Pentium 4 2G Socket478 BOX

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


CPU > インテル > Pentium 4 2G Socket478 BOX


ちょっとした質問なんですが、
i850で、Socket478か、Socket423を、DIMMメモリで
動かすマザーボードはありますか?
その、マザーボードを探しているのですが、見つからなくて・・・
よろしくお願いします。
0点


2001/10/26 01:34(1年以上前)
i850はRIMMじゃないと使えません。
そりゃいくら探したって見つからないわな。
書込番号:344770
0点


2001/10/26 02:10(1年以上前)
え〜と、今現在あるペン4のチップセットは3っつで(Xeonを含めると4っつ)
それぞれ使えるメモリが違います、メモリを除く基本的な性能はほぼ同じなのでメモリを選ぶとチップセットが決まります。(普通は用途から考えるんですが)
KOKO子 さん がDIMMを使いたいならi845のマザーを選ぶといいです。
ただ、ペン4の2GHzを使うなら1.8GHzぐらいに落としてRIMMを使った方がいいような気もします。
RIMM →Intel i850
DIMM →Intel i845
DDR DIMM →VIA P4X266
書込番号:344804
0点


2001/10/26 08:52(1年以上前)
i850でSocket478搭載のMBはIntel D850MDとD850MVがあります。MDはmicroATXでMVはATXです。
私はD850MDを使用してます。CPUはPentium4の1.8GhzでDIMM128Mbx4 WIN2000で快調に動いてます。
書込番号:345026
0点


2001/10/26 09:26(1年以上前)
追伸 DIMM128Mbx4ではなくてRIMM128Mbx4の間違いでした。DIMMではi850は動きません。
書込番号:345054
0点



2001/10/26 21:24(1年以上前)
皆さんご返答ありがとうございました。
i845でいきます。
書込番号:345656
0点


2001/11/12 00:40(1年以上前)
あの
書込番号:371061
0点



CPU > インテル > Pentium 4 2G Socket478 BOX


P4製品評価の5角形が出てますが、1.5, 1.6, 1.7, 1.8, 2.0Gを順番に見ていくと、価格、発熱性、OC耐性、安定性が低得点(投票)になっていくのは仕方ないとしても、速度まで高クロックほど低得点になるのはなぜでしょ?期待してたよりも、っていうことでしょうか。
0点


2001/11/10 07:16(1年以上前)
同一の設計でクロックを上げていくと、速度面でメリットがなくなるからだと思いまする。たぶん。
書込番号:367831
0点


2001/11/10 07:20(1年以上前)
コストパフォーマンスの評価でしょ・・・。
書込番号:367837
0点


2001/11/10 13:45(1年以上前)
実体感速度とコストパフォーマンスの問題ですね。
某誌で「今買うと後悔するCPUの代表」と酷評されていますしね。3万円切り出すとカイになるんですけども...。
書込番号:368231
0点



2001/11/10 17:16(1年以上前)
なるほど。でも、本来はコストパフォーマンスのコストの部分は「価格」の項に譲って「速度」の項は純粋に速度について評価されるべきと思います。そうでないとわざわざ5つのパラメーターを独立させて5次元評価する意義が減ってしまい、このコストに対してこの速度でこの安定性などと5つのパラメーターを非独立因子として考えると結局は1次元評価になってしまうと思います。できれば5つのパラメーターそれぞれを独立かつ純粋に評価していただいた上で、5角形の形から「これは速度はまあまあだけど高すぎるし、不安定性も心配なので却下」などと個人が判断していけるようなのがよいのではないかと思います。5角形表示はなかなかよい方法だと思いますが、ちょっと使いきれていないような気がしますので。
書込番号:368502
0点

なぜって、信頼性が無いに等しい評価だから。
この評価を信じる方が間違い。
自分の予想と大きくかけ離れる評価は、まずは信じないのが適切。
書込番号:368546
0点


