Celeron 2.40G Socket478 BOX
このページのスレッド一覧(全66スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 12 | 2006年5月20日 21:39 | |
| 0 | 2 | 2005年11月27日 22:09 | |
| 0 | 8 | 2005年4月7日 09:53 | |
| 0 | 2 | 2005年2月24日 17:57 | |
| 0 | 14 | 2005年1月14日 19:39 | |
| 0 | 2 | 2004年12月14日 23:04 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
CPU > インテル > Celeron 2.40G Socket478 BOX
自分は
富士通 FMV-BIBLO NB55H
Mobile Intel Celeron 2.4GHz(400MHz)
ATI RADEON IGP 340M/Ali M1535+
80GB(Ultra ATA/100)
256MB(DDR SDRAM PC2100)
Microsoft WindowsXP ProfessionalEdition ServicePack2
を使っているのですが動作が遅いのでCPUを換装しようと思っているのですが新品・中古1,2万円以下で買える一番性能が良いCPUはなんですか?
0点
デスクトップ用のCPUは使用できないよ
モバイルCeleronは入手が難しい
それよりWindowsXPで256MBのメモリではストレスは感じるはず、先にメモリ増設してみたら
Silver jack
書込番号:5092674
0点
かなりむずかしいので 買い換えるか
いまのを使い続けるなら やはりメモリーを増やして
OSを再インストールすると 快適さが増すと思います
書込番号:5092793
0点
ノートPCの場合、基盤にCPUが地下付けされており、交換できない場合がありますy
まず、メモリが256MBと少ないので、そちらを増設された方が安全で手軽に速度UPできると思います。
書込番号:5092875
0点
パーシモン1wさんの代理でちょっと訂正^^;
>ノートPCの場合、基盤にCPUが地下付けされており、・・・
地下付け → 直付け
さて、予算が1〜2万円でCPUを交換するより、
予算1万円でメモリを買った方が遥かに快適ですよ。
(1万でも多いですけど)
逆にCPUは変更しても意外と差が少なくて、
割りに合わないと感じる可能性が高いです。
書込番号:5092893
0点
色々教えてくださってありがとうございます。
とりあえずメモリを最大まで増設しようと思っているのですが768MBの対応メモリが探しても無いのですが見かけたことはありますか?
書込番号:5093002
0点
768MBで1枚と言うのはありません。
256MB、512MB、1GB等から選ぶ事になると思いますよ。
書込番号:5093014
0点
合計スロットが1つしかないんで・・・512MBが限界ですかね?
書込番号:5093112
0点
CPU交換よりリスクは低いがメモリ交換よりリスクのあるHDD交換が面白そう
書込番号:5093593
0点
プレク大好き!!さん、修正していただきありがとうございます。
>富士通 FMV-BIBLO NB55H
この機種のメモリ搭載最大量は768MBのようですね。
基盤に、256MBが直付けされているようですので、空きスロットに512MBを足して、最大768MBにするようです。
書込番号:5093635
0点
http://www.fmworld.net/product/frame/pcpm0404/biblo_loox/nb50/?fmwfrom=fmv_lineup_nb50
メインメモリ(標準/最大):標準256MB[256MBオンボード]/最大768MB
拡張メモリスロット(空き):1(1)
となっていますが?
書込番号:5094480
0点
>総スロット数1(空きスロット数0)なんですが・・・
メモリはどこに挿すのか確認すればパーシモン1wさんの仰っている意味が理解できるはずです。
全く何もせず、表面のことに囚われて肝心のPCの中身の確認くらいはしましょう。
書込番号:5095948
0点
CPU > インテル > Celeron 2.40G Socket478 BOX
中古パソコンの購入を検討しています。用途はネットとDVD書き込みを予定しています。CPUがCeleron1.7搭載で27,000円とCeleron1.7を2.4に換装して36,000円ですが皆さんならどちらがお勧めでしょうか?
0点
私でしたら、セレロン2.4にしますね。でもその中古PCが対応している
のであれば、セレロン1.7にして、追加購入で中古でP4 2.4B(ソフマッ
プ新宿で10000ぐらいでありました)を購入しますが。
昔、サブにセレロン1.7使っていましたが、別のP3 800M のほうが使え
た覚えがあります。セレロンなら2G 越えて初めて使えるかなって気が
します。
書込番号:4609642
0点
CPU > インテル > Celeron 2.40G Socket478 BOX
このセレロン2.4GのCPUを使っている者です。
性能には満足しています。
質問なのですが、今は256Mのメモリを一枚差して使っているのですが、
今メモリが安いので増設しようかと思っています。
(512を買って768Mにするか、256を買って512Mに
するかも迷っています)
256Mから512Mに増設した事のある方、もしくは
パソコンに詳しい方、どうか教えて下さい。
パソコンの構成
OS XP(PRO)
CPU セレロン 2.4G
マザーボード BIOSTAR U8668−D(メモリスロット2つです)
HDD シーゲート 160G
用途はインターネットとDVDコピーです
0点
別にメモリを増設するのはかまいません。
ただ心配なら
なるべく質の良いメモリ&相性保証しているメモリを購入しましょう
書込番号:4145945
0点
某PC店員さん、ありがとうございます。
ちょっと私の言葉足らずでした。
質問したかったのは、メモリを512Mなどに増やすと256Mの時よりも性能アップが体感できますでしょうか?
ウインドウズXPは512M積んだほうが良いと聞きましたので。
書込番号:4146300
0点
>性能アップが体感できますでしょうか?
全員が体感できるとは断言できませんが
多少は体感できるでしょうね。
>ウインドウズXPは512M
とゆうより多くメモリをつんだ方が良いということです
256Mより512M 512Mより1Gの方が良いですよ。
書込番号:4146406
0点
某PC店員さんへ
メモリが多くて困ることがないのはわかるのですが、
1GBも必要なのでしょうか?
体感という意味では
256MBと512MBで差が出るでしょうが、
512MBと768MBと1GBでは
体感の差は出ないと思います。
比較したことはないですけど...
書込番号:4146968
0点
てつおとひとみさんへ
とは書いたもののスロットが2個ということなので
思い切って512MB足した方がいいと思います。
ですが、用途から考えると
思い切ってPen4にしたほうがいいかと思います。
これは体感済みです。
環境が異なるので、断言できませんが、
明らかに変わりますよ。
書込番号:4147040
0点
んなもんページファイルの使用量次第だ
ページファイルが搭載メモリの9割使ってるなら増設を考えた方いい。それだけ。
自分は1G超えることもままあるので2G搭載。
書込番号:4147046
0点
メモリが必要になるのは、用途次第ですね。
スレ主さんの用途 1番目インターネットというのを
単純なWeb閲覧とするなら、今の256MBで足りているでしょう。
2番目には、適切な答えが得られないと思います。
書込番号:4147145
0点
みなさん返信ありがとうございます。
では、タスクマネージャを見てメモリ使用率を確認してみます。
あとペン4には買い替えたいのですが、高価なのと、つい最近まで
使っていたパソコンがペンティアム1の約100Mhz
ぐらいでしたので、これでも高速だと63歳の父は満足して使っているのです(苦笑)
私の小遣いでちょっとパワーアップさせてあげたかったので。
512Mもずいぶん安くなりましたし、空きのスロットが1つしか
無いので512Mの購入を検討してみます。
書込番号:4147991
0点
CPU > インテル > Celeron 2.40G Socket478 BOX
こんにちは。質問させていただきます。
Aopen XCcube PC EZ65
[http://aopen.jp/products/baresystem/ez65.html]
で自作してみたいんですけれど,Celeron2.4GHzとCeleronD320について
発熱・電力量や体感速度はどちらの方がよろしいですか?
ホームページを見たりする程度です。
メモリはPC2700で512Mx2を予定しています。
ちなみに今は,
Celeron1.8G-->2.0G(OC)
AX4GER-N (845GE)
PC2100 256M
です。
よろしくおねがいします。
0点
2005/02/20 14:39(1年以上前)
用途的にはどちらでも大差ないと思うが・・・
一応、FSBが高くL2の大きいCeleron Dの方が体感速度は上だろう。
消費電力や発熱面ではPrescottコアのDは不利になる。
http://support.intel.co.jp/jp/support/processors/spec/celeron/watt.htm
書込番号:3961363
0点
2005/02/24 17:57(1年以上前)
僕も、串駆使さんに賛成。
消費電力、発熱量は、性能が良くなるほど高くなるものです。
だからといって、せっかくだから『D』付きにした方が、
いいと思います。値段も変わらないし。
書込番号:3981052
0点
CPU > インテル > Celeron 2.40G Socket478 BOX
ちょっとご意見をきかせてください。
現在、下記の構成でPCを使っています。
CPU Celeron2.4G
M/B ECS 661FX-M(VGA&SOUND内蔵)
Memory N/B 256+512
HDD 40+15(IDE)+160(S-ATA)
その他 CD-RW、DVD-RW
拡張カード類は使っていません。
で、「いずれは上位のCPUに交換」とは思っていたのですが、パワー不足を感じる場面が多くなってきたので、そろそろ交換しようかと思っている次第です。
大まかな選択肢としては、
1---単純にPen4 3.0Gあたりに交換。
2---いっそのことM/Bごと買い換えて、Athlon64にする。
ぐらいなのですが、出来るだけコストパフォーマンスの高い結論を模索中です。ちなみにおもなPCの利用法は、ネット、たまに動画をエンコード、ゲーム(グラボが要らない程度の)といったところです。
どなたか良いアドバイスをいただけないでしょうか?
0点
>ネット、たまに動画をエンコード
なら、わざわざ大枚またきたくないので、自分ならPentium4-3.0GHzに
載せ換えます。見つからなかったら熱対策だけして3.0Eにします。
マザーまで交換するのは面倒なのでAthlon64は(自分なら)パス。
書込番号:3766417
0点
私ならPentium4 2.80CGHzか3.0GHzに交換ですね。
Northwoodモデルはそろそろ手に入りにくくなっていますので、お早めにどうぞ。
とくに性能と発熱のバランスで好評価を得ている2.80Cは、結構品薄です。
3.06GHzがヤフオクでちょっとしたプレミア価格になっていますが、そのうち時間が経てば
2.80Cもそんな感じになるかも。
また3.0GHzは結構電気を喰いますので電源容量にはお気を付けください。
古いPentium4対応電源だと起動すらしない可能性があります。
その点でいえば2.80Cの方が安心なのですが・・・。
書込番号:3767060
0点
2005/01/12 03:28(1年以上前)
HTTのPentium4のフルの性能を発揮させるには、その構成ですと、CPUの他にPC3200(バルク駄目)のメモリ、同容量ずつ2枚に交換した上でOSをクリーンインストールする必要があります。
メモリのほうがマザーより高くつくので、熱対策のこと等も考えますと、自分は754pinのAthlon64をお勧めします。
あるいはCeleronD 340あたりに交換して様子見ですね。
書込番号:3767089
0点
2005/01/12 04:13(1年以上前)
XJRR2さん、あぽぽさん、宇都宮線湘南新宿ライナー上野行さん
みなさん返信ありがとうございます。
XJRR2さん、あぽぽさんの言うようにPen4へいくのが一番妥当だとは思うのですが、最近のAMDの動向がちょっときになりつつ・・・。
宇都宮線湘南新宿ライナー上野行さん
>HTTのPentium4のフルの性能を発揮させるには、その構成ですと、CPUの他に>PC3200(バルク駄目)のメモリ、同容量ずつ2枚に交換
とありますが、現在使用中のM/Bはデュアルチャンネルには対応していません。そういったこともあり、AMD系への移行も視野にいれていました。
もし今の環境からAthlonへシフトした場合、その変化は体感できるでしょうか?もしよろしかったら、具体的な組合わせ等も教えていただけますか?
それとCerelonDは焼け石に水っぽいので、除外しています。(初期投資をケチったばかりにいまの状況をまねいたとおもっているので)
あと、書き忘れましたが、現在のMemoryは両方ともPC2100で、使用OSはXP proです。
書込番号:3767132
0点
2005/01/12 05:25(1年以上前)
詳しい説明は省きますが、NetBarst(Pentium4)系のCeleronはいくらクロックが高くても、SSE2を搭載しているという利点以外、AthlonXP(Thouroughbred、Bartonコア)の2200+以上、AppleBreadコアのDuron 1.8GHz以上に体感ベンチ共に及ばないのは有名な話です。それどころか同クロック比ではP6(PentiumII、Pentium!!!)系のCeleronにも劣る程でした。
したがってAthlon64への換装はもう別世界へのシフトといって過言ではないと思います。
投資をケチらないなら939pin WinchesterコアのAthlon64ですが、こちらですと、同様に品質の補償されたメモリへの交換が必要です。また、Athlon64のMNにはデュアルチャネルの効果やHyperTransportの最大周波数の差が盛り込まれているため、同MNですと939pinの方がクロックが低く、そのため、単純処理の繰り返しであるビデオエンコードを苦手とします。したがってこちらにする場合、大投資を前提に3500+以上と言うことになります。
754pin NewCatsleコアの場合、実クロックがやや高く、939pinのAthlon64よりは低クロックの弱点が弱いことになります(それでも、苦手なことには代わりませんが)。
また、足回りが安くて済むため、より高MNのプロセッサに手が出ます。PrescottコアのPentium4に換装して、電源や熱対策を考えるならば、MBまで入れても3400+のほうが最終的に安くつくぐらいだと思います。「たまにエンコード」でしたら、このレベルなら、エンコード能力の不利は気にならないと思います。
メモリは自分でメモリコントローラーを搭載した上、デュアルチャネルを使用しない754pinは、DIMM間の品質のばらつきに強く、低速メモリでもそれなり以上に速度が出ます。ノーブランドメモリでも、動作そのものに保障がついているものでしたら、大丈夫です。
ただ、パフォーマンスがつりあうのはPC2700なので、PC2100のメモリですと、若干ボトルネックになります。また、256MBのDIMMはバンクをつぶすだけなので、放出して512または1GBを追加することを考えたほうが良いと思います。
MicroATXですと、マザーボードのお勧めは、ASUS K8S-MXが、最も手に入りやすいですし、ブランド的にも安心でしょう。PCI-Ex x1が用意されている、ASUSには珍しい変り種です。
フルATXが許容されるなら、自作経験のある方でしたら、ECS 755-A2が、値段が安い割に信頼性は高く、お勧めです。
他にGIGABYTE GA-K8S760M(近年主流のメインメモリシェアードを使用しなくても専用VRAMを64MB搭載する)、ASRock K8Upgrede-760GX(専用ドーターボードで939pinのAthlon64に換装できる)がありますが、いずれも入手困難になってしまっているようです。また、ASRock K8Combo-Zという754pin/939pin両用マザーもあり、変り種の割りに安定性は高いようで、お勧めですが、こちらは、フルATXです。
また、MicroATXということで、オンボードグラフィックのマザーが多く出ていますが、特にオンボードグラフィックだからといって値段が高くなっているわけではないですし、オンボードグラフィックはVRAMとしてメインメモリを使用するため、本来CPUが使うためのメモリ帯域を潰してしまうので、安物で、枯れ切ったものでかまいませんので、AGPのグラフィックボードを搭載することをお勧めします(GA-K8S760Mで追加VRAMを使わない場合は除く)。
なお、フルATXの2種は、グラフィック無しです。
以上、長文で失礼いたしました。
書込番号:3767173
0点
OSがXPproならPentium4に換えてもOSの再インストールは不要ですね。
Homeはどうだったか不明ですが、ここの過去ログ読むと不要な人も多いみたいです。
メモリシングルチャンネルでのパフォーマンスの低下は、ソフトによりますね。
クロック勝負のエンコーダーなら殆ど影響無いみたいですが。
仕事に行くのでまた後で。
書込番号:3767349
0点
2005/01/12 17:48(1年以上前)
>>XJRR2 さん
HTTを使用しないPentium4でしたら、それでも充分ですが、
HTTを使用する場合は、必ずしも可能ではありませんし、表面上ドライバが当たったとしても、システムの安定性を考えた場合、お勧めしません。
書込番号:3768794
0点
再セットアップについてですが、自分も宇都宮線さんと同意見です。
またマイクロソフトもサポート技術情報の中で例外なくと言ってることですが、HTなしPen4からHTありPen4でさえ仮想CPUの片方はアイドルC1へ移行しません。セレならなおの事、再セットアップ必要です。デバイスマネージャーでCPUが二つ見えるってーこととは別問題。管理ツールなら確認できます。通常動作はする可能性の方が圧倒的に多いですが、やはり再セットアップは必要かなと思います。
chocobrakerさん、こんばんわ。
自分なら3Gのノースへ交換!をお奨めします。
なんと言っても3G!気分良く長く使えるのでは?電源や熱の問題クリアーならですけども。
余談ですが、本日アキバに行って来ましたけどノースの値段が若干上がっていますね。店頭なら在庫を持ってる店は結構ありましたが。今がラストチャンス???なのかな。価格高騰の可能性も無きにあらず?
書込番号:3771103
0点
2005/01/13 01:43(1年以上前)
>>ズッコケコッコー さん
もう秋葉原ではHTT付NorthWoodを求めて狂乱の状態なのに、
なぜか茨城はつくばのヤマダ電機に3.2GHzが2つも残ってます……_| ̄|○
ものそのものはメジャーに出たものなので、探す際にはマニアがよりつかなそうな地方系大規模量販店は意外と穴場かもしれませんよ。
書込番号:3771329
0点
つくばのヤマダ電機に2つ・・・
その運命に興味津々だったりする・・・
余談ですがファンコンまた買っちゃいました。ファンコン4台って・・・うち2台はファン繋いでないのに通電!もうドレスアップパーツ!
さらに余談ですがソケ478のE0は今のとこ指名買いは無理なのでしょうかね。持ってる所はあったのに。興味あるかた沢山いるでしょうに。
書込番号:3771484
0点
2005/01/13 04:49(1年以上前)
自分は「PCのファンは運転中に人の手を煩わせるべからず」が主義なので、
自動温度可変速ファンを使ったり、完全内蔵の自動VTChttp://www.sne-web.co.jp/newpage172.htmなどを使ったりしてます。
でも、ファンコンを搭載してシステマティックな外観を楽しんだり、
アナログなチューニングを楽しんだりするのも自作の楽しみの一つですね。
書込番号:3771594
0点
2005/01/13 08:32(1年以上前)
みなさん、たくさんのご意見ありがとうございます。
とりあえず、仕事にいくので、今夜ゆっくり検討して、レスしたいと思います。
書込番号:3771809
0点
2005/01/14 04:12(1年以上前)
毎回のように深夜の書き込みで、申し訳ありません。
>>宇都宮線湘南新宿ライナー上野行さん
丁寧な説明ありがとうございます。
「M/BとCPUのみの交換で」というのは甘い考えだったみたいですね。
Pen4、Athlon64どちらを選択したとしても最終的にその能力を最大限発揮させるには、メモリの交換も必要になる訳ですね。
で、たとえば現在使用中のM/BのままPen4を載せ、PC3200*2のメモリをつけたとしても、デュアルチャンネルを使用できない為その能力は完全には発揮されないということですよね?。
お薦めいただいたM/Bの価格&スペックをチェックしてみました。ちょっと予算的に、厳しそうです。
M/B 1万以内 + Athlon64 3000+ 約1.7万 → 2.7万円(かなり概算です)
これですと、ノースウッドのPen4を見つけたほうがよさそうに感じてきました。
ちなみにつくばのヤマダですが、適正な値段で売っているのですか?ちょっと興味あります。
>>あぽぽさん
現在のケースはドスパラの激安品(電源付き)で、そのまま使ってるのですが、やっぱりまずいですかね?Pen4にしていざ動かしたら不安定・・・ってことになると、また出費がかさみますからね。2.8Cであればなんとかいけますか?
>>ズッコケコッコーさん
もやはりノースウッドをお薦めですか・・・。
今のところの最有力案は
@とりあえずノースウッドのPen4をゲットし、換装。
A電源きつかったら、そこそこのを買う。
B安物でもいいからグラボも挿そう。
C最終的にはメモリもアップグレード
こんな感じですが、いかがでしょう?(でもAthlon気になる・・・)
書込番号:3776059
0点
Northwoodの3GHzなら、安い電源でもPrescott対応を謳っている電源が欲しいところですね。
2.8Cなら古いPen4対応電源でも何とかなると思います(たぶん)。
現在2.8Cが品薄でちょっと手に入りにくいので、
Northwood 3GHz&SILENTKING-3 400Wぐらいがちょうど良いかも。
合わせて予算28,000円ぐらい?
Athlon64に関してはやっぱり予算次第だと思います。
予算が取れるなら迷うことなく飛びつくでしょう。
買うならCPU、マザボ、メモリの総取り替えですね。
書込番号:3778180
0点
CPU > インテル > Celeron 2.40G Socket478 BOX
マザーボードにECS 865PE-A v1.2
(http://www.dospara.co.jp/goods_pc_parts/goods_pc_parts_spec.php?ic=38505)
CPUをIntel (Socket478) CeleronD 345J リテールBOX
(http://www.dospara.co.jp/goods_pc_parts/goods_pc_parts_spec.php?ic=45585)
メモリ、ノーブランド DDR SDRAM PC3200 512MB
(http://www.dospara.co.jp/goods_pc_parts/goods_pc_parts_spec.php?ic=18621)
電源にEVERGREEN SilentKing3 350W LW-6350H-3
(http://www.dospara.co.jp/goods_pc_parts/goods_pc_parts_spec.php?ic=44452)
ケースはNEXTWAVE CASE iSTYLE BK ブラック
(http://www.dospara.co.jp/goods_pc_parts/goods_pc_parts_spec.php?ic=39038)
以上の組合わせでPCを組み立てようとしているのですが、
きちんと動作するでしょうか。回答のほうよろしくお願いいたします。
0点
きちんと組み立てれば問題ないと思いますよ。
またマザボがせっかくデュアルチャンネル対応なので、256MB×2の方がいいと思います。
会員に入れば相性保証がありますけど、通販だと交換が面倒なのでもうちょっとランクを上げてもいいかもしれません。
ちなみにHDDやDVD/CDドライブは旧PCから流用ですか?
書込番号:3633420
0点
2004/12/14 23:04(1年以上前)
>>以上の組合わせでPCを組み立てようとしているのですが、
メモリは相性保障のある店で買ったほうがいい。未だに相性で動かんことあるらしいぞ?
つうか、光学ドライブは買わんでいいんか?OSインストールできんぞ?
あとこのマザボはVGAが付いていないみたいだが、、、、グラフィックスボードも川にゃいかん。
もちろんキーボード、マウスは持ってるんだな?
書込番号:3633879
0点
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[CPU]
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
CPU
(最近3年以内の発売・登録)



