
このページのスレッド一覧(全12スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 2 | 2003年5月28日 15:29 |
![]() |
0 | 9 | 2002年12月11日 16:45 |
![]() |
0 | 4 | 2002年8月28日 05:43 |
![]() |
0 | 12 | 2002年6月20日 20:43 |
![]() |
0 | 4 | 2002年5月15日 20:06 |
![]() |
0 | 3 | 2002年2月26日 23:19 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


CPU > インテル > Pentium 4 1.6G Socket478 BOX


いまさらなんですが・・・。
Pentium 4 1.6G Socket478 BOX
と
Pentium 4 1.6AG Socket478
の違いについておしえていただけないでしょうかあ・・・。
BOXの意味は・・・CPUファンが付いているという理解で間違いないでしょうか・・・。
何も分からないズブのト〜シロですが、どうかおせーて下さいませ。
それともう一つ、SIS650のマザーにFSB533のCPUを取り付けても問題ないでしょか・・・。
最後にもう一つ、SIS650のマザーにみなさまならどんなCPUとメモリを選びますでございますでしょか・・・。
0点

Aの付け忘れ、BOXだとヒートシンクとファンと説明書と保証書がついてくる
いわゆるリーテル品。
FSB533のCPUつけても定格ではFSB400になるでしょうから
SIS650ならFSB400の2.6Gねらいかな。メモリはPC2100でいいと思うけど
値段に差がなかったらPC2700でもOK
書込番号:1617337
0点

>Aの付け忘れ、
ごめんこれは間違えた、ウィラメットでも1.6Gがあったのね忘れてた
ということでAがついているのがノースウッドコアです
http://www2.justnet.ne.jp/~kiti/Paso/00pen4-3/northwood02.htm
書込番号:1617350
0点



CPU > インテル > Pentium 4 1.6G Socket478 BOX


現在、WillametteコアのP4を使っていますがNorthwoodに変えようと思っていますが取り外す際に壊れないかどうか心配です。
今までになくはめる時に硬く、ピンが折れたとかいろいろ騒がれていましたね。
はずす際は大丈夫なのでしょうか?
また、危険な場合楽に外すこつや方法はありますでしょうか?
よろしくお願いします。
0点


2002/05/28 19:47(1年以上前)
確かにあのリテールクーラーは硬くて難儀しますけど、それでピンが
折れることは有り得ないような‥‥(^^;
クーラーを完全に外し終わるまで、CPUのピンはソケットにドップリ
刺さってるワケですから(笑)
多分、ピンではなくて、クーラーのプラスチックレバーか爪が折れた、という
話だと思います。
で、取り外す際の注意点ですが、静電気に気を付けましょう。
ウールのセーターなどは禁物(まぁ、この時期に着てる可能性は低いですが(笑))
ソケットからCPUを取り外す前に、手近なサッシの窓枠でも触って、十分に
体内の静電気を逃がしておきましょう。
(じゃないと、パチッと行っただけでCPUは死にます)
書込番号:739870
0点


2002/05/28 21:31(1年以上前)
最近でてきた接着性のシリコングリスを使用してる場合は少しだけ固くて心配ですが、それでもまず危険なことは無いと思います。本当に慎重に取り外すつもりならば、10分ぐらい電源を入れて暖めてから電源を切ってそのあと取り外すのがいいと思います。
そのあと取り付けるわけですがこのときみなさんががおっしゃるように一番注意が必要です。
・・中がよく見えるように電気スタンドを用意する事も忘れずに・・
無事をお祈りいたします。
書込番号:740065
0点


2002/05/28 23:55(1年以上前)
ドライヤーで少し温めてやるだけでも外しやすくなる
書込番号:740341
0点


2002/05/29 00:05(1年以上前)
う〜ん〜ピンが折れた場合、動くのかな?
http://page3.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/c19952512
ちなみに先日、両面接着シールで取り付けたクーラーを外したらCPUも一緒にくっついて取れちゃった...でも運良くピンもソケットも無事でした。そのあと、クーラーからCPUを外すのが一苦労でした。 そして取り付けは、シリコングリスを使ったことは言うまでもありません。
これを参考に、http://www.vwalker.com/vmag/series/kumitate/02/index.html
こつはセロテープでマスキングして、ものさしなどで薄く均一に塗ることではないでしょうか。
結果報告待ってます。
書込番号:740357
0点


2002/05/29 01:29(1年以上前)
ヒートシンクに密着性よくて、真空状態になってる場合は、熱く感じるくらいまで温めないと危険です。
冬場は色々と気を使いますが今の時期はそんなに心配しなくても良い気がします。
書込番号:740586
0点



2002/05/31 09:24(1年以上前)
すいませんでした、ピンというのはリテールクーラーのプラスチックレバーのことです。
綾川さんの言うとおりです。
プラスチックレバーという言い方が思い出せず度忘れしていてどうしても思いつかなかったのでピンと言っていました。
それでそのプラスチックレバーは外す際は大丈夫でしょうか?
改めて質問させていただきます。
お答えいただいみなさんもありがとうございました。
書込番号:744802
0点

左右からツメが凹みに入ってるだけで、わざわざ訊くほどの話じゃないでしょ。
この程度のを訊くという時点で、大丈夫である可能性は低い。
書込番号:744813
0点


2002/12/11 16:45(1年以上前)
そんなに心配するなら やめるべし
けどそんなにはずしにくいかな 余裕だったけどな
勝負勝負 交換するんでしょ前の捨てる覚悟でいってみよう
たぶんアラッて感じで取れるよw
書込番号:1126367
0点



CPU > インテル > Pentium 4 1.6G Socket478 BOX


Pentium 4 1.5G Socket478 BOX がだいたい14000円でPentium III 1.2G
FC-PGA2 BOX もほぼ同様の値段ですがみなさんの評価をみると
後者の方が好評のようです。この場合どちらを選んだらいいのか迷って
しまうのですが判断の基準になるようなものはどういったものがありますか?
安定性があまりよくないというのはpen3に比べて具体的にどういった
どれくらいの頻度や症状で現れるのでしょうか?
また、みなさんでしたらどういった基準でどちらを選びますか?
ちなみに私はゲームはしませんがキャプはよくしています。
0点


2002/08/26 20:40(1年以上前)
よくないことですが、ここの評価はあてにしない方がいいらしいですよ。
書込番号:910788
0点

PEN3とPEN4は単純には比べられない。PEN4の1.5とPEN3の1.2ならPEN3の方が速いでしょう。
でもキャプチャ系ならPEN4の方が速いかも。使用できるメモリが速いからね。
PEN4の特性については、さんざん過去ログなり、ネット上に情報あるので自力で調べてください。
んで、もし今からマザー・CPUを買って自作するならPEN3はオススメできない。
安くあげたいならCeleron1.7+I845Gマザー+DDRで組んで、先々PEN4に乗り換えたりする方が将来性はあると思います。
PEN4の1.5は旧コアなので買うべきではないです。PEN4買うなら1.6A以降ですね。
書込番号:910815
0点

そろそろ値下げでpentium3-S1.4GHzは19800円ぐらいに下がるそうです
しかしこれ買うならDUAL向けかなぁ。
Pentium4買うなら2.53GHz(C-1)を買うといいでしょう
1万円台で押さえたいならば、アスロンXP1800ぐらいがいいと私的には思います
書込番号:911525
0点



2002/08/28 05:43(1年以上前)
なーるほど、色々参考になりました。やっぱり情報は自分で収集
するのがいいみたいですね。がんばってみます。
書込番号:913217
0点



CPU > インテル > Pentium 4 1.6G Socket478 BOX


http://www.rockvalley.co.jp/index.files/cpu.files/intel.htm#p4
ロックバリィにて以下の記事を見つけました。
「L151のP4-1.6Aが大人気!
知る人ぞ知る、Pentium4-1.6Aの「L151」版が入荷しました。2.4GHzをマーク。Superπで3355万桁を1時間29分14秒で完遂。未曾有のスペックがあなたの手に・・・。」
このL151版northwoodは普通のnorthwoodとは何が違うんでしょうか?
どなたか教えてください。
0点

OC耐性が高いロットって事でしょ。
普通に使ってる人にとっては関係ない話です。
書込番号:558161
0点

使うときは、定格で動かすことしか考えてないから
私には、無意味だな
書込番号:558173
0点


2002/06/05 21:48(1年以上前)
マニア向けって事なのですね!
勉強になりました。
書込番号:755363
0点


2002/06/20 02:28(1年以上前)
みんな適当だな〜
この“L151”は後に出る2.XGHzと同じ、設計で造られているので、簡単に言えば、FSBが400ではなく、FSB533での作動が可能。ということです。
それだけ、余分(?)なマージンがあるが、「保障はできません」と
いうことです。
書込番号:781924
0点

海牛 さん >
ドコが「適当」なんだよ。
あなたは
L151がOC耐性の高いロットである事の詳細を
さもしたり顔で語っているだけにすぎない。
そもそもオーバークロックは
設計マージンを食いつぶして定格外動作をさせる行為であり、
マージンの多寡は関係なく保証外行為である。
書込番号:782157
0点


2002/06/20 15:21(1年以上前)
> 簡単に言えば、FSBが400ではなく、FSB533での作動が可能。ということです。
この表現も十分「適当」な気がしますが(笑)
FSB533での作動が可能『な可能性が他のロットより高い』と言うのが正確なのでは?
メーカーが保証してない以上、全ての個体が絶対にその条件で動作するとは
断言出来ない訳ですし。
ただ、既出ですけど外箱に記載されてるロットと、中身の石の刻印が
違うパッケージもかなりの割合で確認されているので(私も経験済み)
もし開けてみて中身がL151じゃなかったらショップがどう対応するのか
非常に興味がありますね(笑)
書込番号:782612
0点

新しいNorthwoodは初期のものより改良されてるらしいです。
でも、それを見分ける方法は、私は知りません。
ヒートスプレダーを取り外したら判るでしょうけど、そうすると使えなくなるんじゃないでしょか。
書込番号:782622
0点


2002/06/20 17:50(1年以上前)
>MIF さん
あなたの方が“したり”じゃないの???
私が読むと、そう感じます。
素人より
書込番号:782812
0点

したりってなんだ?
成功した時に言う、もしくは失敗した時にも言う言葉。
何らかの結果を確認したときに発する奇声みたいなもの。
その言葉そのものには何にも意味がない。
素人と文末に付ける意図は、根拠が示せないけど責任問うてくれるなという責任逃れの為の先手でしょう。
根拠がない、しかも主観でしかないとも言っているのなら、出てくる必要がない。
なのに出てくる意図は?
嫌がらせかなぁ。
書込番号:782829
0点


2002/06/20 20:24(1年以上前)
>みなさん
みなさんを非難しようとした訳ではないんですよ。
ただ、この質問者や情報がほしくて見る方が、
どうせ書き込みをするわけですから、「出来るだけ分かるように書けばいいのに。」
と思っただけですから
私もこの掲示板で、「ふ〜〜ん、そうなんだ」って、事が多々あります。
「調べれば?!」と、言われれば、それはそうなんでしょうが、
この掲示板もその類(情報系)ですよね?
だからです。
気を悪くされた方、申し訳ありません。
書込番号:783032
0点


2002/06/20 20:39(1年以上前)
あ、いや、私は別に全然気を悪くなんてしてないですから(^^;
私の書き込みも海牛さんを責めてるつもりは毛頭無いですし
「(笑)」も付けて軽〜いツッコミで書いただけですんで気にしないでください。
書込番号:783052
0点

後に出る2.XGHzと同じ、設計で造られている
を補完する説明はないのかな?
無いのなら、クロック耐性が優れているのではないか、という推測までしか言及できないと普通の頭を持ってすれば結論に至る。
その一線を越えるなら、憶測であることを述べるか、根拠を添えるかでしょう。
それをせずに他人を否定、非難はしてはいけません。
提案を意図していたとあとから述べてますが、提案が意図だとはこの文面から推測するのは容易ではありません。
書込番号:783056
0点



CPU > インテル > Pentium 4 1.6G Socket478 BOX


もうすぐCeleron1.6Gがでるみたいですが、Pen4との違いは、
値段とクロックアップできるか出来ないか程度ぐらいでしょうか?
後キャプチャするときにクロックアップはしない方が良いと
言われてますが、その理由を教えてください。
0点


2002/05/15 11:53(1年以上前)
出るんですか……。
違いは、使用可能なマザーボードという項目もあるかもです。
キャプチャする時クロックアップしないほうがいいってのは、
失敗しても定格動作じゃないから誰も責任取らんよって事だと思われます。
書込番号:714075
0点

もうすぐ出る(一部ではフライング販売も始まっているようです)WillametteコアのCeleronは、一世代前のPentium4と同じコアを使用しています。ただし、性能面での差別化を図るために内蔵のL2キャッシュが半分の128KBに減らされていますので、おそらく性能面では2割くらいは同クロックのPentium4(Willametteと比べて)より劣ると思われます。ちなみに現在のPentium4のコアはNorthwoodですが、これはL2キャッシュが512KBになっており同一クロックのWillametteコアのPentium4と比べても性能はやや高いです。その為NorthwoodコアのPentium4と新Celeronの性能差は更に大きくなると思われます。オーバークロック耐性についてはWillametteコアでは余り期待しない方がよさそうですね。
>キャプチャするときにクロックアップはしない方が良い
ビデオキャプチャは安定が命ですから、不安定になる要素は少しでも減らすべきでしょう。オーバークロックした状態で長時間キャプチャを行い、途中でCPUが悲鳴を上げたらどうなるかということを考えれば、オーバークロック状態でキャプチャしない方がいい理由はおのずとわかると思いますし、それがわからないならオーバークロックはしない方がいいでしょう。
ちなみに半端なオーバークロックだとCPUだけではなくPCIバスまでオーバークロック状態になるので、危険は更に大きくなります。
書込番号:714087
0点


2002/05/15 13:48(1年以上前)
もう1.7Gが出ちゃってますね。以下のページ参考にどうぞ。
http://watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20020511/etc_celeron17.html
書込番号:714211
0点


2002/05/15 20:06(1年以上前)



CPU > インテル > Pentium 4 1.6G Socket478 BOX


初めて自作に挑戦しましたが、電源を入れても起動しません。電源ユニットCPUファンは回っていてディスプレイに何も映りません。メモリー、ビデオカードの装着が甘いのかと思いさし直してみても、起動に不要なパーツはずしても同じです。
ちょっと気になるのが、CPUを装着、CPUファンヒートシンクを装着する後マザーボードがCPUの部分から曲がっているような感じはします。
あと、少しゴムくさい?(ゴムが焦げたような感じ)がしたので
CPUを取り出してみると、ヒートシンクにある、サーマルインターフェイス素材の黒い部分が、CPUに付着していました。
再度取り付ける場合はこれをふき取って(何でとればよいか?)シリコーングリースを塗って取り付ければ、良いのでしょうか?
長々と書いてしまいましたが、アドバイスお願い致します。
CPU Intel1.6G リテール
マザーボード ギババイト GA8IDXH
メモリ N/B 256MB PC133CL3
VGA Aopen MX200 Plus
0点


2002/02/24 18:21(1年以上前)
多分CPUお亡くなりになったと思われます。
書込番号:558106
0点



2002/02/24 19:46(1年以上前)
ところが再度CPUファンにシリコーングリースを塗って電源入れたら
起動して、OSのインストールまではいきました。
ただ,マザーボードが歪んでいるような状況って今後大丈夫か心配です。
書込番号:558249
0点


2002/02/26 23:19(1年以上前)
Socket478マザーは、歪むようになっているそうで。出たばかりの昨秋ぐらいに、ここでも話
題になってますので、検索してみてもいいかも。
マザー全体をバネのようにしてヒートシンクをCPUに押しつけるという、今までにない発想
の設計なので、たぶん、大丈夫なのでは。intelのD850MVなどでも、そうなってます。
逆に、「反らないように裏打ちしました!」という他社のマザーで、ヒートシンクの固定用レ
バーがブチ折れる事故が多発。(トホホ…)
書込番号:562727
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[CPU]
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
CPU
(最近3年以内の発売・登録)





