Celeron 2.10G Socket478 BOX

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


CPU > インテル > Celeron 2.10G Socket478 BOX


お金が無くてP4を諦めてセレ2.1Gを買いました〜。で今まで使ってたPV850、AX3sPro、PC100-384MBの組み合わせと今回のセレ2.1G、AX4BPRO-533、PC2100-256MBの組み合わせとではMPEG2からAVIにエンコするときに大体1.5倍速くらいという結果になりました。こちらとしてはせめて倍速くらいになってほしかったのですが安いCPUなので文句はありません。やはりエンコするときはP4の方がいいかもしれません。あくまで参考までに〜♪ちなみにOSはWin2000です
0点

メモリがCL2.0の方がいいと思います100Mhzぐらいの差は出ますよ
書込番号:1192849
0点



2003/01/06 09:45(1年以上前)
NなAおOさんこんにちは。少し説明不足でしたね。前の環境も今の環境もメモリーはCL2を買いました。それで昨日いろいろとやっていましたらエンコをDVD2AVI→TMPGEnc→aviutlでやっているのですが、aviutlで全くフィルター関係を使わなければ2倍以上の速度になりますがフィルターを使っていくとPV850とそんなに変わらなくなってしまいました。キャプチャーしてエンコする人は当てにならないかもしれませんが参考にしてください・・・
書込番号:1193206
0点

品質を上げればあげるほど、不利に。それはこのCPU特有の演算の力の陰りですね。2.8GHzで駆動せよとはいわないけど、セレノーマルで動かすのはちときついかも
書込番号:1193943
0点



2003/01/06 21:17(1年以上前)
NなAおOさんご指摘ありがとうございます。やはりノーマルはキツイですか・・・。でも電源もP4対応のじゃなく3年前のエナマ電源(EG285P-V)で稼動&リテールファンなのとOCしてまで処理速度を上げたいと思っていませんのでノーマルで動かしたいとおもいます。この度はどうもありがとうございました。
書込番号:1194621
0点



CPU > インテル > Celeron 2.10G Socket478 BOX


昨日、秋葉のドスパラによって見たらセルロンの2.1GHzをたまたま見かけて衝動買い(;^_^A アセアセ・・・
2.2GHzは売りけれでした。
AopenのAX4TU(BIOS1.02β)に帰宅後早速取り付けて電源オン!
画面にはpen4 2101MHZと表示が出ましたがクロック数はあっているので正常ですよね?(^^;ゞ
WindowsXPSP1上ではちゃんとセルロン2.1GHzと表示されてました。
ペン41.5GHzからの載せ替えですが、大好きなゲームのAOE2がカクカクしなくなったのとアプリの起動が体感的に早くなったので大満足です!
Superπ104万桁をやってみました。
簡単な環境
マザーボード Aopen AX4TU BIOS1.02β
メモリー RDRAM 128MB×4
HD IC35L040AVER07-0×2
グラフィックボード AtiRADEON8500 64MB
結果は1分23秒でした。
購入当日の価格1万1900円
ちなみにpen42.0GHz(当日価格1万9800円)との価格差でCD-RWも買い替え出来たし(笑)
pen4とかの高性能CPUにこだわらなければ買いやすい値段で、お勧めのCPUではないかと思います。
とにかく大満足です(●⌒∇⌒●) わーい
0点

1分23ですか。セレロンもC1だから速いですなぁ。
書込番号:1097016
0点


2002/11/29 14:28(1年以上前)
いやはや…
ちょっと一瞬目を疑いました。
速いですネェ。うらやましい。
俺も早く鱈セレ卒業したいなあ
書込番号:1097786
0点


2002/11/29 15:37(1年以上前)
あっ、B1になってる。
http://processorfinder.intel.com/scripts/details.asp?sSpec=SL6SY&ProcFam=49&PkgType=ALL&SysBusSpd=ALL&CorSpd=ALL
http://processorfinder.intel.com/scripts/details.asp?sSpec=SL6SX&ProcFam=49&PkgType=ALL&SysBusSpd=ALL&CorSpd=ALL
前にも、表に間違いがあったので、今回もたぶん、C1の間違いかな。
もしかして、そのうち修正されるかも。
http://processorfinder.intel.com/scripts/details.asp?sSpec=SL6LC&ProcFam=49&PkgType=ALL&SysBusSpd=ALL&CorSpd=ALL
これ、2GHzだけど、全部、0F27hだし。1.525Vだし。
書込番号:1097898
0点

新製品発表のプレスリリースでわざわざB1と発表しているので、書き間違いではないでしょう。
書込番号:1098322
0点


2002/11/29 22:50(1年以上前)
プレスリリースについては知りませんが、恐らく、きこりさんの言われるとおりだと思います。
アルファベットからすると、C1のほうが新しいように見えるけど、むしろ逆かも。例えば、C1コアから使わないキャッシュを省いてセレロン専用に製造して、コストダウンを図ったのかも。
たぶんないと思うけど、B0コアからキャッシュを削ったのだとやだな。
OC耐性については、事情が分からないと微妙ですが、前述の推測どおりだとすると、C1の外れが回ってくると思われる2GHzよりいいかも。
それとも、あまり高クロックの取れない工場が、セレロン専用製造になるのだろうか。
書込番号:1098704
0点

でも既存のB0コアじゃ128KだしPC800でも1分23なんて出せないでしょうし。今までのB0やC1でないのは確かでしょうねぇ。
TLB設定とかはどうなっているんでしょうか。
書込番号:1098948
0点

でも、s-Spec Finderに出てくる2.20と2.10のCPUIDはC1と同じF27だ。
B1は今まで出てないし、Cステッピングに移ってからBの新ステッピングを出してくるのも不自然。
やはりCとBとの書き間違いなのかな。
書込番号:1099199
0点



2002/11/30 23:42(1年以上前)
今日は暇人です。今日も暇人だったので自分の書き込みを見にきたらなんか難しいことが沢山書いてあってびっくりしました。
わたしはあまり詳しいことはわからないのですが、私が手にしたCPUの上にはCosta Ricaと生産国らしい文字が刻まれておりました。今まではPhilippinesとか見たことがありましたけど…
ちなみにsuperπの結果表をハードコピーした物を私のHPスペースに.JPGだけUPしてみましたので興味のある方は見てみてください。
http://www.geocities.co.jp/MotorCity/1323/2.1Gdata.JPG
あの〜NなAおOさんの言っておられる「TLB設定」ってなんですか?
どこを見ればいいのか教えていただければ見てみますけど…
私のPCは、部品買ってきてただ組んだだけなので( ̄ー ̄;Aアセアセ・・
書込番号:1101143
0点


最初|前の6件|次の6件|最後
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[CPU]
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
-
【Myコレクション】15万らしい
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
CPU
(最近3年以内の発売・登録)





