
このページのスレッド一覧(全62スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 4 | 2001年9月15日 13:31 |
![]() |
0 | 8 | 2001年9月7日 19:26 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


CPU > インテル > Pentium 4 1.5G Socket478 BOX


この度、衝動買いでP4 1.5GHzのCPU(BOX)と、gigabyteのGA-8IDXを購入してしまったんですが、CPUを付け、BOX付いていたFANをマザーに取り付けたところ、マザーボードが上広がり?で反る状態になってしまいます。説明書も見ましたが英語でさっぱりわからず、困っています。もし経験のある方、知識のある方がいらっしゃいましたら是非教えて下さい。よろしくお願いいたします。
0点


2001/09/13 12:30(1年以上前)
ケースがPEN4に対応してないんじゃない?
書込番号:287996
0点


2001/09/13 15:51(1年以上前)
説明不足ですいません。まだ、ケースにはつけてない状態で、マザーボードのみの状態(ケースの板金にもネジ止めしていない状態)にCPUだけつけ、その上にFANをつけ、そのFANのレバー(2個)を固定方向にすると、この状態になります。また、反る範囲はCPUを中心に5〜7cmの範囲でで2〜5mm位反っています。宜しくお願いします。
書込番号:288163
0点


2001/09/14 00:15(1年以上前)
kenichiさん
はじめまして。 僕もGIGABYTE GA−8IDMLでP4 1.7Gを取り付けましたが、kenichiさん同様 すこし板がそりました。
取り付け板と反っているマザーボードとの間にゴム製のスペーサー様の物を
つけてみましたが 反り返っているマザーボードを平らにするだけの力は無く
反ったまま使っています。マザー取り付けネジの位置がズレルことも無く
使っています。でもちょっと気分が悪いです。
3日使ってヒートシンクをはずしてみたら、マザーボードが反ったままになっていました。もうこれ以上反らないと思いまして そのまま使っています。
でも 気分が・・・(笑)
書込番号:288699
0点



2001/09/15 13:31(1年以上前)
AQAさん、こん★★は。どうもありがとうございます。
いろいろ、調べてみましたが、やはり反るようですね。マザーボードの
サポートにも問い合わせてみましたが、やはり反る状態になるらしいです。
でも、そのままの使用で問題ないそうです。
また、このマザーボードだけでなく、他のマザーボードでも反るものがあるみたいです。どうも、CPUクーラー側レバーの押さえつける力が強すぎるようです。
自分は、少し気になるので、レバーの向きを反対にしたり少し削ったりして、
何とか反りを和らげ、取り付けました。
いいCPUクーラーが出ないですかね!!
書込番号:290569
0点



CPU > インテル > Pentium 4 1.5G Socket478 BOX


P4の1.5Gを使ってBENCHMARKをしたところ、HDBenchはP3の1Gよりも悪く、3Dmarkでは若干よいという結果になりました。性能的には、P4よりもP3のほうがよいのではないですか。
0点


2001/09/04 14:49(1年以上前)
当然でしょう! P4はクロック数に比べ圧倒的に性能が悪いので、P4を売るためP3の製造を止め、また今度からP3をセレロンとして売るんだそうです。 ちなみにP4はセレロン(1.2GHz)とのクロック差を1GHz以上空けないと魅力がなくなってしまう程度です。
P4は一秒でも早くMP3エンコードが終わらないとキレそうな人、
三日に一度は動画をMPEG1or2に圧縮するといった人しか買いません。
ま、買うとしてもノースウッドコアからかな?
書込番号:276845
0点


2001/09/04 15:01(1年以上前)
P4-2GHzについて
>これまでのPentium4で"悪夢"とまで言われてきた、「マシンを交換したら
>Officeが遅くなった」という事態はほとんど起こらないのだから。
http://pcweb.mycom.co.jp/benchmarklab/2001/24/page8.html
書込番号:276859
0点


2001/09/04 20:07(1年以上前)
「・・・・・・ほとんど起こらない」ということは、「起こることもある」ということ。つまり、大枚はたいて、マザーと、CPU、メモリー、ファン、電源、ケースを変えても、効果が全くないか、逆に悪くなることも有るということ。
書込番号:277097
0点


2001/09/04 20:25(1年以上前)
少なくとも現時点で買うべきCPUじゃないです。
Socket4を覚えている人間なら絶対買わないのではないかな。
新型ソケットは随分と小さくなって、ますますSocket4→5を思い起こさせます。
書込番号:277112
0点


2001/09/04 20:57(1年以上前)
私はベンチマークをあまり信用しませんが・・・ベンチマークを気になさるのならどうしてPentium4なんか買っちゃったの?
書込番号:277153
0点


2001/09/04 22:39(1年以上前)
個人的にはPen3の1.4倍周波数のPen4で大体同程度の性能だと考えてますね。
Pen3:1GHz=Pen4:1.4GHzぐらいじゃないでしょうか。
しかし考えてみればPen4:1.4GHzでもかなり早いことは事実でしょう。
>P4の1.5Gを使ってBENCHMARKをしたところ、HDBenchはP3の1Gよりも悪く、3Dmarkでは若干よいという結果になりました。性能的には、P4よりもP3のほうがよいのではないですか。
Pen4はメディア系に特化したCPUなので既存のアプリの実行速度やベンチマークテストを気にするにする人は買わなくてもいいんじゃない。
ちなみに私は単なる新しい物好きですけど。
書込番号:277286
0点


2001/09/05 03:11(1年以上前)
P4が出始めたころ、どこかの掲示板で、P3-700のシステムよりもWindowsの反応が遅いというのを目にしたことがあります。
書込番号:277629
0点


2001/09/07 19:26(1年以上前)
HDBench はまったく当てになりません。
やはり、ベンチマークなどに頼らず、自分の普段行っている作業自体でベンチマークを行う事が重要です。
pentium4 は、整数演算に関してはクロックあたりの性能が pentium!!! よりも劣りますが、浮動小数点演算に関しては、非常に高い性能を誇ります。
プロフェッショナルなソフトウェアは、ほとんどが浮動小数点演算を多用するので、pentium4 は高いパフォーマンスを期待できます。
(私は、卒業研究で浮動小数点演算を用いるので買おうと思っています)
というのも、高度な関数(exp, 三角関数, log, 2^n, arctan など)は計算に数十クロック必要なため、クロックが速いほど高速に演算できます。
WORDやEXCELには pentium3 500MHz あれば十分です。ビジネスソフトには、CPUよりもメモリが必要です。
書込番号:280608
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[CPU]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
CPU
(最近3年以内の発売・登録)





