Celeron 2.40G Socket478 BOX
このページのスレッド一覧(全60スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 5 | 2004年10月23日 18:57 | |
| 0 | 6 | 2004年8月16日 21:16 | |
| 0 | 21 | 2004年10月17日 04:20 | |
| 0 | 13 | 2004年6月19日 22:03 | |
| 0 | 10 | 2004年6月16日 03:03 | |
| 0 | 7 | 2004年6月15日 19:10 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
CPU > インテル > Celeron 2.40G Socket478 BOX
私はCeleron2.4GHzを使用しているのですが、オーバークロックというものはどうすればできるのでしょうか?BIOSで設定するのでしょうか?どのくらい早くなるのかわかりませんが試してみたいと思いますので、アドバイスよろしくお願い致します。
0点
ここで質問しているのなら、余計なお世話かもしれないけど
スペックの上のCPUの付いた機種にするか??
CPUを交換するか??を要検討しましょう。
一部にOCマニアさんは確かにおりますが、コンピュータでやれる
作業そのもので使い倒すより、ベンチのためにスペック以上の
負荷を掛け倒す方向に歪んでしまっている。
書込番号:3201582
0点
すいません初心者です。さん こんばんは。 お使いのマザーボード名は?
きっと BIOS画面内の FSB設定値を変更するのでは?
急に大きな数値に変えると CPUや他の部分まで”破壊”することがあるそうです。 ちょこっと 試したい訳ね。
書込番号:3201653
0点
2004/09/30 10:36(1年以上前)
何かあってらCMOSのジャンパクリアー、それでもダメなら電池抜いて再設定。Cele2.4は3GHz位は余裕で行くと思いますよ。
書込番号:3332437
0点
2004/10/23 18:57(1年以上前)
シナ製のせいかうちのは 3G は駄目で 20%up の 2.88GHz で常時利用。
SL6W4 CHINA製 06/09/2004
リテールクーラー/リテール熱伝導シート
RAM PC3200 512MB
OS WindowsMe
M/B ASUS P4P800SE
(設定は、AIオーバークロッキング20%up
http://pcweb.mycom.co.jp/articles/2004/04/23/asusai/001.html)
CPU 安いし壊れたらまた買えばえぇやって感じで。
書込番号:3416097
0点
CPU > インテル > Celeron 2.40G Socket478 BOX
CPUの温度について詳しい方にお伺いしたく、この度書き込むに至りました。
マザーボード(AOpenの4XSPE-ULを使用しています)に付属しておりました
Silent Tek というソフトでCPU温度が調べられるのですが
Web閲覧程度の作業でしたら33度、3Dゲームをしばらく起動させていると
50度位になります。
50度位の温度になりますと、ファンの音が気になるのですが
それ位なら特に問題は無いでしょうか?
また、どの範囲から危険な状態になるのでしょうか?
ちなみに、私はオーバークロック等知識の必要な改造はしておりません(苦笑)。
PCに重い作業をさせるようになってからまだ日が浅く、わからないので
ご教授いただければ幸いであります。
なお、当方のPC環境はこんな感じであります。
CPU Celeron2.4G
マザーボード AOpenの4XSPE-UL
メモリ DDR400の256M(今後512Mに増設予定です)
HDD ATA100の40G
VGA AOpenのGeForce5200FX
主な用途 Web閲覧・スキャナにて画像の読み取り・3Dゲーム
それでは、よろしくお願いいたします。
0点
2004/08/16 19:35(1年以上前)
>どの範囲から危険な状態になるのでしょうか?
回りくどくて申し訳ないですが、例えば
http://www.google.co.jp/search?hl=ja&ie=Shift_JIS&q=celeron2.4g+%89%B7%93x&lr=
ココの検索結果で「Ryou-Mai's Area」ってサイトのが出てくると思います。
多分そこの中に書いてあります。一例としてどうぞ。
書込番号:3150616
0点
はいさん こんばんは。 表示される温度は誤差があります。 参考に、、
2.40GHz 71 ℃
http://support.intel.co.jp/jp/support/processors/spec/celeron/temp.htm
書込番号:3150625
0点
50度なら問題ないでしょう、ファンの音が気になるようなら
CPUクーラーを静音タイプに交換されるといいでしょう。
危険温度はインテルのサイトにもあるように
http://support.intel.co.jp/jp/support/processors/spec/celeron/temp.htm
セレ2.40Gなら71度 温度誤差も含めて60度台前半程度とみておけば安心でしょう。
書込番号:3150627
0点
2004/08/16 21:15(1年以上前)
駄目レス.Exeさん、BRDさん、たかろうさん、Bioethicsさん
皆さんこんな短時間の間にご返信くださいましてありがとうございます。
誤差を大目に見ましても、現状なら問題なさそうなので安心いたしました。
初めて自作したマシンなので、少々神経質になっていたのかもしれませんね(笑)。
回答してくださいました皆様のおかげで安心いたしました。
心より感謝しております。ありがとうございました。
それでは、失礼いたします。
書込番号:3151003
0点
50℃では壊れないでしょう。
ちなみにノート向けのCPU使っていますがピーク(100%稼動率で
3時間以上使用)で72℃になりますよ。
自分はサーマル・スペックを100として70%前後は問題の無い範囲と
見ています。お使いのものは71℃がサーマル・スペックならば
50℃強は範囲に入ります。
書込番号:3151011
0点
CPU > インテル > Celeron 2.40G Socket478 BOX
今のPCにはpenVの800が入っているのですがセレロンの2.4Gに交換する事は可能なんでしょうか?また、処理速度は変わるものなんでしょうか?PCの性能がアップすれば嬉しいんですが・・・
0点
CPUの形状が違うから、無理
新しいパソコンが買える金を、作りましょう
書込番号:2991322
0点
↑
大麦さんのレスで変なこと思い出した。
先日、とある問題から日銀発行の小切手を受け取った。
これは都銀だと3日ほどしないと資金化にならないため日銀に
資金化のために、生まれて初めて行きました。
業務の終了する14:50頃に入ったら、お金の集計というか入れ替えを
小銭から何からやってるんだよね。
でもって、自分が待っている前を大きな脚立×5台にピン札が山の
ように積まれて行員がそれを押していくわけ(笑
1台に5億円くらいかな??10億が知らないけどお札の山が動くんです。
↑
これは圧巻でした。お金を作る銀行なんですね。
書込番号:2991357
0点
それより。シュレッダーにかけられ粉々になったお札を見たときはもっと驚いた!
書込番号:2991474
0点
無理ですよ。
その前にセレロンを選んでいる次点で論外。
セレロンで新しくpc作ってもがっかりするだけだよ。
Pen-M 1.2GHzみたいな性能ですから
書込番号:2991597
0点
2004/07/04 08:46(1年以上前)
私はP3-800からCEL-1.4G(Tualatinコア)に変えました。
その時ゲタも付けましたが。(スロット1ですからね)
現行のP4系のセレロンはダメです。P4系もダメ。
勿論性能アップはしましたがメモリはPC100なので思ったより
アップしてないかな。(それを加味すると上がったのかな)
FF2 HIGHで2200程度ですが普通のアプリ(ゲーム含む)も問題
なく動作してます。M/B自体は98年に買ったものです。
書込番号:2991645
0点
penVの800 と セレロンの2.4G ではほどんど 性能は違わないが・・
いいのかい?
書込番号:2991915
0点
2004/07/04 12:15(1年以上前)
みなさんありがとうございます^^
800Mと2.4Gだから3倍ほど違うのかと・・・
しばらくは今のPCで我慢します。
書込番号:2992288
0点
クロック=性能なら
Intelでも PenM>Pen4>Celeronの 価格差はなぜついているのか
考えると 多少はイメージとして分かりやすいかもしれません。
書込番号:2992682
0点
>penVの800 と セレロンの2.4G ではほどんど 性能は違わないが・・
これ言いすぎ、セレロンが効率悪いと言っても
FSBも違うし少なくとも性能はだいぶ違う。
書込番号:2994779
0点
そうとも限らない。
用途によっては本当にほとんどかわならい。
ベンチマークでは差が出るんだろうけど。
書込番号:2994837
0点
瞬発力とピーク性能を分けて考えなきゃね。
書込番号:2994929
0点
2004/07/05 17:40(1年以上前)
処理速度についてですが、
Pen4とCeleronの比較をしている所がありましたので、参考にして下さい。
http://hp.vector.co.jp/authors/VA004323/zakki/030117.html
まあ、実際のアプリケーション実行時にはケースバケースで変わって来ると思いますが、
少なくとも"2991915"の書き込みは全く無視してOKです。
基本的に必ずしも処理速度=クロック周波数ではないので、
Pen3からCeleronマシンに乗り換えた時、3倍のスピードになるという事ではないですが、
昨今のアプリケーション事情を考えると、推奨スペックが1GHzというものが結構多いので、
その辺の実利面を考えると、あまり変わらないどころか雲泥の差があるとおもいますよ。
作るのではなく新しいPCを買うという事なら特に、コストパフォーマンス的に見ても、
Celeron2.4Gクラスというのは非常にいい選択肢ではないでしょうか?
書込番号:2996696
0点
2004/07/05 17:45(1年以上前)
セレ2.4G買うぐらいならAthlonXP2400+を買う。
どっちにせよマザー変わるんだから・・・・
セレDならまだしも現行の北森セレは絶対手は出さない。コストパフォーマンス考えるなら特に。
書込番号:2996713
0点
自分が納得・満足していれば要は何でもOKなんですけどね。
周りにもっと高速なものがたくさんあって、煽られ易い方なら
最初から上を載せておくほうが後悔が少ない。
そうでないなら最近のものは何でもOKだったりします。
書込番号:2996719
0点
2004/07/17 09:25(1年以上前)
やめとけ、多数のマシン組み立てを手がけているが某PC店員さんの
言うように体感的にはpenVの800 とセレロンの2.4G ではほどんど
体感速度は変わらん。
ベンチなどはあてにならんのだ。
これ、現実!
書込番号:3039145
0点
ただ今2台のパソコン、Athlon800MhzとCeleron2.4Ghzを使用しているが体感的な性能差はそれなりにあるぞ!それにCeleron2.4Ghzは発熱が少なくてGood!
書込番号:3159962
0点
2004/09/07 23:26(1年以上前)
どちらも直販メーカーのPCの比較ですが、440BXマザーに下駄をはかせて鱈セレ1.4を乗せたものと945GVに北森セレ2.4のPCを使いMPEGエンコード(TMPGEnc)をしました。
30秒のDVビデオファイルをMPEG2に変換するのに北森2.4が1分4秒、鱈1.4は2分39秒。しかし、変換するときノイズ除去の高画質をチェックして行うと北森2.4は10分6秒、鱈1.4が9分7秒。なんと北森負けてしまいました!。スーパーπ104万桁は、鱈1.4/2分10秒、北森2.4/1分50秒。
なんか情けない結果ですが、こんなもんですかね。ファイル開いたりする体感的にはまあ早いんですけど。
書込番号:3236909
0点
2.7GHzあればセレはどんなに遅い条件でも鱈1.4には負けなかったはず
書込番号:3237214
0点
2004/09/08 00:47(1年以上前)
やっぱりそんなもんなんですね。エンコード(ノイズ除去含む)用に買ったのに、これでは静かなのだけが取り柄。セレ2.4は日常用にして、Athlonで組んでみようかな。
書込番号:3237350
0点
2004/10/17 04:20(1年以上前)
電気代はペン4の方が高いよ。
同じHPみたりエクセルで入力してるのにね。しかも熱い。
エンコードなんて暇人じゃなければ
週1-2回やるかやらないかぐらいでしょう?
TV番組やビデオをエンコードするんだったら
HDD・DVDデコーダー買った方が
安くて高画質、しかもTVで手軽に見れる。
書込番号:3393377
0点
CPU > インテル > Celeron 2.40G Socket478 BOX
今回パソコンを組んでWIN98をインストールしようとしたらエラーが出てインストールが完了しませんでした。「マルチファンクションデバイス(標準デュアルPCI、IDEコントローラ)には、32ビットドライバ使用の子デバイスと互換モードドライバ使用の子デバイスがあります。この設定はサポートされていないため、コンピュータは停止されています。」と出ています。昔のゲームをするために組みました。どうしたら良いのか教えてください。
マザー AOPEN MX4SGI-4DL、メモリDDR2100、256M1枚、グラフィクボード FX5200、ハード、シーゲート80G、CPUセレロン2.4Gです。よろしくお願いします。
0点
WIN98SE か 無印Win98で多少話は異なりますが・・・
無印Win98なら Win98SEかWin-meににして 試してみてはどうでしょう。
どうしても無印Win98にこわだるなら その構成はをあきらめて
Pen3クラスの中古を探した方が速いかもしれません。
書込番号:2928008
0点
2004/06/16 16:55(1年以上前)
ご愁傷様です。Win98初代は2GHz以上のPCにはインストールできません。MSのサポートにも同じことが書いてあるはずです。Win98SEかWinMeが必要になります。
CPUを低いクロックのものにするか、OSを変えるかですかね。
書込番号:2928071
0点
もう少ししたら、MSからVIRTUAL PC(ConnectixからMSが買収)が出ると思います。名称は変わるかもしれません。
Connectix時代のVIRTUAL PCはWinXPの中に仮想のWin85、Win98をインストールし、そのバージョンでなければ正常動作しないソフトが正常に動作します。
ただし、AthlonXP 2100以上ではストレス無しに動きますが、P4 2.53GHzではMSゲームなどは時々、カクカクした動きになります。
MSが、買収後、どこまで改良しているかがわかりませんが、この様な手段があります。
書込番号:2928159
0点
2004/06/16 18:08(1年以上前)
マイクロソフト版性能落ちたとVIRTUALPC2004のスレにありますが。
VM-WAREのほうがいいのかな?
試用版使ってみては?
書込番号:2928248
0点
2004/06/16 18:13(1年以上前)
皆さん返答ありがとうございます。ところで、某PC店員さんWIN98SEでも同じでした。WIN−MEですとインストール大丈夫なのでしょうか。よろしくお願いします。
書込番号:2928264
0点
Meだと・・・CPUセレロン2.4GのMhz自体は大丈夫だけど
元々Pen4はWin98SE向かないし、FX5200もきついと思う。
PCIとIDE周りのエラー回りのエラーだし
Win-MEにするか
PenVあたりの中古を探すが・・・
新規で組むならDuronあたりで組むか・・・
Pen4、CeleronはさすがにWin-XP以外はお勧めしないしWin-98は入れたこと無いから・・・。
AthlonXP、DuronあたりならWIN98で何台も作っているから情報あるんだけどPen4自体あまりATHLONにくらべ得意じゃないからわからない
書込番号:2928316
0点
ちょい↑の文章 日本語がおかしかったですね すいません
Win-MEなら今現在MsがサポートしてるOSですし
動く確立はかなり高いと思います
書込番号:2928329
0点
2004/06/16 18:54(1年以上前)
某PC店員さんありがとうございます。機会があったらWIN-MEを購入して試して見ます。もうパソコンは組んでしまったので何かに役に立てたらと思います。でもP4はWIN98系に会わないことを知り勉強になりました。どれでも動くとは限らないんですね。ありがとうございました。
書込番号:2928367
0点
2004/06/16 19:32(1年以上前)
WINXPでそのゲーム試されました?ゲームによっては動きますよ。私は大航海時代3(だったかな?)という98用ソフトの動作を確認しています。今更プレイしませんけど(^_^;)
書込番号:2928488
0点
2004/06/18 23:56(1年以上前)
遅ればせながらこんなのがありました。
http://pas.ann.co.jp/bbs4/pslg18427.html
MX4SGI-4DLはWin98SEをサポートとAOpenのサイトに書いてあります。
http://aopen.jp/products/mb/mx4sgi-4dl.html
職場の者が何種類かのPC(最新はPen4 2.8E+875P)にWin98SEを入れていますが、
今のところWin98SEが入らないPCには当たっていません。
エラーの原因はなんでしょうかねぇ?
書込番号:2936196
0点
2004/06/19 10:12(1年以上前)
YMEさん、ありがとうございます。今日WINXPをインストールしてみました。無事に出来ました。WINSE,WINMEは同じ現象でした「遅ればせながらこんなのがありました。」
http://pas.ann.co.jp/bbs4/pslg18427.html
と教えてくださった通の現象です。原因が全く分かりません。今まで自作で10台以上作りインストールして来ましたがこんなに苦労したのは初めてです。原因が分かればいいのですが。また、ゲームはWIN98系でないとだめでした。XP互換モードで試しましたがどれもだめでした。皆様ありがとうございました。もしかしてCPUを2.0以下にするならば大丈夫なのでしょうか?
書込番号:2937309
0点
2004/06/19 10:46(1年以上前)
おじんさんです さん、 まずはWinXPが動いて良かったですね。
>もしかしてCPUを2.0以下にするならば大丈夫なのでしょうか?
865G+セレロン2.4GHzの組み合わせは職場に無いので(組み直せば自宅で可能)
なんとも言えませんが、あとはBIOSの設定でしょうか?
HTをdisableにしてみるとか(OSの再インストールが必要かな?)、
試しにクロックを下げてみるとか、手持ちが有ればPen4を付けてみるとか。
もう1つは、グラフィクボード FX5200などを外して最少構成にしてみるとか。
Win98SEが動かないとは思えないので、ぜひ頑張ってみて下さい。
関係無いですが、WinNT4.0が入らないPCはありますネ。
書込番号:2937411
0点
2004/06/19 22:03(1年以上前)
YMEさん、ありがとうございます。今日メインで使用しているPCで(865G、P43.2C)にハードを接続しWIN98SEをインストール出来ました。それを調子が悪いPCに戻したらWIN98SEが動作しました。なんだか原因がさっぱり分かりません。でも、今動作しているので良いかなって言う感じです。自作は奥が深いですね。
書込番号:2939478
0点
CPU > インテル > Celeron 2.40G Socket478 BOX
マシンスペック
CPU:セレ2.4G
MB:M925G(VIA P4M266A+8235)
メモリ:DDR2100 256M
HD:80G
っと言った構成で19インチ液晶を使用しようと考えています。
用途はおもにOFFICE系アプリが中心ですが、いかがなものでしょうか?
ストレスなく利用できますでしょうか? ご回答お願い申し上げます。
PS:できればDVDを見たいですが、やっぱ無理ですかね?
0点
2004/06/09 23:35(1年以上前)
メモリーは512MB以上にしましょう。XPでいくなら。
その用途ならセレロンでも十分です。
ビデオ編集や3Dゲームが用途に入るならPEN4かアスロンXP搭載機に。
書込番号:2903071
0点
2004/06/10 20:09(1年以上前)
センキューソーマッチです! メモリは増設しまして、いってみちゃおうと思います。
書込番号:2905766
0点
2004/06/10 20:55(1年以上前)
オフィス系アプリってAthlon系の方が速いって話しですよ。
セレロンだとイライラするって人もいたから、もし可能ならAthlonの方がいいかも。
セレロンはクロックが高いけど期待するほどの性能じゃないし。
書込番号:2905922
0点
2004/06/10 21:00(1年以上前)
オフィス系アプリは、実の所セレロンの得意分野では無いですが、その程度なら遅さを感じないという事でしょう。
書込番号:2905951
0点
実際には差がでていないとは思うけど、並べて使えばオフィス系でもAthlon系が体感的に速いと感じるけど。
AccessやExcelである程度以上データ量を扱えば実際の速度でもCeleronは遅いんじゃないかなって気がするけど。
書込番号:2906253
0点
2004/06/11 07:33(1年以上前)
まぁ、すでにセレロンでお持ちなんですから、アスロン勧めるのもどうかと。(^_^;)
例え、Duron1.1程度の性能しかないとしても。
書込番号:2907744
0点
2004/06/11 15:26(1年以上前)
>まぁ、すでにセレロンでお持ちなんですから、アスロン勧めるのもどうかと。(^_^;)
例え、Duron1.1程度の性能しかないとしても。
良いんじゃない。やらせとけば。お仲間増やしたいんでしょう。
書込番号:2908836
0点
2004/06/11 16:42(1年以上前)
あれ?。Celeronを既に持ってたのかな。これから作るのかと思ってた。
既に持ってるならオフィス系アプリでストレス等々書かなくてもわかる事だし。
別に無理やりAthlonにしろって事じゃなく、これから作ろうとして
目的が決まってて仕事で使うんだとしたらある程度の量になるから選択枝としてありじゃないかと思ったんですが・・・
書込番号:2909020
0点
2004/06/11 20:47(1年以上前)
まぁオフィス系のアプリはPentium系よりもAthlon系のほうが速いので
快適性を求めるならAthlonを勧めてしまいますね(笑)
書込番号:2909702
0点
2004/06/16 03:03(1年以上前)
Celeron2.4G、DDR333 256MでXP PersonalとAccess2000を使用しています。ストレス無く、余裕です。DVDもコンボドライブで快適に見れます。
Cerelonは発熱が低く、リテールBOXのCPUクーラーが取り付けやすいことからも大変、お奨めです。
書込番号:2926611
0点
CPU > インテル > Celeron 2.40G Socket478 BOX
すいません、まったくの無知なため教えてください。
CPUにクーラーを取り付ける際に、クーラーに黒いフィルム見たいのがついてるんですけど、これってはがして、グリスをつけるんですか。
それとも、そのままで、グリスをつけるんでしょうか。
教えてください。
0点
http://support.intel.co.jp/jp/support/processors/pentium4/thermal_interface.htm
自覚してるなら本買った方がいいと思いますよ。
書込番号:2873203
0点
2004/06/01 17:10(1年以上前)
すいません、まったくの無知で。。。
確かに、言われてる通りだと思います。
親切にサイトを教えていただき、ありがとうございました。
迅速な対応、ありがたく思います。また、これから本を買って勉強します。
書込番号:2873223
0点
黒いのは熱伝導シールです グリス替わりですからそのままつけましょう
次回付け直す時には、綺麗さっぱりふき取って新しいグリスを塗りましょう。
書込番号:2873631
0点
2004/06/07 19:26(1年以上前)
便乗質問ですみません。今回マザーを修理に出すさい、CPUを外そうと
したところ、CPU自体がクーラーに張り付いたままとれてしまい、CPU
のピンが曲がってしまいました。しかもCPU自体全く剥がれる気配なし
です。
明日、サポートに電話しますが、皆さん同じような経験はありますか?
また対処法がございましたら、教えていただけないでしょうか?
よろしくお願いします。
書込番号:2894823
0点
結構います、まずはヒートシンクをドライヤーで暖めてとる人がおおいですね
ピン曲がりは。。。サポートに任せてもいいでしょう
シャープペンシルの先っぽとかに差し込んで直す方もいらっしゃいますが・・
書込番号:2894838
0点
2004/06/07 19:38(1年以上前)
たかろうさん、早速のレスどうもありがとうございます。
<結構います、まずはヒートシンクをドライヤーで暖めてとる人がおおいですね
そうだったんですか?自分だけかと思いビクビクでした。
しかし、あんなに強力に張り付くとは、、、。
どうもありがとうございました。
書込番号:2894855
0点
2004/06/15 19:10(1年以上前)
私もCPUクーラー取り外しの際にCPUがくっついたまま
外れ、そのことに気づかず作業をしていたのでピンが3本ぐらい
曲がってしまいました。指でピンをゆっくり曲げて向きを戻して
ソケットに入れてみましたが、現在も問題なく動いています。
CPUとヒートシンクですが、私はコルクの栓を抜くような感じで
ひっぱってみたら外れました(CPUが飛んで机に落下しましたが)。
もしピンを戻す際は慎重に(金属疲労で折れてしまったらおしまいです)
そして指でなくピンセットなど水分や油分がつかないようにすると
良いと思います。ソケットに入れば動くはずですので頑張って
みてください。
書込番号:2924712
0点
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[CPU]
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
CPU
(最近3年以内の発売・登録)




