろしくお願いします。
書込番号:914386
0点

現在安定しているなら電源変えなくてもよいでしょう
そのぐらいの電源なら変換アダプタ使ったままでも2.8GHzぐらいいけるレベル。
電源買うお金をCPUに回して2.5GHzか、2.4Ghz買ってもいいのではないかと思いますが。
書込番号:914883
0点


2002/08/29 16:50(1年以上前)
みなさん有難うございます。
とりあえずCPUを交換してみて、
問題があるようでしたら、電源は考えたいと思います。
今週末に秋葉原へ行こうと思うのですが、
2.4Gが安くなっているので2.4Gにしようかと思ってます。
書込番号:915709
0点



2002/09/04 20:15(1年以上前)
2日に秋葉原へ行きまして、結局2.4GHzを購入いたしました。
電源のほうも交換せずに現在安定しております。
返信くださった皆様有難うございました。
書込番号:925447
0点



CPU > インテル > Pentium 4 2AG Socket478 BOX
駆動電圧と消費電力。
そしてL2キャッシュの量。
あとは特に差は無い。
書込番号:922242
0点



2002/09/02 15:47(1年以上前)
どっちのほうがいいのですか?
書込番号:922246
0点

2GHZが2次キャシュ256KB、0.18ミクロン
2AGHZが2次キャシュ512KB、0.13ミクロンです
消費電力、2次キャシュの違いで2AGHZですね
今はこのタイプが殆どです
書込番号:922263
0点



2002/09/02 16:10(1年以上前)
ありがとうございました
書込番号:922277
0点


2002/09/02 20:04(1年以上前)
どーいたしまして
書込番号:922629
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[CPU]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと3日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
CPU
(最近3年以内の発売・登録)