2001/11/10 18:16(1年以上前)
こがねっこ さんのおっしゃることは十分わかるんじゃが・・・・・早い話・・・・・最終的には同じような回答しか得られませんんでのう。あしからずm(_ _)m
書込番号:368558
0点


2001/11/10 19:02(1年以上前)
私などは8月に2GHz買いましたよ。
高かったですよ。
いいんです!自分が満足すれば。
書込番号:368626
0点


2001/11/11 03:28(1年以上前)
吉澤ひとみさんのおっしゃるとおり自分が納得すればいいんじゃないですか。
他人の評価ばかり気にしていてもきりがないですからね。
書込番号:369432
0点


2001/11/11 08:14(1年以上前)
吉澤ひとみさん、失礼なレスで申し訳有りません。雑誌記事と小生のフトコロ具合からの発言ですのでお許しください。
小生も実は先週当地方初お目見えのRADEON8500LEを買いました。店員には「(KT266Aとの相性は)まだ出たばかりでわかりません」と言われましたが、”欲しい”の一点で買いました。結果は良好です。満足しています。
あと、昨日友人が某社SiS645M/BでPC組みました。Pen4/1.8G、LT社GeForce3Ti200、WinMEです。初自作だったので「もっと安定したパーツ使ったら」と言ったのですが聞っきゃしない。でも、PCをサクっと完成させ、ベンチ結果を満足げにみる彼からは「どうだ!」というオーラを感じましたね。
自作は女房曰く「高っかいプラモデル」ですよね。
評価は求めるものとフトコロ具合の違いによるものでしょうね。
安定性の不安を乗り越え、自己の納得とその先にある満足を得たくてやるんだと思いますけどいかがでしょうか?
書込番号:369610
0点


2001/11/11 10:30(1年以上前)
Y氏の隣人さん、お友達の自作ポリシーに1票。
やってみなきゃわからない保証なしの世界だからこそ楽しいですよね。
吉澤ひとみさん のご満悦・割り切りにも1票。
私はふところ具合で1.6GHzで我慢ですが・・・
Y氏の隣人さん お友達の某社SiS645M/Bのベンチ結果は如何でしたか?
書込番号:369735
0点


2001/11/11 14:33(1年以上前)
P4Xさんへ、友人のSiS645のベンチ結果を報告します。HDBENCHが47000前後、3DMark2001は5700弱でした(詳細は忘れました。いずれも添付ドライバー利用、1024×768/32bit)。HDBENCH結果には少々驚き!DDR333なら...。
システム概要は、Pen4/2G、DDR266/256×2、GeForce3Ti200、IBM/IC35L040です。小生のKT266A、Athlon1.4G、DDR266/512×1、RADENON8500LE、MAXTOR6L040でHDBENCHは40000前後、3DMark2001は6500前後です。
HDBENCHでは、CPUはPen4、HDDはIBMが少しずつ上、G/BはGeForceが2倍、メモリーはSiS645の方が3倍くらいの値を示していました。
KT266Aって、RADENONっていったい...。
追伸
P4Xさん、お名前から推察するに同名M/Bをご利用なのでしょうか?もしそうでしたらお手数ですが、そちらさまのベンチ結果も報告いただければありがたいです。よろしくお願いします。
書込番号:370034
0点


2001/11/11 21:48(1年以上前)
Y氏の隣人さん。すみませんSIS645の買出しに出かけていました。(^^)
anti-intelなんですがそれ以上にチップセットマニアですので新しいSIS・VIA・ALiなどのチップが出ると我慢できません。VISAのボーナス払い技の繰り出しでかみさん半年に1回は気絶。(^^;
さてP4X266は色々考えた末、極めて安定しているので今お仕事用にくみなおしており参考にならないと思いますが
HDBENCHが27000!前後、3DMark2001は1970!です。(1024×768/32bit)
お笑いでしょ。
システム概要は、Pen4/1.6G、DDR266/512×2、RadeonVE64MBSDR、MAXTOR96147H6です。HDBENCHでは、CPUはAthlon1.2GHZと同程度、HDDはお笑い、G/Bもお笑いでG200程度、(^^;
デジタルインターフェース液晶TFTを使用するため、DVIの相性問題から今のところRadionVEを使わざるを得なかったことと、お仕事+DVD鑑賞のため静かな5400rpmHDDを採用しているためです。この機HDBENCHには全く不向きですが、私のコンセプトにピッタリですのでご満悦。その他の2nd,3rd…機は遊び用でDuron750からAthlon1800+を使い、OCもしますしHDBENCH受けするGeforce3も使います。KT266は残念でしたがKT266A大好きですよ。RADENON8500も気になってましたので助かります。DVIの相性がないことと、(ATIはDFP、DVIの規格に深く関わっている)右を向いても左向いてもnVIDIA1色ではつまらないですからね。皆それぞれ物差しが違うから楽しいって思っています。
書込番号:370639
0点


2001/11/11 23:37(1年以上前)
P4Xさん、ご返事ありがとうございます。
いやっ!そのセンスなかなかいいですね!(失礼!)
小生も上記システムを組んだのは先月末くらいからです。
1年くらい前に自作したKT133+DURON700を長らく愛用していたのですが、9月にAthlon1.4G(FSB200)に換装!しかし、熱に参ってケースを交換、続いてメモリー周りに不満を感じ、GA-VTXEとDDRメモリーを購入。おまけに店頭にあったRADENONが欲しくなり即決!というくだりです(RADENONは展示品だけだったので1週間入庫待ちでした、なにせ田舎なもんで)。
しかし、ふと気が付くと、M/B、SDRメモリー、CPU、G/B(ELZAのMX)、ケースが箱詰めになってあるではないですか!3時間有れば今からでも3台目が作れる状況!どうしたものか・・・、です(週アスの「とほほ…」みたい。恐ろしくて女房には言ってません)。
ちなみに、先の友人は本日ショップに動作報告に行ったところ、中古のSDR64MBを2枚頂いたそうです。その心は、「SDRでも動作チェックをして下さい」とのことらしい。店員も大変です。
書込番号:370887
0点



CPU > インテル > Pentium 4 2G Socket478 BOX




2001/11/06 00:11(1年以上前)
CPUのクロック数÷ベースクロックです、たとえば2Ghzのp4ならFSBが400Mhzなので倍率は五倍ですね。
書込番号:361207
0点

Pentium 4のベースクロックは100MHzです。
そのうち133MHzが出てくる予定になってます。
書込番号:361236
0点


2001/11/06 09:51(1年以上前)
そうですね。100mhzのQDRで400Mhz動作ですからね。
書込番号:361626
0点



2001/11/06 20:52(1年以上前)
QDRで動作の方で計算するのですか?
それとも、ただのベースクロックで計算するのですか?
書込番号:362358
0点

CPUバスにきているクロックは100MHz。
400MHzを1/4にして100MHz駆動して、さらに4倍レートにしているという訳は無いでしょう。
ということで、基本クロックは100MHz。
それを4倍にしたクロックを元に0.25倍刻みに倍速化してCPUコアを駆動しているのなら、倍速率は0.25倍刻みになるでしょう。
どっちで計算してもいいんじゃないでしょか。
計算しても性能が変わるわけないので。
他人に対して高性能に見せたい人は、ベースクロックを400MHzと言うでしょう。
書込番号:362400
0点



