
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


CPU > インテル > Pentium 4 1.6AG Socket478 BOX


はじめまして。
先日自作をしたのですが、BIOS画面でCPU温度が35度、システムが36度と出ています。1.6AGHzの定格で動かしていますが、正常でしょうか。
また、オーバークロックを試みて、2.1GHzで駆動させてみましたが、一発OKでした。そのときもほとんどCPU温度が変わらなかったのですが、本当にその温度があっているのか心配になってきました。
OCの場合、CPUファンは交換したほうがいいのでしょうか。1.6A付属のファンでは不十分ですか?
システム構成はこのとおりです
Pentium4 1.6GHz
AOpen AX45 (SiS645)
PC2100 DDR SDRAM 512MHz
IBM 7200rpm 80GB
GeForce4 MX 440 64MB
よろしくお願いします。
0点

自己責任ですからね、その辺の話は。
壊して泣いてもいいと思えばそのまま使えばいいですし
嫌なら
ほかのソフトや同一ソフトの別バージョンを試してそれっぽい温度を探す
直接温度を測る
冷却に不安があればもっと冷やせるクーラーを探して換装する
とか考え付きますね。
教えてもらって失敗すると口惜しさ倍増です。
あと泣きたくない人はOCによるCPU以外へのダメージの有無も自分で調べます。
書込番号:645363
0点


2002/04/08 11:27(1年以上前)
ちなみにこのCPUはOCしてもさほど温度の上昇は見られないっぽいですよ。参考までに、、、
書込番号:645374
0点



2002/04/08 12:14(1年以上前)
夢屋の市さん、はは〜んさん、ありがとうございます!
やはり、OCはCPU以外の部分でもダメージが考えられますよね・・・
実際、システムよりCPUのほうが温度が低い時点でなにかおかしいかもしれないので、もう少し調べてからOCを考えたいと思います。
OCしても温度上昇が少ない、という情報、ありがとうございます。
書込番号:645431
0点



CPU > インテル > Pentium 4 1.6AG Socket478 BOX


初めて書き込みします。よろしくお願いします。
5年ほど前に通信販売で買ったPentium MMX200のPC(とはいえ、HDDやグラフィックボードなどは交換して手を加えてきているもの)に対し、流用できる部品は活用しつつ、今回、CPU、マザーボード等を交換して大幅バージョンアップする案として、以下を考えています。新旧入り乱れた部品構成ですが、5万円前後の予算で済ませたく考えているものです。この案について、
(1)相性問題の有無
(2)性能面からみた部品構成の妥当性
(3)改造にあたってのその他の注意点
等の観点からアドバイス頂ければ、幸いです。尚、私は、CPUやマザーボードの交換は未経験。
<案>
1.新規購入部品
CPU:Pentium4 1.6GHz (Socket478)
マザーボード:Aopen AX-45
メモリ:DDR SDRAM 128MB(PC2100)
PCケース:電源300W P4対応のもの
2.流用部品
HDD1:IBM DTTD-350840(IDE 8.4G、Ultra DMA 33MB、3年前のもの)
HDD2:Seagate (IDE 20G、Ultra DMA **MB、1.5年前のもの)
グラフィックボード:Diamond Monster Fusion(3年前のもの)
SCSIボード:IO Data SC-UPCIN(PCIバス用、1.5年前のもの))
内蔵MO:Logitec LMO-D636SK(1.5年前のもの)
FDD:MITSUMI TC-FD35M-3B(5年前のもの)
CD-ROM:MITSUMI CRMC-FX120T(ATAPI、5年前のもの)
モデム:SUNTAC MS288EF(5年前のもの)
OS:Windows98
以上
0点


2002/04/07 14:08(1年以上前)
HDDが足枷になる可能性が・・・・
Pentium4 1.6GHz ではなくPentium4 1.6AGHzのがお徳かと
相性はわからないですね・・・こう新旧入り乱れると
書込番号:643805
0点


