Celeron 2.40G Socket478 BOX
このページのスレッド一覧(全60スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 5 | 2004年3月10日 11:53 | |
| 0 | 8 | 2004年2月27日 03:57 | |
| 0 | 2 | 2004年2月17日 11:45 | |
| 0 | 29 | 2004年8月11日 22:44 | |
| 0 | 6 | 2004年1月20日 09:36 | |
| 0 | 20 | 2004年1月28日 22:58 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
CPU > インテル > Celeron 2.40G Socket478 BOX
久しぶりの投稿です!今まで返答ばかりでしたが今度は私が教えて欲しいです。サードマシンをM/B MSI Neo2(865PE)FISR・H/D バラ23AS(120GB SATA)・VGA Radeon9500Pro・DVD Tohshoba1617・CDRW Ricoh 73xx・Mem PC2100(128MB)×2枚の構成で電源ENAMAXの300Wで組もうと思っておりますが大丈夫でしょうか?ちなみにサーバー用に検討しているので365日24時間での使用ですが?
0点
2004/03/04 12:54(1年以上前)
ZZ−Rさんいつも適切なアドバイス大変に参考になっています。
今回もレス頂いてありがとうございます。http://takaman.jp/psu_calc.htmlの事は承知の上で質問したのですが、実際の場合どうですか?ちなみに上記URLで検索の結果はOKでした。
書込番号:2544674
0点
電源容量が足りてるなら問題ないはずだし、
ベンチーマークなど掛けて安定してれば大丈夫でしょう。
でも自作なので最終判断は自分で下し、責任も自分ですよ。
しかしサーバーならRadeon9500Proは要らないんじゃないかな〜
もっと低スペックのVGAでも良いかなと思います。
書込番号:2544990
0点
2004/03/04 16:02(1年以上前)
ZZ−Rさんレス本当に有難うございます!ご指摘の通りRadeon9500Proは、必要ないと認識しております。ただ、余っているパーツの利用なので私も少し問題ありと考えております。余計追加投資をしたくないので今回はとりあえずこの構成にて構築いたします。
ご指南有難うございました。
書込番号:2545064
0点
2004/03/10 11:53(1年以上前)
ZZ−Rさんレス遅くなりましたが、Celeron2.4Ghzにて予定通りの構成にて組上げました。Memtest86等を含め検証動作確認しOSもインストール後も安定して稼動しております。ご指南本当に有難うございました。
書込番号:2568159
0点
CPU > インテル > Celeron 2.40G Socket478 BOX
2004/02/22 12:01(1年以上前)
値段的にCeleron 2.40Gで十分だと思います。
書込番号:2500223
0点
2004/02/22 12:02(1年以上前)
いまから買うなら2.4以上のクロックでいいんじゃないでしょうか
1万ぐらいで買えるので予算もかからないかと・・・
動画鑑賞ってのがなければ1Gのクロックもいりませんよ
書込番号:2500229
0点
それ位でしたら2GHzでも良いのではと思います。
ただ最近少ないようですから2.4GHzでも良いでしょう。
1.8GHz以下のSocket478セレロンは旧コアで熱いので買わないように
書込番号:2500234
0点
あくまで個人的にですが。。。
倍率が整数のもの(2.0と2.4GHzのどちらか)
書込番号:2501011
0点
2004/02/26 23:34(1年以上前)
2.4は整数じゃねぇ
書込番号:2519317
0点
この場合、2.4は整数です。
0.4の何倍かということですから。
ですが、整数であればよいという事はありません。
0.1の2のべき乗倍が良いです。
でも、そんなことに拘る必要は特に無いと思います。
0.2、0.4、0.8、1.6、3.2・・・。
合致するのは今更と言うべき1.6しかありません。
書込番号:2519823
0点
CPU > インテル > Celeron 2.40G Socket478 BOX
2004/02/11 22:27(1年以上前)
2004/02/17 11:45(1年以上前)
大丈夫です。
私はU8668-D V7 にCeleron2.4G(Socket478)挿して使ってました。
但し、最近Pentium4_2.8G(Socket478)に交換しました。
私は3Dゲームをするので、Cerelon2.4Gでは物足りなかったからです。
FFVer.2で計測した値を下記に↓
<U8668-D V7 / 512M(PC2700 256*2 / Radeon8500LE(64M)) にて
Cerelon__2.4G > Low:2,596 High:2,230
Pentium4_2.8G > Low:4,900 High:3,742
ちなみに前世代アスロン(512M / Radeon8500LE(64M))で、
Athron___1.4G > Low:2,734 High:2,398
セレロン2.4GHzよりアスロン1.4GHzの方が早かったw。
書込番号:2480383
0点
CPU > インテル > Celeron 2.40G Socket478 BOX
セレ2.4GHZ,M/B ECS P4VMM2,メモリーPC−2100 384MB,HDD U-ATA100 2MB 5400rpm,OSWIN20Kの組み合わせでスーパーπ104万桁が4分00秒でしたでした。遅すぎると思うのですが、誰かご意見ください。
0点
ん〜確かに幾ら何でも遅いですね。
OSはクリーンインストールでしょうか?
また何か常駐ソフトは有りませんかね?
確認の為にはCMOSクリアしてBIOSをデフォルトでロードして
再インストールですが大変ですしね〜
書込番号:2419559
0点
2004/02/02 21:55(1年以上前)
ZZ-Rさんこんばんわ。
OSはクリーンインストールです。常駐ソフトはすべてとめてます。
もちろんCPUクーラーもちゃんと付いてます。
セレ733MHZ PC−100 512MBでさえ3分40秒だった為ショックでした。
書込番号:2419799
0点
2004/02/02 21:56(1年以上前)
名前が変わってましたすいません。
書込番号:2419815
0点
そのCPUクーラーきちんと付いてないので熱で減速かな〜
Socket478のCPUは熱が酷いと勝手にクロック下げます。
温度とかはどうでしょうかね?
書込番号:2419841
0点
2004/02/02 22:07(1年以上前)
CPUオーバーヒートでクロックダウンに1票
書込番号:2419890
0点
2004/02/02 22:23(1年以上前)
CPUはBIOSで24℃です。
CPUファンはリテールファンで最初はCPUファンかと思って、一度はずし最初にからついている黒いシートみたいのを落としてグリスを塗りなおしたので問題ないと思います。
又、部屋が死ぬほど寒い為セレ1.4GHZでさえ30℃をきって駆動してるので大丈夫だと思います。
書込番号:2419995
0点
では分からないな〜
一応参考意見は言ったし
マザーがよほどタコなのかな〜とも思うが
こちからは直に検証出来ないしな〜
自作だし後は自分で頑張って下さい。
書込番号:2420022
0点
2004/02/02 22:33(1年以上前)
いろいろありがとうございました。いろいろ試してみます。
わかりましたらご報告したいと思います。
書込番号:2420039
0点
2004/02/02 22:33(1年以上前)
ところで、Win20000などというOSありましたっけw
…という冗談はさておき、SP4は適用済み?
マザーはVIAのチップセットですよね?
4in1の新しいバージョンはインストールされてます?
いくら何でもそこまでタコのマザーもないと思いますが・・・。
書込番号:2420044
0点
2004/02/02 22:37(1年以上前)
確かにwin20000はありませんでした・・・
SP4適用済みです。
M/B P4VMM2もV7.3の最新です。
書込番号:2420078
0点
CPU−Zなどを使用して各動作などを確認してみてはいかがでしょう。
書込番号:2420130
0点
2004/02/02 22:53(1年以上前)
2004/02/02 23:14(1年以上前)
可能性は低いと思いますが、L2が無効になっているとか?
Cele 2.4でもパイ焼き104万桁は本来なら2分切れるのでは?
ちなみにP4 2.4Bなら1分強、2.4Cなら1分切ります。
L2の違いは大きい・・・
書込番号:2420300
0点
2004/02/02 23:27(1年以上前)
いろいろありがとうございます。4in1の新しいバージョンをいれてみましたが変わりませんでした。CPU-Zで確認しましたが、CPU、M/B、メモリーが問題なく認識されてました。やはりCMOSを一度クリアして再インストールしてみようかと思います。
書込番号:2420373
0点
2004/02/07 23:50(1年以上前)
結果報告します。CMOSをリセットしてOSをインストールし直しました。又CPUファンは種類の違うシリコングリスを塗り直して試してみました。BIOSも一番良い結果が出るように変更してみました。結果は2分59秒まで上がりましたがこれ以上は無理でした。2分を切らないのはオンボードVGAがCPUに影響してるのとチップセットが良くないからですかね〜?
書込番号:2440373
0点
>2分を切らないのはオンボードVGAがCPUに影響してるのと
>チップセットが良くないからですかね〜?
かもしれません、オンボードVGAが影響するにしてもそれだけでは説明が・・・
効果あるかどうか微妙ですがオンボードVGAではくAGPで試すしかないですね。
書込番号:2441981
0点
2004/02/08 11:39(1年以上前)
遅×2セレ さん、いろいろお疲れ様ですね。
我が家のセレロン2.4GHzの104万桁は下記の構成で2分18秒です。
・OS:Windows2000+SP4
・MB:Shuttle MV42N(VIA P4M266)
・AGP:Diamond Multimedia Fire GL1000 (\750)
・メモリ:PC2100 DDR SDRAM CL2.5(512MB 1枚)
このままAGP CardをはずしてオンボードVGAにしても2分18秒。
メモリを256MB CL2.5 1枚にしたら2分32秒。
元に戻したら何故か2分21秒。CPU温度は28度なので少々お疲れみたい。
このMBはPC133 SDRAMにできますが面倒なので試してしません。勿論遅くなります。
因みにPen3 800EB 256MB オンボードVGAで2分44秒でした。
遅×2セレ さんの384MBというメモリ構成が気になりますね。
256MB+128MBでしょうからチップメーカー違いとかの影響でしょうか??
書込番号:2442026
0点
2004/02/08 19:58(1年以上前)
YMEさん貴重なデータありがとうございます。
2分58秒はPC−2100 512MB+256MB CL2.5の時のデータです。
512MB1枚で3分02秒で古いグラボを出してきてオンボードVGAを無効にして測定したら
512MBで2分49秒、768MBで2分48秒でした。
やっぱりチップセットが悪いのかな?ちなみにBIOSでメモリーを自動認識させると100MHz×2.5倍で認識されます。何ででしょう??
書込番号:2443734
0点
2004/02/08 20:00(1年以上前)
Cel2.2 と845GE搭載のASUS P4GE-V では、On Board のグラフィックスのままで、2分00秒でした。
書込番号:2443736
0点
2004/02/10 11:18(1年以上前)
・CPU:セレ2.2GH
・OS:WindowsXP Pro
・MB:MX46-533(Aopen)
・AGP:オンボード
・メモリ:PC2100 DDR SDRAM CL3.0(512MB 1枚)
以上の構成で104万πを5回やって最高が2分20秒でした。
YMEさんと比較してみるとCL3.0で結構頑張ってるなと思いました。
参考までにどうぞ。
書込番号:2450245
0点
私のセレ1.7GHzで2分11秒だったよ。
http://members.jcom.home.ne.jp/light_of_heart/cpu/celeron1.7.htm
書込番号:2450268
0点
2004/02/23 18:38(1年以上前)
・CPU:セレ2.4GH
・OS:WindowsXP Home
・MB:P4G-800V(i865G)
・AGP:オンボード
・メモリ:PC3200 DDR SDRAM CL3.0(256MB 2枚)
これで1分半くらいでした。
書込番号:2506366
0点
2004/04/29 00:19(1年以上前)
・CPU:セレ2.4GH
・OS:WindowsXP Home
・MB:Albatron PX865PE Pro(i865PE)
・AGP:RADEON9600SE
・メモリ:PC2700 DDR SDRAM CL2.5(512MB 1枚)
これで1分41秒でした
書込番号:2747356
0点
2004/06/17 01:33(1年以上前)
セレの2.3ですが、2分10秒もかかります。普段使ってる時も、
何かもさっとして、キビキビ動きません。バイオスもUPしたし、OSもインストやり直したけどやっぱり直りません。やっぱり、P4の2.8辺りを買えという事でしょうかねーー
書込番号:2929975
0点
随分時間が経ったスレッドなので誰も見てるか分からんけど
試しにBIOSでオンボードのサウンド切ってみましょう。
それで改善した人も居るそうです。
サウンド無いと困るだろうけど原因が分かれば安心でしょう。
書込番号:2941799
0点
2004/06/23 01:09(1年以上前)
ZZ−R さん、情報ありがとう。
いろいろ、やってみましたがオンボードのサウンドは
無実でした。常駐ソフトも一個づつ試してみましたが
変化なし。
という事で、今度フルインストしてみます。改善したら
また書き込みします。
書込番号:2952069
0点
2004/06/23 23:00(1年以上前)
犯人はメモリー。
メインマシン用にDR400-512M SAMSUNGを買ってきたので
試しに付け替えてみたら、
2分10秒から1分57秒になりました。
その他の条件は同じですから、犯人決定でしょうかねー
まあ、Π焼きはメモリー性能で左右するといいますからね。
でも、なんかトロイなー。
書込番号:2955042
0点
そうでしたか〜、一応は改善しましたか。
ただセレの2.3ならもう少し行っても良さそうですね。
>でも、なんかトロイなー。
ん〜マザーにもよりますがセレロンは人によってはそう感じますね。
もし悔いの残らないようにするなら、思い切ってP4 2.8Cでメモリも
PC3200を2枚でデュアルチャンネルにしてマザーもi865チップマザーにするかですね・・・
書込番号:2956044
0点
2004/08/11 22:44(1年以上前)
もう、誰も見てないと思うけど、検索用に!
真犯人は、、、、、
家に転がっていた、5年ぐらい前のビデオカード(VANTA 8MB)を
試しにさしてみたら、驚くほど操作が軽くなりました。
845Gの内蔵が犯人だったとは、、、、
パイ焼きは10秒ほどしか早くなりませんが、XPの操作は
見違えるほどです。そんなに帯域を使っていたのね、内臓君は。
という事で、P4系はビデオカードを差すべきですね。
値段もつかないカードで、これだけ違うのですから!
書込番号:3133094
0点
CPU > インテル > Celeron 2.40G Socket478 BOX
CPUのステッピングを確認する方法を教えてください。
[2313269]にて、少しステッピングについて触れていましたが、確認方法がよくわかりません。
今持っている、このCPUのS-specナンバは、「SL6W4」なので、[2313269]と同じ「D1」?
う〜ん、わからないッス!
0点
2004/01/20 02:07(1年以上前)
返信ありがとうございます。
やっぱり「D1」ですか。
確認方法が取れる、ホームページとか有れば教えてくれませんか。
書込番号:2366109
0点
2004/01/20 02:31(1年以上前)
ありがとうございました!
書込番号:2366160
0点
???くん さんこんばんわ
AIDA32を使えばもっと詳しくわかります。
http://www.forest.impress.co.jp/library/aida32.html
書込番号:2366244
0点
2004/01/20 09:36(1年以上前)
あもさん、返信ありがとうございます。
これは良いフリーソフトですね!
早速DLしてみます!
助かりますっス!
書込番号:2366581
0点
CPU > インテル > Celeron 2.40G Socket478 BOX
最近までずっとAMDのファンでしたが、一度intelのCPUも使用してみようと試しにこのCPU(D1コア)とi845EPチップのマザーを購入しました。
最初は恐ろしく遅いので驚きました。(笑)スーパーπ104万桁は約2分でした。
職場マシンのAtlonXP2500+(1.8GHz)が約1分ですので単純に倍の遅さです。
このままではかなりストレスがたまるので現在OCでなんとか2.88GHzで安定動作しています。
これでスーパーπ104万桁は1分16秒までになりました。
このCPUを使用されている方は定格で使用の方が多いのでしょうか?
0点
セレロン買って期待してもしょうがないかと思います。
自作ユーザーだって定格の方が多いでしょう。
書込番号:2353481
0点
2004/01/17 00:10(1年以上前)
IntelCPUで素晴らしいといえるのはTualatin、またはPentiumM。デスクトップ用ではAthlonと比較するならHT付きFSB800仕様のPentium4でしょう。
Celeronでは比較になりません。Duron以下。
書込番号:2353517
0点
2004/01/17 00:37(1年以上前)
>このCPUを使用されている方は定格で使用の方が多いのでしょうか?
翻訳:こんなクソ遅いCPUを定格なんかで使ってる奴いるワケ?
書込番号:2353669
0点
2004/01/17 00:52(1年以上前)
少なくともここに一人、Celeron2.0を定格のユーザーが居ます。
KTシリーズばっかり使って飽きてきたので、面白みのある?構成を考えたらP4X266+Celeronになりましたとさ。
書込番号:2353741
0点
それより遅い2G をOCせずにつかっています。サブマシン兼ファイルサーバーでですがそのうちP4に積み替えるための繋ぎにですね。メインマシンにするなら4Gぐらいはないとだめでしょうね、たぶん。
書込番号:2353750
0点
遊び専用PCに、Celeron2.5GHzを定格で使ってます。
最初はi845GLマザーに積んだけど、画質が気に入らなくなって
結局マザーも交換しました。3Dは使わないのでRadeon7500も追加。
AopenMX46-533GNにPC2700メモリ組み合わせて定格使用、
パイ焼き104万桁1分31秒でした。
AthlonXP系の方が遙かにC/P高いのは言うまでもないですが、
用途を限定すればそこそこ使えるので重宝してます。
CeleronをOCしたのはSIS645DXマザーで2.0@2.66が最後です。
書込番号:2353959
0点
2004/01/17 02:24(1年以上前)
みなさん、色々なレスをありがとうございました。
基本的に優等生なPV、P4は当方の好みではありませんので、
ましてintelと言う会社自体が大嫌いです。(性能の割りに価格が高い。)
今回、CeleronをターゲットにしたのはAthlonXPと同価格なのでどの位の性能か比較したかっただけです。
金額が高く性能も高いのはあたり前の事です。
特にPV-SやXeon、こんなちっぽけな石にいくらの原価がかかるでしょう。
唯一、intelで価格面で認められるにはCeleronです。
みなさんの意見を聞いて参考になりました。速いだけが能やないと言う事ですか。
またOCなしのCeleronのよい面も探してみたいと思います。
書込番号:2354028
0点
2004/01/17 03:30(1年以上前)
C3 完全ファンレスなんてどう?
ついでにHDDも大容量CFカードで。WINでも98ぐらいなら入りそう。
(ここまで行ったらモーターレスですね)
書込番号:2354142
0点
電源もACアダプタにすれば完全ファンレスの実現ですね。
CFカードが安くなればXPでやって見たいんですけどね〜
書込番号:2354151
0点
2004/01/17 03:41(1年以上前)
2004/01/17 11:17(1年以上前)
只今定格にて快適(ゲームもしないし負荷は軽いので)に使用中。
・MB:Shuttle MV42N(P4M266、1年半前\6980)
・CPU:昨年Pen4 1.6Aからセレロン2.4GHz(\9370)に変更
・メモリ:昨年PC133SDRAMからPC2700DDR SDRAM(512MBで\10900)に変更
昨年の投資は娘用のAOpen B145VにPen4 1.6Aを使いたかった為のみでメモリはついでに購入。
スーパーπ104万桁は2分52秒から2分19秒になりました。
数字上の遅さが参考になりますね。
書込番号:2354770
0点
2004/01/17 14:59(1年以上前)
Celeron2.4を2.88にして1分16秒とはかなり早いと思えるな.
私のP4 2.8C定格動作で53秒くらいだったし.
Celeronも意外と早いじゃないか、逆にそう思えてしまう.
今のCeleronは買う気になれなかったが手に入れても良さそうな・・・
書込番号:2355438
0点
10,000円を切ってるAthlonXP 2500+が定格で56秒。
Celeronは使う気になれない。
書込番号:2356049
0点
2004/01/18 00:14(1年以上前)
どうせどちらもメインPCにはできないな。
書込番号:2357707
0点
2004/01/19 11:16(1年以上前)
爪を伸ばしてP4 2.4BGHzのコーナーでもπ104万桁の質問をしてみましたが、思っていたほど差はありませんね。
それと使用時間はまだわずかですが、WinXP上の使用では遥かにAthlon系より安定していますね。
時期Prescottが出たら即購入して試して見たいと思います。
多分、体感上は今のFSB533MHzのP4位にはなると期待しています。
書込番号:2362916
0点
2004/01/28 15:51(1年以上前)
ネットとかしか使わない人は十分すぎるでしょう・・・
現在のゲームでもそう困ることもないと思えますが・・・
(やってないのでわかりません^^;)
自己満足でスペック上げてるだけの自分ですが
みなさんは何のためにスペック上げているのですか?
書込番号:2398448
0点
>はるかにAthlon系より安定する
少なくともそんな実感ないですね。
それは電源/RAM等に原因があると推察。
最近は両方とも安定してます。チップセットまで含めりゃまだしも、
CPUそのものに関して不安定という印象は一切ないです。
不安定になる場合、AMDだろうがINTELだろうが不安定になります。
書込番号:2398497
0点
セレでビデオ編集してますが。
モニタやらキャプチャやらに資金突っ込んだから。
特に不満なし。
さすがに配布用WMVエンコードは遅いけど、こっちは寝てりゃいいし。
書込番号:2399954
0点
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[CPU]
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
CPU
(最近3年以内の発売・登録)




