Celeron 2.40G Socket478 BOX
このページのスレッド一覧(全60スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 7 | 2004年5月30日 08:46 | |
| 0 | 8 | 2004年6月10日 20:47 | |
| 0 | 29 | 2004年10月10日 22:57 | |
| 0 | 6 | 2004年4月25日 08:59 | |
| 0 | 10 | 2004年4月4日 00:43 | |
| 0 | 7 | 2004年3月23日 23:57 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
CPU > インテル > Celeron 2.40G Socket478 BOX
皆様に相談があって書き込ませて頂きます。
今回2年ぶりの自作でセカンドマシンを5万円以内で組もうと構成を考えています。
予算からしてAthlonかCeleronでグラフィックはオンボードのものが妥当だろうということで近くのショップで次のような見積もりを取ってきました。
<案1>
CPU : AthlonXP 2200+ バルク
CPUクーラー : COOLERMASTER Azteca CP5-8JD1F-OL
M/B : MSI KM4M-L
MEM : ノーブランド PC2700 512MB バルク
HDD : HGST HDS722580VLAT20 80GB
CD-RW : ASUS CRW-5232A バルク
電源 : ケース付属350W
\46,000くらい
<案2>
CPU : Celeron 2.40G BOX
M/B : ASUS P4G800-V
MEM : ノーブランド PC2100 256MB×2 バルク
HDD : HGST HDS722580VLAT20 80GB
CD-RW : ASUS CRW-5232A バルク
電源 : ケース付属350W
\50,000くらい
今この2つのどちらにするかで迷っています。CPUの性能から言うとAthlonの方がいいとは思いますが、<案2>の方のデュアルチャンネルDDRは魅力的です。<案1>をデュアル対応のマザーにするのが一番良いのでしょうけど、価格が5000円以上高いことと、その店にデュアル対応でオンボードグラフィックのものがないということで諦めました。セカンドマシンということでエンコードや3Dゲームなど重い作業は行う予定はありませんが、できるだけ安く早いマシンをと悩みに悩んでいます。皆様ならどちらを選びますでしょうか?厳しい意見も含めて助言を戴きたいです。よろしくお願いします。
長文駄文で申し訳ありませんがよろしくお願いします。
0点
2004/05/29 07:54(1年以上前)
あなたの希望に合うのはアスロンのほうでしょう。
書込番号:2860743
0点
2004/05/29 08:46(1年以上前)
Celeronでデュアルチャンネルにしても・・・
書込番号:2860840
0点
AthlonXP 2200+ バルクとCOOLERMASTER Azteca CP5-8JD1F-OLの組み合わせを、AthlonXP 2500+ リテールへ変更されたほうが良いと思います。価格もさほど変わらないかと。OCや音を考えてのクーラー選択なら話は別ですが…
書込番号:2860889
0点
AthlonXP 2200+とCeleron 2.40G BOXでは 倍ぐらい性能が違いますからね・・
書込番号:2861211
0点
2004/05/29 13:25(1年以上前)
安くて速い<案1>でいいのでは。
自分なら2500+のBOXにしますけど。
NF2のオンボードVGAだとデュアルチャネルDDRが有利
でしょうけど。
UniChromeに不満がでたらAGPついているのであと
からグラボを追加すればいいってことで。
書込番号:2861622
0点
2004/05/30 00:06(1年以上前)
皆様返信ありがとうございます。
やはりそうですね。AthlonXPで組むことにします。
それと、ただのデブ さんと省電力最高! さんの返信を見まして、今日2500+のリテールがあるかショップに行ってみました。在庫があるのは2500+のバルクと2600+(Barton)のリテールの2種類のみで、どちらをえらんでも予算内で500円も変わらないようですので、2600+にしようと思います。出来上がりが楽しみです。本当にありがとうございました。
書込番号:2863677
0点
はい、がんばってください。ただ、今読み返してもうひとつだけ気がついた点が…遅かったかな。
>電源 : ケース付属350W
ということですので、ATXのケースを使用予定と思いますが、M/BのMSI KM4M−LはMicro−ATXですけど、承知の上ですか?見積もられた各パーツの価格がわからないので何ともいえませんが、私ならお取り寄せでもnForce2チップ&オンボードVGA&ATX規格で現在最も安価なABIT NF7−Mをチョイスします。のちのち、デュアルチャンネルもできますしね。ただ、nForce2はメモリー相性厳しいのでバルクメモリーには相性保障必要ですが…。参考までに同じくAthlon&オンボードVGAの私の構成は、
CPU: Athlon2500+リテールファン使用
M/B: MSI K7N2G-L
MEM: PC2700 512M
これで、オフィス系アプリは超サクサク動いてましたし、パイ104万58秒、オンボードVGAにもかかわらず、FF11v2ベンチlow2800(512M*2のデュアルチャンネルにすると3400)のスペックは出ていました。まぁ私のはメイン機というかこれ1台ですので、現在は3Dゲームも出来るようにパーツ更新中ですが…。良いPCになるよう健闘をお祈りします。
書込番号:2864653
0点
CPU > インテル > Celeron 2.40G Socket478 BOX
はじめまして、M/Bが一枚あまっているのでゲーム専用機を作りたいと思っているのですがセレロンで充分でしょうか?ゲームは主にアクション系であまっているM/BはASUSのP4P800SEとかいうやつです。
0点
ゲームにもよりますが、2D系ならセレロンでも良いですが3Dゲームには向いてません。
一般的アクションゲームは負荷が高いので、P4が良いでしょう。
またゲームにもよりますがグラボにも気を使って下さい。
書込番号:2817291
0点
ゲーム さんこんばんわ
ZZ-Rさんも仰っていますけど、グラフィックカード、CPU、メモリ容量などがゲームを行う場合は重要になりますから、出来る限りグラフィックボード、CPUは上位の製品をお使いになってください。
また、ゲームによってはメモリ容量も重要になります。
書込番号:2817296
0点
はじめまして
既出ですがゲームの種類によるので一概には言えません。
どういったゲームなのかが分からないと
詳しい方でも答えにくいと思います。
但し、アクション系で3Dバリバリと言うなら
ハッキリ言ってCPUは勿論、グラフィックカードも
ハイエンド指向の品物でないと不満だらけになると思います。
また、メモリーも高速タイプで大容量が必須になります。
書込番号:2817343
0点
Celeron2.8 でもDuron1.6以下という報告がありますから
celeron2.8でもPen4-2.0より遅いんじゃないかなぁ・・
書込番号:2817843
0点
2004/05/17 13:01(1年以上前)
確かCeleronだとP4 2.4GHz相当を出そうとすると3.6GHzまで
OCして同程度になった気がします。よってP4 2.4CGHzに一票!
書込番号:2818192
0点
2004/05/18 22:31(1年以上前)
私はCeleron2.4GHzを使用していますが当然3Dゲームは快適に
動きません(FFベンチ2でLOWの設定のスコアでも2000は超えません)
ゲーム専用機とするならPen4をお勧めします(^^
VGAもハイスペック製品が必要ですが、まずはCPUの性能が
第一かなぁ…と私は思います。
書込番号:2823749
0点
2004/06/09 23:48(1年以上前)
今までCel2.4、GeForceFX5200(64bit)でリネージュ2をやっていました。人が多く集まる場所、遠景の場合にカクカクしまくりでしたが遠景をやめる事でかなりカクカク具合は解消でき個人的には普通にゲーム楽しめたと思います。最近Pen2.8GHzに変更しましたが多少遠景で改善が見られた程度で人が集まる場所では相変わらずカクカクしています。
個人的にはPen4にシステムアップした効果がどれほどあったか疑問に感じました。まぁ、あくまで私個人の考えですし、実際にベンチマークを計ると1000以上は確実にスコアアップしているので一概には言えないと思いますが(^_^.)
書込番号:2903142
0点
とまささんの場合、グラフィックカードがボトルネックのように思いますし、またリネージュ2の場合、メモリも1GB以上は必要になるようです。
書込番号:2905892
0点
CPU > インテル > Celeron 2.40G Socket478 BOX
初歩的な質問ですが初めて自作をしたのですが、CPU温度の事で気になっています。
過去ログを見ても、イマイチ分かりませんでした・・・。
M/BにASAUのPFG800−Vを使っていて、付属のソフトでCPUの温度を見てみたところ、何もしてなくても常に50℃前後あります。BIOSで確認してもそれぐらいありました。
これって異常なんでしょうか?
ちなみにサウンドカード1枚、HDDを2台積んであります。
0点
2004/05/03 10:28(1年以上前)
すいません・・・
PFG800−V→P4G800−V
です・・・
書込番号:2762671
0点
今の時期で50度ならちょっと高いと思います。
何もしていないとのことですけど、CPUの負荷はタスクマネージャーで0%
付近ってことでよろしいのでしょうか。
(BIOSでもそうならたぶんそういうことだとは思うのですが。)
そのときのケース内の温度は?
放熱板の取り付け、グリスの状態などはどうなっていますか。
書込番号:2762690
0点
2004/05/03 10:35(1年以上前)
最大ダイ温度は71度ですので、余裕があるといえばあります。
しかし何に使うかはわかりませんが初自作でセレとは…
ご愁傷様
書込番号:2762692
0点
エンコード専用機であれば悪くはありませんよ。
ゲーム、画像処理等通常処理を行なうなら悲惨ですけどね。
書込番号:2762852
0点
2004/05/03 11:27(1年以上前)
さすがに初自作でエンコ専用なんて組みますかね?
書込番号:2762860
0点
2004/05/03 11:45(1年以上前)
皆様レスありがとうございます。m(__)m
CPUの負荷が0%に近い状態で47℃ぐらいです。
放熱板?は、最初に付いていた、黒いシートのようなものをそのまま使っていて、グリス等は使っていません。やっぱりグリスとか使った方が良いのでしょうか?
セレを選んだのは予算が厳しかったからです(笑)。
前のPC(NECバリュースター)が急におかしくなり、急遽新しいPCが必要となったものですから・・・。
お金に余裕が出て来たら、ペン4に変えたいと思ってるのですが・・・。
書込番号:2762925
0点
2004/05/03 11:57(1年以上前)
黒いシートで問題ありません。お金がないならAthlonXP or Duronもいいと思うのですが… 急遽PCが必要でいずれP4に変えたいなら別ですね。。。
書込番号:2762959
0点
2004/05/03 12:11(1年以上前)
3200+ さん レスありがとうございます。
黒いシートで大丈夫ですか。しかし、夏場もいけるのかな?と今から心配です。^^;
ほんとはAMDで作りたかったんです。初めてのPC(前PC)がAthlon1.1だったのでAMDに思い入れがありますし、ペンティアムに負けず劣らない性能で、ペンティアムよりも安いって事で応援してましたし(笑)。
しかし、ショップ店員さに、AthlonXPで組むよりも、セレロン→ペン4ラインで考えていった方が良いと薦められたものですから・・・。
しばらくこのまま使って、ペンティアム4に変更予定ですが、Athlon64の値段が下がってくれば、マザボごと変えて、そっちにしてしまいそうな予感がしてます。^^;
書込番号:2763000
0点
熱が気になるなら
今度買う時は プレスコットは避けた方が無難
2.4Aとか2.8E は避けたほうが良いよ
書込番号:2763001
0点
個人的には
>セレロン→ペン4ラインで考えていった方が良いと薦められた
は単に 騙されてるだけだと思う・・・
ただ今が遅いと感じなければ 別段買い換える必要はありませんよ
書込番号:2763006
0点
マザーの温度は??
CPUファンは良くてもケース内の換気が悪いとかない??
ちなみにうちは3.06Gつかってマザー28度とCPU41度ぐらいだったかな
マザーの温度が下がればCPUも35度ぐらいまで下がります。
書込番号:2763013
0点
2004/05/03 12:20(1年以上前)
某PC店員 さん レスありがとうございます。m(__)m
プレスコットの発熱に関しては、よく議論を見かけますね(笑)。
一応、2.8Cあたりを考えているのですが、2.4Cの方が、発熱はマシなんでしょうかね?やっぱりあんまり変わりませんか?^^;
一応今のところ動作に不満はあまりないのですが、セレロンだと、メモリー性能(DDR PC3200 256MB×2)を引き出せないと言う様な書き込み等を見て、無理してでもペン4にしておくべきだったかな〜?とちょっと後悔しております・・・。
書込番号:2763030
0点
2004/05/03 12:26(1年以上前)
たかろう さん レスありがとうございます。m(__)m
マザーも47℃ぐらいあります・・・。これもやばいですかね?
ケースファンが3個(前面8cm×2個、背面12cm×1個)付いてるのですが、うるさすぎて全部止めてしまいました。^^;
付けてる状態でも、2、3℃しか変わらなかったものですから・・・。
書込番号:2763045
0点
先日もASUSでCPU温度とマザーの温度が変わらないという書き込みをみました
私自身もASUSマザーですがあまり信用できないというのが正直なところでしょうか。
まあ71度まで余裕があるようですから気にしなければいいでしょうけど
気になりますよね、実際にCPU温度を測定しますか・・お互いに(笑)
http://www.coolermaster.co.jp/web/product/stuff/ald-v02.htm
書込番号:2763110
0点
何もしてなくて50度は高いでしょう。
でも正常に動作しているなら特に気にしなくてもいいと思います。
私のPentium MのパソコンでもCPU温度は常に50度以上あるようですから。
問題が起きてから考えても遅くないと思います。
しかしきっちり取り付ければ30度台も出来なくもないです。
ヒートシンクは換えてますが、Pentium 4 2.40C GHzでも600回転の低速ファンでも40度超えません。
CPUの電圧を下げれば、発熱は電圧の2乗に比例するのでガクッと下がり、温度も下がります。
お勧めはしませんが、そういう方法もあります。
店員さんの心配性には相手にしないでいいと思います。
些細なところでビビってるから、CPUクーラー取り付けるの下手なのでしょう。
とある店員さんの取り付け作業を見たら、あれは参考にしない方がいいかなと思いました。
2.80C GHzより2.40C GHzの方が発熱が小さいのは当然です。
周波数に比例して発熱は多くなります。
ケースファンも付ければ万事が解決するわけではなく、例えば吸気と排気とで吐出風量が違えば低い方に制限されてしまいます。
それに、内気を吐き出せば勝手にケースの隙間から吸い込んだりするものですから、吸排気ファンを両方つけて投資を2倍にしても効果は2割り増し程度です。
書込番号:2763129
0点
2004/05/03 13:30(1年以上前)
たかろう さん、きこり さん、レスありがとうございます。m(__)m
ASUSは信用性無いですか?一番信用出来るところだと思って選んだのですが(笑)。
動いていれば問題ないのであれば安心です。なにせ今までCPUの温度などを気にしたことが無かったので。^^;
以前にケースファンの実験をされてるサイトを見かけまして、前面のファンは、あまり効果が無いような事を書いてありました。もう少し暑くなってきたら、背面のファンだけでも静音のやつに変えてつけてみようかなと思います。
皆様色々なアドバイス、本当にありがとうございました。m(__)m
書込番号:2763185
0点
ケース内47度は高すぎ。
ケース内の空気で冷やしているわけですから
CPUがそれ以下の温度になるわけはありません。
ケースの排熱が悪いのが原因です。
ケースファンや電源のファンはどうなっていますか?
書込番号:2763213
0点
おっと、ごめんなさい。
全部止めてあるって書いてありましたね。
いくら排気ファンを回しても、その後ろがすぐ壁だと効率も悪くなります。
負荷をかけ続けると+20度ぐらいにはすぐなります。
ケースの排熱が悪いとCPUの廃熱ですぐに71度ぐらいにはなってしまうと
思いますのでやはりきちんと対策すべきでは。
HDD2台ってのもけっこう熱を持ちそうだし。
書込番号:2763238
0点
現在私はASUSを使ってます。
最近、購入したのは数枚ともASUSです。
今までの数を合算しても、ASUSが一番多いです。
CPUを冷やすことを考えた場合、ケースファンの目的はヒートシンクを流れる空気の温度を下げることでしょう。
ファンを取り付けるのが目的ではないです。
効果の一例を考えると、CPUからの暖かい空気がそれよりも冷えている内気と混合して内気温度が上がります。
温まってしまった空気では、冷却効果はよくありません。
なので、温まった空気を排気するのが排気ケースファンの目的です。
さらに、ヒートシンクから出てくるの温度の高い空気を重点的に排気できれば、ヒートシンクに流れ込む空気は冷えたままのものです。
熱い空気と混じり合った温かい空気よりも冷却効果は高いでしょう。
私は、CPUは限界温度より多少低い程度に冷えていれば十分だと思っています。
まずは、自分の目で冷えた空気と暖かい空気がどう流れているのか観察してみましょう。
地図の海に描かれた暖流寒流のような感じをイメージするといいと思います。
そこに手を加えて、流れを思ったように制御する感じでやっていくと投資がより効果的になります。
書込番号:2763257
0点
>ASUSは信用性無いですか?
いやいや 言い方がまずかったですねBIOSやユーティリティの温度が信用しにくいってことです。たまたまお互いにASUSだったものでASUSに罪はないです。
書込番号:2763281
0点
2004/05/03 15:52(1年以上前)
其蜩 さん レスありがとうございます。m(__)m
ケース内47℃は高過ぎですか。しかし、ケースファンを回しても、2、3℃しか下がらないんですよね〜。ケーブル等はきちんとまとめているのですが・・・。
ちなみにケースは、
ttp://celsus.co.jp/pc_case.html# にある、FP-401PWってやつです。
きりこさん レスありがとうございます。m(__)m
海流のようにですね?難しい・・・(笑)。しかし、背面を壁に近づかせ過ぎてるって感じはありましたので、少し壁から離してみました。
たかろう さん レスありがとうございます。
ASASUは大丈夫ですか?これまた店員さんに、「マザーはASASUが一番いいと思います。」と、有無を言わさず選ばされたので(笑)。
書込番号:2763630
0点
ケース内の温度が50度近ければ、ケースを触るとけっこう熱いと感じるはず。
どこの温度を測っているのかで全く違いますけどね。
ケースの蓋を開けて扇風機で風を当ててみるとどうでしょう。
現状が何が原因でそうなっているのか、徹底的にするならまずケースから取り出して裸の状態でやってみるとか。
書込番号:2763695
0点
2004/05/03 17:36(1年以上前)
>キリコさん
ケースをさわってみても、「熱い」って感じじゃなく、「ぬるい」って感じですね〜。
ちなみに側面のパネルを外してみたから、5℃ぐらい温度が下がりました。^^
書込番号:2763924
0点
ケースがそれほど熱くなっていないということは、温度計の周辺が局所的に高温だと考えられます。
ですので、あまり参考にはならないでしょう。
また、ケースを開けると温度が下がるということは、元々の換気が良くないと考えられます。
書込番号:2764091
0点
2004/05/03 19:29(1年以上前)
>キリコさん
そうですか〜。やっぱり、せめて背面のファンだけでも、もうちょっと静音のやつに取り替えて、早急に対応するようにしますね。^^
書込番号:2764337
0点
2004/05/03 21:36(1年以上前)
あ、すいません!きこりさんでした。^^;
書込番号:2764807
0点
2004/10/10 22:57(1年以上前)
書き込み時期が遅く残念ですが、実際の温度も気にして下さい
本当に中が50度近くもあると他の部品が傷みますよ。
特にHDDはそれ自体発熱しているので危険です。
私はHDD二段重ねで壊しました。
電源ファンを静音の物に変えていたのですが、電源も焦げました。
でも動いていますが、部屋がくさくなるので電源ごと交換しました。
書込番号:3371210
0点
CPU > インテル > Celeron 2.40G Socket478 BOX
いつも拝見しております。
最近自作願望が芽生えました。
インテルのM/B865GLCLを購入しました。
CPUはP4の2.8C(予算が厳しい)かCe2.4(現在妥当)の予定です。
構成予定はDVD−ROM、DVD-R/RW、FDD、HDD160GB。
後、玄人志向のSAA7130のTVボードです。
ケース+電源はhttp://www.compaq.co.jp/athome/presario/5000/index.htmlを流用しようと思います。
ですがこの電源(250W)は2x2コネクタがありません。
この場合には変換コネクターを使用しても大丈夫なのでしょうか?
またP4やCe2.4には使用できる電源容量(+5Vsbは1.0A)なのでしょうか?
(計算は苦手です)
電源の配線は18AWGとなっております。
是非、厳しいお言葉と実際の経験が聴けたらと思います。
よろしくお願いします。
0点
2004/04/19 19:04(1年以上前)
お勧めしません。
参考
http://www.intel.com/jp/support/motherboards/desktop/12v2x2.htm
自己責任でのチャレンジなら止めはしませんが・・・
書込番号:2715985
0点
2004/04/19 19:30(1年以上前)
一応インテルのHPでTWEAKER さんおっしゃるページなどは拝見し、少しは勉強しました。
換えるとなれば↓
電源にSWテクノロジーの400Wはどうでしょうか?
本当は、予算5万程度で組み上げる予定でしたが、
車のタイヤ+ホイールを購入して、一杯一杯なのです…
メモリーはメーカー純製(富士通)PC2100/256Mを譲ってもらう予定です。
書込番号:2716082
0点
2004/04/19 20:18(1年以上前)
いや〜、実は私も今月車のホイールとタイヤを交換し、さらに近々サスも替えようと思っているところなのでお金が無いのですが・・・
思いっきりPCと関係ない話で脱線失礼<m(__)m>
自分が最初に組んだPen4機はPen4 1.6Aでした。
その時はPen4非対応のDELTA製300W電源を変換コネクタを使って使用していました。
ネットやメール等の通常使用時は問題無かったものの、3Dベンチなどで高負荷をかけるとリセットがかかったりしたので、対応電源に交換しました。
以来、結構電源には金をかけていますね。
現在もPen4対応電源が2台(300Wと370W)余っています。
たまに動作確認用として重宝してますが、普段は出番なし。
ATX電源しか使った事がないので、そのへんは他の方に・・・
書込番号:2716236
0点
2004/04/20 07:24(1年以上前)
足とネットを使い格安を探しているのですが、難しいですね…
気長に組んでいこうと思います。
で、質問ですが私のセカンドマシンのデュロンの900MHzとセレロン2.4のCPUではどちらが早いのでしょうか??
ちなみにレイズのTE37を購入しました…(ホイール)
書込番号:2718072
0点
2004/04/25 08:59(1年以上前)
電源を買いました!
TWEAKER さん、ファファファ・・・ さん
ご意見ありがとうございました!!!!!
書込番号:2734181
0点
CPU > インテル > Celeron 2.40G Socket478 BOX
Celeron1.7からCeleron2.4(Northwoodコア)に換装したいのですが、現在ATX12V電源(4ピン)はM/Bに刺さっていません。 これは刺さなくてもいいのですか? (というか、刺す箇所がないのですが)
0点
2004/03/29 20:42(1年以上前)
刺す箇所がないのなら刺しようがないでしょ。
マザーボードが何だか判らないが、ウィラメットからノースウッドの載せ換え大丈夫なのかな?
書込番号:2643688
0点
メーカー製かMBが書いてないが、
Celeron1.7のMBでATX12無いのは有るのか
換装も上手く行くかは?ですよ
消費電力的にはNorthwoodは下がるから
クロック上昇しても同じ位だからOKとは思う
書込番号:2643760
0点
電源にATX12がないなら問題にはなるがマザーにないなら別にかまいません
書込番号:2643948
0点
2004/03/29 21:54(1年以上前)
ご解答ありがとうございます。
MBはP4VMM2(VIA P4M226)です。
ウィラメットからノースウッドの載せ換えがCPUの交換だけで出来るのかが知りたかったのです。
どうやら大丈夫のようですね。
書込番号:2644070
0点
2004/03/30 22:57(1年以上前)
いろいろ調べてみたら、このP4VMM2 V.3.1ではNorthwoodのセレロンは対応していないみたいです。
http://elite.gisnet.jp/support/socket478.htm
でもP4のNorthwoodコアは対応しているんですよね・・・。
どうしてでしょう?
書込番号:2648636
0点
それは発売時期の関係からそうなったんでしょう。
NorthwoodのセレロンはNorthwoodのP4の随分後に登場しましたからね。
書込番号:2648889
0点
2004/03/31 10:34(1年以上前)
そうだったのですか〜。
同じNorthwoodコアだからセレロン2.4Gも乗ると勝手に思ってました。
何かが違うんですね(笑
こうなったらP4の2AG買うしかないですね・・・。
でも値段が高い・・・。
書込番号:2650154
0点
2004/04/01 21:56(1年以上前)
P4VMM2のPCB Revisionはいくつでしょうか?
台湾サイト http://www.ecs.com.tw/cpu/prescott_7.htm
によるとセレロン2.4Gになんか対応していそうな...
Revision7.3のBIOSはTBDになっていて不確かなサイトですね。
因みに、Shuttle MV42N(VIA P4M266)にセレロン2.4Gを付けています。
ATX12V電源(4ピン)不要のMBで普通の電源で動いています。
参考まで。
書込番号:2655536
0点
2004/04/01 22:02(1年以上前)
失礼しました。
>このP4VMM2 V.3.1
3.1はBIOSのバージョンと思ってしまいました。PCBでしたね。
やはり対応していないのかな。
書込番号:2655570
0点
2004/04/04 00:43(1年以上前)
正常動作しないとサポートで言われました。
しかし正常動作する可能性はないのでしょうか?
書込番号:2663334
0点
CPU > インテル > Celeron 2.40G Socket478 BOX
NEC-VALUESTAR PC-VL800R85D
CPU AMD Duron 800MHz
を使っています。
新しいCPUを買い換えたいのですが
どれがいいでしょうか?
インターネットをしたり、動画を見たり、
CDを作ったりワード・エクセルなどできればいいです。
予算は1万円前後です。
お願いします。
0点
装備できるとしたら
Athlonのサイダーバード
1〜1.2GHzぐらいがでしょうか?
書込番号:2620720
0点
Celeron2.4Gのところに書き込みをしている時点でやめた方がいいと思いますよ。
書込番号:2620726
0点
2004/03/23 23:42(1年以上前)
買い換えた方がいいのでしょうか?
書込番号:2620941
0点
2004/03/23 23:42(1年以上前)
今のままでも充分でしょう。その用途では。
少なくともサンダーバードにわざわざ乗り換えるほどのことは無いと思います。
不満に感じるのなら丸ごと買い換えられた方がいいでしょう。
書込番号:2620945
0点
デュロン800でも使いようですね
いかしてあげましょう
しかし・・・・
サイダーバード
笑った・・・・
書込番号:2621036
0点
2004/03/23 23:57(1年以上前)
パソコン買い換えます。
ありがとうございました。
書込番号:2621049
0点
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[CPU]
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
CPU
(最近3年以内の発売・登録)