2002/04/07 22:19(1年以上前)
FDDとSCSIとMO以外は非効率です。HDは遅いし、グラフィックボードもPentium4環境では使えないのでは。
書込番号:644609
0点


2002/04/07 22:44(1年以上前)
全て新規にし、旧いのはトラブル時の緊急用またはLinuxマシンなどに活用しましょう。 (^^)
書込番号:644685
0点


2002/04/07 22:49(1年以上前)
ビデオカードは動かないと思います。
自分も最近Pentium4 1.6A Ghzにしましたが、
当然の如くマザーボード(ASUS P4B266)も交換しました。
以前使っていた自作機からDiamond Monster Fusion(16MB/AGP)を
流用しようと思いましたが、AGP×4ですと1.5ボルトのビデオカードが必要になるようです。
http://www.sunshine-web.co.jp/photo/sp8400_ovc1_s.jpg
のように、スロットと接触する部分に3つの隙間があれば1.5ボルトです。
HDDも変えた方が起動時間や処理稼働時間が短縮すると思います。
折角新しくするのであれば、ハードを全体的に新しくしなければ
スピードアップの恩恵を受けることは出来ないと思います。
書込番号:644694
0点



2002/04/08 00:45(1年以上前)
早速のレス、みなさん、ありがとうございます。
少なくともHDDは新たに調達したほうが良さそうですね。
名無し@電波少年少女合唱団 さん:
Pentium4 1.6AGHzで考えたいと思います。
fisicoさん、神田須田町さん:
私のビデオボードは、AGP接続ではなくPCI接続のDiamond Monster Fusion(16MB)ですが、それでも使えないのでしょうか?
ツキサムアンパン さん:
「全て新規」としたいところですが、予算的なこともありますし、大きな支障がなければ使えるものは使いたいとの気持ちもあるので...。(悲しき貧乏性か...)
書込番号:644950
0点


2002/04/08 01:28(1年以上前)
自分なら小さいPC作りたいので
CPUはPentium4 1.6AGHz
ケースMicroATX P4対応のもの
M/B SIS650搭載したもの(これならVGA、音源、LAN内臓だしAGPスロットもついてるから、お金貯まったらVGAカード買えばいい)
メモリはDIMM DDR SDRAM PC2700 256MB
OSはXPに変更!!
こんなところですか
書込番号:645027
0点


2002/04/09 10:26(1年以上前)
確かPen4のVGAの制限はAGPだけだったと思います。PCIなら普通に使えるんではないかと思います。
書込番号:647072
0点


2002/05/06 17:05(1年以上前)
大変、遅くなりましたが、事後報告です。
結局、以下の構成で改造を行い、一応、旧いビデオカードも使え、今のところ順調に動いております。
皆様、ありがとうございました。
CPU:Pentium4 1.6GHz (Socket478)
マザーボード:Aopen AX-45
メモリ:DDR SDRAM 256MB(PC2700)
PCケース:電源350W P4対応のもの
HDD1:Seagate ST360021A(ATA100、新規購入)
HDD2:Seagate (ATA66、1.5年前のもの)
グラフィックボード:Diamond Monster Fusion PCI 16MB(3年前のもの)
SCSIボード:IO Data SC-UPCIN(PCIバス用、1.5年前のもの))
内蔵MO:Logitec LMO-D636SK(1.5年前のもの)
FDD:MITSUMI TC-FD35M-3B(5年前のもの)
CD-ROM:MITSUMI CRMC-FX120T(ATAPI、5年前のもの)
モデム:SUNTAC MS288EF(5年前のもの)
OS:Windows Me
以上 御礼まで。
書込番号:697441
0点



CPU > インテル > Pentium 4 1.6AG Socket478 BOX


Pentium 4(Northwood)のL1キャッシュについてどうしても気になっていることがあるのですが、
何種類もCPU情報ツールをつかって調べたのですがすべて下のような結果になるのですが、
−−−−−−−
Pentium 4(Northwood)
L1命令キャッシュ 0kB
L1Dataキャッシュ 8KB
L1トレースキャッシュ 12K uOps
Pentium 3
L1命令キャッシュ 16kB
L1Dataキャッシュ 16KB
L1トレースキャッシュ
−−−−−−−−
命令キャッシュが0KBでDataキャッシュがPentium 3のはんぶんしかないのですが、
Pentium 4(Northwood)のキャッシュってこれで正常なのでしょうか?
CPUキャッシュについてあまり知らないので教えていただきたく、質問させていただきました。
マザーボードはIntel D845BGでBIOSもVerUPしています。
Pentium 4をお使い方、ぜひとも教えてください。よろしくお願いします。<(_ _)>
0点

L1キャッシュは8KBで正常です。
周波数の高い製品を作りやすくするためです。
書込番号:642281
0点



CPU > インテル > Pentium 4 1.6AG Socket478 BOX


しませーん質問です
1.6AGを調べていて2タイプあると言うことがわかったんですが
sSPEC番号 SL668とSL62Sがあることがわかったんですが、個人的にはSL62Sの方が欲しいんですが
いろんなページをみてみるとSL668→BOX SL62S→OME
となっているんですがこれってSL62Sは一般販売していないってことですよね?
何処かでSL62S売っている所無いですかね是非欲しいんですが・・・
小さな情報でもいいのでよろしくお願いいたします。
0点

SL668のスペック
http://processorfinder.intel.com/scripts/details.asp?sSpec=SL668&ProcFam=483&PkgType=ALL&SysBusSpd=ALL&CorSpd=ALL
SL62Sのスペック
http://processorfinder.intel.com/scripts/details.asp?sSpec=SL62S&ProcFam=483&PkgType=ALL&SysBusSpd=ALL&CorSpd=ALL
現在のところPentium 4 1.6AGHzにはこの2種類しかありません。
つまり、OEM用の1.6AGHzがSL62Sで、小売用がSL688です。
逆に言えば、OEM用のは必ずSL62Sだということです。
なので探すのは簡単でしょう。
お店に「バルクの1.6Aありますかぁ?」と訊いてyesと来れば、それを買えばよのです。
書込番号:640076
0点



2002/04/05 16:41(1年以上前)
早速の返信ありがとうございます(^○^)
さすがですね何て言うか逆転の発想的発想ですね!
それでもう一つ質問なんですがバルク品の1.6Aを買ったとして
SL62Sだとどうすれば確認できるんですか?
きこりさんが言うとおりバルクはSL62Sだと思いますが
一応確認したい物で・・CPU本体に書いてありましたっけ?
書込番号:640155
0点



2002/04/05 20:29(1年以上前)
刻印してあるんですか・・それならみればすぐわかりますね!
それで今大変なことに築きました!1.6AGのバルクが売っていない!
私栃木の田舎に住んでますので秋葉原とかいけばあるのかもしれませんが
通販で売っているところ無いですかね?価格.comのバルクの方みたんですが
もう売っていないみたいでどなたかたすけて〜
書込番号:640462
0点



CPU > インテル > Pentium 4 1.6AG Socket478 BOX


皆さんはクロックアップして2GHzくらいにしてるそうですが、
それは渇入れしないでもそこまで上がってくれるのでしょうか?
僕はINTEL製マザーなので、オーバークロックが出来ないのです。
もし簡単に上がるようでしたらマザーを変えようかと思っています。
よろしくお願いします。
0点


2002/04/02 23:59(1年以上前)
2.1Gで常用してる人は思ったより少ないですよ?
書込番号:635276
0点

ギガの8SRX(SIS645)を使用して1.6Aを2.1で使用
しています。
昔はアススのマザーが多かったのですが、最近ギガのマザーを何枚か
使っていたのでギガのPEN4対応マザーを買いに行った時、インテル
チップ搭載機より5K安かったので買いました。
最初定格で使用していたのですが、BIOSを調べていたらFSB133、
メモリー133、AGP66、PCI33の設定が出来たのでそれから
使っています。(各電圧はノーマル)
純正FANでも私の場合大丈夫でしたが、FANを交換したかったので
(純正FANは止め具と一体なのでFANだけ交換できない)
別のヒートシンクに交換(FANのみ取り外せる)しFANを交換して
使用しています。(静穏化)
インテルチップ搭載マザーよりベンチは悪いかもしれませんが?、今の
所WIN2Kで安定しています。
参考に!
書込番号:635809
0点



2002/04/03 09:43(1年以上前)
みなさんありがとうございます!!
やはりオーバークロックして2GHzで使ってる人は少ないようですね。
PPP01さんのレスは非常に参考になりました。
2.1GHzでWIN2Kが安定しているということで、うらやましいです。
お金に余裕ができたらマザーを変えてみたいと思います。
とりあえず定格の1.6GHzで動かそうと思っています。
やはり自作だったらクロックアップしたいですね!
書込番号:635873
0点


2002/04/07 00:40(1年以上前)
CPUの寿命が短くなるという事を念頭においた上で、OCしてください。
ロットによっては耐性がまちまちですので、その辺りも要注意です。
書込番号:642888
0点


2002/04/08 22:13(1年以上前)
1.6Aを購入してもうすぐ1ケ月くらいになります。
P4S333+DDR2100 512MB、定格電圧純正FANで2.133GHz完全常用です。
FSB133なのでPCIクロックも変わらず他のパーツへの負担も全く問題ありません。
一応FSB150の2.4GHzでも正常動作しますが、HDDが心配なので押さえています。
ということで1.6AはFSB133以上で使ってこそ値打ちがあるんじゃないでしょうか?
書込番号:646315
0点


2002/04/10 15:53(1年以上前)
>1.6AはFSB133以上で使ってこそ値打ちがあるんじゃないでしょうか?
PC買い替えの周期が短ければ、たかだか一ヶ月程度の常用記録でも、十分参考になるかもしれない。だけど、この人はお金に余裕があるわけじゃないと言っている。
OCはあくまでも自己責任です。忠告をして、それでもやりたい人がやれば良いと思います。無闇に煽るものではない。
書込番号:649181
0点


2002/04/10 16:24(1年以上前)
私はP4T-EでP4:1.6GをFSB133/AGP66/PCI33でジャンパーセットし、ヒートシンクをやや大きくして8センチファンをつけて、2.14G?で動かしています。結果として簡単にオーバークロックに成功しましたが、ここの掲示板を始め情報収集し、純正以外のヒートシンク&ファン合計約7000円を追加投資しています。費用対効果は確かにありました。但し、オーバークロックして動かしているこのCPUは、中古で売るのは難しいし失礼になりますので、このCPUを売却しての買い替えはまず考えていません。オーバークロックしなくても一般的な使い道ならそこそこ早いので、多分に興味からやっていると自分自身思い納得しています。
以上の点を参考にしてオーバークロックに挑んでみてはいかがでしょうか?
書込番号:649211
0点


2002/04/10 21:12(1年以上前)
無闇に煽っているつもりはありません。
1.6Aの潜在能力が非常に高いと判断出来たから発言しただけです。
個人的には1.8AをFSB133で回すのがベストじゃないかと思っているくらいです。
そのくらい1.6A@2.133は余裕しゃくしゃくということを言いたかったわけです。
ま、死んでも安いからなー**;
書込番号:649618
0点


2002/04/11 00:03(1年以上前)
>まさどん222
いや、そちらに無くとも、「出来ますよ」「すべきでは」と書くと、初心者の多くはそういうものだと思ってしまう危険性があるんです。
ここは定格使用が前提の掲示板ですので、この場においてのかの如き発言は、書き込む側が自重すべきでは無いかと言っておるのです。
書込番号:650041
0点


2002/04/11 00:05(1年以上前)
失礼、まさどん222さん、です。
書込番号:650045
0点


2002/04/11 10:23(1年以上前)
久しぶりに価格コム掲示板除いたけど、
相変わらず物欲をそそるとこですねえ。
1.6A欲しくなっちゃいました。
でも、M/Bとメモリも買い替えかあ。
現状(セレ800)でも十分なのに・・・。
書込番号:650577
0点


2002/04/12 12:49(1年以上前)
>ここは定格使用が前提の掲示板
規約にも載ってないし、そんなこといつ誰が決めたのだ?
書込番号:652418
0点


2002/04/12 16:19(1年以上前)
まあまあ(^^;)
ただ、これは使ってきての私見ですが、上記のクーラーでFSB100とFSB133とで温度がほとんど変わっていないんですよね。もしかしたら1.6Aって本当はFSB133で出そうと思えば出せるけどまだ対応する「純正の」チップセットを「正式に」発表していないからFSB100にしている、と勘繰っています。
参考までに私の1.6AのプロダクトコードはBX80532PC1600DSL668です。
また私の友人がP4B266-Eを買ってCPUを1.6Aにしていますが、
やはりFSB133で動かして「みた」ところ純正ヒートシンクのままだけど温度がほとんどあがらず動いているそうです。プロダクトコードは私の番号と下一桁が違うだけでパッケージされた日も02/11/2002だったそうです。
ただあくまでも「仕様」はFSB100だから、ということは肝に銘じておいて楽しんでいるつもりですので参考になれば。。尚、ロードマップ見てるとRIMMは未来がないなあ(^^;)マザー買うならDDRの方がいいかも。。
書込番号:652637
0点


2002/04/12 19:56(1年以上前)
失礼した、コードではなくて、下のとおりだったm(_ _)m
FPU/BATCH L151A769-0801
Version A82110-002
書込番号:652893
0点


2002/04/13 00:16(1年以上前)
暗黙の了解。
書込番号:653373
0点


2002/04/13 10:28(1年以上前)
>尚、ロードマップ見てるとRIMMは未来がないなあ(^^;)マザー買うならDDRの方がいいかも。。
最近PCから離れてたもんで情勢にうといのですが、
RIMMは未来ないんですか・・・・。
でもDDRもDDRUとかになって同じく未来派ないようなことが書いてありましたね。
同じ未来が無いなら、現時点で選択するなら最速のRIMMの
ほうがいいような気がしますけどどうなんでしょう。
Socket478自体にはまだ未来はありますよね、3Gくらいまで?
書込番号:653880
0点


2002/04/14 09:35(1年以上前)
詳細は今月号のDosVPowerReportを読んでもらえればわかりますが、
私自身はたまたまRIMMを3月に譲ってもらったことがあって中古のP4T-Eを
購入して使っていますけど、なかなかこれはこれでいいんですよ。私はこのマザーは使いつぶすつもりで使ってますけどね♪ただし、850マザーはBIOSがノースウッドに対応していないロットも出てますのでご注意を。私が買った中古のマザーは未対応のロットだったため、ソフマップでBIOSアップをしてもらいました(^^;)
書込番号:655571
0点



CPU > インテル > Pentium 4 1.6AG Socket478 BOX


PC2700のメモリを使って1.6AGをオーバークロックされている
方っていますでしょうか?PC2100と比べて安定性に欠けると
いうことも聞きますがいかがでしょう?
チップセットはSiS645(あるいはSiS645DX?)になるかと思
いますが、マザーボードやBIOSの設定、ビデオカードなども
あわせてお教えいただけたら幸いです。
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[CPU]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと5日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
CPU
(最近3年以内の発売・登録)





