Pentium 4 2G Socket478 BOX のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:¥―

プロセッサ名:Pentium 4 クロック周波数:2GHz 二次キャッシュ:256KB Pentium 4 2G Socket478 BOXのスペック・仕様

売れ筋ランキング
ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • Pentium 4 2G Socket478 BOXの価格比較
  • Pentium 4 2G Socket478 BOXのスペック・仕様
  • Pentium 4 2G Socket478 BOXのレビュー
  • Pentium 4 2G Socket478 BOXのクチコミ
  • Pentium 4 2G Socket478 BOXの画像・動画
  • Pentium 4 2G Socket478 BOXのピックアップリスト
  • Pentium 4 2G Socket478 BOXのオークション

Pentium 4 2G Socket478 BOXインテル

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 登録日:2001年 8月27日

  • Pentium 4 2G Socket478 BOXの価格比較
  • Pentium 4 2G Socket478 BOXのスペック・仕様
  • Pentium 4 2G Socket478 BOXのレビュー
  • Pentium 4 2G Socket478 BOXのクチコミ
  • Pentium 4 2G Socket478 BOXの画像・動画
  • Pentium 4 2G Socket478 BOXのピックアップリスト
  • Pentium 4 2G Socket478 BOXのオークション

Pentium 4 2G Socket478 BOX のクチコミ掲示板

(593件)
RSS

このページのスレッド一覧(全76スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「Pentium 4 2G Socket478 BOX」のクチコミ掲示板に
Pentium 4 2G Socket478 BOXを新規書き込みPentium 4 2G Socket478 BOXをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信6

お気に入りに追加

標準

BOX

2001/10/11 08:14(1年以上前)


CPU > インテル > Pentium 4 2G Socket478 BOX

スレ主 hyde123さん

socket478の後に付いてるBOXってなんですか付いていない方が
すこし高いようですが

書込番号:323721

ナイスクチコミ!0


返信する
ぷちしんしさん

2001/10/11 08:19(1年以上前)

リテールBOX、つまりパッケージ品のこと。CPUとCPUFAN、保証書やシールなんどがついてくる。

書込番号:323726

ナイスクチコミ!0


sukiyakiさん

2001/10/11 08:31(1年以上前)

追記
それに相対するのが、バルク(BLK)、CPUなどの場合メーカーの保証が受けられない。出所不明品が多い。
通常はバルク品の方が高いモノだけど、仕入ルートによっては高価になってしまうことがありますね。
リテールを買うに越したことはないので、特別な理由がない限りリテールを選びましょう。

書込番号:323732

ナイスクチコミ!0


sukiyakiさん

2001/10/11 08:33(1年以上前)

間違えてる・・・
>通常はバルク品の方が高いモノだけど
        ↓
>通常はバルク品の方が安いモノだけど

書込番号:323733

ナイスクチコミ!0


ぷちしんしさん

2001/10/11 11:37(1年以上前)

>sukiyaki さん フォローサンクスです。

書込番号:323882

ナイスクチコミ!0


きこりさん
クチコミ投稿数:27816件Goodアンサー獲得:648件

2001/10/11 11:44(1年以上前)

バルクは中古との区別が付かないからね。
悪い店だと買取したのを新品で売っちゃうかもしれない。

書込番号:323889

ナイスクチコミ!0


きこりさん
クチコミ投稿数:27816件Goodアンサー獲得:648件

2001/10/11 12:07(1年以上前)

動作テストしてより安定動作する固体を抜き取って、売ってる店もあるし。
オーバークロック○○MHz保証品・・・××円
ってやってる店は、それ以外は○○MHzで動かなかったってことだよね。

書込番号:323906

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信4

お気に入りに追加

標準

対応電源

2001/10/09 17:04(1年以上前)


CPU > インテル > Pentium 4 2G Socket478 BOX

初めて自作をします。Pentium4マザーボードは、対応電源が必要とのことですが、わたしの持っている「ENERMAX EG351P-VE」という350W電源ではだめでしょうか?アドバイスをお願いします。

書込番号:321178

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:26865件Goodアンサー獲得:11件 MicroATXFanClub 

2001/10/09 17:24(1年以上前)

試してみればよろしい。HDDつなぐ4ピンを、田の形の端子に変換するコネクタがあるので、対応電源にはなります

書込番号:321221

ナイスクチコミ!0


自主規制さん

2001/10/09 17:27(1年以上前)

「田」の字断面の端子があれば良いです

書込番号:321229

ナイスクチコミ!0


sukiyakiさん

2001/10/09 17:32(1年以上前)

これだったら、P4供給のコネクタは無さそうですね。
http://www.dei.co.jp/pc_parts/2102103.html

書込番号:321237

ナイスクチコミ!0


@@@@@さん

2001/10/09 21:10(1年以上前)

4ピンコネクターがそのまま使えるマザーボードも最近出てきましたよ。

書込番号:321525

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信8

お気に入りに追加

標準

Pen4とXeon

2001/09/10 18:23(1年以上前)


CPU > インテル > Pentium 4 2G Socket478 BOX

スレ主 MITSUWOさん

3DCGのためにデュアルマシンを自作したいのですが、Pen4と
Xeonは同クロック数だとどちらが良いんですか?やっぱりデュアルを前提としているXeonなんですか?詳しい方教えて下さい。

書込番号:284680

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:15558件

2001/09/10 18:49(1年以上前)

Xeon用マザーにPen4は載らないので気にする必要は無いです。

書込番号:284707

ナイスクチコミ!0


吉澤ひとみさん

2001/09/10 19:04(1年以上前)

Xeonはデュアル可能な以外違いがありません。
ただ将来的には大容量L2キャッシュが搭載されるなど違いが出てくるかも知れません。
確かXeonに来年あたりに新しいテクノロジーが搭載されるとかなんとか。
それよりCPU以外のことを考えたほうがよいでしょう。巨大なマザーや電源の問題、二つあるCPUのリテンションなど、Pen3Dualより考えることが多いです。

書込番号:284724

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:15558件

2001/09/10 19:47(1年以上前)

今ン所CPUのパッケージ(というかピン数)が違います。
物理的に載せられないようにする商品戦略ですね。
みんな非対応CPUでDualしたがるから(笑)

書込番号:284776

ナイスクチコミ!0


スレ主 MITSUWOさん

2001/09/10 21:42(1年以上前)

お答えありがとうございます。なんかでっかいハードルを感じてしまいました。結局、自分の能力と予算との相談って感じなんですかね。

書込番号:284927

ナイスクチコミ!0


DNA.さん

2001/09/12 02:17(1年以上前)

>物理的に載せられないようにする商品戦略ですね

中国あたりから、非合法の変換ソケットが出たりして・・・

書込番号:286754

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:15558件

2001/09/12 12:41(1年以上前)

どうせなら850のソケ478デュアル、しかもRIMM4本挿しでしか動かないとか(笑)

書込番号:287034

ナイスクチコミ!0


ベラボーさん

2001/09/21 13:02(1年以上前)

3DCGやるならば自作は止めたほうがいいでしょう。
3DCGの場合CPUの負荷とHDDの負荷を極限に与えるので、
全体的なパフォーマンスが高くないと付いていけないです。

書込番号:297824

ナイスクチコミ!0


べべるさん

2001/10/07 10:46(1年以上前)

アプリによって変わると思いますが、大体の3DCGアプリは、MPをファイナルレンダーでしかサポートしていません。MPにした時にプラグインがMP対応していない場合もあり効果が発揮される場面が価格に見合わないと思いますし、なにより、3DだけのためにMPは辛いです。 PSとかもMP対応ですがフィルターかけるときだけですよね。(バックグラウンド作業は軽くていいですけどね)
もしお金かけるんだったら高速なビデオカードにお金かけた方がいいと思います。レンダーを早くしたいならネットレンダーの選択もありますから。

書込番号:317616

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信9

お気に入りに追加

標準

i850とi845について

2001/09/29 21:21(1年以上前)


CPU > インテル > Pentium 4 2G Socket478 BOX

スレ主 vultureさん

Pentium4で年末ぐらいまでに自作マシンを作りたいのですが、チップセットをどうしたらいいのか分からず迷っています。
やはりコストを気にせずi850でRDRAMのほうがいいのでしょうか?そうすると512MBになるとすごく高くなるんですが。
それとも12月ぐらいまでにDDRの対応した(sisなど)チップがでるんでしょうか?やはりでたらそっちを買うべきですか?
コストと性能の重視さは3:7ぐらいで考えています
どうか知恵をいただけないでしょうか?

