Pentium 4 1.6AG Socket478 BOX のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:¥―

プロセッサ名:Pentium 4 クロック周波数:1.6GHz ソケット形状:Socket 478 二次キャッシュ:512KB Pentium 4 1.6AG Socket478 BOXのスペック・仕様

売れ筋ランキング
ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • Pentium 4 1.6AG Socket478 BOXの価格比較
  • Pentium 4 1.6AG Socket478 BOXのスペック・仕様
  • Pentium 4 1.6AG Socket478 BOXのレビュー
  • Pentium 4 1.6AG Socket478 BOXのクチコミ
  • Pentium 4 1.6AG Socket478 BOXの画像・動画
  • Pentium 4 1.6AG Socket478 BOXのピックアップリスト
  • Pentium 4 1.6AG Socket478 BOXのオークション

Pentium 4 1.6AG Socket478 BOXインテル

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 登録日:2002年 2月 4日

  • Pentium 4 1.6AG Socket478 BOXの価格比較
  • Pentium 4 1.6AG Socket478 BOXのスペック・仕様
  • Pentium 4 1.6AG Socket478 BOXのレビュー
  • Pentium 4 1.6AG Socket478 BOXのクチコミ
  • Pentium 4 1.6AG Socket478 BOXの画像・動画
  • Pentium 4 1.6AG Socket478 BOXのピックアップリスト
  • Pentium 4 1.6AG Socket478 BOXのオークション

Pentium 4 1.6AG Socket478 BOX のクチコミ掲示板

(701件)
RSS

このページのスレッド一覧(全89スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「Pentium 4 1.6AG Socket478 BOX」のクチコミ掲示板に
Pentium 4 1.6AG Socket478 BOXを新規書き込みPentium 4 1.6AG Socket478 BOXをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

標準

Pen4 1.6A

2002/05/31 22:31(1年以上前)


CPU > インテル > Pentium 4 1.6AG Socket478 BOX

スレ主 モールドズさん

最近のロットはコスタリカでもOC耐性が落ちているとの噂がありますが、実際のところはどうでしょう。現在購入可能なお勧めロットの情報をお願いいたします。

書込番号:745882

ナイスクチコミ!0


返信する
綾川さん

2002/05/31 23:06(1年以上前)

「現在購入可能な」の意味が不明。
殆どの店でロット指名買いなんて出来ないから、調べても意味が無いです。
もし指名買い出来る店を知ってる or 常連や店員とお友達等で可能なのでしたら
そこで直接訊けば良いのでは?
(そういう店なら情報も多いだろうし)

書込番号:745933

ナイスクチコミ!0


スレ主 モールドズさん

2002/05/31 23:21(1年以上前)

レスありがとうございます。はい、確かにそうかもしれません。ですが、秋葉等の大手PC街で無い場合大抵は(私の知る限り)すべて在庫のロットは確認させてくれます。ですからロット情報は重要なのです。

書込番号:745961

ナイスクチコミ!0


テッシ〜さん

2002/06/01 00:12(1年以上前)

>現在購入可能なお勧めロットの情報をお願いいたします。
そんな質問は板違いかと・・・。
↓こういうトコで聞いてみて下さい。
http://son.t-next.com/top.html
OCはくれぐれも自己責任でお願いしますネ。

書込番号:746048

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

温度について

2002/05/31 13:13(1年以上前)


CPU > インテル > Pentium 4 1.6AG Socket478 BOX

スレ主 モンゴリアンさん

こんにちわ。
Pentium4 1.6Aを使用していますが、温度計測ソフトによる
表示温度が以上に?高いので皆さんにお聞きしたいと思います。

リテールクーラー (定格)にて アイドル中 50度
パイ計算中 58度

ケースの蓋は開けたままです。
特に不具合は無いのですが、気持悪く思いますので・・・・
いろんな掲示板を廻ってみても、40度前後が普通みたいなんで。
マザーの表示しているのがおかしいのかな。ちなみにABITのBL7です。
ご意見をお聞かせください。

書込番号:745096

ナイスクチコミ!0


返信する
きこりさん
クチコミ投稿数:27816件Goodアンサー獲得:648件

2002/05/31 13:26(1年以上前)

気にしなくていいんでないの。

ファンを止めて66度よりも温度が上がれば温度計測が間違ってるんじゃないかと思う。
私の1.60AGHzだと夏にならないと40度いかないくらい。

で、何を聞きたいと思っているんでしょう。

書込番号:745115

ナイスクチコミ!0


intel insideさん

2002/05/31 18:39(1年以上前)

ちょっと高いですね。多分そのソフトが使っている温度計が不良なのだと思います。もしその表示温度が本当でも、Pen4は温度があがりすぎたら、安全な範囲まで自動的にクロックを落として温度をさげてくれます。なのでとくに心配なさらなくても大丈夫だと思います。こんな意見でよろしいでしょうか。

書込番号:745506

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信22

お気に入りに追加

標準

OC耐性が・・・

2002/05/26 13:05(1年以上前)


CPU > インテル > Pentium 4 1.6AG Socket478 BOX

スレ主 RAGE512さん

今回大ハズレ引きました。
120MHzですら(1.9GHz)起動不能。
起動するとファイル破損か無いってエラーが出るやつ。
マザーはAX4B Proです。
めっちゃヘタレます・・・

書込番号:735436

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:15558件

2002/05/26 14:26(1年以上前)

それは残念でしたね。
OCしようとさえしなければ満足して使っていられたんでしょうに。

書込番号:735545

ナイスクチコミ!0


parさん

2002/05/26 14:31(1年以上前)

ウチのも116MHzまでだった。
ところで、製造地(国)が箱と中身で違っているのが出回っているようですね。

書込番号:735554

ナイスクチコミ!0


皇帝さん

2002/05/26 15:27(1年以上前)

俺のは、コスタリカ産
133×16 2128Mhz で軽く起動
O/Cは、自己責任でやってくれ

書込番号:735615

ナイスクチコミ!0


スレ主 RAGE512さん

2002/05/26 16:14(1年以上前)

とりあえず111MHzまでは安定。
114MHzから起動を繰り返したりアプリが強制終了の連続。
英文のCPUダメージ警告が出ます。
OCは諦めて定格で使います。
マレーのL210はやっぱり駄目か・・・

書込番号:735669

ナイスクチコミ!0


さくさくとさん

2002/05/26 17:49(1年以上前)

P4 1.6A @ 115〜125MHz でのOCで失敗している方に、参考までに記します。Northwood 1.6A はOCマージンが大きくマニアに人気の売れ筋商品です。一般的には140MHzくらいのOCマージンがあるとされています。
115〜125MHzのOCでうまくいかない方は、CPU Sys Bus Clkを133MHz、そして、DDRメモリ=133MHz(PC2100の場合)、166MHz(PC2700の場合)としてみてください。きっと立ち上がるはずです。
つまり、CPU=133MHz(+33%)でOCするが、その他のPCI=33MHz,AGP4X=133MHz,DDR266(PC2100)=133MHz,DDR333(PC2700)=166MHz,ATA100=100MHz,AGP4X=133MHzはOCさせないということです。ほとんどのMBは、CPU Sys Bus Clk=100〜132MHzの範囲では、CPU:PCI=3:1となり、CPU >=133MHzになるとCPU:PCI=4:1に切り替わるようになっています。このとき、AGP4X:PCI=4:1、ATA133:ATA100:PCI=4:3:1で変わりません。また、DDRメモリーも、CPU Sys Bus Clk=100〜132MHzの範囲では、CPU:DDR266:DDR333=3:4:5の選択となり、CPU >=133MHzになるとCPU:DDR266:DDR333=4:4:5の選択に切り替わるようになっています。
従って、P4 1.6A @ 115〜125MHz でのOCで失敗している方は、CPUではなく、HDD、Video、DDR等の他のOC要因が制約となっている可能性が高いのです。一度試してみてください。幸運を祈ります。なお、安定動作としてのOCマージンが133MHz(+33%)に満たない1.6A以外のP4は、適応されませんのでご留意願います。

書込番号:735805

ナイスクチコミ!0


苴苴さん

2002/05/26 19:33(1年以上前)

RAGE512 さん 111Mhzまでしか安定しないなんて・・・ひょっとして不良品じゃないですか?

書込番号:735999

ナイスクチコミ!0


きこりさん
クチコミ投稿数:27816件Goodアンサー獲得:648件

2002/05/26 19:41(1年以上前)

IntelのCPUは製造場所と違う地名のものしか存在しないんじゃないのぉ?
何処から違う物が出回っていると判断したのでしょうか。

書込番号:736010

ナイスクチコミ!0


スレ主 RAGE512さん

2002/05/26 21:01(1年以上前)

CPUのクロック上げるとメモリのクロックも133MHzになるんですよね?
やっぱ家のCPUは無理みたいです。

書込番号:736162

ナイスクチコミ!0


綾川さん

2002/05/26 21:16(1年以上前)

> ところで、製造地(国)が箱と中身で違っているのが出回っているようですね。

私のも違いますよ。箱にはMADE IN MALAYSIAと書かれてますが、CPUの刻印は
コスタリカ産です(笑)

あるOC関係サイトでロットの違う6個の1.6AGHzのOC耐性を比較検証してますが
6個中2個が、パッケージのFPO/BATCHとCPU刻印が一致していません。
どうやらよくあることらしいです(笑)
パッケージのFPO/BATCH表記はアテにならないので、刻印の方を信用しましょう。

書込番号:736220

ナイスクチコミ!0


苴苴さん

2002/05/26 21:22(1年以上前)

RAGE512さん
玉緒がだめというんですか!
100Mhzでメモテストとかちゃんとパスしますか?

書込番号:736228

ナイスクチコミ!0


parさん

2002/05/26 22:56(1年以上前)

>私のも違いますよ。箱にはMADE IN MALAYSIAと書かれてますが、
>CPUの刻印はコスタリカ産です(笑)

私のは箱も刻印もコスタリカでしたが、箱がマレーシア、刻印コスタリカ
というものがあったので。
まあ、ショップに持ち込んだりはしませんけど。
(返品を要求するひとがいるそうです)

>どうやらよくあることらしいです(笑)
>パッケージのFPO/BATCH表記はアテにならないので、
>刻印の方を信用しましょう。

ですね:-)

書込番号:736417

ナイスクチコミ!0


さくさくとさん

2002/05/27 00:32(1年以上前)

RAGE512さん
AOpen AX4B Pro をご使用とのことですので、これについて少し記します。このMBは、NorthブリッジにIntel845の通常Dステップと呼ばれているチップセットを使用しています。従って、標準で使用できるメモリーは、DDR200(PC1600)=100MHz, DDR266(PC2100)=133MHzとなります。
P4 1.6Aを133MHz(+33%)でOCする場合には、
CPU:DDR=4:3(DDR200の場合)、CPU:DDR=4:4(DDR266の場合)
としてください。なお、MBあるいは古いBIOSによっては、CPU:DDR=4:3設定のできない場合もありますので、DDR200使用時の詳細は、個々のケースにての対応となります。もし、あなたがBIOSやチップセット等にあまり詳しくないのであれば、このP4 1.6Aの質問コラムではなくて、MBのAOpen AX4B Proのコラムで、問いかけてみるのも解決の早道だと思います。

なお、P4 1.6AのOC情報は、http://www.kumagaya.or.jp/~touma/が参考になります。一度見てみてください。

最後に、製造場所/Lotについてですが、誤解されている方もいるようなのでポイントだけ記します。

通称Lotと呼ばれているものには、3つあります。NorthWoodチップ製造(工場)ロット、478ピンパッケージアッセンブリー製造(工場)ロット、リテールパッケージ梱包(工場)ロットの3つです。ここで、OCマージンに関係するのは、0.13μ NorthWoodウエハを製造した工場(通称Fabといい、Intelの場合、現在、0.13μ用として数Fabが稼動しています)でのチップ製造ロットになります。ここで留意しなければいけないのは、P4の捺印(マーキング)は、チップ製造ロットではなく、478ピンパッケージアッセンブリー製造(たとえばマレーシア工場)でのロットであるということです。同様にBOXのラベルも、チップ製造ロットではなく、リテールパッケージ梱包(たとえばコスタリカ工場)でのロットです。この3つのロットのサイズ(1ロットあたりに扱う個数)はお互いに異なりますので、3つのロット間で1対1対応にはならないことに留意してください。では、捺印されているAssyロット番号(年週コードではありません)から、チップ製造ロットを知ることはできないのでしょうか。結論をいうと、これは、半導体メーカでいうところの品質管理上の製造トレーサビリティ情報であり、一般販売代理店、小売店は知りえない情報です。ただし、品質上のクレーム発生時には、大手PC製造ベンダ(Intelの大口顧客)には、要求されれば開示されることがあります。以上、参考までに。

書込番号:736635

ナイスクチコミ!0


敷居の高い家には嫁ぐなさん

2002/05/27 00:58(1年以上前)

あっはっはっはっは!
もう笑うしかないぜ。
ああ、まったく苦笑苦笑。

書込番号:736685

ナイスクチコミ!0


綾川さん

2002/05/27 01:19(1年以上前)

なるほど‥‥CPU上の刻印でも信用出来ないわけですか(^^;

私の場合は数撃ちゃ当たる戦法で1.6AGHzを別々の店で3個買って
パッケと刻印が違うのは1個だけでした。
(結果的にこの1個のOC耐性が一番高かったですね(笑))

書込番号:736735

ナイスクチコミ!0


intel insideさん

2002/05/27 12:10(1年以上前)

当方は、AX4B Proと1.8AGHzを使い2.4GHzで使用しています。FSB=110/120MHzなどより、一気にFSB=133MHzでOCしたほうがよいと思いますが。そのほうが、Memory=266MHz(133x2),AGP=266MHz(66x4),PCI=33MHzとなり、安定すると思います。110MHzなどは、PCIがついていきません。

書込番号:737324

ナイスクチコミ!0


テッシ〜さん

2002/05/28 20:13(1年以上前)

>当方は、AX4B Proと1.8AGHzを使い2.4GHzで使用しています。>FSB=110/120MHzなどより、一気にFSB=133MHzでOCしたほうが
>よいと思いますが。
intel inside さんのお話ごもっともですが、このスレ主さんは
残念ながら自己責任でOC出来ない人のようですから、「煽り」は
控えた方が宜しいかと・・・([736430]能力 参照)

書込番号:739900

ナイスクチコミ!0


!?2さん

2002/05/29 16:10(1年以上前)

CPU FANを、良いのにしてみては?

書込番号:741436

ナイスクチコミ!0


綾川さん

2002/05/29 18:26(1年以上前)

NorthwoodのOCの場合、ファンはあんまり関係無いみたいです。
コア破壊寸前までカツ入れしても、発熱はそんなに変わらないんで。

クーラー替えるよりは、拡張カードやメモリをOC耐性に定評のある物に
替える方が成功率高し(笑)

書込番号:741641

ナイスクチコミ!0


parさん

2002/05/29 19:39(1年以上前)

激遅レスですが、FSB133でP4/1.6A@2.13GHzできました、
いたって安定中、恥ずかしながら報告です。
 さくさくとさん、intelinsideさん、綾川さん、そのほかのみなさん、
便乗なのにすみません、ありがとうございました。

書込番号:741797

ナイスクチコミ!0


皇帝さん

2002/05/29 19:41(1年以上前)

まあO/Cはあまり無茶しない方がいいね、普段は定格でお遊び程度に

書込番号:741804

ナイスクチコミ!0


この後に2件の返信があります。




ナイスクチコミ0

返信10

お気に入りに追加

標準

危なかったー

2002/05/25 17:55(1年以上前)


CPU > インテル > Pentium 4 1.6AG Socket478 BOX

クチコミ投稿数:130件

先日このCPUを購入したところ、ピンの端のほうが三分の二ほど折れ曲がっていました。
交換にいくのが面倒くさかったので、先の細いドライバーで直して現在無事稼動中ですが、皆さんもこんな経験ありますか?
ちなみにもちろん、インテルのリテール品ですよ。

書込番号:733841

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:15558件

2002/05/25 18:00(1年以上前)

