
このページのスレッド一覧(全80スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 7 | 2002年5月2日 23:37 |
![]() |
0 | 4 | 2002年4月30日 18:45 |
![]() |
0 | 20 | 2002年4月26日 00:55 |
![]() |
0 | 14 | 2002年4月23日 13:30 |
![]() |
0 | 7 | 2002年4月17日 18:02 |
![]() |
0 | 5 | 2002年4月15日 09:42 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


CPU > インテル > Pentium 4 1.6AG Socket478 BOX


こんばんわ。発泡酒マンです。
Pen4 1.6Aを使用してますが、電源を入れた直後から、47〜50度にあがります。
知り合いは、Pen4 1.9で30度代だそうです。
CPUファン(リテール)の取り付け状態を見直しても、ケースカバーを外し熱が上に逃げるように、横倒しで立ち上げても変わりません。
伝熱材を剥がし、シリコングリスを使用しても変わりません。
マザー ECS P4S5A
PC-133 384MB
ST-360021A
MP-9200A
GeForce2 MX-200 32MB
電源ケース付属 300W
という構成です。
初期不良の可能性はありますか?
熱意外は、特に不具合はありませんが…
0点

有り得るのは、計測自体が間違ってる可能性があります。
起動直後に47度もあるのはおかしいです。
もしかしたら取り付けが大失敗してるのかもしれませんけど。
そして、CPU温度だけを見ても無意味です。周囲との温度差はどうなのでしょう。
通常なら温度差は10度もないはずです。
私の現状は4〜5度です。
ファンを取っちゃってみるというのは如何でしょう。
それでも私の場合は、どんなに負荷をかけても67度までしか上がりませんでした。この温度はちょうどMax Janction Tempとほぼ一致します。
これ以上上がったら温度計測そのもの間違っているのかもしれません。
書込番号:686044
0点


2002/04/30 23:16(1年以上前)
サーマルダイオードって相対的な温度変化はともかく、絶対的な温度測定には向きませんし、LM78回りも結構いい加減な表示をするM/Bも多いですからね
別に問題ないと思いますが、念のために温度計で計るのがよろしいかと
書込番号:686048
0点



2002/04/30 23:26(1年以上前)
きこりさん、ほぃほぃさん御返信ありがとうございます。
メモリーがPC-133でお分かりのように、貧乏人にはファンを外すことが
怖くてできません。サーマルダイオードが付いてても…
SpeedFanで起動して約30分、インターネットして
CPU temp1 50℃
temp2 32℃
temp3 35℃
HDD 39℃
こんな感じです。
会社にレーザー温度計があるので、明日はかってみます。
ありがとうございます。
書込番号:686070
0点

私もマザーボードの付属のツールで温度を表示させたら、それだけで60度以上出たりしました。
別のツールでやってみるのも切り分けの役に立つかもしれません。
んで、温度計で測るとして、CPUのナニを測るんでしょう。
ヒートシンク?
CPUの表面でさえヒートシンクを外さないと測れませんよ。
それでさえ内部は無理でしょ。
書込番号:686128
0点

リテンションキットの取り付けに失敗していないですよね?
正確に取り付けられましたか?
書込番号:686702
0点



2002/05/01 18:40(1年以上前)
あ〜、温度計持って帰るの忘れた。
色々と測って書き込もうと思ったのですが…
リテンションキットは、何回も見直しました。
マザーに先にCPUを取り付けて、ケースにはめた位。
このHPを参考に色々と自分なりにやってみたのですが、温度変わらず(T^T)
もう少し詳細を書きます。
IDE、FDスマートケーブル使用
電源ファン、背面ファンのみ
CPUのリテールファンを逆回転にしてみようと(吹き込みから吸い上げにしようと)、3本線のうち2本を入れ替えたり(回転方向変わらず、回転計が逝ってしまった)など…
CPUに異常がないと確信できれば、CPUファンを変えようと思っているのですが、出来るだけのことはしてみようと、思います。
ちなみに、BIOSでも同じような温度です。(温度検知が同じ場所?かな)
書込番号:687533
0点



2002/05/02 23:37(1年以上前)
今日ケースファンを買ってきました。
前面と背面につけようと。
もっていたファンは電源からの供給だったので、前面につけ
買ってきたのは3Pinだったので、マザーのFan2に着けようとしたら、
届かなかった! で、CPU用のFan1に背面ファンの電源を、CPUファンを
Fan2で起動したところ、なんと、36〜38度ではないですか!!
他の、HDD、TEMP2、TEMP3は今までと同じくらいですので、マザーの検知が悪いのかな?
どっちが正しい情報なのか分かりませんが、温度計で色々測ってみました。(どっかのHPで、CPUファンを取って焼き鳥になるところを温度測定している映像で、使ってるものと同じ物で)
スーパーパイ3334万桁?を起動し30分後、
CPUファンモーター部 37度
ヒートシンクフィン 36度
グラボチップ 36度
HDD 33度
SiS645チップ 36度
電源 40度
全て、最高値です。
speedfanでは
CPU 45度
HDD 34度
Temp2 34度
Temp3 27度
で、明らかに前より10度は下がってます。
とりあえずこっちの温度表示が正しいと信じて様子見ます。
色々アドバイスありがとうございました。
書込番号:690168
0点



CPU > インテル > Pentium 4 1.6AG Socket478 BOX


このCPUで自作してみたんですが、MemoryPlusと言うCPUの稼動状態をグラフにするソフトでは、常に60〜80%使用中になってます。やっぱ変ですよね? フリーズしまくるのも、これが原因でしょうか?
仕様は、
OS Me
Pentium 1.6AGHz
GIGABYTE GA−81RXP (Intel845D)
Maxtor 60GB 7200rpm
nVIDIA GeForce4 MX440 64MB
会社のPCは0%になるのに・・・
0点



2002/04/30 07:08(1年以上前)
作ったばっかりなんで、ソフトは何にも入れてないんですが。
昨日立ち上げた時に「コンピューターが何度も止まったので、今後止まらないようにしまか?」みたいコメントが出たんで、はいにしてからはフリーズはしてないんです。何なんでしょう?
ちなみにCPUは80%くらい動いてます。
書込番号:684577
0点


2002/04/30 12:40(1年以上前)
チップセットドライバー入れた?
書込番号:684949
0点



2002/04/30 18:45(1年以上前)
マザーに付いてるドライバですよね? 説明書の順番に入れたんで間違いないと思いますが、RAIDと不明なデバイスってのは入れてません?マズイんでしょうか?
書込番号:685513
0点



CPU > インテル > Pentium 4 1.6AG Socket478 BOX




2002/04/19 09:34(1年以上前)
FSB133/88/44になってたら間違いなく起動すら効かない FSB133/66/33なら括入れしてみるだめならあきらめて100/66/33 括入れし過ぎると逝っちゃうからほどほどに マザー次第だけど
書込番号:664547
0点


2002/04/19 09:36(1年以上前)
あっメモリ案外RIMMやPC1600は対応できないかも 書いてないからわからん
書込番号:664549
0点


2002/04/19 10:18(1年以上前)
>BIOSの設定が悪いのでしょうか?
灰。
書込番号:664594
0点



2002/04/19 12:22(1年以上前)
メモリーはPC2100 CL2.5 です。
FSB133/66/33だと思うのですが、よく分かりません。
win2k起動時にブルー画面になって、なにやら処理をしてから立ち上がります。その後突然電源が落ちて、起動しなくなりました。
書込番号:664726
0点


2002/04/19 13:08(1年以上前)
とりあえずBIOS設定を初期に戻せば?マザー壊れてなければね。
書込番号:664795
0点

とりあえず、ほげぷ〜さん言っておられるようにCOMSクリアー。
ブルー画面で落ちてるのならFSB・VGA・PCIの設定まずいか・メモリ設定まずいか・・・
なんかこれ言うのもあほらしいけどCPUの電圧デフォルトで起動してないですか?
そうとう当たりロットでも無い限りFSB133はデフォルトでは通りにくいです。
て言うかオーバークロックの知識無いなら素直にFSB100で使っときましょう。
ココで聞くこと自体間違ってると思います。
書込番号:664817
0点


2002/04/19 23:23(1年以上前)
はぁ…。やっぱり勘違いしちゃう人が出てきたか。
1.6Aは、他のPen4に比べてOC耐性が'強い'というだけです。1.6Aだから安心してOC出来るってわけじゃないですよ。知識がないならOCはしないに限る。するならもっと知識をつけてからにして下さい。
以前に「1.6AはOCしてこそ価値がある」って言う人がいたけど、それは限られた人たちの中での事です。対処に困るなら、初めからしない方が得です。
書込番号:665558
0点

あらら・・・今見たら打ち間違ってるよ(^^;)
COMS→CMOSですね(苦笑)ゴミレスすみません〜
書込番号:667588
0点


2002/04/21 02:11(1年以上前)
やっと、P4SCを使っている人が出てきてくれましたね。
私も同様に1.6Aで同様症状が何度もでて、そのつど、システム復元をしています。
基本的に125MHzの定格電圧で安定動作しています。
ただ、その後、PCIビデオカード導入で、CPU/Memory比を3:5にしてスーパーπ110秒まで持っていきました。
どこかにP4SCをやりこんだ人いないですかね?
書込番号:667640
0点



2002/04/21 22:39(1年以上前)
レスどうもです。
FSB133/33でBIOSの設定は間違ってないような気がするが、どうもうまく行かへんので、定格安定動作に切り替えました。
書込番号:669188
0点



2002/04/23 09:04(1年以上前)
P4SC のチップセット(SIS650)がFSB133に対応してませんので、533では動きません。
書込番号:671530
0点


2002/04/23 22:47(1年以上前)
実際どうなのでしょうかね。SIS650でのクロックアップの報告はたくさんありますし、私の前述のリポートですが、CPU/MEM比3:5というのは、メモリが、166メガHzで動いている計算なのですが、わたしの計算間違っていますでしょうか?
書込番号:672662
0点


2002/04/23 22:54(1年以上前)
ちなみに私の方のCPU133MHz*16で動作させた際の症状は、オンボードビデオの場合は、スーパーπ3千うん万桁も3DMARK2001ベンチも両方とも通りますし、BIOSは、160MHzぐらいまでの動作が可能でした。ただ、130MHzを超えたあたりから、再起動すると起動できなくなるのです。シャットダウン時の保存がうまくいっていないのだと思います。
これが、CPUのせいなのか?それともマザーボードのせいなのか?
P情報が
書込番号:672681
0点


2002/04/23 23:01(1年以上前)
P4SC情報が少ないので、P41.6Aのスレッドなのですが、失礼しております。1.6A情報としてですが、ファンは、9cmをケース、CPUともにつけてVのそよそよ静音仕様にて、CPUは、一日中ベンチマークで100パーセント負荷かけても最高で49度までしか上がりません。
書込番号:672705
0点



2002/04/24 00:00(1年以上前)
IDEコントローラ部分がダメみたいやね?
書込番号:672880
0点


2002/04/24 18:44(1年以上前)
OCは全て自己責任です。
BIOSの設定をミスったのもそうですね〜。
何で逝ってしまったのかもお分かりにならないよう
でしたらOCなんかしない方がいいですよ。
それにしてもFSBを133MHzってエライ無茶すんな〜。
133@4で533ですかい?
まぁまぁご愁傷様でした。
書込番号:673992
0点



2002/04/25 23:51(1年以上前)
もう少し、良心的なレス希望。。。
書込番号:676336
0点


2002/04/26 00:29(1年以上前)
>もう少し、良心的なレス希望。。。
う〜ん、でも本当の事しか私は言っていませんよ。
私もOCは個人的には好きですが、あくまで「自己責任」でしょ?
>FSB133 2.133GHz で使ってると
FSB133は定格なのですか?違うでしょ?
(規定外のことを敢えてやっておられるのだから
こんな事でスレすること自体非常識。)
>BIOSの設定が悪いのでしょうか?
FSB:PCI:AGPのバランスは考えてOCやっていますか?
あなたのスレ見ていると分かってなさそうなので、「おやめなさいな」
って言ったまでです。(自分の懐を痛めるだけやし・・・)
>HDDがクラッシュするのですが
BIOSの設定如何に関わらずHDD(だけじゃないですが)逝って
しまう可能性は十二分にあります。
(こんなことをサラッと書いておられるので「全くハナシにならない」
わけなんですよ。)
それにここはOCのオハナシをする板ではありません。
常連様方々がレス控えてらっしゃるのもそのせいかも知れませんね。
あなたのスレッドを聞いて欲しかったらOC関連のサイト掲示板へ
行かれた方がいいですよ。
以上、「良心的」なレスでした。
書込番号:676470
0点


2002/04/26 00:55(1年以上前)
mmj さん、がおつん さんの「困った」ご両人に
最適な掲示板を紹介します。
son's PC Zone ↓Bookmarkしてネ(笑)
http://son.lib.net/taisei_bbs/minibbs.cgi
>どこかにP4SCをやりこんだ人いないですかね?
ここの板にそんなオハナシは原則タブ〜です。
こんなトコで探してもそうそう居やしませんよ。
そんなオハナシは上記BBSで盛り上がっちゃって下さい(笑)
書込番号:676528
0点



CPU > インテル > Pentium 4 1.6AG Socket478 BOX


手元にあるPEN4ですが、フィリピン産です。
マレーシアとコスタリカ産という言葉はよく見るのですが、
フィリピン産というのもあるんですかね?
まだ未使用なんですが、特に問題はないんでしょうねえ?
0点


2002/04/18 19:28(1年以上前)
問題があるかどうかは分かりませんが問題がもしあったらショップに相談した方がいいでしょうね。
書込番号:663486
0点


2002/04/18 19:53(1年以上前)
フィリピン産で問題あったら、売れなくなるわな!
書込番号:663513
0点

秋葉原製でもにっぽんばしでも何処でもよいのでは、
早くつかいましょう。もったいない。僕に言わせればですが。
書込番号:663555
0点

これはフィリピンに対する侮蔑と受け取ってよいのかね?
Intelがどこに工場建てても問題ないと思うけど。
書込番号:663562
0点


2002/04/18 23:10(1年以上前)
日本も最近は若い労働者の質が悪いよ〜。
書込番号:663869
0点


2002/04/18 23:21(1年以上前)
Intelの工場がフィリピンに無ければ、それは「偽物」です!。
でも、ブランド物のバッグや時計と違うので心配無いでしょうね。
ゴミレスでした。 m(_ _)m
書込番号:663897
0点


2002/04/18 23:31(1年以上前)
クムスタカナ? 問題があるとすればあなたの考え方ディバ? インテルが出荷しているのだから、使っておかしければインテルに言えば?
書込番号:663928
0点



2002/04/18 23:41(1年以上前)
申し訳ないです。
侮辱するつもりは毛頭ありません。
ただ珍しいなあ(のかな)と思って・・
気を悪くした人がいたなら許して下さい。
書込番号:663949
0点

オーバークロック耐性はコスタリカがいいとかいろいろありますが普通に使うには何処のでも変わりません
書込番号:663984
0点



2002/04/18 23:58(1年以上前)
オーバークロック耐性はどうなんでしょうか?
書込番号:664003
0点


2002/04/19 13:39(1年以上前)
僕のもフィリピン産です。
オーバークロックしても大丈夫でしたよ。
書込番号:664839
0点


2002/04/21 16:46(1年以上前)
フィリピンとかマレーシアとかは昔から非常に多くのIC作ってきたから、私はなんの疑問もわかなかったです。むしろ「コスタリカ産」のほうが新鮮な響きでした。
書込番号:668560
0点


2002/04/23 13:30(1年以上前)
本日発売の週アス参照ください。
書込番号:671809
0点



CPU > インテル > Pentium 4 1.6AG Socket478 BOX


1.6AG+850マザーで自作をしようと考えています。
最近のマザーボードは1MHz単位でFSBの設定ができますが、
FSBを上げるとPCIバスクロックも同時に上がってしまうかと思います。
1MHz単位でFSBの設定ができる850マザーで、FSBを上げてもPCIバスクロックが変化しないものというのは存在するのでしょうか?
知っている方がいましたら教えて下さい。
0点


2002/04/15 21:08(1年以上前)
634758参照 P4で4Gやったみたい
書込番号:658152
0点

たぶん存在しません!
66MHz、100MHz、133MHzがキークロックになる物がほとんどだと思います。(このFSBの時だけPCIクロックが規定の33MHzになる)
インターネットが発達した今日では、中途半端なOCは意味がありません!
下手にFSB112MHzなどに設定して運用しても、スタンドアローンな環境では一見正常に動いているように見えて、PCIクロックが規定外のためにネットに繋いだとたん数百世帯を巻き込んで落ちたなんてこともざらにあるので注意が必要です!
書込番号:658991
0点



2002/04/16 09:08(1年以上前)
(;´д`)さん、ワイおー!さんありがとうございました。
参考に致します。
書込番号:659106
0点

チップセットのICHを使っているのなら、それは無理でしょう。
オンボードのPCIを使用せず、PCI-PCIブリッジを用意して、そこに新たにクロックのクリスタルをつける必要があると思います。
インターネットとクロックアップは無関係でしょう。
クロックアップすればその分システムは速くなりますから、したいだけすればいいと思います。
自分のシステムで近所のネットがダウンしても、それはプロバイダに問題があるからであって、そこに繋いでる人の問題ではないでしょう。
回線に異常高圧を流したとか変なコトしない限り。
書込番号:659118
0点

>インターネットとクロックアップは無関係でしょう。
>自分のシステムで近所のネットがダウンしても、それはプロバイダに問題があるからであって、そこに繋いでる人の問題ではないでしょう。
いえいえ!
その考え方はちょっと困りますね!
例えていうならば、
「赤信号を無視したあげく、横断中のお年よりを5人跳ねたのは、こんなところに信号機と横断歩道を設けた自治体や警察が悪いんだ!ついでに歩行者優先なんて決まりごとを作ったヤツも悪い!」
っていうのと同じことですから!
モラルの面からみても、CCITT勧告に準拠しないような変な通信をしようとした人の責任になると思いますよ・・・!
(不可抗力ならまだしも、OCが原因でなってしまった場合は明らかに故意によるものなので、違法無線などと同じで通信妨害にあたると思います・・・・プロバイダーや通信業者にその責任まで押し付けられても・・・こっ・・・困っちゃう!・・・ボソっ!)
(しかし、モジュラージャック差し込むだけでも”アナログ3種”以上の資格免許が必要だったはずなんだけど。いったい今はどーなっちゃっているんだろう?はぁぁ〜!溜息!溜息!)
プロバイダー側もある程度事態を想定して入力部分を設計してはいますが、明らかにOCによるであろう不整合には対処できない物もなかにはあります。(1部回線の閉塞という形でしか不具合を止められない!・・・・大抵グループ単位での閉塞になるので被害は意外と大きな物になってしまいます。一端末の単なる故障による物なのか、OCによる波形乱れなどの物なのか、見る人が見るとすぐわかっちゃうみたいです!)
ゆえにCATVによる通信など大きなグループを形成するようなネットに繋ぐ場合は要注意です!(ルールは出来るだけ守りましょう!あっちこっち縛りだらけで、頭痛くなるけど!)
話は変わりますが、AT互換機みたいにローカルクロックを多様した機械は動作検証や解析、結構大変ですよ。(やっぱ133がお手軽でらくちん!)
きこりさんが申されるとうり、マスタークロックとローカルクロックが複雑にからみあっている部分が沢山あるので・・・!
(本気でやりはじめると、今更ながら”素数”と”最大公約数””最小公倍数”のお勉強ができるかも?)
僕も、昔は大学の研究室借りて、”ゴアナ””スペアナ””シンクロ””ICE”等に囲まれてOCに没頭した時代もあるのですが、最近のマシンは複雑すぎてOCやる気になりません!(今日日のコンピ君は、部分検証、部分解析だけでも僕個人レベルでは結果が出るまで数年かかりそうです!机上の雑学やネット上の情報程度では、どーにもならないブラックな部分が沢山あって!全体がやっとまともなコンピューターらしき物になった頃には、僕も実験代のコンピ君も棺桶の中かも?爆笑!)
書込番号:659684
0点


2002/04/17 10:15(1年以上前)
>下手にFSB112MHzなどに設定して運用しても、スタンドアローンな環
>境では一見正常に動いているように見えて、PCIクロックが規定外のために
>ネットに繋いだとたん数百世帯を巻き込んで落ちたなんてこともざらにあるの
>で注意が必要です!
そんなことって本当にあるんですか?
仮にFSB112Mhzで運用してもPCIは37〜38Mhz。チップによっては(Realtek8139など)耐性の低い粗悪なものもあるようですが、それでもデータ転送エラーが発生する程度だと思うのですが。
>ネットに繋いだとたん数百世帯を巻き込んで落ちたなんてことも
他にに原因があるのでは?IP重複とか。あなたのようにシロウトさんが
CATVや集合住宅用の通信網に何の知識もなく繋げるからだと思うのですが。
書込番号:661028
0点

>他にに原因があるのでは?IP重複とか。あなたのようにシロウトさんが
>CATVや集合住宅用の通信網に何の知識もなく繋げるからだと思うのですが。
否定はしません!どシロウトで〜す。
・・・・ってCATV落とした犯人僕になっちゃったわけ?
システム設計段階の実験に、数年前参加しただけなのにぃ〜!
この件で僕に”電気あんま”かけた後輩と同じ位不条理だぁ〜!
(詳細はヒミツ!後輩にまで犯人にされてしまった!しかも無理やり!笑!)
(びぇぇ〜ん!電気あんまで足腰たたないし!とりあえず泣いとこ!)
書込番号:661618
0点



CPU > インテル > Pentium 4 1.6AG Socket478 BOX



どこまでOCするかによるけどこのコアは軽いOCならでおれでもいけそう。
しやすい型番は検索ページで検索してみ〜。いっぱい出てくるよ。
個体差あるけどね。MB・メモリ・その他の影響もあるし。
書込番号:648183
0点


2002/04/10 00:36(1年以上前)
O/Cは自己責任でやってくれ、壊れて泣いても知らんぞ!
書込番号:648351
0点

>OCは自己責任
もちろんその通りです。壊れて泣くのがいやならやらないことです。
それでもしたいのなら止めませんので、勉強してからやって下さい。
個人的にはこのCPUの初期近くのマレイシアのロットが好きです。
今は手に入りにくいですけど(w
書込番号:652351
0点


2002/04/15 09:42(1年以上前)
/Vmag.OnLineで実験記事がありますね。
http://www.vwalker.com/vmag/special_original/15_p4ocspe/15_p4ocspe.html
書込番号:657304
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[CPU]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと5日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
CPU
(最近3年以内の発売・登録)





