Pentium 4 2G Socket478 BOX

このページのスレッド一覧(全61スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 5 | 2002年1月1日 20:12 |
![]() |
0 | 7 | 2001年12月29日 10:47 |
![]() |
0 | 5 | 2001年12月28日 23:52 |
![]() |
0 | 26 | 2001年12月27日 12:17 |
![]() |
0 | 10 | 2001年12月28日 15:01 |
![]() |
0 | 13 | 2001年12月25日 05:41 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


CPU > インテル > Pentium 4 2G Socket478 BOX



ヒットラック さんおめでとうございます
Pen4に限らず、良くあることです、バルク品の流通がリテール品より少なく、流通経路もリテール品と違いますし、クロック耐性の高いロットなどは高値になることもありますし、その時の流通取り引き条件で価格は変動しますから、バルクがリテールより高くなることは十分あります。
書込番号:449985
0点



2002/01/01 15:33(1年以上前)
あもさんご返信ありがとうございます。その時の流通状況によって価格が変動するのですね。納得しました。ありがとうございました。一つ気になる点は、上記のヒットラックさんおめでとうございますとはどういう意味なのでしょうか?
書込番号:449992
0点


2002/01/01 15:36(1年以上前)
・・・元旦の挨拶では?
書込番号:449993
0点

>ヒットラックさんおめでとうございますとはどういう意味なのでしょうか?
結婚おめでとうとでも 取りました?笑
書込番号:450217
0点



2002/01/01 20:12(1年以上前)
とるわけねぇ〜だろ!
書込番号:450246
0点



CPU > インテル > Pentium 4 2G Socket478 BOX


リテール版(BOX仕様)のノースウッド(新コアの呼び方はこれで良いのかな)登場しましたね。
でもまだまだ高いです、当然山奥村に住んでいる私の所では見てませんが・・・。
まだ新2.0にするか今の2.0にするか迷ってるんですが(winXPもあるので)
もし新コアにした場合に少し疑問があるんですけど
バイオスが対応したマザーボードなら問題無く使えるのでしょうけど(できれば買うときにそうであってほしい)
バイオスのバージョンアップで対応するという状態の場合インターネットでダウンロードして
インストールと言うか書き換えをする事になるんですよね?
でもその場合PCが起ちあがってないと処理できないような気がするんですけど
他のCPUとか取り付けて1度起動させてバージョンアップしないと駄目なんでしょうか?
すいません、変な質問で・・・。
書き込みが重複してしまったのですがどうも返信にしていたっぽいです。
迷惑をかけました、すいません。
0点


2001/12/28 17:58(1年以上前)
基本的にはBIOSの更新はCPUが動いてないと出来ません(多分)
タナベセイコウさんの言うとおり他のCPUを取り付けて更新するしかないと
思います
今、現在ノースウッドは正式に発表されてないCPUなので
以前のマザーボードとの互換性は分かりかねます
お急ぎでないのでしたら完全対応したマザーボードを待つ事をお勧め致します
私もノースウッド2.2GHzを購入予定ですが
もうしばらく待つつもりです
書込番号:444522
0点


2001/12/28 18:29(1年以上前)
新しいパソコンを組み立てるのにわざわざ対応してないマザーは買わない方が良いでしょうね。面倒です。
今あるマザーのBIOSを更新することで対応できるようになるら、動いているのですからBIOSを更新してからCPUを載せ替えるのは当然でしょう・・・
書込番号:444544
0点


2001/12/28 21:00(1年以上前)
基本的に、新しいパーツが出たら、とりあえずは数ヶ月は
様子見が一番かと思いますよ。
マザーも初期は色々な不具合が出る事は多々ありますし。
その場合、BIOSUPだけでなく、ボード自体もUPさせる場合も
あります。(ボードリビジョンのUPです。)
ボードのリビジョンは買い換えしか手が無いので、
やはり数ヶ月は静観が良いかと思います。(~_~;)
書込番号:444668
0点


2001/12/29 01:21(1年以上前)
横から失礼します。
海外のホームページで新コアのベンチマークを見かけましたが、あれはどんなボード使ってるんでしょうかね?現行マザーなら使えるっていう証明になるんですが・・・。それとも動いて当然の並行して開発してる新リファレンスマザーなのでしょうか。
書込番号:445138
0点


2001/12/29 10:12(1年以上前)
新コアは最初の内はFSB400のままなので自動認識してくれます。してくれなくても主導で倍率とFSBを2(2.2)GHzなら20(22)、100にするだけです。残念ながら、533版は現行マザーはサポートしない(CPUとしては定格だが他がオーバークロック扱いになる)ので2.5GHzで終わりです。
書込番号:445551
0点


2001/12/29 10:15(1年以上前)
ただ、現行マザーもFSB533に耐えるように作られてはいるようです。5代くらいオーバークロックして常時(24時間)起動してますがなんら問題なし。もちろん自己責任ですが・・・
書込番号:445553
0点


2001/12/29 10:47(1年以上前)
>533版は現行マザーはサポートしないので2.5GHzで終わりです。
FSB125Mhz以上あげても認識しないということですか?
>5代くらいオーバークロックして常時(24時間)起動してますがなんら問題なし
うちのセレロンちゃんは800→900にするとヒス起こしますからうらやましいかぎりですなぁ。
書込番号:445585
0点



CPU > インテル > Pentium 4 2G Socket478 BOX


すみません。私はCPU初心者のため皆さんが知っているようなことを質問します。
この商品は最後のほうにSocket478 BOXと書いてありますが、BOXが付くか付かないかで、どんな違いがあるんでしょうか?
0点

メーカーの箱に入っているのがBOX!!(リテール品)
そうでないのがバルク!!
過去ログを参考にしてください。うんざりするほど、出てくると思います。
書込番号:443623
0点


2001/12/28 02:07(1年以上前)
初心者だから過去ログも使えないと?
つか、あなた様だけに言うわけじゃありませんが、毎日のよいに同じ質問ばかり出ていたら、ここの親切な方々も愛想が尽きてきて、答えてくれなくなるかもしれませんね。
書込番号:443757
0点


2001/12/28 11:56(1年以上前)
ホント、この質問多すぎますねえ。
自称「初心者」の皆さん、冷たくするつもりはありませんが、上の[検索]欄(青いところ)を使いこなしましょう!
書込番号:444138
0点


2001/12/28 15:51(1年以上前)
PC用語が知りたければここへ
http://yougo.ascii24.com/
それに色々な出版社がパソコン用語辞典を出してます。買って読みましょう!
また、掲示板で聞くより早いし内容も正確です。(正しい知識を持っている方には失礼な言葉をお許しください。ただ、客観的にと言うことで)
書込番号:444385
0点



2001/12/28 23:52(1年以上前)
皆様貴重な、ご意見、ご回答ありがとうございました。
書込番号:444957
0点



CPU > インテル > Pentium 4 2G Socket478 BOX


新コアも秋葉原ではちらほらと出現しているそうなので真剣に何を買おうかと考え始めているんですが
ペンティアム4にwin98SEだと宝の持ち腐れになってしまうんでしょうか?
すんなりとXP買うのが良いんでしょうか?
win98だとメモリの壁とかあるらしいし・・・。
みなさんはOSどうなさってますか?
0点


2001/12/26 11:57(1年以上前)
ちなみに私は基本的にはWindows98SE。理由としてはハード・ソフトウェアの条件が少ない事、不安定ではあるがWindowsMEよりはいくらかましな事、ゲームができる事かな。
ただnForce(私は使ってませんが)の対応がWindowsME以降となっている様で、今後はこういうのが増えてくれば速やかにWindowsXPに移行しようと考えています。
あと、止まっては困るファイルサーバではWindows2000を使っています。
書込番号:440936
0点


2001/12/26 12:18(1年以上前)
おいおい2GHzや新コアに興味出るならせめてOEMくらい買える金もあるでしょ?
ゲームしないなら買い。
書込番号:440960
0点


2001/12/26 12:23(1年以上前)
ちなみに、私は1.5GHzを2GHz(FSB133)にOCするような貧乏ゲーマー&絵描きなのでWin98です。(^o^)/~
常にOCが生き甲斐です!!
冷却方法が良いのか壊れたことなし。窒素やガス冷却だから。(笑)
書込番号:440968
0点


2001/12/26 12:29(1年以上前)
Win98のメモリの壁は4GBじゃなかった?Meは512MB
Meが制限されているのを見ればわかるように512MB以上はフリーズや青画面の嵐が来ます。
書込番号:440976
0点



2001/12/26 13:12(1年以上前)
win98も駄目って訳じゃないですね。
新コアは格段に差がつくようならと思っていたんですが
現状だと正直win98SE+ペンティアム4 2.0Gにするか
winXP+ペンティアム4 1.5Gにするかと言った感じです。
XPだと20000くらいの計算でいるんですけど、どうなのかな・・・。
書込番号:441041
0点


2001/12/26 13:16(1年以上前)
Windows98のメモリの壁は知らないんだけど、7??MB(この辺がイマイチ正確じゃない)を越えるとレジストリをいじらないと正常動作しなかった様な記憶があります。
書込番号:441047
0点


2001/12/26 13:24(1年以上前)
XPですがNTコードを使わないもしくは存在を知らない人の場合、Professionalは宝の持ち腐れです。
HomeのOEMなら約15000円ですね。ProPlus!がお勧めですが
書込番号:441057
0点


2001/12/26 14:01(1年以上前)



2001/12/26 14:32(1年以上前)
NTコードとか知らないのでHOMEでも良いかなと思いました。
でも、確実に2.0Gは買えないですね。
まあスペック競争をしているわけではないのでビデオキャプチャとか
雑誌のスキャナとかが今(ペンティアム3の500)よりも安定して
早く処理してくれれば全然問題無いんですけど・・・。
特にゲームはしないのですが、ふぉとしょっぷとかのソフトをどうしようかなと
思ってて(今までの蓄積データですね)98のままならすんなりと使えるだろうと。
青天井ならXPにして、対応できてないソフトとかハードとか新しくしてと思うんですけど
限りある夏目さんを有効に使わないとと思うと色々と・・・。
98だとメモリを512で使うのが良さそうですね。
というか、ゲームしないからXPを考えるべきなのかな・・・。
プロプラスと言うのは当然、プロフェッショナルに機能プラスなんですか?
実力的にプロを使えないレベルのユーザーなのですが。
書込番号:441119
0点


2001/12/26 14:50(1年以上前)
うん?さん
そうです。私は512MBしか積んでいないので、しっかり人事モードになっていました。
タナベセイコウさん
ProPlusってのはたぶん"WindowsXP Professional" + "Micrasoft Plus! for WindowsXP"が1パッケージになってるのがあるので、これの事ではないでしょうか。
私は会社のノートPC用にこれを買ったのですが「VRAM16MB以上じゃなきゃやだ」とごねられてPlus!はインストールしていません。
書込番号:441141
0点


2001/12/26 14:57(1年以上前)
>"Micrasoft Plus! for WindowsXP"
これは、現在のノートじゃ厳しいようですね。
書込番号:441146
0点


2001/12/26 15:01(1年以上前)
>[441119]タナベセイコウ さん
ドメインに入らなくていいのでしたら、XPhomeでいいですが・・・
書込番号:441150
0点


2001/12/26 15:07(1年以上前)


2001/12/26 15:31(1年以上前)
限られた予算つーことはSD-RAM?それならPen4よりセレロンの方が早いという逆転現象が発生する場合があります。
DDRやDRDならこの現象はないんですが・・・
書込番号:441180
0点



2001/12/26 15:34(1年以上前)
いろいろありがとうございました。
XPのホームでも無理して入れたほうが将来性も考えると良さそうですね。
98で引っ張ってXPプロって手もありそうですが、宝の持ち腐れになりそうなので
ほーむで上等なようです。
ドメインに入るってどういう事なのかわからないのですが
ドメインて***.co.jpってやつですよね?
すいません、理解してなくて・・・。
書込番号:441182
0点



2001/12/26 15:53(1年以上前)
今考えているのは
ペンティアム4 ○○GHz (OS込みで50000円程度)
ギガバイト 8ITX(うろ覚えです)
メモリ PC800という規格の256Mを2枚(1枚で使えないのが辛い)
ビデオカード カノープス5400PE(流用)
で、ビデオキャプチャをカノープスの何かで(DVStorm目指して貯金)付けて動画(出来ればDVDに)スキャナを付けて画像編集と考えてます。
メモリとかマザーとかの絡みでOSをXPに出来ない状態だと
せっかくのペンティアム4とかメモリが効果ないのかなと思ったのが
質問させて頂いたきっかけです。
PC800とかの規格自体も良くわかってないのでバイオとかキャプチャの出来るマシンを
参考に組み立てを考えていたのでこんな風になりました。
つまり、バイオをすんなり買える予算が無い(というメーカー品て応用力無いし)状態なのです。
バイオでMPEG2編集とか、パーツの増設とか交換とか簡単に出来たら無知をさらけ出さずに
買って2時間で使えたんでしょうけど。
書込番号:441209
0点



2001/12/26 15:56(1年以上前)
ちょっと、判りにくい文章になりましたが
動画も編集したいし、
雑誌からスキャンした記事や写真、カメラの写真とかの静止画もいじりたいと言う意味です。
この2つをメインにペンティアム3の500に変わるマシンをと考えているって所なんですよ。
書込番号:441214
0点


2001/12/26 15:57(1年以上前)
タナベセイコウさん
ここで言うドメインってのは"***.co.jp"ではなくてMicrosoftNetworkでのユーザ管理の方法です。
あなたがこのマシンをWindowsNT系のネットワークに参加させないのであれば関係ありません。
うん?さん
Plus!の事はもうあきらめました。
書込番号:441216
0点


2001/12/26 16:04(1年以上前)
タナベセイコウさん
ちなみにPentium4は初めてですか?初めてならリテールファンの取り付けは覚悟しといて下さいね。私は先々週初めてやったけど、すっごい怖かった。
書込番号:441222
0点


2001/12/26 16:30(1年以上前)
アスロンと言う選択肢は無いのですか?
結構コストパフォーマンスには優れてますよ〜。
ただし、電源と熱対策は少々ありますが、
ペン4も新コアで無い限り(まだ疑問ですが)
似たり寄ったりですしね。
書込番号:441250
0点



2001/12/26 17:46(1年以上前)
アスロンですが知識がまるでないのですが
マザーボードが違うチップセットになるくらいしか知らないので・・・。
一応ペンティアム3のマシンは無事に動いているので
ペンティアム4なら同じ感じで組めるかなと。別物ですか?
初めてスロット1のペンティアム3を取り付けた時も緊張しましたか
聞くところデカイらしいですね、ペンティアム4・・・。
書込番号:441332
0点


2001/12/26 18:39(1年以上前)
別にPentium4とかAthlonじゃなくても、C3とかK6とか旧PentiumでもWindows98じゃ宝の持ち腐れです。Windows98/MeはCPUパワー無駄遣いOS。
そんなこと書いてる自分がWindows98なのは・・・ハードウェアの都合上です(T_T)
書込番号:441389
0点


2001/12/26 20:27(1年以上前)
Pentium4のCPUファンはでかいだけじゃないですよ。
特にGIGABYTEでひどい様なんですが、テンションがすごいんです。そりゃもうマザーボードがゆがむくらい。
しかも、2本のレバーで止めるんですが、そのレバーを倒す時の"ギシギシ"と言う何かがきしむ様な異音は筆舌に尽くし難い物があります。
でも正常に動いてるみたいだからすごいね。
書込番号:441517
0点


2001/12/26 23:49(1年以上前)
タナベセイコウさん>
アスロンもペンティアムも基本的にはかわりませんよ。
気にするポイントは、電源がアスロン対応かとどうか
(これは、ペン4も一緒です)と、
CPUクーラー(アスロンはバルクが多いので)位ですね。
あと、メモリーの相性に神経質なのは、ペン4でもDDRマザーを
使う場合は一緒ですね。
現在アスロンが良いよと言うのは。
ペン4の新機能は、まだ対応してくれるソフトが少ないので、
2GHzオーバーの醍醐味が適正に出ないからで、
アスロンは現状の色々なソフトでの実行ではアドバンテージが多少上かな!?
と言う感触だからです。(あくまでも感触ですよ)
もちろん近いうちにはまた違ってくるでしょうが、
その時には既に次期の次期!位のコア等になってるでしょうしね・・・(~_~;)
いたちごっこのループですね(苦笑)
書込番号:441937
0点



2001/12/27 00:39(1年以上前)
みなさん、いろいろありがとうございました。
まずXPを手に入れて、その状況で適切なCPUを選びたいと思います。
(もちろん他のパーツも同時期に手に入れると思いますが・・・)
また買う前に報告しますので(聞かずに買うのが不安なだけ)色々教えてください。
2月頃までに決めたいなと思ってます。
書込番号:442048
0点

窒素やガス冷却だから。(笑
これって24時間フル稼働させた場合のメンテナンスコストはつき1万円以内で収まります?
コロナの冷風機改造とかなら運転コストは月に電気代が2万ほどかかると思うが
書込番号:442633
0点



CPU > インテル > Pentium 4 2G Socket478 BOX


今、買って良いですか?
新しい規格とか、新製品とかの話を聞くんですけど
RDRAMが消えて行くとか、850だと新しい規格が使えないとか。
買い頃とかお勧めスペックとかあったら教えてください。
出来ればグラフィックボード(カノープス5400PE)とか音源ボード(クリエイティブSBライブPRO)とか
流用して使いたいんですけど・・・。
0点


2001/12/22 20:44(1年以上前)
もうすぐ、新コアのペン4、2.0GHzと2.2GHzが出ます。
それを待ってからの方が良いかも!?色々な意味で。
書込番号:434746
0点


2001/12/22 21:44(1年以上前)
同上。
早ければ、あと1ヶ月程度で新しいCPUが登場するでしょう。
その動向を見てからでも遅くない気がしますね。急いでなければ。
書込番号:434839
0点

DRRAMは消えていくでしょうが、それはまだまだ先の話です。
新しい規格というのはDDR-SDRAMの事だと思いますが、Intelが今まで無視していただけであって、SDRAMは特に新しい規格ではなくDDRに拡張して安あがりに高速化をしていこうという規格です。
消費者がDDRを選んだというよりは製造側がIntelの言いなりに選びたくなかったという色合いが濃いです。
RDRAMが廃れてくる頃には、今ある全ての規格は廃れているでしょうから、消えていくことを心配する必要はありません。
書込番号:434889
0点


2001/12/23 02:38(1年以上前)
新コアっつてもFSB400です。
FSB533版は現状の全てのチップセットをサポートしないとIntelが正式に発言してるようでそれの対応は無理です。
DRDはPC1066後はロードマップから消えますが、最近RAMBUSと毎年4000万ドル支払う変わりにクロスライセンスを結んだようでハイエンドにはまだまだ残すようです。
DDRII(400、533以降)等も登場します。シリアルATAも。
待ってもキリがないです。(笑)
なお、円安のお陰で2.0A、2.2GHzの予想価格は5万、7万が有力です。プライスカットも1/7に繰り上げされる可能性が濃くなりました。頑張って下さい。
じゃ♪
書込番号:435350
0点


2001/12/23 05:46(1年以上前)
インテルのプライスカットは1月27日ね。
ちなみに2.0GHzと2.2GHzは、今週中に入るってどっかで聞いたけれど
税関は、だいじょうぶなの?(爆)
買わないけれどさあ〜。
書込番号:435488
0点



2001/12/23 09:37(1年以上前)
いろいろとありがとうございました。
結局の所、1月27日の価格変更と新コアの登場が一番身近な山と言う事ですね。
850のチップセットなら、その新コアも付けれるんでしょうか?
メモリについては、RDRAMでも今現在迷うほどではなさそうなので
新コアで値段とスピードが高いか、お手頃になった今の2.0Gを買うかと言ったところですか・・・。
まあ、焦らずに、でも待っていると買えないので新コアと比べて決めたいと思います。
その時は新コアとの比較もおしえてください。
書込番号:435610
0点


2001/12/23 10:52(1年以上前)
ちなみに、新コアですが。
2.0AGHzが、秋葉でまたもや、フライング販売がされましたね。(~_~;)
違いは、二次キャッシュが512で、消費電力が1.5Vとか。
今までのペン4とは、一応一線を画してるらしいです。
一応期待出来るみたいですね。
正式入荷は、来春みたいですけど。
書込番号:435660
0点


2001/12/23 12:26(1年以上前)
フライングは当然でしょう。
プライスカットは行われない可能性が出てきました。どっちにしろ円安だからRADEON8500ELEと同じで安くならないよ
書込番号:435750
0点



2001/12/28 15:01(1年以上前)
リテール版(BOX仕様)のノースウッド(新コアの呼び方はこれで良いのかな)登場しましたね。
でもまだまだ高いです、当然山奥村に住んでいる私の所では見てませんが・・・。
まだ新2.0にするか今の2.0にするか迷ってるんですが(winXPもあるので)
もし新コアにした場合に少し疑問があるんですけど
バイオスが対応したマザーボードなら問題無く使えるのでしょうけど(できれば買うときにそうであってほしい)
バイオスのバージョンアップで対応するという状態の場合インターネットでダウンロードして
インストールと言うか書き換えをする事になるんですよね?
でもその場合PCが起ちあがってないと処理できないような気がするんですけど
他のCPUとか取り付けて1度起動させてバージョンアップしないと駄目なんでしょうか?
すいません、変な質問で・・・。
書込番号:444321
0点



CPU > インテル > Pentium 4 2G Socket478 BOX


お尋ねいたします。
P4 2G/S478 BOX版及びABIT TH−7U/i850のマザーを購入致しました。
この組み合わせで、ゆとり的に何処までクロックアップ可能か教えて頂けませんか。
宜しくお願いします。
0点


2001/12/19 20:03(1年以上前)
液体窒素まで使わなくても
ガス冷却で3GHzいけますよ。(−70度ぐらいで)
書込番号:430133
0点



2001/12/19 20:54(1年以上前)
あくまでも、現状の状態でのクロックアップを望んでいます。
宜しくお願いします。
書込番号:430193
0点

ここで聞くよりも、クロックアップ関連を掲載されているサイトを探すことをお勧めします。
あと、クロックアップにゆとりはないと私は考えます…。
駄レスでごめんなさい。
書込番号:430326
0点


2001/12/19 22:07(1年以上前)
クロックアップは自己責任で、人にどこまでと聞いて安全に出来るものではありません。 壊れるリスクを負いたくなければやらない方が賢明です。
人がゆとりを持って出来ても自分の買った物はギリギリかも知れませんし、壊れることもあります。
普通はマザー,CPU,メモリ等での個体差があるので、やってみなければ分からないのが通例で、CPUなどは製造国や製造週でも差が出ます。以前はクロックアップに強いと言われるロットを探し廻る人やネットで高値でも購入する人がいました。
この頃は空冷でも1.5倍程のクロックアップが出来たからで、最近のCPUのクロックだと空冷レベルでのクロックアップをしても体感速度は大して変わらないベンチマークに現れる程度なので、あまり流行ってない気もしますけど。
まぁそんな時代もベンチマークを競い合う程度ですが。
経験上では電圧は上げないで、挙動不審になるまでFSBを上げて行き、電圧を上げてちゃんと動いたら、電圧はそのままで、ちょっとFSBを下げる程度が安定している気がします。 電圧を少し上げてもダメなら外れモノ。定格で使った方が良いでしょう。
但し、誰も責任もちませんので、あしからず。
書込番号:430334
0点



2001/12/19 22:31(1年以上前)
標準でFSB100Mhzの固定倍率20倍で=2Gで設定しています。
自分のマザーではFSB255Mhzまで対応していますが、
其処まで無理はしませんが、出きれば実情2.1Ghzで動かせれば嬉しく思いますが可能ですか?
設定ではFSB105MHzX固定倍率20倍で=2.1Ghzで行うという
例ですが。。。
書込番号:430367
0点


2001/12/19 22:50(1年以上前)
>設定ではFSB105MHzX固定倍率20倍で=2.1Ghzで行うという
いや・・・だから・・・殆ど変わらないって・・・
その100MHzに何を期待しているんでしょう?
自己満足なら、それくらいなら耐えられるでしょうから、やってみたらどうですか?
Pen!!!にもUPあったけど、いっぺんに2台作ったんですかぁ・・・羨ましい。
書込番号:430403
0点



2001/12/19 23:37(1年以上前)
分っかりました!!
早速出来る範囲内で試しますです。
書込番号:430494
0点



2001/12/19 23:42(1年以上前)
後因みに、PV 800MhzX2のデュアルマシーンを持っています。
書込番号:430510
0点


2001/12/19 23:59(1年以上前)
結局WillametteコアからNorthwoodに何故インテルが変えるかといえば、
もう0.18μでの2G以上の常用は、難しいからじゃないのかなぁ。
まあ、2Gといえどもある程度のマージンはあるだろうから
2.3Gぐらいまでは逝きそうだけれど・・・。
とりあえず、FSBが上がればそれだけメモリの耐性も高くないとダメだから
やってみないとわからないですよね。
CPUの限界か、それともメモリ周りか・・。
ちなみにうちの
ABIT TH−7U
P4 1,7G
Infenion 256x2
リテールクーラー使用は、
FSB129、メモリクロック516で常用2,2Gが限界でした。
ただ、1回立ち上げてしまえば、何度再起動しても問題なく動くのですが、
1日経ってからPCを立ち上げるとピ〜ポ〜ピ〜ポ〜といって
立ち上がらないんですよねぇ〜〜〜〜(爆)
あともう1つ、たとえどんなに電圧を上げて
負荷をかけてもCPUの温度は、
60度以上にしないほうがいいと思いますよ。
ちなみにうちに違う1,7Gは、
70度近くになって耐性が落ちましたんで・・・(爆)
ということで定格での使用をお勧めいたします。
それにしてもABIT TH−7Uは、
私のお気に入りのマザ〜です。
これいいですよねぇ〜〜。
書込番号:430551
0点



2001/12/20 07:15(1年以上前)
因みに、メモリー768Mhzにしています。
書込番号:430968
0点


2001/12/20 12:09(1年以上前)
メモリクロックをそこまで上げる勇気があるなら、CPUも一気に133MHzx20で2.66GHzで動かしてみて貰いたいなぁ・・・(笑)
FSB200MHz以上で動くようなCPUが見つかったらロット教えてください。
書込番号:431197
0点



2001/12/20 17:44(1年以上前)
ご参考になりました。
後他に、自分と同じマザー及びCPUを搭載している方のご参考を頂ければ
今後の参考になります。宜しくお願いします。
無理をしないで少しづつ試してみます。
書込番号:431579
0点


2001/12/25 05:41(1年以上前)
クロックUPにとてもこだわってるようですが(笑)
速度UPをするのなら、安全!?な方法の1つとして、
RAIDを組んでみてはいかがですか!?(笑)
RAID 0(ストライピング)にOSを入れると、
OSの起動や、各アプリの実行等の速度は劇的にアップします。
ただし、デバイス等を慎重に選ばないとだめですが。
駄レスでした・・・
書込番号:438977
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[CPU]
新着ピックアップリスト
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
CPU
(最近3年以内の発売・登録)