AMDのリテール品でありました。
名古屋から日本橋まで持っていく気力は無かったので
電話でその旨伝えて着払いで返品して2日後に正常品が届きました。
自分の不注意で曲げた分は直して使います。

書込番号:733849

ナイスクチコミ!0


皇帝さん

2002/05/25 18:04(1年以上前)

俺なら迷わず、すぐ交換しに行く。
何時調子が悪くなるかもしれないCPUは使いたくない。

書込番号:733854

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:25713件

2002/05/25 18:32(1年以上前)

新品なら即交換。中古ならなおす。

書込番号:733897

ナイスクチコミ!0


@しげさん

2002/05/25 19:03(1年以上前)

同上

書込番号:733951

ナイスクチコミ!0


八甲田さん

2002/05/25 19:06(1年以上前)

AMD K6−2のバルク(リテール?)で、ピンが少し曲がったのがありましたのう。
交換するのも面倒なんで、そのまま動かした記憶がありまする。
ところで、そういうのってエラー出るんじゃろうか?
ご存じの方おります?

書込番号:733958

ナイスクチコミ!0


ほぃほぃ@i-MODEさん

2002/05/25 19:07(1年以上前)

HPのネタ

書込番号:733959

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:26865件Goodアンサー獲得:11件 MicroATXFanClub 

2002/05/26 07:40(1年以上前)

じゃんぱらの中古正常品買ったら曲がっていたな。
直してそのまま使っているけど
ジャンクナやつまげて治して練習するといいかも

書込番号:734975

ナイスクチコミ!0


yu-ki2さん
クチコミ投稿数:10323件Goodアンサー獲得:31件

2002/05/26 08:02(1年以上前)

いままで、そーゆーの何個もあった。って10個もいかんけど・・・。
でもって、いまだ問題ないみたい
クレームないから。

書込番号:735004

ナイスクチコミ!0


八甲田さん

2002/05/26 09:27(1年以上前)

あどばいす、ありがとうございまするm(_ _)m

書込番号:735115

ナイスクチコミ!0


きこりさん
クチコミ投稿数:27816件Goodアンサー獲得:648件

2002/05/26 09:36(1年以上前)

ソケットに挿すと足が曲がるマザーボードがあった。
一度外すと直さないとはめられないという難点が・・・。
刃の付いてないラジペンで周囲のまっすぐのピンをガイドにして、一緒に掴んで修正すると楽です。

書込番号:735133

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信9

お気に入りに追加

標準

オーバークロック成功者います?

2002/05/18 02:24(1年以上前)


CPU > インテル > Pentium 4 1.6AG Socket478 BOX

スレ主 meromeroさん

このPentium4 1.6AGHzに、マザー、P4T-Eの組み合わせで使っている人で、オーバークロックに挑戦した事のある人で、FSB133MHzに成功し、それでいて、ずっと安定動作が続いている いわゆる成功者に尋ねます。BIOSをどう設定すれば、成功しますか? できるだけ詳細に教えてくださいませ。(もちろん、使ってなくても、こういう事に詳しく知っている方も教えてください。)
 まあ、当然、CPU自体の当たりハズレ(OC耐性のあたりハズレ) は、あるでしょうが・・・。

書込番号:718950

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:25713件

2002/05/18 03:33(1年以上前)

マルチポストご苦労さん。質問は1つでいいから。

書込番号:719025

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:14930件Goodアンサー獲得:28件

2002/05/18 03:39(1年以上前)

マルチポスト禁止らしいです。

書込番号:719028

ナイスクチコミ!0


敷居の高い家には嫁ぐなさん

2002/05/18 04:18(1年以上前)

ヒントはRIMMの倍率だ…。
後は冷却。
まぁ頑張れや…。

書込番号:719056

ナイスクチコミ!0


きこりさん
クチコミ投稿数:27816件Goodアンサー獲得:648件

2002/05/18 04:25(1年以上前)

ウチのサイトに来なされ。
出来たという人が掲示板に書いてます。
あちきは残念ながら出来てないんだわ。

書込番号:719065

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:26865件Goodアンサー獲得:11件 MicroATXFanClub 

2002/05/18 07:00(1年以上前)

だいたい一般的に電圧を1.75V〜1.900V付近に設定する
起動安定度に応じて変える
CPU:メモリの比率を4:3にする

2.0V迄あげて、ヒートシンク変えても安定しないならはずれCPUですね。同じものを買ってそれを売り飛ばしましょう。

書込番号:719140

ナイスクチコミ!0


綾川さん

2002/05/19 00:45(1年以上前)

P4T-Eに1.6AGHz@FSB133で安定動作して常用してます。
詳細はきこりさんのHPに報告させて頂いてますので、そちらを参照してみてください。
(但し、クロックアップはあくまでも自己責任で。結果についての責任は負いかねます)

書込番号:720800

ナイスクチコミ!0


買いどき逃したかな?さん

2002/05/22 22:49(1年以上前)

>だいたい一般的に電圧を1.75V〜1.900V付近に設定する

やっぱり、最近の1.6Aは大幅に耐性落ちてるみたいね。残念です(涙
MicroATXマザーなんで電圧変更できないのよ(涙

書込番号:728637

ナイスクチコミ!0


博生さん

2002/05/25 00:22(1年以上前)

でもさOC耐性落ちるなんてことが存在するのかな?
故意にそうするなら納得するけど、今のCPU生産方法だとOC耐性が落ちるってことは無いと思うんだけどなぁ

書込番号:732682

ナイスクチコミ!0


博生さんへさん

2002/05/26 00:47(1年以上前)

それについては、
ノースウッド発売時の初期には、まだ高価だしクロックの差も小さいので、比較的1.6Aが多く作られていた、
上位クロックと下位クロックの差も小さく、コアの選別を厳密に行うほど必要なかったため、
1.6Aに質の良い(高クロックで動く)コアがまわってきやすい状況だった。

しかし、最近2.4GHz版等が追加されましたよね?また値下げによって上位クロックの物も多く売れるから、
より高クロックで動くコアを厳密に選別しなければならないわけで、
結果的にノースウッドで一番低クロックな1.6Aに質の良い(高クロックで動く)コアがまわってこない状況になった。

要するに、ぺん4のクロックが上に伸びたことや値下げのため、1.6Aのシェアが以前より相対的に低下したことと、
その上位クロックのコアの製造のため厳密に選別が行われていることの二つの理由により、
耐性が低下したと予想できるんですね。

他所の掲示板のご意見を読むと、そういう理屈らしいです(涙

書込番号:734555

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信4

お気に入りに追加

標準

104万

2002/05/24 20:18(1年以上前)


CPU > インテル > Pentium 4 1.6AG Socket478 BOX

スレ主 ぴょいさん

初めまして。
よく104万桁の計算でCPUの性能を計ると言うやり方が有るらしいのですが、その計算方法を教えていただけないでしょうか?
宜しくお願い致します。
m(._.)m

書込番号:732112

ナイスクチコミ!0


返信する
(=^・・^=)さん

2002/05/24 20:20(1年以上前)

以下のページからどうぞ。
http://www.vector.co.jp/soft/win95/edu/se022882.html

書込番号:732120

ナイスクチコミ!0


トンヌラさん

2002/05/24 20:31(1年以上前)

お暇でしたらご報告もどうぞ。

書込番号:732138

ナイスクチコミ!0


(;´д`)さん

2002/05/24 22:47(1年以上前)

1700>1800で83秒

書込番号:732427

ナイスクチコミ!0


スレ主 ぴょいさん

2002/05/25 10:58(1年以上前)

(=^・・^=) さん ありがとうございます。
さっそく計ってみたところ、Pen3の733なので、
104万で3分17秒でした。(⌒▽⌒)ノ_彡☆バンバン!

.......( ___ ___)σ イジイジ

でも、本当にありがとうございました。

書込番号:733342

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「Pentium 4 1.6AG Socket478 BOX」のクチコミ掲示板に
Pentium 4 1.6AG Socket478 BOXを新規書き込みPentium 4 1.6AG Socket478 BOXをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

Pentium 4 1.6AG Socket478 BOX
インテル

Pentium 4 1.6AG Socket478 BOX

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   登録日:2002年 2月 4日

Pentium 4 1.6AG Socket478 BOXをお気に入り製品に追加する <1

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング