
このページのスレッド一覧(全80スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 5 | 2002年7月2日 06:02 |
![]() |
0 | 14 | 2002年6月8日 15:51 |
![]() |
0 | 1 | 2002年5月5日 10:32 |
![]() |
0 | 5 | 2002年5月9日 02:58 |
![]() |
0 | 7 | 2002年5月3日 08:06 |
![]() |
0 | 7 | 2002年5月2日 23:37 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


CPU > インテル > Pentium 4 1.6AG Socket478 BOX


自作しようと部品を揃えたんですが、ファンの裏の黒いシートみたいな物は剥がして使うんでしょうか? 説明書によっては、そのままとか、剥がして使うとか、剥がしてシリコングリスとか・・・迷ってます
0点


2002/05/06 15:08(1年以上前)
黒いシートが有る場合、そのまま取り付ける。
何もない場合シリコングリスを塗る。
書込番号:697270
0点


2002/05/06 15:08(1年以上前)
剥がすと保証がなくなると思います、多分。
剥がしてグリス塗ったほうが冷却性はちこっと上がりますが。
書込番号:697271
0点



2002/05/06 16:35(1年以上前)
グリスは買って無いので取り合えず、このまま付けます。
ありがとうございました
書込番号:697393
0点


2002/05/29 22:49(1年以上前)
その黒いののせいで、M/B交換の時に、CPUとFANがくっ付いていて、
留め金を外す前にPINが抜けて、もうちょっとで、CPU壊すところでした
よ。今では黒いのは剥がして、グリスを塗って、2.4G安定です。
書込番号:742231
0点


2002/07/02 06:02(1年以上前)
>2.4G=BDA+SRX さん
熱伝シート付は外し方が有るんです…。
絶対にCPUが完全に冷えてからはダメです。暖めた後、手袋等をして
(そんなに熱くは有りませんが…)
上に剥がす様にではなく、まず捻る様に左右に揺すり、動く様になってから
(当然ですが、リテンションまで壊す程捻らない様に)
剥がします。
書込番号:806612
0点



CPU > インテル > Pentium 4 1.6AG Socket478 BOX


このCPUでパソコンを組み立てようと思うのですが、どんなマザーボードが相性が良いのかさっぱり。。SISは不具合が多いと聞いたのですけど本当でしょうか? どなたか相性のいいものを教えていただけませんか? あと、フォトショップやイラストレーターで2Dグラフィックを作成するのが仕事なのですが、やっぱりアスロンよりもPEN4のほうが安定するのでしょうか? もしご存知の方がいらっしゃったら、ぜひお返事ください。 よろしくお願いします。
0点

Pen4に一番相性がよくて安定するなら間違いなくIntelのものでしょう。なんせ同じ会社なので
PentiumはIntelのもの。AthlonはAMDのもの。
>フォトショップやイラストレーターで2Dグラフィックを作成するのが仕事なのですが、やっぱりアスロンよりもPEN4のほうが安定するのでしょうか?
これは、動作よりも安定したものを作るかによって安定性は異なると思います。処理の速さは若干違うと思いますが
安定からいうと、Pen4ではないでしょうか
書込番号:695780
0点


2002/05/05 21:08(1年以上前)
仕事、メインで使うならやはりINTELで決め打ちでしょう。
書込番号:695810
0点

IntelでもAMDでも安定するものは当然ながら安定して性能を発揮しています。
しかし、聞いた話を総合するとAMDの場合は安定する確率は低そうです。Intelの場合はそんなに悪いという話は聞きません。AMDの場合、遊びの延長で自作するという感じに思います。具体的な差はそんなには無いでしょうが。
PhotoshopやIllustratorなら、どちらでも動作は問題なくすると思います。基本的に、メモリから読み込んで計算した結果をメモリに書き込むという動作の繰り返しでしかありませんから。
書込番号:695823
0点

どちらでもいいんでは。
安定性に大きな差は感じられないような気がします。
ちなみに、私の職場で使われているパソコンはすべてAMDのCPUです。
書込番号:695825
0点

確か以前もこういった質問があったなぁ。
(だけど今重くて過去ログが検索できない。)
その方も女性でしたが、AMDの方がマニアックで面白そうと言っておられましたが
最終的にはPEN4で組まれたようです。その方もphotoshopを使われていた
と思います。
ソフトとの相性ももちろんあるのですが、マシンそのものの安定性はIntel系に
分があるのではと思います。
予算に余裕があれば850を搭載したIntelマザーにメモリをたっぷり積むと
安定して快適に動くのではと思います。
かくいう私もadobeユーザーですが、スピードより安定性を重視して
あえて、PEN3 850Mhz で組みました。 440BX でwin2000を動かしています。
メモリーの不良で止まった以外は、一度もフリーズしてません。
書込番号:695926
0点


2002/05/06 08:46(1年以上前)
>PhotoshopやIllustratorなら、どちらでも動作は問題なくすると思います。基本的に、メモリから読み込んで計算した結果をメモリに書き込むという動作の繰り返しでしかありませんから。
全くその通りで、メモリーのブランドを選択する方法をお勧めします。
当方では両方使っていますがメモリーを少ないとどちらもビジーのような状態になりました。一般的にAMDが不安定というのは安価CPUで自作する人がコストトータルバランスを求める為にメモリー等をノーブランドで組み合わせる場合が多く、フォトショップ以外でもエラーが出やすいのです。メーカー製Athlon(バイオ等)などは全然大丈夫ですけど。
書込番号:696689
0点


2002/05/06 09:39(1年以上前)
追記
フォトショップは画像合成に最適化されたソフトです。
高精細デジカメ、高画質スキャン等の画像データーを加工するために複製、レイヤー複製、ヒストリー(アンドゥー)を駆使しますのでメモリーは限りなく消費します。適切なメモリーさえ沢山積んでいればAMDとかIntelとかの問題ではないでしょう。雑誌等に出ているベンチマークテストは数値結果に満足する方が参考にすればいいと思いますよ。
書込番号:696747
0点



2002/05/06 12:30(1年以上前)
皆さん、すばやいご返答ありがとうございます。
安定性はどちらかと言えばINTEL。。でも最終的には、メモリの多さや、メモリとの相性の問題が大きいということなんですね。
予算のこともあるし、マザーやメモリ、グラフィックカードなども検討して、(その辺もまだ全然わからないので。。)またご報告しますね!
850を搭載したIntelマザーもみてみます。
本当にありがとうございますです。
書込番号:697029
0点

いちおう解決しちゃったのかな?
もし、まだこのスレッドを見ておられるなら、以前の「似たような書き込み」
の番号がわかったので参考までにのぞいてみてください。
[302145] と [368452] です。
皆さんが書かれているようにphotoshopは多量のメモリーを必要とします。
(illustratorはそんなにいらない。)
わたしは自分のマザーの最大限(256MB*4 = 1G)積んでいますが、
それでも不足を感じることが時々あります。
(A3を175線で編集するときとか)
書込番号:697961
0点


2002/06/07 20:34(1年以上前)
古い記事を引っ張り出して悪いのですが。。。
インテル(R) デスクトップ・ボード D845HVが安く売っていたのですが、このCPUは使用出来るのでしょうか?
初心者ですがよろしくお願いします。
書込番号:758855
0点

D845HVはCeleronも使えるデスクトップボードなので、Pentium 4 1.60AGHzも使えるでしょう。
書込番号:758914
0点


2002/06/08 11:01(1年以上前)
きこりさんありがとうございます。
とろろでこういう記事を見つけたのですがどうでしょうか?
http://appzone.intel.com/boards/MotherboardDetail.asp?MotherboardID=1334
Intel® Processors : Celeron® processor (400 MHz FSB) としか書いてないのですが。。。(汗
よろしくお願いします。
それにしてもこの顔。。。何とかならないものでしょうか(w
書込番号:759895
0点



2002/06/08 15:51(1年以上前)
LAN付きで一万円切っているでのですが安いと思いますか?
書込番号:760296
0点



CPU > インテル > Pentium 4 1.6AG Socket478 BOX


どなたか教えてください、始めてPCの自作をしようかと思っていますがCPUを決める時点ですでに疑問が???よく商品名の後ろにBOXと記載されて物とそうでない物がありますが何が違うのでしょうか。
どなたかアドバイスお願いします。
0点


2002/05/05 10:32(1年以上前)
BOXはCPUクーラーが付属していて保証期間が長いです。バルク品はCPU単体で保証は1ヶ月程度です。初めてならBOXをおすすめします。
書込番号:695009
0点



CPU > インテル > Pentium 4 1.6AG Socket478 BOX


厚かましいかとは思いますが
助言を頂ければ幸いです。
私は今度、1.6AとATIのAIW7500の組み合わせで
手軽にアナログキャプキャーの出来るPCを自作しようと思っています。
またのちのちOCで遊んでみたいとも思っているのですが、
なにかこの用途に適したお買い得のマザーボードはないでしょうか?
ちなみにメモリーはDDRでと考えてます。
0点

FSB533対応したマザーを買うか、設定できるやつ
書込番号:694770
0点


2002/05/06 02:24(1年以上前)
カッバ対応のBXマザーがいい。(*^0^*)v旧セレ1Gにゲタ付けて乗せ、Iフレームのみの15MBPSでキャプチャすれば余裕で動く。IDEカードも3000円くらいで中古で売ってるし。 ATIは相性頻発なんで、キャプチャ最優先なら、BXが絶対無難。
書込番号:696426
0点


2002/05/08 16:09(1年以上前)
上の方は1.6Aでと発言されてるのにBXとは・・・???
ウチはSIS645とAIW RADEONですが特に大きなトラブルはないです。
ま、少々高くてもインテルチップのものにすれば大丈夫なのでは?
書込番号:701185
0点


2002/05/08 16:27(1年以上前)
安いのはSIS645でしょうか。
OCで遊べるとすればGA−8SRXとかP4S333とか。
ATIとの相性は気になりましたが、1.6A、RADEON(AIWなし)、GA−8SRXでOKでした。
VIAチップだけは怖くて手が出せませんね>ATI
書込番号:701201
0点



2002/05/09 02:58(1年以上前)
遅ればせながら、
NなAおOさん、(*^_^*)vさん、まさどん222さん、DOKKANさん、
レスありがとうございます。
最初はFSB533に対応したP4S533に惹かれていたのですが、
ネットをあちこち見回してみると不具合が多そうなので、
DOKKANさんに紹介していただいた、GA−8SRX(コスト面で◎)か
P4S333(わかりやすい品名が◎)で検討してみます。
どうもレスありがとうございました。m(_ _)mペコ
書込番号:702289
0点



CPU > インテル > Pentium 4 1.6AG Socket478 BOX


みなさん!こんばんわ、クロックアップについて質問です。
1.6Aでマレーシア産のL151が良いと言われますが、L149で
クロックアップしている方、レポートを教えてください。
マレーシア産のL148からL151は全てOKでしょうか??
0点

そんなことあるわけないでしょ、野菜じゃないんだから。
良い畑と悪い畑はあるだろうけど、同じ畑で週によって違ってくるなんて、どういう理屈なんでしょう。
書込番号:689817
0点


2002/05/02 21:21(1年以上前)
ところで、コスタリカ産は駄目なの?(実は持ってる)
書込番号:689827
0点

クロックアップについて返答します。
1.6Aならどこでいつ作っていようが
CPU交換によるクロックアップの効果は同じです。
書込番号:689837
0点

残絵ながら持ってるのはL145です(笑)
買ったの4月なのにこんなロットきました。
ここで聞くより検索使って調べた方が早いですよ〜。
書込番号:689863
0点


2002/05/02 22:38(1年以上前)


2002/05/03 01:37(1年以上前)
L151 が高クロックにて動作したという報告は多いようですね。確か週刊アスキーの今週号の検証記事ではフィリピン製の 7207 も良い結果を出しているようですね。
どれ程の信憑性があるかは分かりませんが...
書込番号:690435
0点


2002/05/03 08:06(1年以上前)
きこりさんって昔は質問しても対応よかったのに・・・・
どうしちまったんだよ・・・・
書込番号:690715
0点



CPU > インテル > Pentium 4 1.6AG Socket478 BOX


こんばんわ。発泡酒マンです。
Pen4 1.6Aを使用してますが、電源を入れた直後から、47〜50度にあがります。
知り合いは、Pen4 1.9で30度代だそうです。
CPUファン(リテール)の取り付け状態を見直しても、ケースカバーを外し熱が上に逃げるように、横倒しで立ち上げても変わりません。
伝熱材を剥がし、シリコングリスを使用しても変わりません。
マザー ECS P4S5A
PC-133 384MB
ST-360021A
MP-9200A
GeForce2 MX-200 32MB
電源ケース付属 300W
という構成です。
初期不良の可能性はありますか?
熱意外は、特に不具合はありませんが…
0点

有り得るのは、計測自体が間違ってる可能性があります。
起動直後に47度もあるのはおかしいです。
もしかしたら取り付けが大失敗してるのかもしれませんけど。
そして、CPU温度だけを見ても無意味です。周囲との温度差はどうなのでしょう。
通常なら温度差は10度もないはずです。
私の現状は4〜5度です。
ファンを取っちゃってみるというのは如何でしょう。
それでも私の場合は、どんなに負荷をかけても67度までしか上がりませんでした。この温度はちょうどMax Janction Tempとほぼ一致します。
これ以上上がったら温度計測そのもの間違っているのかもしれません。
書込番号:686044
0点


2002/04/30 23:16(1年以上前)
サーマルダイオードって相対的な温度変化はともかく、絶対的な温度測定には向きませんし、LM78回りも結構いい加減な表示をするM/Bも多いですからね
別に問題ないと思いますが、念のために温度計で計るのがよろしいかと
書込番号:686048
0点



2002/04/30 23:26(1年以上前)
きこりさん、ほぃほぃさん御返信ありがとうございます。
メモリーがPC-133でお分かりのように、貧乏人にはファンを外すことが
怖くてできません。サーマルダイオードが付いてても…
SpeedFanで起動して約30分、インターネットして
CPU temp1 50℃
temp2 32℃
temp3 35℃
HDD 39℃
こんな感じです。
会社にレーザー温度計があるので、明日はかってみます。
ありがとうございます。
書込番号:686070
0点

私もマザーボードの付属のツールで温度を表示させたら、それだけで60度以上出たりしました。
別のツールでやってみるのも切り分けの役に立つかもしれません。
んで、温度計で測るとして、CPUのナニを測るんでしょう。
ヒートシンク?
CPUの表面でさえヒートシンクを外さないと測れませんよ。
それでさえ内部は無理でしょ。
書込番号:686128
0点

リテンションキットの取り付けに失敗していないですよね?
正確に取り付けられましたか?
書込番号:686702
0点



2002/05/01 18:40(1年以上前)
あ〜、温度計持って帰るの忘れた。
色々と測って書き込もうと思ったのですが…
リテンションキットは、何回も見直しました。
マザーに先にCPUを取り付けて、ケースにはめた位。
このHPを参考に色々と自分なりにやってみたのですが、温度変わらず(T^T)
もう少し詳細を書きます。
IDE、FDスマートケーブル使用
電源ファン、背面ファンのみ
CPUのリテールファンを逆回転にしてみようと(吹き込みから吸い上げにしようと)、3本線のうち2本を入れ替えたり(回転方向変わらず、回転計が逝ってしまった)など…
CPUに異常がないと確信できれば、CPUファンを変えようと思っているのですが、出来るだけのことはしてみようと、思います。
ちなみに、BIOSでも同じような温度です。(温度検知が同じ場所?かな)
書込番号:687533
0点



2002/05/02 23:37(1年以上前)
今日ケースファンを買ってきました。
前面と背面につけようと。
もっていたファンは電源からの供給だったので、前面につけ
買ってきたのは3Pinだったので、マザーのFan2に着けようとしたら、
届かなかった! で、CPU用のFan1に背面ファンの電源を、CPUファンを
Fan2で起動したところ、なんと、36〜38度ではないですか!!
他の、HDD、TEMP2、TEMP3は今までと同じくらいですので、マザーの検知が悪いのかな?
どっちが正しい情報なのか分かりませんが、温度計で色々測ってみました。(どっかのHPで、CPUファンを取って焼き鳥になるところを温度測定している映像で、使ってるものと同じ物で)
スーパーパイ3334万桁?を起動し30分後、
CPUファンモーター部 37度
ヒートシンクフィン 36度
グラボチップ 36度
HDD 33度
SiS645チップ 36度
電源 40度
全て、最高値です。
speedfanでは
CPU 45度
HDD 34度
Temp2 34度
Temp3 27度
で、明らかに前より10度は下がってます。
とりあえずこっちの温度表示が正しいと信じて様子見ます。
色々アドバイスありがとうございました。
書込番号:690168
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[CPU]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと5日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
CPU
(最近3年以内の発売・登録)