書込番号:307966

ナイスクチコミ!0


返信する
く〜っさん

2001/09/29 21:49(1年以上前)

VIAチップですけどhttp://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20010929/p4x266.html

書込番号:307994

ナイスクチコミ!0


きこりさん
クチコミ投稿数:27816件Goodアンサー獲得:648件

2001/09/29 21:50(1年以上前)

年末までにまた値段変わるからさ、そん時また考えましょ。

書込番号:307996

ナイスクチコミ!0


ちくわぶさん

2001/09/29 22:28(1年以上前)

来年頭にはBrookdale-Dがアナウンスされるハズですしね、で、パフォーマンス重視で今すぐi850選びたくても478用はまだ全然手に入りにくいし種類は少ないし。結論としてはペン4とその環境っていうのはずぅ〜っと過渡期が継続したままどう転ぶかわからんという事です。達観してしばらくほっとくのが精神的にはいいかもしれないですよ。じゃなければ今気に入ってる組み合わせで作って、あとは目も耳も塞ぐか(^-^;。

書込番号:308045

ナイスクチコミ!0


スレ主 vultureさん

2001/09/29 22:29(1年以上前)

く〜っさん>ありがとうございます。VIAですかあ。これは前に見たことあるんですけどやっぱVIAですし今後がどうなるかわからないから微妙なところなんです。

きこりさん>ありがとうございます。年末までに値段が変わるとおっしゃっておりますが何がかわるんですか?メモリーですか?チップですか?
あと、やっぱり変わるってことは下がるんですか?
質問ばっかりですいません。

書込番号:308048

ナイスクチコミ!0


ハイホさん

2001/09/29 22:34(1年以上前)

VIAチップでの製品発表はされましたがIntelとの訴訟問題で出荷がいつになるか・・・。
RDRAMの価格はDDRの2倍ですか・・。
用途が何か分かりませんがここは128M×2=256Mで我慢しておくとか・・・。
i845は割安感を打ち出したいメーカー向けのチップで、自作ではあまりお勧めしたくありませんが・・・。

書込番号:308056

ナイスクチコミ!0


ansaさん

2001/09/29 22:50(1年以上前)

私なら年内に自作するならPentium4には手を出さず、来月にでるAThlonXPにGA-7DXRの組み合わせにします。
もっと待てるなら、KT266Aマザーボードも良いと思います。

書込番号:308079

ナイスクチコミ!0


ハイホさん

2001/09/30 05:58(1年以上前)

きこりさん>年末までにまた値段変わるからさ
Northwoodのことですかね?来年1月までにリリース予定で、現行のPen4は値下げされるということかな?

書込番号:308438

ナイスクチコミ!0


白子さん

2001/09/30 08:25(1年以上前)

ちくわぶ さんのおっしゃるとうりに
Pen4は、過渡期状態で終わりそうです

僕としてはとりあえずPen4最強の環境として
i850+RDRAMでつくるつもりです
二番目の選択肢としては
i845+DDRかな?

だって、i845+SDRAMなんて1.4GHzのアスロンや、
Pen3の1.2Ghzよりも遅いみたいなんだもん

書込番号:308495

ナイスクチコミ!0


sayunayuさん

2001/10/04 01:02(1年以上前)

>だって、i845+SDRAMなんて1.4GHzのアスロンや、
>Pen3の1.2Ghzよりも遅いみたいなんだもん

一概にそうともいえません
確かにビジネスアプリでSSE2とSSE非対応ならばアスロンより遅いでしょうがPentum42Ghzならば体感上の差はほとんどない上に
SSE2非対応のソフトウェアはあまり重いとはいえないので
Pen4+i845でも十分ですし
SSE2対応のMPEG2エンコードに至ってはi845とi850に差はほとんどありません。
3Dゲームは速いビデオカードを搭載した方が効果的ですし
i845でもAthon同等以上の性能を発揮してくれると思います

書込番号:313338

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信13

お気に入りに追加

標準

ピン数について

2001/08/29 23:58(1年以上前)


