Pentium 4 1.6AG Socket478 BOX のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:¥―

プロセッサ名:Pentium 4 クロック周波数:1.6GHz ソケット形状:Socket 478 二次キャッシュ:512KB Pentium 4 1.6AG Socket478 BOXのスペック・仕様

売れ筋ランキング
ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • Pentium 4 1.6AG Socket478 BOXの価格比較
  • Pentium 4 1.6AG Socket478 BOXのスペック・仕様
  • Pentium 4 1.6AG Socket478 BOXのレビュー
  • Pentium 4 1.6AG Socket478 BOXのクチコミ
  • Pentium 4 1.6AG Socket478 BOXの画像・動画
  • Pentium 4 1.6AG Socket478 BOXのピックアップリスト
  • Pentium 4 1.6AG Socket478 BOXのオークション

Pentium 4 1.6AG Socket478 BOXインテル

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 登録日:2002年 2月 4日

  • Pentium 4 1.6AG Socket478 BOXの価格比較
  • Pentium 4 1.6AG Socket478 BOXのスペック・仕様
  • Pentium 4 1.6AG Socket478 BOXのレビュー
  • Pentium 4 1.6AG Socket478 BOXのクチコミ
  • Pentium 4 1.6AG Socket478 BOXの画像・動画
  • Pentium 4 1.6AG Socket478 BOXのピックアップリスト
  • Pentium 4 1.6AG Socket478 BOXのオークション

Pentium 4 1.6AG Socket478 BOX のクチコミ掲示板

(701件)
RSS

このページのスレッド一覧(全80スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「Pentium 4 1.6AG Socket478 BOX」のクチコミ掲示板に
Pentium 4 1.6AG Socket478 BOXを新規書き込みPentium 4 1.6AG Socket478 BOXをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信18

お気に入りに追加

標準

質問でーす。

2002/04/02 22:13(1年以上前)


CPU > インテル > Pentium 4 1.6AG Socket478 BOX

皆さんはクロックアップして2GHzくらいにしてるそうですが、
それは渇入れしないでもそこまで上がってくれるのでしょうか?
僕はINTEL製マザーなので、オーバークロックが出来ないのです。
もし簡単に上がるようでしたらマザーを変えようかと思っています。
よろしくお願いします。

書込番号:634989

ナイスクチコミ!0


返信する
ko-jiさん
クチコミ投稿数:837件

2002/04/02 22:21(1年以上前)

2Gで動くなら、1.6Aを買うでしょうね。

書込番号:635015

ナイスクチコミ!0


敷居の高い家には嫁ぐなさん

2002/04/02 23:59(1年以上前)

2.1Gで常用してる人は思ったより少ないですよ?

書込番号:635276

ナイスクチコミ!0


PPP01さん
クチコミ投稿数:216件

2002/04/03 08:20(1年以上前)

ギガの8SRX(SIS645)を使用して1.6Aを2.1で使用
しています。
昔はアススのマザーが多かったのですが、最近ギガのマザーを何枚か
使っていたのでギガのPEN4対応マザーを買いに行った時、インテル
チップ搭載機より5K安かったので買いました。
最初定格で使用していたのですが、BIOSを調べていたらFSB133、
メモリー133、AGP66、PCI33の設定が出来たのでそれから
使っています。(各電圧はノーマル)
純正FANでも私の場合大丈夫でしたが、FANを交換したかったので
(純正FANは止め具と一体なのでFANだけ交換できない)
別のヒートシンクに交換(FANのみ取り外せる)しFANを交換して
使用しています。(静穏化)
インテルチップ搭載マザーよりベンチは悪いかもしれませんが?、今の
所WIN2Kで安定しています。
参考に!


書込番号:635809

ナイスクチコミ!0


スレ主 satocyさん

2002/04/03 09:43(1年以上前)

みなさんありがとうございます!!
やはりオーバークロックして2GHzで使ってる人は少ないようですね。
PPP01さんのレスは非常に参考になりました。
2.1GHzでWIN2Kが安定しているということで、うらやましいです。
お金に余裕ができたらマザーを変えてみたいと思います。
とりあえず定格の1.6GHzで動かそうと思っています。
やはり自作だったらクロックアップしたいですね!

書込番号:635873

ナイスクチコミ!0


敷居の高い家には嫁ぐなさん

2002/04/07 00:40(1年以上前)

CPUの寿命が短くなるという事を念頭においた上で、OCしてください。
ロットによっては耐性がまちまちですので、その辺りも要注意です。

書込番号:642888

ナイスクチコミ!0


まさどん222さん

2002/04/08 22:13(1年以上前)

1.6Aを購入してもうすぐ1ケ月くらいになります。
P4S333+DDR2100 512MB、定格電圧純正FANで2.133GHz完全常用です。
FSB133なのでPCIクロックも変わらず他のパーツへの負担も全く問題ありません。
一応FSB150の2.4GHzでも正常動作しますが、HDDが心配なので押さえています。
ということで1.6AはFSB133以上で使ってこそ値打ちがあるんじゃないでしょうか?

書込番号:646315

ナイスクチコミ!0


敷居の高い家には嫁ぐなさん

2002/04/10 15:53(1年以上前)

>1.6AはFSB133以上で使ってこそ値打ちがあるんじゃないでしょうか?
 PC買い替えの周期が短ければ、たかだか一ヶ月程度の常用記録でも、十分参考になるかもしれない。だけど、この人はお金に余裕があるわけじゃないと言っている。
OCはあくまでも自己責任です。忠告をして、それでもやりたい人がやれば良いと思います。無闇に煽るものではない。

書込番号:649181

ナイスクチコミ!0


たらちりさん

2002/04/10 16:24(1年以上前)

私はP4T-EでP4:1.6GをFSB133/AGP66/PCI33でジャンパーセットし、ヒートシンクをやや大きくして8センチファンをつけて、2.14G?で動かしています。結果として簡単にオーバークロックに成功しましたが、ここの掲示板を始め情報収集し、純正以外のヒートシンク&ファン合計約7000円を追加投資しています。費用対効果は確かにありました。但し、オーバークロックして動かしているこのCPUは、中古で売るのは難しいし失礼になりますので、このCPUを売却しての買い替えはまず考えていません。オーバークロックしなくても一般的な使い道ならそこそこ早いので、多分に興味からやっていると自分自身思い納得しています。

以上の点を参考にしてオーバークロックに挑んでみてはいかがでしょうか?

書込番号:649211

ナイスクチコミ!0


まさどん222さん

2002/04/10 21:12(1年以上前)

無闇に煽っているつもりはありません。
1.6Aの潜在能力が非常に高いと判断出来たから発言しただけです。
個人的には1.8AをFSB133で回すのがベストじゃないかと思っているくらいです。
そのくらい1.6A@2.133は余裕しゃくしゃくということを言いたかったわけです。
ま、死んでも安いからなー**;

書込番号:649618

ナイスクチコミ!0


敷居の高い家には嫁ぐなさん

2002/04/11 00:03(1年以上前)

>まさどん222
 いや、そちらに無くとも、「出来ますよ」「すべきでは」と書くと、初心者の多くはそういうものだと思ってしまう危険性があるんです。
ここは定格使用が前提の掲示板ですので、この場においてのかの如き発言は、書き込む側が自重すべきでは無いかと言っておるのです。

書込番号:650041

ナイスクチコミ!0


敷居の高い家には嫁ぐなさん

2002/04/11 00:05(1年以上前)

失礼、まさどん222さん、です。

書込番号:650045

ナイスクチコミ!0


AkiHina!さん

2002/04/11 10:23(1年以上前)

久しぶりに価格コム掲示板除いたけど、
相変わらず物欲をそそるとこですねえ。
1.6A欲しくなっちゃいました。
でも、M/Bとメモリも買い替えかあ。
現状(セレ800)でも十分なのに・・・。

書込番号:650577

ナイスクチコミ!0


まさどん222さん

2002/04/12 12:49(1年以上前)

>ここは定格使用が前提の掲示板
規約にも載ってないし、そんなこといつ誰が決めたのだ?

書込番号:652418

ナイスクチコミ!0


たらちりさん

2002/04/12 16:19(1年以上前)

まあまあ(^^;)

ただ、これは使ってきての私見ですが、上記のクーラーでFSB100とFSB133とで温度がほとんど変わっていないんですよね。もしかしたら1.6Aって本当はFSB133で出そうと思えば出せるけどまだ対応する「純正の」チップセットを「正式に」発表していないからFSB100にしている、と勘繰っています。
参考までに私の1.6AのプロダクトコードはBX80532PC1600DSL668です。

また私の友人がP4B266-Eを買ってCPUを1.6Aにしていますが、
やはりFSB133で動かして「みた」ところ純正ヒートシンクのままだけど温度がほとんどあがらず動いているそうです。プロダクトコードは私の番号と下一桁が違うだけでパッケージされた日も02/11/2002だったそうです。

ただあくまでも「仕様」はFSB100だから、ということは肝に銘じておいて楽しんでいるつもりですので参考になれば。。尚、ロードマップ見てるとRIMMは未来がないなあ(^^;)マザー買うならDDRの方がいいかも。。

書込番号:652637

ナイスクチコミ!0


たらちりさん

2002/04/12 19:56(1年以上前)

失礼した、コードではなくて、下のとおりだったm(_ _)m
FPU/BATCH L151A769-0801
Version A82110-002

書込番号:652893

ナイスクチコミ!0


敷居の高い家には嫁ぐなさん

2002/04/13 00:16(1年以上前)

暗黙の了解。

書込番号:653373

ナイスクチコミ!0


CHOCOLATEさん

2002/04/13 10:28(1年以上前)

>尚、ロードマップ見てるとRIMMは未来がないなあ(^^;)マザー買うならDDRの方がいいかも。。

最近PCから離れてたもんで情勢にうといのですが、
RIMMは未来ないんですか・・・・。
でもDDRもDDRUとかになって同じく未来派ないようなことが書いてありましたね。
同じ未来が無いなら、現時点で選択するなら最速のRIMMの
ほうがいいような気がしますけどどうなんでしょう。
Socket478自体にはまだ未来はありますよね、3Gくらいまで?

書込番号:653880

ナイスクチコミ!0


たらちりさん

2002/04/14 09:35(1年以上前)

詳細は今月号のDosVPowerReportを読んでもらえればわかりますが、
私自身はたまたまRIMMを3月に譲ってもらったことがあって中古のP4T-Eを
購入して使っていますけど、なかなかこれはこれでいいんですよ。私はこのマザーは使いつぶすつもりで使ってますけどね♪ただし、850マザーはBIOSがノースウッドに対応していないロットも出てますのでご注意を。私が買った中古のマザーは未対応のロットだったため、ソフマップでBIOSアップをしてもらいました(^^;)

書込番号:655571

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信5

お気に入りに追加

標準

2002/04/09 23:01(1年以上前)


CPU > インテル > Pentium 4 1.6AG Socket478 BOX

スレ主 おしりさん

誠にすいません.1,6Gと1,6AGどこがちがうの

書込番号:648118

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:199件

2002/04/09 23:27(1年以上前)

コアが違います。A付いてる方がノースウッドコアで新しいものです。
MBによっては対応してないものもあるのでお気を付けて。

書込番号:648194

ナイスクチコミ!0


スレ主 おしりさん

2002/04/10 00:54(1年以上前)

ふーん、、はやいのかな

書込番号:648388

ナイスクチコミ!0


きこりさん
クチコミ投稿数:27816件Goodアンサー獲得:648件

2002/04/10 02:09(1年以上前)

キャッシュ容量が増えた程度で、演算能力は同じです。

書込番号:648503

ナイスクチコミ!0


あもさん
クチコミ投稿数:23200件Goodアンサー獲得:670件

2002/04/10 02:17(1年以上前)

おしり さんこんばんわ

こちらを参考にしてください。
http://support.intel.com/support/processors/sspec/p4p.htm


書込番号:648505

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:199件

2002/04/12 11:42(1年以上前)

キャッシュ増加に加えて発熱と電源消費容量が減ってます。
製造プロセスの細分化によってです。
性能的には一般的に10%程度向上してると言われてます。
メモリにキャッシュ増加が効いてるのだと思います。

書込番号:652357

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

標準

OC時の温度が心配

2002/04/08 11:01(1年以上前)


CPU > インテル > Pentium 4 1.6AG Socket478 BOX

スレ主 violet-dolphinさん

はじめまして。
先日自作をしたのですが、BIOS画面でCPU温度が35度、システムが36度と出ています。1.6AGHzの定格で動かしていますが、正常でしょうか。
また、オーバークロックを試みて、2.1GHzで駆動させてみましたが、一発OKでした。そのときもほとんどCPU温度が変わらなかったのですが、本当にその温度があっているのか心配になってきました。
OCの場合、CPUファンは交換したほうがいいのでしょうか。1.6A付属のファンでは不十分ですか?

システム構成はこのとおりです
Pentium4 1.6GHz
AOpen AX45 (SiS645)
PC2100 DDR SDRAM 512MHz
IBM 7200rpm 80GB
GeForce4 MX 440 64MB

よろしくお願いします。

書込番号:645348

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:15558件

2002/04/08 11:17(1年以上前)

自己責任ですからね、その辺の話は。
壊して泣いてもいいと思えばそのまま使えばいいですし
嫌なら
 ほかのソフトや同一ソフトの別バージョンを試してそれっぽい温度を探す
 直接温度を測る
 冷却に不安があればもっと冷やせるクーラーを探して換装する
とか考え付きますね。
教えてもらって失敗すると口惜しさ倍増です。
あと泣きたくない人はOCによるCPU以外へのダメージの有無も自分で調べます。

書込番号:645363

ナイスクチコミ!0


はは〜んさん

2002/04/08 11:27(1年以上前)

ちなみにこのCPUはOCしてもさほど温度の上昇は見られないっぽいですよ。参考までに、、、

書込番号:645374

ナイスクチコミ!0


スレ主 violet-dolphinさん

2002/04/08 12:14(1年以上前)

夢屋の市さん、はは〜んさん、ありがとうございます!
やはり、OCはCPU以外の部分でもダメージが考えられますよね・・・
実際、システムよりCPUのほうが温度が低い時点でなにかおかしいかもしれないので、もう少し調べてからOCを考えたいと思います。
OCしても温度上昇が少ない、という情報、ありがとうございます。

書込番号:645431

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信1

お気に入りに追加

標準

L1キャッシュについて質問です。<(_ _)>

2002/04/06 12:13(1年以上前)


CPU > インテル > Pentium 4 1.6AG Socket478 BOX

スレ主 ぶぅ〜ちゃんさん

Pentium 4(Northwood)のL1キャッシュについてどうしても気になっていることがあるのですが、
何種類もCPU情報ツールをつかって調べたのですがすべて下のような結果になるのですが、

−−−−−−−

Pentium 4(Northwood)
L1命令キャッシュ   0kB
L1Dataキャッシュ 8KB
L1トレースキャッシュ 12K uOps


Pentium 3
L1命令キャッシュ   16kB
L1Dataキャッシュ 16KB
L1トレースキャッシュ 

−−−−−−−−

命令キャッシュが0KBでDataキャッシュがPentium 3のはんぶんしかないのですが、
Pentium 4(Northwood)のキャッシュってこれで正常なのでしょうか?

CPUキャッシュについてあまり知らないので教えていただきたく、質問させていただきました。
マザーボードはIntel D845BGでBIOSもVerUPしています。
Pentium 4をお使い方、ぜひとも教えてください。よろしくお願いします。<(_ _)>

書込番号:641709

ナイスクチコミ!0


返信する
Kx Kyoさん
クチコミ投稿数:2332件Goodアンサー獲得:19件

2002/04/06 20:10(1年以上前)

L1キャッシュは8KBで正常です。
周波数の高い製品を作りやすくするためです。

書込番号:642281

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信4

お気に入りに追加

標準

SL62S

2002/04/05 14:42(1年以上前)


CPU > インテル > Pentium 4 1.6AG Socket478 BOX

しませーん質問です
1.6AGを調べていて2タイプあると言うことがわかったんですが
sSPEC番号 SL668とSL62Sがあることがわかったんですが、個人的にはSL62Sの方が欲しいんですが
いろんなページをみてみるとSL668→BOX  SL62S→OME
となっているんですがこれってSL62Sは一般販売していないってことですよね?
何処かでSL62S売っている所無いですかね是非欲しいんですが・・・
小さな情報でもいいのでよろしくお願いいたします。

書込番号:640034

ナイスクチコミ!0


返信する
きこりさん
クチコミ投稿数:27816件Goodアンサー獲得:648件

2002/04/05 15:28(1年以上前)

SL668のスペック
http://processorfinder.intel.com/scripts/details.asp?sSpec=SL668&ProcFam=483&PkgType=ALL&SysBusSpd=ALL&CorSpd=ALL

SL62Sのスペック
http://processorfinder.intel.com/scripts/details.asp?sSpec=SL62S&ProcFam=483&PkgType=ALL&SysBusSpd=ALL&CorSpd=ALL

現在のところPentium 4 1.6AGHzにはこの2種類しかありません。
つまり、OEM用の1.6AGHzがSL62Sで、小売用がSL688です。
逆に言えば、OEM用のは必ずSL62Sだということです。
なので探すのは簡単でしょう。
お店に「バルクの1.6Aありますかぁ?」と訊いてyesと来れば、それを買えばよのです。

書込番号:640076

ナイスクチコミ!0


スレ主 99531さん

2002/04/05 16:41(1年以上前)

早速の返信ありがとうございます(^○^)
さすがですね何て言うか逆転の発想的発想ですね!
それでもう一つ質問なんですがバルク品の1.6Aを買ったとして
SL62Sだとどうすれば確認できるんですか?
きこりさんが言うとおりバルクはSL62Sだと思いますが
一応確認したい物で・・CPU本体に書いてありましたっけ?

書込番号:640155

ナイスクチコミ!0


MIFさん
クチコミ投稿数:15171件Goodアンサー獲得:572件 ちーむひじかた 

2002/04/05 18:13(1年以上前)

刻印してあるはずですが。

書込番号:640269

ナイスクチコミ!0


スレ主 99531さん

2002/04/05 20:29(1年以上前)

刻印してあるんですか・・それならみればすぐわかりますね!
それで今大変なことに築きました!1.6AGのバルクが売っていない!
私栃木の田舎に住んでますので秋葉原とかいけばあるのかもしれませんが
通販で売っているところ無いですかね?価格.comのバルクの方みたんですが
もう売っていないみたいでどなたかたすけて〜

書込番号:640462

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信6

お気に入りに追加

標準

ケースを変えたほうが・・・。

2002/04/01 00:06(1年以上前)


CPU > インテル > Pentium 4 1.6AG Socket478 BOX

intel純正ファン=約45度
coolermaster DI4-7H53D-0C=約42度
先日、上記静穏タイプのファンを購入し、使用してます。まわりにP4使ってる人がいないので分かりませんが、すこし高めのような感じがします。オーバークロックはしていません。
setiの宇宙人探しのスクリーンセーバーを作動させると55度付近まで軽く上がってしまい少し心配です。
Pentium2の時から使用しているミドルタワーケースですが、coolermasterのHPに「Pentium4に対応しているケースが必要です。」とありますが、電源以外に何が違うのでしょうか。
ケースは変えたほうが良いのでしょうか。それともクーラーの取り付け方を間違えているのでしょうか。
ちなみにマザーはAopenのAX45でチップセットはSIS645です。

書込番号:631379

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:25713件

2002/04/01 00:57(1年以上前)

コネクターが違う

書込番号:631529

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:26865件Goodアンサー獲得:11件 MicroATXFanClub 

2002/04/01 03:11(1年以上前)

インテルのCPUは焼けるまえの約95度で速度制御がかかります。

55度ぐらい平気でしょう2年も使えばいいところですし。ただ、もう少し冷やしてもいいので、ケースファンを追加、ケーブルは位置を見直すなど考えてみてください。

別に止まったりしないのならそのままでも結構です

書込番号:631758

ナイスクチコミ!0


PPP01さん
クチコミ投稿数:216件

2002/04/01 07:59(1年以上前)

DI4-7H53Dを使用しようしています。
私の場合純正ファンは止め具とファンが一体だったのでこれを買い、
ファンを取り外し別の6cm角3800回転のファンを電圧制御基盤で
回転数を制御しています。
ケースとの関係で3200回転付近で騒音が急に変化するので3100回転
付近で使用しています。
(アルミケース+振動制御シート両側版+騒音制御シート片側側版)
ペン4-1.6Aを2.1にOC、WIN2Kのアイドリングで35度
スーパーπ1時間連続運転で41度、N−BENCH、3D-MARK
の連続使用時43度です。
参考に!

書込番号:631908

ナイスクチコミ!0


セッター世田谷さん

2002/04/01 23:18(1年以上前)

私も「温度問題?」に悩んだ一人です。
「NなAおO」さんが言っているので、心配いらないと思いますが、
ケース内(CPU周囲)の熱が逃げにくくなっていると思います。
どうしても気になるのであれば、まずは、排気ファンを増やすか、高回転型のファンに変えて、排気量を増やす事をお勧めします。効果あると思います。

書込番号:633234

ナイスクチコミ!0


スレ主 ta-3さん

2002/04/02 22:09(1年以上前)

すみません私が悪かったようです。

マザーに付属していたハードウェアモニターの表示が一部、変だったので再インストールしてみたところ、表示温度が一気に33度まで下がりました(・・?) しかし、システム温度の方は逆に上がってしまった・・・。とりあえずスマートケーブルに変更しようと思います。

ファンを変えたらソフトは再インストールしたほうがよいのでしょうか?。
みなさまレスありがとうございます。勉強になりました。

書込番号:634973

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:26865件Goodアンサー獲得:11件 MicroATXFanClub 

2002/04/03 00:43(1年以上前)

普通は問題ないんです。
55度とかになって傷むのはFANの方で、先にFANが熱で死にます。次の起動時に堅くなって回らないことがあります
CPUはそれからですね

書込番号:635423

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「Pentium 4 1.6AG Socket478 BOX」のクチコミ掲示板に
Pentium 4 1.6AG Socket478 BOXを新規書き込みPentium 4 1.6AG Socket478 BOXをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

Pentium 4 1.6AG Socket478 BOX
インテル

Pentium 4 1.6AG Socket478 BOX

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   登録日:2002年 2月 4日

Pentium 4 1.6AG Socket478 BOXをお気に入り製品に追加する <1

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング