Pentium 4 2G Socket478 BOX

このページのスレッド一覧(全61スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 2 | 2001年12月14日 19:28 |
![]() |
0 | 1 | 2001年12月14日 01:15 |
![]() |
0 | 2 | 2001年12月4日 21:22 |
![]() |
0 | 11 | 2001年12月19日 20:52 |
![]() |
0 | 13 | 2001年12月16日 22:46 |
![]() |
0 | 14 | 2001年11月11日 23:37 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


CPU > インテル > Pentium 4 2G Socket478 BOX

2001/12/14 18:04(1年以上前)
たしか、リテール品て意味だったと思います。
リテール品は、箱に入っており、CPUクーラ等がついています。
BOXじゃない物は通称バルク品といわれ、CPU本体のみの販売となっています。
大抵Pentium4はBOXのうほうが安いのでBOXを選んだ方が特ということですね。
(浅漬けの知識のため、若干間違っているかもしれません、汗)
書込番号:423512
0点



2001/12/14 19:28(1年以上前)
早速の返答有り難うございました。よくわかりました。
書込番号:423617
0点



CPU > インテル > Pentium 4 2G Socket478 BOX
LSIは同じ設計のものを多少改良などを加えることを、ステッピングを上げる、変えるなどと言います。
Intelは、ステッピングをアルファベットとしてAから順に付けていきます。
製品名称が同じでも根本的に変える場合、逆に微細な変更でもステッピングを変えますが、前者は別物と、後者は大差がないという感覚で扱うことが多いので、BステッピングとかCステッピングというレベルの改変が目にする事が多いです。
書込番号:422667
0点



CPU > インテル > Pentium 4 2G Socket478 BOX


12/15付PCfan誌にGA-8IRXPとGA-8IRMLというブルックデール-DチップセットM/Bの広告が掲載されています(後者はMicroATA規格のようです)。USB2.0にも対応しているようでなかなか魅力的です。
ただ、広告主であるGIGA-BYTE及びバーテックスリンクいずれのHPでもこのことに関する記事はみあたりません。
どなたかご存じの方がおられましたら情報をお願いします。
0点


2001/12/03 15:29(1年以上前)
現在GIGA-BYTEのHP上には、GA-8SRXのことしか書いてありませんが
10日ほど前にはGA-8IRX(Pは付いてなかった気がしますが)の事も記載されていました。登場間近との事でした。今週のBIOSアップデート予定の中にもGA-8IRXPが含まれてますよ。
この程度の情報ですみません。
書込番号:405259
0点



2001/12/04 21:22(1年以上前)
Hideburinさん、情報ありがとうございます。
GIGAのユーザーサポートサイトにおけるM/B人気投票の欄で”現在使っている、または購入を検討しているM/Bは?”の問いに136人がGA-8IRXに投票しています。
都市部を中心に結構情報が流れているようですね。i845B-stepの正式発表は年明け早々とのことですが、秋葉原ではフライングで出るとのことなので楽しみにしています。
また、新しい情報がありましたらよろしくお願いします。
書込番号:407410
0点



CPU > インテル > Pentium 4 2G Socket478 BOX


はじめまして。質問があります。Northwoodなんですけどいつごろドルかわかりますか?早ければ12月の後半から1月上旬とききましたが。そのころにはでるのでしょうか??もっとくわしいこと知っている人がいたら教えてください。あと少し我慢してNorthwoodのPEN4の2GHくらいを買おうと思います
0点

価格はたぶん49800ぐらいから54000円ぐらいかな?
1月17日には39000円前後に落ちるので注意すべし。
書込番号:396470
0点


2001/11/28 18:18(1年以上前)
もの凄く具体的な数字ですね(^^) 思ったより安めなので期待できそうです。
最近カネの使い過ぎのためしばらくは購入不可能ですが(/_;) 秋までには!・・・って遠いなぉぃ(_ _;;
書込番号:397282
0点


2001/11/28 20:10(1年以上前)
凄い具体的な情報ですね。凄いの一言。どこから収集するのでしょう、そのような情報は。私ももうちょっと待ってよう〜。
書込番号:397414
0点



2001/11/28 20:39(1年以上前)
いろいろ返信ありがとうございます。NなNおOさんとくにありがとうございます。この値段なんですけどNorthwoodの2GHでこの値段なんですか?
ここまで具体的な値段が解るとは・・・どこの情報ですか?差し支えなければ教えてください
書込番号:397461
0点

私の情報だと2GHzが410ドル、2.2GHzが610ドルです。
プライスカットは1月27日だったかな…。2.2GHzが560ドルになります。
来年4月に2.26GHzと2.4GHzが出るらしいです。(FSB533MHzサポート)
書込番号:397999
0点

ちなみに現行2Gよりも2000円〜3000円高い予定
出荷予定は12月7日にでる可能性もあり(未定)
書込番号:398162
0点


2001/12/02 13:32(1年以上前)
Northwoodは現行の850でつかえるんですか?
書込番号:403339
0点



2001/12/05 16:05(1年以上前)
さーてもうすぐNORTHWOODの発売が・・楽しみ。だけどお金がないし、高そう。春も買えなそう。来年になるかも・・先の話ですけどINTELであと6年したらCPUは1.5Thz(テラヘルツ)になるようですね。いまの1000倍だ。ちなみに2009年位にAMDで3.3thzのCPUが・・ってまだまだ先か・・・こんなにすごいCPU個人でどうやって・あと一年で4Ghz位いくのかな・・調べてみよう・・年始で2GHzが2.2GHzがでるからその位はでるのかも・・なんかいつかっていいのかわからん・・
書込番号:408592
0点


2001/12/15 01:57(1年以上前)


2001/12/18 22:56(1年以上前)
海外のサイトですが、Northwood の注文を受付けを開始
しているもよう。
http://www.dabs.com/Intel/intel.asp?s=174
その他、参考情報として、どうぞ。
http://www.theinquirer.net/14120104.htm
http://www.aceshardware.com/read_news.jsp?id=55000421
書込番号:428852
0点



2001/12/19 20:52(1年以上前)
horimodoruさん、StrayCatさんありがとうございます。今日近くのパソコンショップに行ってみました。やっぱNorthwoodはなかった・・・あとIBMの新型ハードディスク・・・正月には出てるといいけど・・
追加質問
NorthwoodコアのPEN4は2.2GHz以下の周波数のは出ないのですか?
あと今のi845やi850(名前違ってるかも・・)で使えるのかどうか気になる所です。やっぱり実際に使ってる人の感想とか待ったほうがいいのかもしれませんね。
書込番号:430191
0点



CPU > インテル > Pentium 4 2G Socket478 BOX


年末にPen4マシンを組みたいと思っているのですが、
WillametteにするかNorthwoodを待つかで悩んでいます。
両者の性能差、価格差はどのくらいと予想されているのでしょう?
Northwoodで十分な費用対効果、及び満足度が得られるなら購入してもよいかと考えますが、
性能差がWillametteと比較してそれほどでもなくて、値段が高いだけなら、
次はsocket423と478で迷います。
ソケットに影響される基本的な性能差はないみたいですが、423の方がCPUもマザーボードも若干安めですし、478はヒートシンクが大きすぎてマザーボードがゆがむという話しも聞きます。
両者ともクロックが2GHzで頭打ちですが、Northwoodがsocket478を継承するのであれば478マザーボードを買ってもいい気もしますが…。
購入に際しての決定的な情報がつかめずにいます。どなたか助言をお願いします。
以下は現在購入予定の構成です。一応478を予定しています。
Pentium4 socket478 2.0GHz または1.7GHz
RIMM 512MB
IC35L060 (60G U100 7200)
ASUSTeK P4T-E またはGIGABYTE GA-8ITX
ELSA GLADIAC 721TV-OUT (AGP 64MB) またはASUSTeK V8200T2/PURE
0点


2001/11/13 16:59(1年以上前)
ここの、過去ログでも、言われてますが、CPUのチョイスは、その都度悩みますよね!?(笑)
ただ、自作をしてると分かるのが、こういうのは季節物に近いので、
「組みたいっ!欲しいっ!!」と思った時に組めば良いと思います。
でないと、待ち始めるとハッキリ言ってずっと待ってしまいます。
(私も既に待ちに入って少々たちますが・・・)(~_~;)
あと、私のマシン若しくはデバイスの買い方は、(個人的で恐縮ですが)
出たばかりの最高スペックの物をコストパフオーマンス等無視して、
買って、当分使うのが1つで、もう1つの買い方は、狙った物が少々
古くなり、値段がかなりこなれて安くなった時まで我慢して買う方法と
二つに別れてます。(結果はどっちも似たような気がしますが)(~_~;)
それで考えると、今回のご質問内容からしますと、年末までには、
CPUは間に合うか分かりませんが、少なくともマザーはまだまだ、色々
出てくる気がします(850だけでなくです)、もしかするとCPUも出るかもですね。
それ以外では、IBMのHDDは新型が出てるでしょうし、グラボも新型が出ない
にしろ、現在のハイスペックの類が安くなるでしょう。
特に、年末年始に向けて、メーカーもショップもかなーり魅力的な販売を、
展開するはずですから、それを見ての方が良い気がしますね。
長々と、くだらない私事を書いてしまいましたが・・・
結論は、現在お持ちのマシンがかなり使えない(古すぎるとか)なら、
478が買いと思いますが、そこそこ使えてるなら、
新CPU&マザーを待つのが得策かと思います。
(因みに、今所は478系マザーなら、今後出てくるCPUも対応するはずです。)
参考にならなかったかなぁ・・・(~_~;)
書込番号:373587
0点


2001/11/13 17:36(1年以上前)
>Northwoodがsocket478を継承するのであれば
そもそもSocket478はNorthwood用に開発されたソケットだと思ったのですが。
今出ているSocket478はNorthwoodを見越した先走り型かと・・・
ただ、チップセットが良く解りません。
i845なら間違いないと思うのですけど・・・
間違ってたらごめんなさいm(_"_)m
書込番号:373623
0点


2001/11/13 19:55(1年以上前)
Northwoodがもしフライデイング販売されたとしても、初値は7万円弱といったところじゃないですけねぇ?
まあ年末でしたらソケット478の2GHzがお手頃になっているかもしれません。
あとマザーのi850は個人的には止めたほうがいいと思います。
何故ならインテルはタラクの開発をキャンセルしたし、今後RDRAMは弱体化
すると思われます。
今現在では最高のパフォーマンスですが、RIMM 512MB×2を投資しようかと私にはとてもできません。
…ですから年末までにマザーを購入するのであれば、SIS645の方をお薦めしたいですし、私もその段取りでいます。
しかし、もしBrookdale-Dがフライディングで間に合えば、即効で抑えといた方がいいですね!
以上私も情報収集の最中です。
書込番号:373800
0点


2001/11/13 20:01(1年以上前)
>まあ年末でしたらソケット478の2GHzがお手頃になっているかもしれません。
修正!
Willametteコアの2GHzです。
書込番号:373812
0点

個人的にお奨めは、Intel 845かIntel 850。メモリは当然、SDR-SDRAMかDirect RDRAM。Intel製チップセットだからという理由じゃなく。
理由その1。先を見て選ぶんでも得しない可能性が高い。次世代メモリは現在売られてるどのメモリとも違うので、後で出費を抑えようとしても買い直しになる。
理由その2。今あるSDR-SDRAMメモリを使って、買い足しでも非常に安いので取り合えず使って出費を抑える。または、現在の最高を選ぶ。
理由その3。DDR-SDRAMは、特に安くないし特に速くもない。既に必要量を持ってるなら選ぶのも悪くないかもしれないけど。
書込番号:374043
0点



2001/11/14 17:12(1年以上前)
みなさんありがとうございます。とても助かります。
PC-FANさん>
>現在お持ちのマシンがかなり使えない〜
Pen3 500EB + SOLTEK KV-65にW2Kです。2年くらい使っていますが、そろそろOSが限界なので、XPといっしょに中身の総入れ替えをしようと思っています。頑張ればもうちょっといけそうですが、メンテナンスしてもハングアップが多く、相性のせいかCREATIVE GeForceProがAGP*2しか使えなくて、いいかげん嫌気が差してきたもので…。
sukiyakiさん>
>Socket478はNorthwood用に開発されたソケット〜
そうだったのですね。勉強不足でした。m(_ _)m
jun junさん>
>SIS645の方をお薦めしたいです〜
私も調べてみました。DDR2700を使用して850と互角に渡り合っているなんてすごいですね。ASUSTeKやGIGABYTEが645マザーを作っているみたいなので、それが出てからでも遅くなさそうですね。DDR2700の512MBが出たときが買い時でしょうか。恐らく価格は256MBの倍ぐらいでしょうから、850+RDRAMの組み合わせよりも最低2万円は安くなりますね。うーむすごく魅力的だ…。
きこりさん >
>DDR-SDRAMは、特に安くないし特に速くもない〜
お言葉ですがそんなことないみたいですよ。
http://pcweb.mycom.co.jp/benchmarklab/2001/31/index.html
↑DDRかなり頑張ってます。645の性能もすごいですが、しっかりその性能引き出しているみたいですね。でも645マザーが出揃うころには、RDRAMはともかく850マザーも値段が同じくらいに下がってるかもしれませんね。ボーナス出るまで待ってみます。
書込番号:375067
0点


2001/11/15 21:01(1年以上前)
確かにSiS645も魅力的なんですが、私個人としてはPen4をお勧めしますね。実際、私自身もPen4-1.5GHz(socket478)・GIGABYTE-81TXR(850チップ搭載)の自作PCを所有しています。何も無理してPen4-2GHzにしなくても1.5GHzでも十分速いですよ。
私と同じスペックでやるのであれば、十分10万以下で組めるしね。
それに年末になると安くなると言っていましたが、この3週間の様子(大阪・日本橋、東京・秋葉原)を見てみると3週間前と比べて少々に値上がりしていますよ。
私としては、今のうちに購入を強くお勧めします。
書込番号:376864
0点


2001/11/19 17:27(1年以上前)
というか、Northwoodはいつ出るのでしょう???
誰か教えて下さい。
書込番号:382878
0点


2001/11/20 02:24(1年以上前)
だから、フライデイング販売で年末に間に合うか??
ということです。
書込番号:383720
0点


2001/11/24 23:24(1年以上前)
triさんへ
年末にPen4マシンと言うことですが、出来れば来年頭まで待ったほうが宜しいかと思います。
理由としては来年頭にIntelよりDDRを正式にサポートするチップセットが
出る(はず?)ことと、いまPen4がどこのショップでも2.0Ghzが
品薄状態の上に秋葉原のショップではCPUの単体販売をせず、M/Bとの抱き合わせ販売でしか販売していないそうなので、その他のショップでも
抱き合わせ販売をする方向で動いているそうなので、今は見合わせたほうが良いかと思います。
ただどうしても今組みたいのであれば、478PinPen4 1,5Ghzのi845でPC−133の256MB2枚(もしくは512MBを1枚)組んでおいて、様子を見てはいかがでしょうか?
そうすればPen4 2.0GhzでRIMM512で組むよりも予算を4万〜5万くらいは予算浮くと思うし、他のパーツは組換え後も流用できるし、交換するのは最低でもM/Bとメモリだけで済むと思いますよ?
どうでしょう?参考になったでしょうか?
参考になったら幸いです。それでは。
書込番号:391263
0点


2001/12/05 09:49(1年以上前)
>たまPOOH
P4 1.5Gとi850の組み合わせで10万切ると書いてあったんですけどどんな選び方をしたのでしょうか。参考までに教えてください。(各パーツの値段もできれば・・)
書込番号:408208
0点


2001/12/16 22:01(1年以上前)
ココロンさん、返事が送れて申し訳ありません。
さて、金額等の件ですが、私はケースとCD-RとFDDとHDDとビデオカードとキーボート・マウス・ディスプレイは過去のまま使用しています。
購入したのは、P4-1.5GHzが当時は安く15,800円。マザーボートGIGABYTE-81TXRは21,800円。バルクメモリKingston製kvr800x18-16/256が1本12,180円×2本。電源TORICA製PW-320NFが6,180円。だけです。
書込番号:426983
0点


2001/12/16 22:46(1年以上前)
参考に現在のスペックは、
OS Microsoft製 Windows XP Professional
MOTHERBOARD GIGABYTE製 GA-81TXR(Intel 850 Chipset)
CPU Intel製 Pentium4(Socket478)1.5GHz processor
MEMORY Kigston製 KVR800X18-16/256
RDRAM(PC800・ECC付)256MB×4個(計1GB)
VIDEOCARDS A Open製 GF3-DV(Geforse3)
HDD IBM製 IC35L060(60GB)IDE(Ultra ATA 100)
CD-R PLEXTOR PX-W2410TA/BS
DVD TOSHIBA SD-M1502
MONITOR I.O.DATA製 LCD-A15C
SOUND Onboard
KEYBOARD Microsoft製 Office keyboard
MOUSE Microsoft製 Wireless IntelliMouse Explorer
その他 Plus ! for Windows XP
です。
書込番号:427047
0点



CPU > インテル > Pentium 4 2G Socket478 BOX


P4製品評価の5角形が出てますが、1.5, 1.6, 1.7, 1.8, 2.0Gを順番に見ていくと、価格、発熱性、OC耐性、安定性が低得点(投票)になっていくのは仕方ないとしても、速度まで高クロックほど低得点になるのはなぜでしょ?期待してたよりも、っていうことでしょうか。
0点


2001/11/10 07:16(1年以上前)
同一の設計でクロックを上げていくと、速度面でメリットがなくなるからだと思いまする。たぶん。
書込番号:367831
0点


2001/11/10 07:20(1年以上前)
コストパフォーマンスの評価でしょ・・・。
書込番号:367837
0点


2001/11/10 13:45(1年以上前)
実体感速度とコストパフォーマンスの問題ですね。
某誌で「今買うと後悔するCPUの代表」と酷評されていますしね。3万円切り出すとカイになるんですけども...。
書込番号:368231
0点



2001/11/10 17:16(1年以上前)
なるほど。でも、本来はコストパフォーマンスのコストの部分は「価格」の項に譲って「速度」の項は純粋に速度について評価されるべきと思います。そうでないとわざわざ5つのパラメーターを独立させて5次元評価する意義が減ってしまい、このコストに対してこの速度でこの安定性などと5つのパラメーターを非独立因子として考えると結局は1次元評価になってしまうと思います。できれば5つのパラメーターそれぞれを独立かつ純粋に評価していただいた上で、5角形の形から「これは速度はまあまあだけど高すぎるし、不安定性も心配なので却下」などと個人が判断していけるようなのがよいのではないかと思います。5角形表示はなかなかよい方法だと思いますが、ちょっと使いきれていないような気がしますので。
書込番号:368502
0点

なぜって、信頼性が無いに等しい評価だから。
この評価を信じる方が間違い。
自分の予想と大きくかけ離れる評価は、まずは信じないのが適切。
書込番号:368546
0点


2001/11/10 18:16(1年以上前)
こがねっこ さんのおっしゃることは十分わかるんじゃが・・・・・早い話・・・・・最終的には同じような回答しか得られませんんでのう。あしからずm(_ _)m
書込番号:368558
0点


2001/11/10 19:02(1年以上前)
私などは8月に2GHz買いましたよ。
高かったですよ。
いいんです!自分が満足すれば。
書込番号:368626
0点


2001/11/11 03:28(1年以上前)
吉澤ひとみさんのおっしゃるとおり自分が納得すればいいんじゃないですか。
他人の評価ばかり気にしていてもきりがないですからね。
書込番号:369432
0点


2001/11/11 08:14(1年以上前)
吉澤ひとみさん、失礼なレスで申し訳有りません。雑誌記事と小生のフトコロ具合からの発言ですのでお許しください。
小生も実は先週当地方初お目見えのRADEON8500LEを買いました。店員には「(KT266Aとの相性は)まだ出たばかりでわかりません」と言われましたが、”欲しい”の一点で買いました。結果は良好です。満足しています。
あと、昨日友人が某社SiS645M/BでPC組みました。Pen4/1.8G、LT社GeForce3Ti200、WinMEです。初自作だったので「もっと安定したパーツ使ったら」と言ったのですが聞っきゃしない。でも、PCをサクっと完成させ、ベンチ結果を満足げにみる彼からは「どうだ!」というオーラを感じましたね。
自作は女房曰く「高っかいプラモデル」ですよね。
評価は求めるものとフトコロ具合の違いによるものでしょうね。
安定性の不安を乗り越え、自己の納得とその先にある満足を得たくてやるんだと思いますけどいかがでしょうか?
書込番号:369610
0点


2001/11/11 10:30(1年以上前)
Y氏の隣人さん、お友達の自作ポリシーに1票。
やってみなきゃわからない保証なしの世界だからこそ楽しいですよね。
吉澤ひとみさん のご満悦・割り切りにも1票。
私はふところ具合で1.6GHzで我慢ですが・・・
Y氏の隣人さん お友達の某社SiS645M/Bのベンチ結果は如何でしたか?
書込番号:369735
0点


2001/11/11 14:33(1年以上前)
P4Xさんへ、友人のSiS645のベンチ結果を報告します。HDBENCHが47000前後、3DMark2001は5700弱でした(詳細は忘れました。いずれも添付ドライバー利用、1024×768/32bit)。HDBENCH結果には少々驚き!DDR333なら...。
システム概要は、Pen4/2G、DDR266/256×2、GeForce3Ti200、IBM/IC35L040です。小生のKT266A、Athlon1.4G、DDR266/512×1、RADENON8500LE、MAXTOR6L040でHDBENCHは40000前後、3DMark2001は6500前後です。
HDBENCHでは、CPUはPen4、HDDはIBMが少しずつ上、G/BはGeForceが2倍、メモリーはSiS645の方が3倍くらいの値を示していました。
KT266Aって、RADENONっていったい...。
追伸
P4Xさん、お名前から推察するに同名M/Bをご利用なのでしょうか?もしそうでしたらお手数ですが、そちらさまのベンチ結果も報告いただければありがたいです。よろしくお願いします。
書込番号:370034
0点


2001/11/11 21:48(1年以上前)
Y氏の隣人さん。すみませんSIS645の買出しに出かけていました。(^^)
anti-intelなんですがそれ以上にチップセットマニアですので新しいSIS・VIA・ALiなどのチップが出ると我慢できません。VISAのボーナス払い技の繰り出しでかみさん半年に1回は気絶。(^^;
さてP4X266は色々考えた末、極めて安定しているので今お仕事用にくみなおしており参考にならないと思いますが
HDBENCHが27000!前後、3DMark2001は1970!です。(1024×768/32bit)
お笑いでしょ。
システム概要は、Pen4/1.6G、DDR266/512×2、RadeonVE64MBSDR、MAXTOR96147H6です。HDBENCHでは、CPUはAthlon1.2GHZと同程度、HDDはお笑い、G/Bもお笑いでG200程度、(^^;
デジタルインターフェース液晶TFTを使用するため、DVIの相性問題から今のところRadionVEを使わざるを得なかったことと、お仕事+DVD鑑賞のため静かな5400rpmHDDを採用しているためです。この機HDBENCHには全く不向きですが、私のコンセプトにピッタリですのでご満悦。その他の2nd,3rd…機は遊び用でDuron750からAthlon1800+を使い、OCもしますしHDBENCH受けするGeforce3も使います。KT266は残念でしたがKT266A大好きですよ。RADENON8500も気になってましたので助かります。DVIの相性がないことと、(ATIはDFP、DVIの規格に深く関わっている)右を向いても左向いてもnVIDIA1色ではつまらないですからね。皆それぞれ物差しが違うから楽しいって思っています。
書込番号:370639
0点


2001/11/11 23:37(1年以上前)
P4Xさん、ご返事ありがとうございます。
いやっ!そのセンスなかなかいいですね!(失礼!)
小生も上記システムを組んだのは先月末くらいからです。
1年くらい前に自作したKT133+DURON700を長らく愛用していたのですが、9月にAthlon1.4G(FSB200)に換装!しかし、熱に参ってケースを交換、続いてメモリー周りに不満を感じ、GA-VTXEとDDRメモリーを購入。おまけに店頭にあったRADENONが欲しくなり即決!というくだりです(RADENONは展示品だけだったので1週間入庫待ちでした、なにせ田舎なもんで)。
しかし、ふと気が付くと、M/B、SDRメモリー、CPU、G/B(ELZAのMX)、ケースが箱詰めになってあるではないですか!3時間有れば今からでも3台目が作れる状況!どうしたものか・・・、です(週アスの「とほほ…」みたい。恐ろしくて女房には言ってません)。
ちなみに、先の友人は本日ショップに動作報告に行ったところ、中古のSDR64MBを2枚頂いたそうです。その心は、「SDRでも動作チェックをして下さい」とのことらしい。店員も大変です。
書込番号:370887
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[CPU]
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
CPU
(最近3年以内の発売・登録)