CPU > インテル > Pentium 4 2G Socket478 BOX

スレ主 シグノスさん

Socket478(478ピン)は423ピンよりも熱対策がシビアなようです。放熱設計用消費電力が約6W478ピンのほうが高いそうなので。423ピンと478ピンの間に基本機能の違いは無いようですが、数ヵ月後に出ると予想されている新しいPentium4(Northwood)は478ピンだそうなので478ピンの方を買っておけばNorthwoodが出たときにマザーボードを買いかえなくてすむかもしれません。

書込番号:270538

ナイスクチコミ!0


返信する
sayunayuさん

2001/09/03 18:24(1年以上前)

現状ではあまり期待しないほうがよいのでは?
P3の様に形式(0.18→0.13)が変わると同じピン数でも使えなくなる可能性もあるのでは???
Intel845やintel850ってNorthWood対応でした?
intel815みたいにBステップでたりして

書込番号:275810

ナイスクチコミ!0


スレ主 シグノスさん

2001/09/03 23:40(1年以上前)

たしか形式が変わるようなことをいっていましたね。自分としては後にP4にしたいので色々と調べています。
マザーボードの件についてはよく分からないので、調べれるだけ調べておきます。

書込番号:276270

ナイスクチコミ!0


スレ主 シグノスさん

2001/09/06 20:45(1年以上前)

色々調べてみましたが、あまり対応マザーの話は見かけません。もしかしてi845は対応するような話はありましたが(確証はもてませんが)、i850は厳しいと思います。
ちなみに0.18μmから0.13μmになるようです。

書込番号:279472

ナイスクチコミ!0


sayunayuさん

2001/09/07 04:31(1年以上前)

私が買うならNorthwoodを待ちますね
仮にNorthwood2.2Ghzが今冬出たとします
これは0.13μmですよね?P3やセレロンでいうTualatinですね
これは現行のWillamette(0.18μm)より消費電力・発熱量が低いものです
理論上体感はできませんが0.18μmより0.13μmの方が早いです
Northwoodが登場しそれに対応したチップセットがリリースされると思います
少なくともピン数が同じである以上そのチップセットがWillamette非対応とは
考えにくいです。
intel815BステップがTualatin以外をサポートするように
それにNorthwoodには低クロック版のリリースも予定されています
それにNorthwoodでWillametteを越える2.2GHZがリリースされた場合
Willamette2GHZの価格は間違いなく落ちます
P41.8GHZが約半額になったのはご存じでしょう?

結論としては
・Northwood2.2GHZがリリースされた後Northwoodをサポートしたマザーボー ドで価格の落ちたWillametteを使用する
・Northwoodの低クロック版を使用する
が将来性を考えると妥当ではないでしょうか?

しかしマザーボードが絡んでくるとUSB2.0の対応が絡んできます
確かIntelのチップセットは来夏に対応のチップセットがでるとか
そんなこといってると永遠に買えないんですが・・・
これが私の意見です

書込番号:279976

ナイスクチコミ!0


もとくんさん

2001/09/07 05:45(1年以上前)

>・Northwood2.2GHZがリリースされた後Northwoodをサポートしたマザーボー> ドで価格の落ちたWillametteを使用する

これは注意が必要、Pen4 2.2GHzが仮に80000円だったとして1.8Ghzが40000円(あくまでも予想)、半額としても将来2.2Ghzにアップするとさらに40000円(2.2Ghzが値落ちしたとして)程度かかって最初から買えていた計算になる可能性もある・・・あくまでも予想です。
出ていないクロック数を期待するのであれば別ですが・・・
半年周期くらいでCPUを変えているとひょっとして最初から買えてたんじゃ・・・と思った事があるもので・・・

書込番号:279995

ナイスクチコミ!0


スレ主 シグノスさん

2001/09/07 13:06(1年以上前)

価格の問題も出てきますが、それを気にしない方は「Northwood」が出るのを待ったほうが、性能も熱対策も良くなると思います。「Northwood」が出た後の方が、現コアで購入したい方も現P4の価格が落ちるので、年末まで待つことをお勧めします。

書込番号:280290

ナイスクチコミ!0


sayunayuさん

2001/09/07 19:29(1年以上前)

>>・Northwood2.2GHZがリリースされた後Northwoodをサポートしたマザーボ>>ードで価格の落ちたWillametteを使用する

>これは注意が必要、Pen4 2.2GHzが仮に80000円だったとして1.8Ghzが40000>円(あくまでも予想)、半額としても将来2.2Ghzにアップするとさらに>>>40000円(2.2Ghzが値落ちしたとして)程度かかって最初から買えていた計>算になる可能性もある・・・あくまでも予想です。

普通にの人は1.8Ghzから2.2Ghzへ買い換えることはまずないのでは?
一部の常に最新の性能を望む人以外は
私が言いたかったのは半年以上あとで2.4Ghz以上に乗せ変えたいが
それまで待てない様な方には良いのではという例です
説明不足でした すみません

書込番号:280613

ナイスクチコミ!0


スレ主 シグノスさん

2001/09/08 23:57(1年以上前)

sayunayuさんの理論と言いますか予測と言いますか、すごいですね。「このお方はすごい」と本気で思いました。しかしNorthwoodの低クロック版が出ると言うのは知りませんでした。金銭的予算があれば買いかえたいと思っていたので、sayunayuさんの考えを参考にさせていただきます。

書込番号:282300

ナイスクチコミ!0


DNA.さん

2001/09/12 02:27(1年以上前)

NorthWood はおそらくほとんどのM/Bでつかえると思います。
現在発売しているマザーも、いくつかNorthWoodサポートとかいてあるものもありますし。
Cache が2倍になっただけで大きくシステムが変わると思えませんし。

書込番号:286764

ナイスクチコミ!0


初めて自作の人さん

2001/09/12 21:41(1年以上前)

初めての自作を考えていますが、私も同じことを考えていました。Willametteの1.7Gぐらいを買っておいて、Northwoodが安くなったら2.4Gぐらいを買って交換したいなと考えていました。845が出てそれで組もうと思ってたのですが、雑誌を見ているとメモリの帯域が狭くてもう一つみたいなことが書いてたので850のS478を考えていました。AbitのTH-7-Uも出てるし、GigabyteのGA-8ITXももうすぐ出るみたいですし。このとき、Northwooaに対応するのかが問題だなと考えています。もし、845も含めてNorthwoodに対応するらしいというマザーボードの情報をお持ちの方がいらっしゃいましたらお教え下さい。また、P4の1.3〜1.7G対応とか書いてるマザーボードとかがありましたが、何Gまで対応かとかは何で決まるものなのでしょうか。

書込番号:287446

ナイスクチコミ!0


ますやんさん

2001/09/13 00:32(1年以上前)

参考になるかはわかりませんが、ここにそれらしきものが掲載されてます。http://tom.g-micro.co.jp/cpu/00q4/001013/roadmap-03.html

書込番号:287687

ナイスクチコミ!0


マローンさん

2001/09/25 20:02(1年以上前)

私も気になったのでインテルに直接問い合わせて見ました。下がその返答です

〔お問い合わせ内容〕

Northwoodコアになったときのpentium4と現在のsocket478マザーボードとの互換性について

〔回答〕

ご質問の 478pin-PGA パッケージを採用した Intel(R) Pentium(R) 4
プロセッサ対応の弊社製マザーボードですが、現在弊社では、下記の
4 種類の製品を出荷させて頂いております。

Intel(R) Desktop Board D845HV
Intel(R) Desktop Board D845WN
Intel(R) Desktop Board D850MD
Intel(R) Desktop Board D850MV

尚、お客様がお問い合わせの NorthWood ですが、Intel(R) Pentium(R) 4
プロセッサ 478pin-PGA の開発時の呼称(コードネーム)です。従いまして、
上記マザーボード製品は全てこちらの製品に対応しております。

技術情報につきましては、英語のみの情報となりますが、下記ウェブページに
各製品ごとの情報が記載されておりますので、こちらをご確認ください。

http://support.intel.com/support/motherboards/desktop/d845hv
http://support.intel.com/support/motherboards/desktop/d845wn
http://support.intel.com/support/motherboards/desktop/d850md
http://support.intel.com/support/motherboards/desktop/d850mv





