Celeron 2.40G Socket478 BOX
このページのスレッド一覧(全4スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 1 | 2004年7月12日 20:22 | |
| 0 | 0 | 2003年12月21日 18:16 | |
| 0 | 3 | 2003年7月1日 15:11 | |
| 0 | 7 | 2003年5月24日 12:32 |
最初|前の6件|次の6件|最後
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
CPU > インテル > Celeron 2.40G Socket478 BOX
セレ1.7 → セレ2.4 に換装できました〜
グリスはセラミックのを使用ですが問題なく動いております
体感速度は変わるものではないですが
今までよりは少し重たい作業も楽になりました
換装を考えてる方へ参考までに
0点
換装出来て良かったですね。コアがノースウッドなって
若干ですが消費電力も発熱も低いですから良いですね。
書込番号:3022807
0点
CPU > インテル > Celeron 2.40G Socket478 BOX
安いマザーを見つけたのでサブにとこのCPUで一台作ってみました。
メインはAthronXP2000+なので、もしかしたらAthronXPの方が早いかも??
なんて思っていたのですが、思いのほかサクサクなのでよかったかなと。
たぶん同程度の速さは体感できている気がします。
用途はハードウェアエンコードによるビデオキャプチャ、DVDを見る、ネットなど。
ちなみにお値段は8000円程度。
早いのがほしくなったらPen4の同クロックに乗り換えればいいし、いい買い物。
0点
CPU > インテル > Celeron 2.40G Socket478 BOX
先週、ペン3、800MのPCが、ブッツリと壊れたのでアキバで省スペース型の
ベアボーンキットを買ってセロ2.4G付けましたが、ネット、2Dゲーム、趣味の
HDレコーディング、etc・・・かなり良いですよっ、ゲームオタクではないのでFF11や3Dゲームしませんが、HDレコーディングにおいての、リアルタイムエフェクト処理、波形編集、Waveファイルへのエンコード、トラック数の多さなど、メインマシンの、850チップ、ペン4、2.53Gと比べても、明らかに劣っている点は感じません、ただ、グラフィックがオンボードなのでその点が多少Lowクオリティーだと感じます、あと、ハードディスクがATA100でも、5400回転と、7200回転とでは明らかにスピードの差を感じてしまいますので、僕は、全て7200回転のHDを使用しています、CPUだけ考えるならば、
3Dゲーム、FF11やらないのなら、セロ2.4Gで十分です、ただ、ビデオボード
の価格が最近非常に高いので、ハイエンドボード+セロ2.4Gだったら、
ミッドエンドボード+ペン4の方が良いと思います、グラフィックボードの差額でUPクロックのペン4が買えますから・・・
0点
2003/06/27 01:01(1年以上前)
同感。
セレ1.7ですが、実際IEEE1394でDVカメラからキャプチャしてもテープ1時間の連続キャプチャしてもコマ落ちゼロでした。SSE2対応の動画編集ソフトだったからかな?
あとWEB公開向けにWM9動画200kbpsレートで1分前後の作品制作してもそんなに苦になりませんでした。
安くなったらP4狙いでしたが、現状維持で満足してます。
PCの利用価値は人それぞれですからね。
書込番号:1706018
0点
2003/06/29 19:44(1年以上前)
どのCPUを使うかは用途次第ですね。このCPUでスペックの不足を感じる人は市場の1割りにもみたないはずです。 特に動画の場合オーバークロックという手段もあります。2.4Cには程遠いですが、2.4B位なら簡単に超えれます(ソフトにもよりますが)。
ただ2.4Cの機能を完全に使いこなしても足りない人はどれくらいいるのでしょう? 用途によっては十分利用価値あると思いますよ。
書込番号:1714132
0点
2003/07/01 15:11(1年以上前)
私もセレ2.4で満足している一人です。
ビデオもGeForeceFX5200というハイエンドじゃないものですが
十分3Dゲームも出来ますし
すこぶる快適で満足です(笑)
FFのような激重な3D設計のソフトをやらないなら セレロンでいいですよ。
アスロンもありますが
何かあったときに「アスロンだから云々...」とか言われたりして
サポートやトラブルシューティングもしにくい環境にあるので
私は回避してしまいました。はは....
書込番号:1719151
0点
CPU > インテル > Celeron 2.40G Socket478 BOX
ベンチマークとってみたので乗せておきます。
CPU:Celeron2400MHz Memory:DDR333MHz256MB Mother:GA-8SIMLH-P
Superπ104万桁 1分54秒
HDBench3.30 整数55143 浮動小数92651
まあ、こんなもんです。
もしかしてファンレスだからパワーセーブかかってるのか?たしかそんな機能があったような・・・
Zero-4というヒートシンクとケースファンで、60度前後で安定しています。
0点
2003/05/12 23:29(1年以上前)
スーパーパイがもっと速くなって欲しいね
書込番号:1572273
0点
2003/05/12 23:36(1年以上前)
やはり今まで同様、Pentium4に比べてSuperπが遅いですね。
キャッシュとHyperThreadingによるところが大きいのでしょうか・・・。
ちなみにPentium4の2.4GHzは、104万桁で1分6秒ほどです。
書込番号:1572302
0点
AthlonXP1700+(2000+にOC)の場合、104万桁は1分4秒ですよ。(^^
実クロック1.6Ghzで実売価格6000円くらいのCPUですけど、、、
ファンレスにこそしていませんが、ケースバイケースでファンコン使って静音化を図っています。最低速度(CPUファン1800回転、ケースファン1000回転以下)の場合、55度程度です。
書込番号:1572949
0点
2003/05/13 09:26(1年以上前)
私のMovile Athlon4(900MHz)は、1分55秒。もちろん定格動作です。winwpなら、後数秒は、延びるでしょうけど…^ー^
書込番号:1573112
0点
整数演算はCeleron1.2Gと同レベルですね。
浮動小数点は1.7倍くらいです。
書込番号:1573573
0点
2003/05/21 09:35(1年以上前)
パイ焼きは起動直後より3DMarkとかで負荷をかけた後のほうが速くありませんか?
ちなみにCel2.0@2.66で
起動直後 1分43秒
3DMark後 1分11秒
でした。
書込番号:1595899
0点
2003/05/24 12:31(1年以上前)
SuperπはHDアクセスがあった後だと大幅に結果が変わるような
糞プログラムなので、全く当てになりません。
加えて、HDBenchもL2やFSBを使用しない糞プログラムなので
これまた全く当てになりません。
クリスタルマークあたりで計測した方がはるかにマシ。
書込番号:1604307
0点
最初|前の6件|次の6件|最後
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[CPU]
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
CPU
(最近3年以内の発売・登録)