2001/11/06 21:25(1年以上前)
きこりさん確かにそうですね。
倍率固定ですからね。
書込番号:362427
0点


2001/11/07 01:06(1年以上前)
そーそー。倍率は固定だから意識する必要は全くないと思う。
最近のマザーは自動判別してくれるしね。
それより外部クロック(FSB)がいまのところ66MHz/100MHz/133MHzと有るから、それぞれのCPUのFBSが幾つかが解ってるだけで良いんじゃないの?
FSBが解れば、2GHzだったら2000÷100=20倍って直ぐ解るでしょ。
Celeron(66)の566MHzだったら、566÷66≒8.5倍って誤差が出るけど。仕様だから(笑)
Athlonの表記なんか200/266って有るけどFBSは100/133ですよ。
FSBを上げるならば、PCIの廃止,メモリへバスの改善と大騒動です。
何故に倍率なんか気になるの?
書込番号:362894
0点



2001/11/07 19:20(1年以上前)
倍率が気になるのは、
今度Pen4のを作ろうと考えていて、
自動判別とわかっていたのですが、M/Bに倍率設定があるから、
一応設定しておいた方がいいのかと思ったもので。
前作ったときは、友人に依頼して、
BIOS設定をやってもらったのでわからなかったからです。
書込番号:363839
0点


2001/11/09 14:08(1年以上前)
BIOSの倍率は変更しても、起動時に自動判別の数値に置き換わって立ち上がってしまいます。
殆どの場合・・・
Athlonの一部のロットで、未だに倍率変更できるのが入手できるかも知れませんが、これは例外です。
書込番号:366647
0点



CPU > インテル > Pentium 4 2G Socket478 BOX

2001/10/18 21:45(1年以上前)
他のメーカのMPUはまず使用しないですが、IntelとAMDは結局両方買ってます。
だから「あえて・・・」では無いですけど。
Intelを外せない理由としては(私的感覚ですけど)
・シェアが広い。(いちいちメーカ物は買ってられないので自作しますが)
・Intelの方がWindows使うにもLINUX使うにも新技術への対応が早い。
・(今までは)性能云々の机上スペック以上のレスポンスを発揮してくれた実績がある。
・他社MPUに比べて比較的安定度が高い。(チップセットにもよるけど)
サーバ等で信頼性が必要なマシンには必ずIntelを選んでます。
でも、今はNorthWood待ち。AMDはMP,XPは必要性を感じず、Hammerの動向を静観。
来年辺りは2台作るでしょう・・・
書込番号:334425
0点


2001/10/18 21:57(1年以上前)
インテルのCPUを使う最大のメリットは、CPUの焼死やパーツの相性、推奨電源など購入後のトラブルが少ない事に尽きると思います。それにしてもP4はP3よりもクロック辺りの計算が鈍いらしいですね。
書込番号:334434
0点


2001/10/18 23:01(1年以上前)
Athlon XPはもう買ったから。
書込番号:334538
0点


2001/10/19 00:11(1年以上前)
画像処理が中心だから・・・
書込番号:334662
0点


2001/10/19 00:35(1年以上前)
まだそんなこと質問してるの?
書込番号:334710
0点


2001/10/19 00:46(1年以上前)
いつも使ってるソフトがPen4対応したから。
いきなり3倍の速度になっちまったんじゃぁ、他に選択の余地ありません....
でも、高いなぁヽ(´o`;)ノ
書込番号:334727
0点


2001/10/19 00:52(1年以上前)
自分に必要なことではペン4のほうが性能がいいから。
性能ノットイコール速度(ベンチマークなど)だとおもう。
書込番号:334738
0点

そりゃ〜、1800+だからでしょ。
2100+なら悩むけど、P4 2Gがある以上まずはそっちを買いました。
なんとなく1800+も買いましたけどね。
動作チェックをしただけだ(笑>1800+
書込番号:334753
0点


2001/10/19 01:36(1年以上前)
ずっとintelだったから(笑
逆に言えばあえてアスロンにする必要もなかったから。
コンピュータの頭脳インテルのプロセッサ
書込番号:334804
0点


2001/10/19 07:09(1年以上前)
関係無いけどXPの****+て表記が嫌いです。
なのでMPの高クロック待ち!かな?(笑)
P.S. Tiger MP 欲しいし〜
書込番号:334964
0点


2001/10/20 15:58(1年以上前)
結局は、好き嫌いなのかな?
私はインテル派ですけどね。
書込番号:336819
0点


2001/10/20 20:42(1年以上前)
TMPEGを快適に使うにはヨンしかないでしょ(藁
書込番号:337125
0点


2001/10/23 10:19(1年以上前)
モトローラが元気ないので、仕方なくインテル。
書込番号:341007
0点


2001/10/23 17:33(1年以上前)
高クロックのMPが出ればDUALでAthlon、VIAチップでDDRが使えるようになればPen4かと考えています。
ATHLON1.4Gが既に動いているので、次はPen4にしたいかな?やっぱりDUAL Athlonかな?...両方作るか?何に使うのかな?
書込番号:341401
0点


2001/10/25 11:08(1年以上前)
あたしもね〜インテルチップのAthlon用マザー出れば、買いますよ!
でもね、絶対に出ないだろうし(笑)
自作を楽しむ方々(私も)は、多くの方が性能と価格ですよね!!
しかし、過去のソフトを安定して使いたい方々(業務使用)では
やっぱり、DOS/V機ではインテルになるんですよ!
車で言えば、トヨタが強いのと似ている部分があると言えば、
例えになるかな?
書込番号:343798
0点


2001/10/25 19:37(1年以上前)
P4のソケット478は、間だしばらく続くからです!
ADMのアスロンXpは確か、実クロック1.7GHzで終わりですよね?
すぐ先の見えているCPUよりも〜まだ先の長いP4の方が良いからですよ。
それにインテルは今月末に大幅価格改定をする予定だそうで〜(外国でね)
買うのはそれからですがね(^^;
2GHzが1.8GHzクラスまで値下がりするらしいし〜
だからあえてアスロンXP1800+買わなくても良いかな?
って思うけど....
書込番号:344259
0点


2001/11/02 21:27(1年以上前)
インテル買わなきゃ良かった。
書込番号:355995
0点


2001/11/06 00:49(1年以上前)
いままでずっとIntelで自作してきたから。
書込番号:361272
0点


2001/11/08 02:04(1年以上前)
Athron1GとPenU450使ってるけど、Penの方が動きがいい・・・。
そろそろ、Pen4 2G作ろ・・・。
って、感じだから。。。
書込番号:364505
0点



CPU > インテル > Pentium 4 2G Socket478 BOX


実は親戚よりPEN4の自作を依頼されています。
現状は、PEN2の226なので買い替えとしては当然だと思うのですが、
家庭用なので、画像系に強いINTELで良いと思うのですが、
PEN4に現在3種類の選択肢があると思うのです(850+S432、850+S478、845)
もしノースウッドでピン数が変わっても、メモリだけ後に使える850+S478が、
良いと思うのですが、どうでしょうか?
本来ならノースウッドがでてから様子を見るのがいいのでしょうが、
きりがないので、今PEN4にするのでしたらどの選択が良いと思いますか、
当然コストパフォーマンスを考えなければならないので、1.5G位かなと思います。素人に説得力のある答えをお待ちしております。
0点



2001/09/07 00:25(1年以上前)
追伸、自分のでしたらどうでも良いのですが、人のとなると考えものです。
「素人に説得力のある」ではなく「素人を説得できる」お返事でした。
書込番号:279775
0点


2001/09/07 01:05(1年以上前)
場合によりけり。
パフォーマンス重視ならi850+478、コスト重視ならi845+478。
ちなみに1.5GHz程度ならAthlon1.4GHzの方が全体的に早いと思うけど、
素人向けかと言われると……。(汗汗
(結局どっちやねーん!ってツッコミは無しよ(笑 )
取り敢えず、今買うなら423ピンのP4はあんまり選択肢に入らんね。
(注:叩き売りしてたら話は別だけど……)
まずはパフォーマンスとコストどっちを重視するのかが分からないと
何ともコメントし難いです。
どちらにせよ、ディベート能力があれば何とでも言える。(笑
書込番号:279831
0点

責任取る必要がある場合は、自作はやめて既製品を買う。
他人の金で自作したいなら、する。
とりあえず、2,3ヶ月待ちでしょ。
書込番号:280026
0点


2001/09/07 08:19(1年以上前)
PEN2の266からP4にされるのであれば又次もそのくらいあくと考えても良いのではないでしょうか。
最終的には使用用途と予算、あなたがどう考えてどう説明し、どう面倒を見るかではないでしょうか。
ショップブランドなんかがよいように思いますが。
書込番号:280060
0点


2001/09/07 09:50(1年以上前)
素人に説得力があるとすれば、安くて、保証もあるメーカー製だと思いますがいかがでしょうか。
自作でないといけない理由が何かあるのでしょうか。
書込番号:280119
0点


2001/09/07 11:03(1年以上前)
ジーニーさんも自作経験者でしょうからわかるでしょうけど
自作は思ったより難しくないですよね。
その人に自作させてアドバイスをたまにするようにしてみたらどうです?
自分で作らないとパソコンのこともよくわかりませんから。
今までP2の266使ってた人ならばソケット423+i850でいいと思いますよ。
今までのその人の買い替えパターンからしてnoothwooodが出ても
たぶん買わないでしょうからソケット478にこだわらなくていいと思います。
書込番号:280173
0点



2001/09/09 21:42(1年以上前)
結果の報告です。
結局本人が作り、私がサポートという形になりました。
ということで、M/Bは日本語マニュアルに好評なAOPENになり、
423の1.7G、256Mということになりました。
本人には、自作入門書を購入してもらい、やる気満々です。
実は、私のほうが楽しみだったりして・・・
書込番号:283540
0点


2001/11/05 20:01(1年以上前)
楽しそう・・・。
書込番号:360684
0点



CPU > インテル > Pentium 4 2G Socket478 BOX




2001/10/14 20:04(1年以上前)
Socket478ですね。
Socket423は2GHzまでなので将来性は無いです。
過去のログにも何度か書かれていますのでここの検索欄で検索しましょう。
書込番号:328747
0点

Socket423って2GHzで打ち止めじゃなかったですかね?
近い将来(?)2GHzオーバーのP4が発売された時に、
乗せ換えたりするなら、ソケ478ですかねぇ。
書込番号:328749
0点


2001/10/19 12:28(1年以上前)
どちらとも言えないと思います。
確かにSocket478なら次に登場するCPUへの買い換えも
可能ですが、頻繁にCPUをアップグレードする気がないなら
Socket423で十分でしょう。
Socket423にしたことで、CPUやM/Bが若干安く買えるので、浮いた
分をRDRAMのコスト高に割り振れば、i850+RDRAMで組めるので、
性能も上がります。お金に余裕が無ければSocket423お勧めでは?
Socket478にしたって、この先何年続くと思います?
書込番号:335216
0点


2001/10/21 09:29(1年以上前)
年に1,2個CPUを買うのでなければ安くあげれていいですね、それ。
423のP4の環境からまたすぐに478のCPUにすることもない場合で現在パワー不足を感じていて
安価に無難に改善しようとするなら最適ですね。俺もそれで考えてみようかな・・
書込番号:337860
0点


2001/11/03 21:14(1年以上前)
マザーで選んでみたり。
そうですよね何度も買い換えないなら安いほう
数年後に無価値上等(笑
な使い方なら
書込番号:357572
0点

ファームウェアのアップデートがある機器なら、余命の長い製品が有利。
書込番号:357585
0点

CPUだけを交換するって可能性は低いと判断して423の2GとASUS P4Tで組みました。
RDRAMにしてもDDRにしてもより高いクロックに移行すると思ってますので。
3週間前の時点では478マザーの情報が収集しきれなかったのが最大の要因ですが
書込番号:357613
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[CPU]
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
CPU
(最近3年以内の発売・登録)