書込番号:303096

ナイスクチコミ!0


初めて自作の人さん

2001/09/28 21:33(1年以上前)

ますやんさん、マローンさん有り難う御座います。Tehama-Eは結局キャンセルになったんですね。それでi850もNorthwoodに対応する事がわかり、結局Giga-byteのGA-8ITXRを予約しました。P4の1.7G当たりで初めての自作にチャレンジです。これでNorthwoodの2.6Gぐらいが安くなった頃に乗せ換えようと考えています。

書込番号:306902

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信5

お気に入りに追加

標準

整数演算でP3の1GHZ上回るのはどこから

2001/09/11 14:52(1年以上前)


CPU > インテル > Pentium 4 2G Socket478 BOX

スレ主 よおうすけさん

 整数演算のみを考えたらP3の1GHZを上回るのはP4に直すとどの位でしょう
か?
 ちなみにマザーボードはもう買ってしまったのでアスロンが良いよ!って言
わないでね。また今後OSなどバージョンアップによってP3よりも同じ周波数で
整数演算が上回る可能性とかはあるんでしょうかね

書込番号:285942

ナイスクチコミ!0


返信する
シグノスさん

2001/09/11 22:21(1年以上前)

かなりのアバウトになってしまってすみません。(かなり大ざっぱ&当てにならない予想とは思いますが一応書いておきます)整数演算のみを考えた場合、1.5か1.6GHz以上ですかね。ただし、他のパーツの組み合わせによっても少し影響が出るようです(事実)。ちなみにP3はCoppermine(旧)コアとして考えました。
余談ですが、WindowsXPの起動時間はMeよりも遅いそうです。加えてOSによって全体的な処理速度は変わるという報告を知人から聞いております。実例として、98とMeでは98の方が少し速いようです。

書込番号:286469

ナイスクチコミ!0


aregreさん

2001/09/12 03:02(1年以上前)

Win Meは、ファーストブートという技術を採用しているにもかかわらず、
98の方が早いのですか?CPUによってかわってくるのですか?

書込番号:286779

ナイスクチコミ!0


きこりさん
クチコミ投稿数:27816件Goodアンサー獲得:648件

2001/09/12 08:41(1年以上前)

もっと整理して考えないと駄目でしょ。
整数演算だけだと、Pentium IIIもPentium 4も同じくらいの速さじゃないかと思うよ。

条件分岐が入ると、Pentium 4は遅くなる。
自動車で言うと直線での速さを得意としてるようなもの。
Pentium IIIでは、曲がりくねったコースでもそこそこの速さで走り抜ける。

OSで速さが変わるのかという問いには、変わることもある。
プログラムは、曲がり角、カーブの位置をコースの近辺前後で入れ替えることが出来る。
右にカーブして左にカーブするスラロームであれば、もとより真っ直ぐにショートカットしてしまえば良い場合もある。
このような事を考えてコース(プログラム)を設計しなおせば、特定のCPUでより速く走り抜けられるコースが作れる。

書込番号:286869

ナイスクチコミ!0


シグノスさん

2001/09/12 22:20(1年以上前)

きこりさんの説明はすばらしいですね、恐れ入ります(反省)。aregreさんの質問ですが、起動時間は知人の話を含めると98<Me<XP<2000になります。実例というのは、その知人がAMD製CPU(Duronかどうか不明)450MHzでの結果だそうです。指摘されると、本当にファーストブート付きで98より遅いのかどうか疑問ですね。

書込番号:287499

ナイスクチコミ!0


Apaloosaさん

2001/09/27 23:57(1年以上前)

ファーストブートは、PCに対応してないと、あまり役に立たないどうしょうもない技術。基本的に自作、OSのバージョンアップなどで、MEにした場合は、ファーストブートがあまり働いてくれなく、遅い。

書込番号:305896

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「Pentium 4 2G Socket478 BOX」のクチコミ掲示板に
Pentium 4 2G Socket478 BOXを新規書き込みPentium 4 2G Socket478 BOXをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

Pentium 4 2G Socket478 BOX
インテル

Pentium 4 2G Socket478 BOX

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   登録日:2001年 8月27日

Pentium 4 2G Socket478 BOXをお気に入り製品に追加する <2

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング