Pentium 4 1.7G Socket423 BOX


このページのスレッド一覧(全20スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 14 | 2001年8月5日 02:02 |
![]() |
0 | 4 | 2001年7月29日 07:11 |
![]() |
0 | 1 | 2001年7月25日 02:31 |
![]() |
0 | 0 | 2001年7月24日 18:57 |
![]() |
0 | 2 | 2001年7月21日 20:12 |
![]() |
0 | 3 | 2001年7月16日 15:45 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


CPU > インテル > Pentium 4 1.7G Socket423 BOX


Pentium4がIntel価格改定で大幅値下げをしたので思い切って買いました。
7/25でバルテックで39800円で購入。やっと身近になりました。
購入に踏み切ったのは値段のこともありますが、
1、音楽系、画像処理などSSEに対応していて処理が大幅に速いこと。
2、現行のコア形状でも0.13ミクロンのライスコアを発売する予定に
なっていること。
3、845チップの新形状のコアが発売されてもすぐに価格が安くなるとは
期待できないこと。
現在、マザーはTH7-RAIDを使用し、segateのハードディスク4台使用して
います。
まだ使い始めですが、さすがにPen3とは処理スピードは雲泥の差で、音楽系
の重た〜いPiug-inもスイスイ処理してくれました。しかし発熱が多く、
CPUは60度位まで上昇しています。オールアルミの筐体が入りそうです。
今日はこの辺で、また後日追加報告いたします。
0点


2001/07/30 01:58(1年以上前)
熱処理はケースをアルミにするより、デカイケース&ケースファンの方が
良いと思うのですけど。
アルミケースって値段の割には以外に冷えませんから。
(友達が人柱になったんで、多分当たってると思います (^^;;; )
書込番号:236960
0点


2001/07/30 02:04(1年以上前)
あ、デカイアルミケース&ケースファンなら効果が更に上がるかも。(笑
書込番号:236967
0点



2001/07/30 02:26(1年以上前)
筐体は星野金属工業製でオプション用の12cmファンも入れています。
前部1ヶ、側部1ヶ、後部は電源ファンも入れて3ヶ入っています。
但しいずれも高速ではなく、静音使用です。高速なのはうるさいので。
クーラーの直下に置いて、ビニルホースをつないで後部に風を当てたら
3度下がりました。まあCPUが高温でも安定動作しているので、次期の
低電圧使用のCPUに期待することにします。でも今のパソコンはまるで
暖房器のようです。日本がCPUの先駆者だったら、もっと早くに省エネ
使用のものが開発されていたでしょうに。
書込番号:236982
0点


2001/07/30 04:21(1年以上前)
吸気ファン、排気ファンを両方実装して空気を
外部から内部へと循環させているでしょうか?
これをやらないと効果が落ちます。
あとHDDを4台入れてるようですが、内蔵ですか?
HDDはかなりの熱を発生しますし、ケースの空きスペースが無くなり
空気の循環が上手く回らなくなるので、やはりサーバーケースなどの
大きめのケースの方が(ミドルの)アルミにするより冷却力に優れると思います。
って事で、P4は電気食いだから熱いCPUですが、60度まで上がったのは
CPUコアが原因と言うよりは環境が原因だと思います。
書込番号:237012
0点


2001/07/30 06:35(1年以上前)
放熱の件に関してじゃが、わしはケースにフタをしないで使っておる。
理論上はファンをたくさん装着した方が冷えるみたいじゃが、電源も貧弱なんでのう。小動物を飼っておられる方や、子供のいる方には不適じゃが。
Pentium4 1.7G購入されましたか。わしはアスロンMPが欲しいのう・・・(^^;)
書込番号:237031
0点

一応初心者さんが混同しないように・・・
Pen4のみに採用されている拡張命令セットはSSE2です。
もとのSSEはPenIIIなどにも採用されています。
>八甲田さん
日本橋でMP1GHzゲットしました。\20600(税別)也。
書込番号:237043
0点

一応世界初のCPU4004(インテル)は日本人の嶋さんというネタを提供するとともにOFF会の成功をお知らせいたします。
楽しかったよん(はぁと)
書込番号:237067
0点


2001/07/30 17:20(1年以上前)
遅レス&駄レスですが、アルミ=良く冷える と言うのは
熱源に密着している場合のことで、ケースが触れているのは
空気なので他の素材で出来たケースと比べてもほとんど変わりません。
ゴリゴーリさん(アイコン変わった?)が仰るようにデカイケース&
ケースファンの方がよっぽどケース内の温度を下げてくれます。
書込番号:237482
0点


2001/07/30 22:06(1年以上前)
ずーと 読んだけど ワタしは Pentium-4 欲しい 誰かやるというなら--- 高いんだわ とにかく 今は アスロン1.4G 少しだけOC 1.5Gで MPEG えんコード しながら これを書いてる 我慢して 次世代CPUへ ワープする予定だ。
で *アルミケース* あなどっては いけない 私の経験からすると じっとしてるだけで 9cm FAN 1個分以上の 仕事を している感じ
がむしゃらに CPU 速度を 追求したあと きっと 静かなパソコンが欲しくなるのは 年寄りの 私だけだと思うが そのとき いろいろ研究していくと アルミケースの 良さが わかってくる 実験比較してごらん 捨てたものでは ないですよ
書込番号:237743
0点


2001/07/31 00:40(1年以上前)
UEDAさん>
あ、いやぁ〜、先日無事(?)に誕生日を迎えちゃった様で、
年齢が当てはまらなくなったんですよ。(笑
つまり今、21のガキンチョだってオチで宜しいですか?(爆
しかし、皆さんも口々に行ってますけど『20歳以下』の後が
いきなり『35歳以下』とはね〜。(^^;;;
駄レス、スマンです。
書込番号:237977
0点



2001/07/31 01:02(1年以上前)
たくさんのご意見楽しませていただきました。しかしみなさん口コミ情報よく
見てますねぇ。やっぱりPentium4には魅力を感じてる方が多いと思いました。静かなパソコンがいいと思うのは、お年寄りだけではなく、若い世代の方も同じ意見だと思いますねえ。会社では他に騒音があるから気になりませんが、自宅ではやや大きい音です。これがオーディオのノイズだったら、安心
して音楽鑑賞できません。大容量電源で大きなものを速く駆動する技術は、今となっては誰にでも出来ることです。いたずらに処理能力ばかり追うのでは
なく、これからはもっと省エネ低消費電力で静音低発熱パソコンも両立して
ほしいものです。
書込番号:238002
0点

>大容量電源で大きなものを速く駆動する技術は、今となっては誰にでも出来ることです。
???
個人向けのベンダでintelとAMDの2社以外にそれが出来るところって他にあります?
この2社がしのぎを削って、競合ベンダが徐々に脱落してしまっているのですが?
>これからはもっと省エネ低消費電力で静音低発熱パソコンも両立してほしいものです。
話題のクルーソやC3等という選択肢がありますが?
書込番号:238121
0点


2001/07/31 08:14(1年以上前)
でも ワタシャ 欲張りで 今出ているいちばんはやい CPU を 乗っけて 静かで 音が聞こえんようナ パソコンが欲しい
書込番号:238180
0点



2001/08/05 02:02(1年以上前)
ゴリゴーリさんへ
筐体内部をちょっと工夫してうまく温度下げることができました。
使用環境:マザー TH7−RAID
HD 7200回転 4台+5400回転 1台
装着カードは全6枚で全てスロット使用しています。
まず、12cmファンを側面の上部に1個追加しました。(下部はオプション
で装着してある。)
CPUファンは、最近発売されたCPU COOLER ZAKLMANです。この6cmのファンに排気口(アルミはくで覆われた針金の筒。東急ハ
ンズで売っていた。)を取り付け、後部のファンにつないでCPUの熱気を
直接筐体後部に排出しました。結果は次の通り
対策前:system1 48℃
system2 45℃(チップセットのすぐ上あたり)
CPU 58℃
対策後:system1 43℃
system2 36.5℃
CPU 50℃
となり、大幅に改善されました。これをみるとCPUの熱源が筐体内部の温度
上昇に大きく影響していることがわかりました。
なお、TH7−RAIDのsystem1の温度計測場所どこなのかわかる方
教えてください。
書込番号:243003
0点



CPU > インテル > Pentium 4 1.7G Socket423 BOX


高めのアルミケースを買おうと検討しているのですが
Pentium4用のケース買っても将来2GGHzからソケットが変わるので
CPU買い換え ⇒ マザー買い替え ⇒ ケース買い替え
なんて具合になってしまうのでしょうか?
0点

現時点では「Pen4対応ケース」の存在価値は以前ほどではないです。
ASUSのP4T以降ケースにネジ穴を必要としないマザーがむしろ主流ですので。
ですから、マザー買い替えまでは仕方が無いとしてもケースまで
交換させられる事態にはならないでしょうね。
書込番号:236043
0点


2001/07/29 04:41(1年以上前)
フォローで電源は注意ッス。
P4は従来のCPUとは電源仕様が違いますから。
変換コネクタもありますが、あんまり安全ではないので対応電源の方が安心ッス。
ま、Northwoodになっても『ケース買い替え(電源買い替え)』は無いと思いますが。
書込番号:236050
0点



2001/07/29 06:28(1年以上前)
よし!じゃケース買おっと^^
2人とも親切ですね。早朝から、有難う御座います。
書込番号:236071
0点

>早朝から
その後一寝入りしちゃって・・・今日はオフ会なのに・・・
ゴリゴーリさん電源フォロー有難うございました。
書込番号:236079
0点



CPU > インテル > Pentium 4 1.7G Socket423 BOX




2001/07/25 02:31(1年以上前)
対応のMicroケースにすれば良いのでは?
書込番号:232465
0点





CPU > インテル > Pentium 4 1.7G Socket423 BOX


Pentium 4でMPEG4のビデオエンコーディングをされている方いらっしゃいますか。1.5M/bps以上のリアルタイムエンコードが出来るか知りたいのです。またその際の画質もどうなのか気になります。
0点


2001/07/13 15:57(1年以上前)
MSのV3でしたら可能です。ISOコーデックも問題無いと思われます。
ただDIVXは処理が重過ぎるのでリアルタイムは無理だと思います。
V3だとVGAサイズで30FPS、3Mbpsまで可能です。但し長時間録画
は98だと無理です。メモリーリークが発生するので。また出来上がり
のビデオも2GBまでしか再生されないでしょう。
NT4、W2000は問題ありません。
書込番号:220511
0点



2001/07/21 20:12(1年以上前)
MP4さん ありがとうございました。
RESがつかないので不安でしたが、お蔭様でシステム変更の決心がつきました。
書込番号:229181
0点



CPU > インテル > Pentium 4 1.7G Socket423 BOX


ペン4の1・8が出たそうですが、まだ店頭には並んでないんですか?性能はどんなもんなんでしょう?
あと1・7の皆さんの評価を見るとかなり悪いのですが、やはりコストパフォーマンスが悪いということですか?
0点


2001/07/16 09:57(1年以上前)
こんにちは、ハタ坊です。
性能と価格が比例していないと、皆さん納得いかないでしょうね。
(AMD社が安いので、そういう評価になってしまいますね。)
書込番号:223389
0点


2001/07/16 10:47(1年以上前)
あなたみたいな考えの人だと
Cerelon533AもPentium!!!1Gもそう変わらないだろうね。
書込番号:223435
0点


2001/07/16 15:46(1年以上前)
出だしはほとんどのものが高めの値段設定になってますね。
あまり知識がないなら、出はじめて間もない商品に手をつけるのは避けた方がいいと思います。
書込番号:223641
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[CPU]
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
CPU
(最近3年以内の発売・登録)





