Celeron 2.40G Socket478 BOX
このページのスレッド一覧(全60スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 6 | 2004年9月15日 00:31 | |
| 0 | 3 | 2004年9月13日 07:35 | |
| 0 | 4 | 2004年9月4日 03:50 | |
| 0 | 6 | 2004年8月16日 21:16 | |
| 0 | 29 | 2004年8月11日 22:44 | |
| 0 | 13 | 2004年6月19日 22:03 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
CPU > インテル > Celeron 2.40G Socket478 BOX
はじめまして。
Pentium 4 1.6A(ノースウッドコア)とこちらのCeleron2.4Gどちらを
購入するか迷っています。
主な用途はネット、たまに3Dゲーム、たまにTV視聴ぐらいです。
ただキューブベアボーンなのでできるだけ発熱がすくないほうがいいです。
(1.6AとCeleron2.4Gどちらが発熱が少ないのでしょうか?)
あと、総合的にみてどちらのCPUが優秀なのでしょうか?
皆様にご意見、ご教授いただきたいのですが.........
お手数ですがよろしくお願いいたします!
0点
2004/09/14 21:56(1年以上前)
>Pentium 4 1.6A(ノースウッドコア)とこちらのCeleron2.4G
何でこの二種類なんでしょう?。他に選択肢は無いの?。
書込番号:3265097
0点
2004/09/14 22:09(1年以上前)
近所の中古やで同価格(6300円)でこの2つが売られていたので.....値段も手ごろなのでどちらか購入したいと思いまして質問致しました。
書込番号:3265179
0点
2004/09/14 23:13(1年以上前)
>キューブベアボーン
どのメーカーかな?。教えてもらえたら他の人もアドバイス出来るでしょうけど。予想だけで書くと。
性能なら過去ログ見ると、微妙にPentium 4 1.6A。だけど動くかは分からないから買うならCeleron2.4G。けれど、
>たまに3Dゲーム
これが何かは分からないけど、両方とも性能的に低い可能性があるので、どちらも買わない方がいいと思う。
今回はガマンして、もう少しPentium 4の上のクロックを買った方がいいよ。
書込番号:3265533
0点
2004/09/15 00:08(1年以上前)
Kam号さん
早速のご意見ありがとうございます!!
キューブベアはSHUTTLE SB61G2 V3.0(i865Gチップセット)です
発熱の比較ははどうでしょうか?1.6Aは非常に低発熱だと聞きました
この際3Dゲーム(性能)は捨てて、静音仕様にしようかと思っています
発熱の差が高クロックのPentium 4とあまり変わらないようであれば
今回は見合わせようと思いますが......
書込番号:3265882
0点
2004/09/15 00:31(1年以上前)
SB61G2 V3は、P4 1.8Ghzからの対応になってますよ。
CPUサポートリストで確認してみてください。
書込番号:3266026
0点
CPU > インテル > Celeron 2.40G Socket478 BOX
初めまして、Celeronの2.4G買いました。
しかし・・・動かないのです。
M/B:AX4G-N(AOpen、intel845G)
memory:PC2700 256M
VGA:内蔵グラフィック
電源:HEC375W
上記の最小限の構成にしてもBIOSの起動も確認できません。
以前使っていたCeleron1.7Gだと起動します。
他のcpuなど無いので、確認しようがないのですが、
2.4Gだけが動かないのでしょうか。
だれかほかににたような症状の方、
もしくは解決方法ご存じの方おられましたらよろしくお願いがいします。
0点
2004/09/13 03:08(1年以上前)
BIOSは最新のものを当てました。
ちなみにほかのPCではこのCPU動きました。
CPU側の初期不良などではないようです。
書込番号:3258170
0点
困りました。教えてください。さん おはようさん。
By Spec と言う但し書きが気になります。
http://swe.aopen.com.tw/testreport/mb/ListTestItem.asp?TestFunction=494&model=571
書込番号:3258425
0点
CPU > インテル > Celeron 2.40G Socket478 BOX
先日、知人よりPentium4 1.7GHzとPC2100 256MBメモリーを頂まして早速MBとHDDを買いまして、組み立ててました。しかし、画面は真っ黒で何も写らないんです。そこで、知人の人に見てもらったのですが配線関係ではなくて、CPUではないのだろうかということなんですけど、対応してないCPUはやはりだめなのでしょうか?同じようなことで、悩んだりして解決した方いましたら、お願いします。
MB ECS 865PE-A VER2.0
CPU Pentium4 1.7GHz Socket 478
メモリー PC2100 256MB
HDD MXT-6E040L0 UltraATA133対応 容量:40.0GB 回転数:7200rpm
どうか、よろしくお願いします。
0点
2004/09/04 03:29(1年以上前)
Pen4 1.7GHzはウィラメットコアですね
確かi865はサポートしていなかったと思います、M/Bの対応表で確認してみてはいかがでしょうか。
書込番号:3220948
0点
http://elite.gisnet.co.jp/support/socket478.htm
Pentium4 1.7GHzはWillametteコアですから対応してませんね。
書込番号:3220953
0点
2004/09/04 03:35(1年以上前)
shin@AE86改さん、ZZ−Rさん。早いレスホントにありがとうございました!!
早速、明日にでも試してみますね。こんな夜中なのにどうも有難うございました。
書込番号:3220959
0点
2004/09/04 03:50(1年以上前)
865PE-Aは、WillametteコアのPentium4は、サポートしてません。
BIOSで、FSBを400にして電圧設定が1.7V〜1.75Vに設定できれば起動するかもしれないですが安定はしないと思います。(自己責任で)
Celeron Dあたりのほうが確実に早いので交換をお勧めします。
書込番号:3220981
0点
CPU > インテル > Celeron 2.40G Socket478 BOX
CPUの温度について詳しい方にお伺いしたく、この度書き込むに至りました。
マザーボード(AOpenの4XSPE-ULを使用しています)に付属しておりました
Silent Tek というソフトでCPU温度が調べられるのですが
Web閲覧程度の作業でしたら33度、3Dゲームをしばらく起動させていると
50度位になります。
50度位の温度になりますと、ファンの音が気になるのですが
それ位なら特に問題は無いでしょうか?
また、どの範囲から危険な状態になるのでしょうか?
ちなみに、私はオーバークロック等知識の必要な改造はしておりません(苦笑)。
PCに重い作業をさせるようになってからまだ日が浅く、わからないので
ご教授いただければ幸いであります。
なお、当方のPC環境はこんな感じであります。
CPU Celeron2.4G
マザーボード AOpenの4XSPE-UL
メモリ DDR400の256M(今後512Mに増設予定です)
HDD ATA100の40G
VGA AOpenのGeForce5200FX
主な用途 Web閲覧・スキャナにて画像の読み取り・3Dゲーム
それでは、よろしくお願いいたします。
0点
2004/08/16 19:35(1年以上前)
>どの範囲から危険な状態になるのでしょうか?
回りくどくて申し訳ないですが、例えば
http://www.google.co.jp/search?hl=ja&ie=Shift_JIS&q=celeron2.4g+%89%B7%93x&lr=
ココの検索結果で「Ryou-Mai's Area」ってサイトのが出てくると思います。
多分そこの中に書いてあります。一例としてどうぞ。
書込番号:3150616
0点
はいさん こんばんは。 表示される温度は誤差があります。 参考に、、
2.40GHz 71 ℃
http://support.intel.co.jp/jp/support/processors/spec/celeron/temp.htm
書込番号:3150625
0点
50度なら問題ないでしょう、ファンの音が気になるようなら
CPUクーラーを静音タイプに交換されるといいでしょう。
危険温度はインテルのサイトにもあるように
http://support.intel.co.jp/jp/support/processors/spec/celeron/temp.htm
セレ2.40Gなら71度 温度誤差も含めて60度台前半程度とみておけば安心でしょう。
書込番号:3150627
0点
2004/08/16 21:15(1年以上前)
駄目レス.Exeさん、BRDさん、たかろうさん、Bioethicsさん
皆さんこんな短時間の間にご返信くださいましてありがとうございます。
誤差を大目に見ましても、現状なら問題なさそうなので安心いたしました。
初めて自作したマシンなので、少々神経質になっていたのかもしれませんね(笑)。
回答してくださいました皆様のおかげで安心いたしました。
心より感謝しております。ありがとうございました。
それでは、失礼いたします。
書込番号:3151003
0点
50℃では壊れないでしょう。
ちなみにノート向けのCPU使っていますがピーク(100%稼動率で
3時間以上使用)で72℃になりますよ。
自分はサーマル・スペックを100として70%前後は問題の無い範囲と
見ています。お使いのものは71℃がサーマル・スペックならば
50℃強は範囲に入ります。
書込番号:3151011
0点
CPU > インテル > Celeron 2.40G Socket478 BOX
セレ2.4GHZ,M/B ECS P4VMM2,メモリーPC−2100 384MB,HDD U-ATA100 2MB 5400rpm,OSWIN20Kの組み合わせでスーパーπ104万桁が4分00秒でしたでした。遅すぎると思うのですが、誰かご意見ください。
0点
2004/02/02 22:37(1年以上前)
確かにwin20000はありませんでした・・・
SP4適用済みです。
M/B P4VMM2もV7.3の最新です。
書込番号:2420078
0点
CPU−Zなどを使用して各動作などを確認してみてはいかがでしょう。
書込番号:2420130
0点
2004/02/02 22:53(1年以上前)
2004/02/02 23:14(1年以上前)
可能性は低いと思いますが、L2が無効になっているとか?
Cele 2.4でもパイ焼き104万桁は本来なら2分切れるのでは?
ちなみにP4 2.4Bなら1分強、2.4Cなら1分切ります。
L2の違いは大きい・・・
書込番号:2420300
0点
2004/02/02 23:27(1年以上前)
いろいろありがとうございます。4in1の新しいバージョンをいれてみましたが変わりませんでした。CPU-Zで確認しましたが、CPU、M/B、メモリーが問題なく認識されてました。やはりCMOSを一度クリアして再インストールしてみようかと思います。
書込番号:2420373
0点
2004/02/07 23:50(1年以上前)
結果報告します。CMOSをリセットしてOSをインストールし直しました。又CPUファンは種類の違うシリコングリスを塗り直して試してみました。BIOSも一番良い結果が出るように変更してみました。結果は2分59秒まで上がりましたがこれ以上は無理でした。2分を切らないのはオンボードVGAがCPUに影響してるのとチップセットが良くないからですかね〜?
書込番号:2440373
0点
>2分を切らないのはオンボードVGAがCPUに影響してるのと
>チップセットが良くないからですかね〜?
かもしれません、オンボードVGAが影響するにしてもそれだけでは説明が・・・
効果あるかどうか微妙ですがオンボードVGAではくAGPで試すしかないですね。
書込番号:2441981
0点
2004/02/08 11:39(1年以上前)
遅×2セレ さん、いろいろお疲れ様ですね。
我が家のセレロン2.4GHzの104万桁は下記の構成で2分18秒です。
・OS:Windows2000+SP4
・MB:Shuttle MV42N(VIA P4M266)
・AGP:Diamond Multimedia Fire GL1000 (\750)
・メモリ:PC2100 DDR SDRAM CL2.5(512MB 1枚)
このままAGP CardをはずしてオンボードVGAにしても2分18秒。
メモリを256MB CL2.5 1枚にしたら2分32秒。
元に戻したら何故か2分21秒。CPU温度は28度なので少々お疲れみたい。
このMBはPC133 SDRAMにできますが面倒なので試してしません。勿論遅くなります。
因みにPen3 800EB 256MB オンボードVGAで2分44秒でした。
遅×2セレ さんの384MBというメモリ構成が気になりますね。
256MB+128MBでしょうからチップメーカー違いとかの影響でしょうか??
書込番号:2442026
0点
2004/02/08 19:58(1年以上前)
YMEさん貴重なデータありがとうございます。
2分58秒はPC−2100 512MB+256MB CL2.5の時のデータです。
512MB1枚で3分02秒で古いグラボを出してきてオンボードVGAを無効にして測定したら
512MBで2分49秒、768MBで2分48秒でした。
やっぱりチップセットが悪いのかな?ちなみにBIOSでメモリーを自動認識させると100MHz×2.5倍で認識されます。何ででしょう??
書込番号:2443734
0点
2004/02/08 20:00(1年以上前)
Cel2.2 と845GE搭載のASUS P4GE-V では、On Board のグラフィックスのままで、2分00秒でした。
書込番号:2443736
0点
2004/02/10 11:18(1年以上前)
・CPU:セレ2.2GH
・OS:WindowsXP Pro
・MB:MX46-533(Aopen)
・AGP:オンボード
・メモリ:PC2100 DDR SDRAM CL3.0(512MB 1枚)
以上の構成で104万πを5回やって最高が2分20秒でした。
YMEさんと比較してみるとCL3.0で結構頑張ってるなと思いました。
参考までにどうぞ。
書込番号:2450245
0点
私のセレ1.7GHzで2分11秒だったよ。
http://members.jcom.home.ne.jp/light_of_heart/cpu/celeron1.7.htm
書込番号:2450268
0点
2004/02/23 18:38(1年以上前)
・CPU:セレ2.4GH
・OS:WindowsXP Home
・MB:P4G-800V(i865G)
・AGP:オンボード
・メモリ:PC3200 DDR SDRAM CL3.0(256MB 2枚)
これで1分半くらいでした。
書込番号:2506366
0点
2004/04/29 00:19(1年以上前)
・CPU:セレ2.4GH
・OS:WindowsXP Home
・MB:Albatron PX865PE Pro(i865PE)
・AGP:RADEON9600SE
・メモリ:PC2700 DDR SDRAM CL2.5(512MB 1枚)
これで1分41秒でした
書込番号:2747356
0点
2004/06/17 01:33(1年以上前)
セレの2.3ですが、2分10秒もかかります。普段使ってる時も、
何かもさっとして、キビキビ動きません。バイオスもUPしたし、OSもインストやり直したけどやっぱり直りません。やっぱり、P4の2.8辺りを買えという事でしょうかねーー
書込番号:2929975
0点
随分時間が経ったスレッドなので誰も見てるか分からんけど
試しにBIOSでオンボードのサウンド切ってみましょう。
それで改善した人も居るそうです。
サウンド無いと困るだろうけど原因が分かれば安心でしょう。
書込番号:2941799
0点
2004/06/23 01:09(1年以上前)
ZZ−R さん、情報ありがとう。
いろいろ、やってみましたがオンボードのサウンドは
無実でした。常駐ソフトも一個づつ試してみましたが
変化なし。
という事で、今度フルインストしてみます。改善したら
また書き込みします。
書込番号:2952069
0点
2004/06/23 23:00(1年以上前)
犯人はメモリー。
メインマシン用にDR400-512M SAMSUNGを買ってきたので
試しに付け替えてみたら、
2分10秒から1分57秒になりました。
その他の条件は同じですから、犯人決定でしょうかねー
まあ、Π焼きはメモリー性能で左右するといいますからね。
でも、なんかトロイなー。
書込番号:2955042
0点
そうでしたか〜、一応は改善しましたか。
ただセレの2.3ならもう少し行っても良さそうですね。
>でも、なんかトロイなー。
ん〜マザーにもよりますがセレロンは人によってはそう感じますね。
もし悔いの残らないようにするなら、思い切ってP4 2.8Cでメモリも
PC3200を2枚でデュアルチャンネルにしてマザーもi865チップマザーにするかですね・・・
書込番号:2956044
0点
2004/08/11 22:44(1年以上前)
もう、誰も見てないと思うけど、検索用に!
真犯人は、、、、、
家に転がっていた、5年ぐらい前のビデオカード(VANTA 8MB)を
試しにさしてみたら、驚くほど操作が軽くなりました。
845Gの内蔵が犯人だったとは、、、、
パイ焼きは10秒ほどしか早くなりませんが、XPの操作は
見違えるほどです。そんなに帯域を使っていたのね、内臓君は。
という事で、P4系はビデオカードを差すべきですね。
値段もつかないカードで、これだけ違うのですから!
書込番号:3133094
0点
CPU > インテル > Celeron 2.40G Socket478 BOX
今回パソコンを組んでWIN98をインストールしようとしたらエラーが出てインストールが完了しませんでした。「マルチファンクションデバイス(標準デュアルPCI、IDEコントローラ)には、32ビットドライバ使用の子デバイスと互換モードドライバ使用の子デバイスがあります。この設定はサポートされていないため、コンピュータは停止されています。」と出ています。昔のゲームをするために組みました。どうしたら良いのか教えてください。
マザー AOPEN MX4SGI-4DL、メモリDDR2100、256M1枚、グラフィクボード FX5200、ハード、シーゲート80G、CPUセレロン2.4Gです。よろしくお願いします。
0点
WIN98SE か 無印Win98で多少話は異なりますが・・・
無印Win98なら Win98SEかWin-meににして 試してみてはどうでしょう。
どうしても無印Win98にこわだるなら その構成はをあきらめて
Pen3クラスの中古を探した方が速いかもしれません。
書込番号:2928008
0点
2004/06/16 16:55(1年以上前)
ご愁傷様です。Win98初代は2GHz以上のPCにはインストールできません。MSのサポートにも同じことが書いてあるはずです。Win98SEかWinMeが必要になります。
CPUを低いクロックのものにするか、OSを変えるかですかね。
書込番号:2928071
0点
もう少ししたら、MSからVIRTUAL PC(ConnectixからMSが買収)が出ると思います。名称は変わるかもしれません。
Connectix時代のVIRTUAL PCはWinXPの中に仮想のWin85、Win98をインストールし、そのバージョンでなければ正常動作しないソフトが正常に動作します。
ただし、AthlonXP 2100以上ではストレス無しに動きますが、P4 2.53GHzではMSゲームなどは時々、カクカクした動きになります。
MSが、買収後、どこまで改良しているかがわかりませんが、この様な手段があります。
書込番号:2928159
0点
2004/06/16 18:08(1年以上前)
マイクロソフト版性能落ちたとVIRTUALPC2004のスレにありますが。
VM-WAREのほうがいいのかな?
試用版使ってみては?
書込番号:2928248
0点
2004/06/16 18:13(1年以上前)
皆さん返答ありがとうございます。ところで、某PC店員さんWIN98SEでも同じでした。WIN−MEですとインストール大丈夫なのでしょうか。よろしくお願いします。
書込番号:2928264
0点
Meだと・・・CPUセレロン2.4GのMhz自体は大丈夫だけど
元々Pen4はWin98SE向かないし、FX5200もきついと思う。
PCIとIDE周りのエラー回りのエラーだし
Win-MEにするか
PenVあたりの中古を探すが・・・
新規で組むならDuronあたりで組むか・・・
Pen4、CeleronはさすがにWin-XP以外はお勧めしないしWin-98は入れたこと無いから・・・。
AthlonXP、DuronあたりならWIN98で何台も作っているから情報あるんだけどPen4自体あまりATHLONにくらべ得意じゃないからわからない
書込番号:2928316
0点
ちょい↑の文章 日本語がおかしかったですね すいません
Win-MEなら今現在MsがサポートしてるOSですし
動く確立はかなり高いと思います
書込番号:2928329
0点
2004/06/16 18:54(1年以上前)
某PC店員さんありがとうございます。機会があったらWIN-MEを購入して試して見ます。もうパソコンは組んでしまったので何かに役に立てたらと思います。でもP4はWIN98系に会わないことを知り勉強になりました。どれでも動くとは限らないんですね。ありがとうございました。
書込番号:2928367
0点
2004/06/16 19:32(1年以上前)
WINXPでそのゲーム試されました?ゲームによっては動きますよ。私は大航海時代3(だったかな?)という98用ソフトの動作を確認しています。今更プレイしませんけど(^_^;)
書込番号:2928488
0点
2004/06/18 23:56(1年以上前)
遅ればせながらこんなのがありました。
http://pas.ann.co.jp/bbs4/pslg18427.html
MX4SGI-4DLはWin98SEをサポートとAOpenのサイトに書いてあります。
http://aopen.jp/products/mb/mx4sgi-4dl.html
職場の者が何種類かのPC(最新はPen4 2.8E+875P)にWin98SEを入れていますが、
今のところWin98SEが入らないPCには当たっていません。
エラーの原因はなんでしょうかねぇ?
書込番号:2936196
0点
2004/06/19 10:12(1年以上前)
YMEさん、ありがとうございます。今日WINXPをインストールしてみました。無事に出来ました。WINSE,WINMEは同じ現象でした「遅ればせながらこんなのがありました。」
http://pas.ann.co.jp/bbs4/pslg18427.html
と教えてくださった通の現象です。原因が全く分かりません。今まで自作で10台以上作りインストールして来ましたがこんなに苦労したのは初めてです。原因が分かればいいのですが。また、ゲームはWIN98系でないとだめでした。XP互換モードで試しましたがどれもだめでした。皆様ありがとうございました。もしかしてCPUを2.0以下にするならば大丈夫なのでしょうか?
書込番号:2937309
0点
2004/06/19 10:46(1年以上前)
おじんさんです さん、 まずはWinXPが動いて良かったですね。
>もしかしてCPUを2.0以下にするならば大丈夫なのでしょうか?
865G+セレロン2.4GHzの組み合わせは職場に無いので(組み直せば自宅で可能)
なんとも言えませんが、あとはBIOSの設定でしょうか?
HTをdisableにしてみるとか(OSの再インストールが必要かな?)、
試しにクロックを下げてみるとか、手持ちが有ればPen4を付けてみるとか。
もう1つは、グラフィクボード FX5200などを外して最少構成にしてみるとか。
Win98SEが動かないとは思えないので、ぜひ頑張ってみて下さい。
関係無いですが、WinNT4.0が入らないPCはありますネ。
書込番号:2937411
0点
2004/06/19 22:03(1年以上前)
YMEさん、ありがとうございます。今日メインで使用しているPCで(865G、P43.2C)にハードを接続しWIN98SEをインストール出来ました。それを調子が悪いPCに戻したらWIN98SEが動作しました。なんだか原因がさっぱり分かりません。でも、今動作しているので良いかなって言う感じです。自作は奥が深いですね。
書込番号:2939478
0点
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[CPU]
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
CPU
(最近3年以内の発売・登録)







