Celeron 1.7G Socket478 BOX のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:¥―

プロセッサ名:Celeron Celeron 1.7G Socket478 BOXのスペック・仕様

売れ筋ランキング
ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • Celeron 1.7G Socket478 BOXの価格比較
  • Celeron 1.7G Socket478 BOXのスペック・仕様
  • Celeron 1.7G Socket478 BOXのレビュー
  • Celeron 1.7G Socket478 BOXのクチコミ
  • Celeron 1.7G Socket478 BOXの画像・動画
  • Celeron 1.7G Socket478 BOXのピックアップリスト
  • Celeron 1.7G Socket478 BOXのオークション

Celeron 1.7G Socket478 BOXインテル

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 登録日:2002年 5月16日

  • Celeron 1.7G Socket478 BOXの価格比較
  • Celeron 1.7G Socket478 BOXのスペック・仕様
  • Celeron 1.7G Socket478 BOXのレビュー
  • Celeron 1.7G Socket478 BOXのクチコミ
  • Celeron 1.7G Socket478 BOXの画像・動画
  • Celeron 1.7G Socket478 BOXのピックアップリスト
  • Celeron 1.7G Socket478 BOXのオークション

Celeron 1.7G Socket478 BOX のクチコミ掲示板

(516件)
RSS

このページのスレッド一覧(全60スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「Celeron 1.7G Socket478 BOX」のクチコミ掲示板に
Celeron 1.7G Socket478 BOXを新規書き込みCeleron 1.7G Socket478 BOXをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信4

お気に入りに追加

標準

GA-8IRXPで使えますか?

2003/02/24 08:14(1年以上前)


CPU > インテル > Celeron 1.7G Socket478 BOX

スレ主 peachpitさん

どなたか知ってる方がいらっしゃったら教えてください。
ギガバイトのマザーボード「GA-8IRXP」でこのCeleronは使用出来ますでしょうか?

書込番号:1336356

ナイスクチコミ!0


返信する
XJRR2さん
クチコミ投稿数:4644件

2003/02/24 12:38(1年以上前)

http://www.gigabyte.co.jp/products/products.htm
を見ると使えない訳はなさそうですが・・・。
チップセットとかCPUのコアとか勉強した方がいいですよ。

書込番号:1336753

ナイスクチコミ!0


MEMJAさん

2003/02/24 19:39(1年以上前)

ギガのマザーはBIOSのアップデートでCeleronに対応している物としていない物がありますよね。
この機種はBIOSのアップデートではCeleronへの対応はありませんね。

書込番号:1337715

ナイスクチコミ!0


すこぶるさん

2003/02/25 21:56(1年以上前)

このマザーボードの全BIOS状況です。(HPから探しました。)
結論:お金を出してPen4 を買って下さい。 なお、下記の意味
がわからないようでしたらBIOSをいじるのは止めた方がいいです。
<キツイように思えますが、peachpitのためを思って書きました。>


Ver.F9( 2002/10/01 )
SD機能が利用できない問題点を修正

Ver.F7( 2002/05/13 )
Windows MEでのS4状態で発生する問題点を修正
ベアカード挿入時、ハードディスクのディレイをスキップ

Ver.F6 ( 2002/03/08 )
リセット後、Promise SSID/SVIDが変わる問題点を修正
Windows XPでシャットダウン後、FSB:66MHzで起動する場合がある問題点を修正
VID項目設定後、電源のON/OFFすると、POST 26Hでハングアップする場合がある問題点を修正

Ver.F5 ( 2002/02/04 )
RAID/SCSIブート項目を追加
Promise ATA133機能をサポート
AGP/PCI DividerがBIOS設定で変更されるとEasy Tuneが不当なPCI周波数を表示する問題点を修正

Ver.F4 ( 2002/01/07 )
ITE8712 Gバージョンチップをサポート
Winbond MS/SDインターフェース Aバージョンをサポート

Ver.F3 ( 2001/12/14 )
ファイル名:8IRXP.F3
AWARD BIOS
チェックサム:E715H

書込番号:1341140

ナイスクチコミ!0


スレ主 peachpitさん

2003/02/26 02:42(1年以上前)

皆様いろいろとありがとうございます。
私も調べましたところどうやらBIOSバージョンF7以降で使えそうです。
これってそういう意味ですよね。


Q6. I'm using a Celeron 478 CPU, and the P.O.S.T. screen lists it as a Pentium 4-478 CPU.
A6. Please update BIOS version F7 or later.

書込番号:1342169

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信4

お気に入りに追加

標準

うっかり

2003/02/14 00:39(1年以上前)


CPU > インテル > Celeron 1.7G Socket478 BOX

今日、セレロン1.7Gをマザーボードに設置したんですが、うっかり伝熱シートを確認せずにつけてしまいました。伝熱シートにフィルム等、何か剥がしたりするものはあるんでしょうか?確認せずそのまま付けてしまったのでちょっと不安です。はずしてシート無駄にするのももったいないので、あほな質問ですが、お願いします。

書込番号:1305884

ナイスクチコミ!0


返信する
スレ主 TONDAさん

2003/02/14 00:41(1年以上前)

書き忘れました。買ったのはBOXで、付属品のファンとヒートシンクを使用しました。

書込番号:1305895

ナイスクチコミ!0


ガオライオンさん

2003/02/14 00:57(1年以上前)

ソケット478は使ったことありませんが、ソケット370のP3もセレロンもフィルムが付いてましたから、多分付いてたんじゃないでしょうか。

書込番号:1305958

ナイスクチコミ!0


JOKEさん

2003/02/14 16:47(1年以上前)

うちも最近買ったけど熱伝導シート以外のフィルムなんかは特についてませんでしたよ

書込番号:1307260

ナイスクチコミ!0


TONDAさん

2003/02/16 03:41(1年以上前)

そうですか。ありがとうございます。
BIOSでCPUの温度を見ながら、ひやひやしてました。
けっこう低い温度で安定していたので、大丈夫かと思っていましたが、
不安でした。

JOKEさんありがとうございます。
ガオライオンもレスありがとうございました。

書込番号:1312063

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信7

お気に入りに追加

標準

自作初心者です

2003/01/28 23:28(1年以上前)


CPU > インテル > Celeron 1.7G Socket478 BOX

スレ主 メックスさん

セレ1.7を1.95Gで動作させていますが問題がひとつあります
24時間以上動作させても問題なかったのですがオーディオデバイスがないと認識されて音がでません
1.7のときはでます OCをすると全部でないんでしょうか?
CPU:セレ1.7 OC1.95G
M/B:MSI845GEMAX
メモリー:128+256
サウンド:AC97 オンボード
これだけでいいのでしょうか?
どなたかよろしくお願いします

書込番号:1257126

ナイスクチコミ!0


返信する
HIDE!!さん
クチコミ投稿数:452件

2003/01/29 00:31(1年以上前)

そりゃFSBオーバークロックは良くないよ。マザーにもよるが
たいていFSBを66/100/133(/166MHz)にしないとPCIなどのクロックも
基準と違う値になる。そんで弊害が出る。
詳しくはわかりませんが、その様子だと確実にシステムにダメージを与えています。
私もFSBを66->75MHzで昔使っていましたが、ビデオカードを変えると
立ち上げ時1/3ぐらいの確率で画面が表示されないという現象にあいました。
CPUのOCをやめると至って順調でした。

きつい言い方ですがそんなこともわからずOCするのは勉強不足と思われます。

書込番号:1257399

ナイスクチコミ!0


スレ主 メックスさん

2003/01/29 00:38(1年以上前)

HIDE!!さんありがとうございます!
雑誌に115でなら安定動作と書いてあったのでやってみました。
OCやめます。ありがとうございました!

書込番号:1257424

ナイスクチコミ!0


HIDE!!さん
クチコミ投稿数:452件

2003/01/29 01:03(1年以上前)

いえいえ。
初心者を勘違いさせるような雑誌が良くないのです。いくら自己責任で
って言われたって動くといわれりゃやってみたくなるのが人情ですし。
しっかりと弊害を記述しないのは良くないと思います。

実際OCに興味がおありなら、セレロン2Gあたりに換えてFSB133MHzで
動かしてみるほうがほかのデバイスに弊害もなくよっぽどいいです。
ただし動作する報告は非常に多いのですが、だれも保障はしてくれません。
なぜ2GHzだといいのかはいろいろと勉強するとわかると思います。
とりあえず、1.7GHzはあんまりいいCPUではないので2GHzに交換してみることをお勧めします。そんで自己責任で遊んでみてください。
(悪魔のささやきかな?でもいろいろと勉強になりますよ)

書込番号:1257514

ナイスクチコミ!0


其蜩さん
クチコミ投稿数:2281件Goodアンサー獲得:18件

2003/01/29 01:39(1年以上前)

コンピュータに限らず一般的な話ですが。
定格外での使用は問題なく動いているようでも、装置寿命を確実に縮めます。
今動いていても将来にわたって全く影響がないとは言い切れません。
そのあたりも承知の上で遊び(消耗品)と割り切って使われるのならご自由に。

書込番号:1257634

ナイスクチコミ!0


スレ主 メックスさん

2003/01/29 04:15(1年以上前)

HIDE!!さん悪魔のささやきありがとうございます(笑
次のCPUは3.06にしようと思っています。それか2.53G。OCやめて今は音楽聴きながらやっている次第でございます。色々ありがとうございます
其蜩さん ご忠告ありがとうございます。もうOCはスキルあがるまでやりません。いろいろとROMしながら勉強していきます

書込番号:1257817

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:26865件Goodアンサー獲得:11件 MicroATXFanClub 

2003/01/29 08:00(1年以上前)

OCしているとやっぱりCPUが劣化していって動く周波数が下がってしまう耐性劣化も起こりますしね

昨日は115で動いていたのに今日は110までしか無理とか。

書込番号:1257969

ナイスクチコミ!0


子連れ狼さん

2003/02/02 02:22(1年以上前)

僕はセレ1.7Gを2.04GにOCしてます。
メモリークロックを下げ、PCI/AGPのFSBも定格よりも
少し少なめに設定するとすべてのデバイスが正常に作動
しました。エンコは確実に速くなりましたよ。
寿命を気にしないなら一度お試しください。

書込番号:1269259

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

標準

CPUコア電圧

2003/01/28 18:57(1年以上前)


CPU > インテル > Celeron 1.7G Socket478 BOX

スレ主 コア電圧相談者さん

初めての書き込みです。
実はみなさんに質問したいことがあるのですが、現在自宅で使用している
自作PCのCPUコア電圧が1.698Vとなっています。
celeron1.7GHzは確か1.75Vのはずであったと思います。
この場合、考えられる原因は?
また、このような状態で使用することになにか問題があるのか?
といったことについて質問させて頂きたいと思います。
どうぞ宜しくお願い致します。
<機器構成>
CPU:celeron1.7Ghz
Memory:DDR2700 256MB CL2.5
MotherBoard:intel D845GERG2
HDD1:seagate ATAW 40GB 7200rpm
HDD2:IBM DTLA307050? 30GB 7200rpm
CD-R:PLEXTOR ATAPI CD-R*16 CD-RW*10 CD*40
DVD:パイオニア ATAPI DVD*12?
電源:Pen4対応電源(製品名不明)


書込番号:1256222

ナイスクチコミ!0


返信する
VKさん
クチコミ投稿数:2945件Goodアンサー獲得:21件

2003/01/28 22:07(1年以上前)

私のD850MDLもインテルアクティブモニターを使用してですが、低く表示されます。
正常に動作しているのでしたら問題ないでしょう。

書込番号:1256755

ナイスクチコミ!0


スレ主 コア電圧相談者さん

2003/01/28 23:10(1年以上前)

VKさん返信どうも有難うございます。
PC自体は正常に動作していると思います。
(特に不具合が発生したことはないので・・・)
ただ、インテルアクティブモニターに限らず、BIOS上
でも低く表示されているのが気がかりです・・・

書込番号:1257054

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:199件

2003/01/29 15:18(1年以上前)

マザーにより低く出たり高く出たりします。
これはももう仕様ですのでしかたないものです。
うちのMBはP4の定格1.5Vが1.47Vで出ますよ。
CPUにマージンとってあるので相当シビアなもの以外無視してよいと思います。

書込番号:1258782

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

標準

Celeron1.7GHzを買おうと思うのですが・・・

2003/01/20 00:06(1年以上前)


CPU > インテル > Celeron 1.7G Socket478 BOX

スレ主 しえぽんさん

こんばんわ、初めて書き込みします。
パソコンを自作してみようと思うのですが、Celeron1.7GHzとCDドライブ、フロッピードライブ、ハードディスクそれぞれ1つずつで電源は180Wで足りるでしょうか?また、ファンはCPUファン以外にも他に無いと発熱に対応出来ないのでしょうか?全く何も知らないPC初心者ですが誰か教えてください。
よろしくお願いいたします♪

書込番号:1231440

ナイスクチコミ!0


返信する
きこりさん
クチコミ投稿数:27816件Goodアンサー獲得:648件

2003/01/20 00:20(1年以上前)

本当に180Wならとりあえず大丈夫だと思います。
180ないのに180と書くことも可能だということは知っておいた方が良いです。
書いてあるということは事実でしょうが、その書いてある内容が事実なのかはそれだけでは判断できないでしょ。

一般的には、大きな熱を出している部分にファンが必要です。
でも、考える視点を換えて見れば、冷えればファンはそもそも必要な物ではないでしょう。
ファンは風を起こす装置です。
風が起こっていればファンは不要でしょうし。

より深く洞察をしてみると、今まで見えなかったものが見えてきます。

書込番号:1231498

ナイスクチコミ!0


スレ主 しえぽんさん

2003/01/20 00:42(1年以上前)

きこりさん、早速の回答ありがとうございます。
嘘が書かれていることもあるんですね・・・ちょっぴり不安かも・・・。
でも180Wで大丈夫なら電源の容量については安心しました♪

ファンについては買おうと思っているケースにファンが付属していないので、書き込みさせていただきました。
メーカーのホームページをみると通気性は良さそうなので、とりあえずファンなしで組んでみようと思います。

また分からないことがあったらよろしくお願いいたします♪

書込番号:1231595

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:26865件Goodアンサー獲得:11件 MicroATXFanClub 

2003/01/20 07:36(1年以上前)

出来たら2GHzのセレロンの方が電気を30%程食わないので奮発して2GHz買うべきかな。

書込番号:1231994

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信10

お気に入りに追加

標準

celeron2.2Gとceleron1.7G

2003/01/12 11:32(1年以上前)


CPU > インテル > Celeron 1.7G Socket478 BOX

celeron2.2G DDR256M GeForce4 MX440 64Mとceleron1.7G DDR512M GeForce2 MX400 64Mでどの位体感速度が変わりますか?OSはどちらもWIN XP HOMEです。

書込番号:1209177

ナイスクチコミ!0


返信する
Y氏の隣人さん

2003/01/12 13:09(1年以上前)

過去ログ参照下さい。
1.7と1.8は記憶から削除し、黙って2.0を買うのが正解。

書込番号:1209381

ナイスクチコミ!0


スレ主 VR−Uさん

2003/01/12 17:46(1年以上前)

2GはOCの耐久性があるようですね。やったことないし、やり方知らないけど・・・(^^ゞ
2Gからコア変わるみたいだけどどの位変わるのかなぁ?(・o・)
初自作なので色々勉強中です。

書込番号:1209961

ナイスクチコミ!0


よっししさん

2003/01/12 19:39(1年以上前)

もっと具体的に使い方を書かないと、良いレスが付かないと思うよ。

書込番号:1210226

ナイスクチコミ!0


スレ主 VR−Uさん

2003/01/12 20:46(1年以上前)

使い方はそんなにハードではないです。動画、画像編集などはやりません。
主にネット、メール、オンラインゲーム、鑑賞、CD焼いたり、DLしながらや、MP3聞きながらいくつも同時にやったりする。ウインドをいくつも出したりします。(5個くらい)

書込番号:1210404

ナイスクチコミ!0


よっししさん

2003/01/12 23:16(1年以上前)

同じ環境で試せないからだいたいで書くけど、その程度の使用方法ならメモリーをしこたま積むとか早いハードディスクを付けたほうが体感できるんじゃないかなぁ。

書込番号:1210971

ナイスクチコミ!0


スレ主 VR−Uさん

2003/01/13 08:21(1年以上前)

買う予定のマザーボードがATA133に対応してるようなので、ATA133に対応したHDを買えば速くなるのかなぁ?
ATA100とATA133ってどの位違うのだろう。でも、HDの内部転送速度がATA100でも到達してないと聞いたことがありますが、どうなんでしょ??

書込番号:1211948

ナイスクチコミ!0


ST@受験さん

2003/01/13 10:03(1年以上前)

>>VR−Uさん
IDEHDDの転送速度は、単体では現在60Mちょっとが最高の様です。
ATA100で十分足りてしまいますね。
RIDEを組むと差が出るかもしれません。

ケーブルの事を考えると、ATA133は気にせずにSATAに移るのが良いと思います。

書込番号:1212107

ナイスクチコミ!0


スレ主 VR−Uさん

2003/01/13 10:37(1年以上前)

ATA100のケーブルとATA133のケーブルは一緒ですか?

書込番号:1212187

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4430件

2003/01/13 10:47(1年以上前)

>ATA100のケーブルとATA133のケーブルは一緒ですか?

はい、ついでにATA66も一緒です。

書込番号:1212208

ナイスクチコミ!0


スレ主 VR−Uさん

2003/01/15 20:28(1年以上前)

そうなんですかぁ、勉強になりました。

書込番号:1219226

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「Celeron 1.7G Socket478 BOX」のクチコミ掲示板に
Celeron 1.7G Socket478 BOXを新規書き込みCeleron 1.7G Socket478 BOXをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

Celeron 1.7G Socket478 BOX
インテル

Celeron 1.7G Socket478 BOX

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   登録日:2002年 5月16日

Celeron 1.7G Socket478 BOXをお気に入り製品に追加する <5

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング