Pentium III-S 1.4G FC-PGA2 BOX


このページのスレッド一覧(全65スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 4 | 2004年3月28日 16:41 |
![]() |
0 | 11 | 2004年3月14日 14:16 |
![]() |
0 | 9 | 2004年6月12日 21:31 |
![]() |
0 | 4 | 2004年2月26日 01:50 |
![]() |
0 | 10 | 2004年5月2日 23:17 |
![]() |
0 | 5 | 2004年2月21日 10:08 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


CPU > インテル > Pentium III-S 1.4G FC-PGA2 BOX


こんばんは!
インテルのマザボでD815EEA2なるものを手に入れたのですが・・・・
Sの付くPVは載せれるのでしょうか?
載せていらしゃる方がいたら、使用感などをお教えください。
ヨロシクおねがいします。
0点

ttp://support.intel.com/support/motherboards/desktop/D815EEA2/ea2_proc.htm
Intelって丁寧に調べてのせてくれるんだから調べようよ
書込番号:2620520
0点



2004/03/24 17:24(1年以上前)
て2くんさん、ありがとうございます・・・・
一応、そちらは覗いた上で書き込んだんですが、申し訳ない。
正式対応を謳ってるのはS無しの1.2GHzまでなんです。
インテルのサポセンに問い合わせても、なにぶん、古い商品になりますんで、以後、問い合わせないでって感じの事を言われたもので・・・
なもんで、Sの付いたPVは載るものかと?・・・・
書込番号:2623358
0点

載るでしょう。
Tualatinが動くんだから。動かない理由はないと思います
わざと制限つけていることもないでしょう
書込番号:2637390
0点



2004/03/28 16:41(1年以上前)
NなAおOさん、ありがとうございます。
いずれ、組んでみようと思います。
書込番号:2639157
0点



CPU > インテル > Pentium III-S 1.4G FC-PGA2 BOX


このたびファイルサーバーを立てることとなりそのPCに使う
CPUを検討中です。
Pentium3は500MHzしか使ったことがないのであまりわかりませんが
それでも500にしてはDivX@VGAが再生できるなどかなり高性能さが
伺えます。その後河童Cel600のマシンで同じ動画を再生させましたが
コマ落ちばかりで無理でした。さすがPen3と思った瞬間でした。
さて、それはともあれPen3とPen4ではどちらが早いのでしょうか?
手持ちは北森Cel1.7と北森Pen4 2.8Cですが、2.8の割にはなぁ・・・。
と思ってしまいます。
もしPen3とPen4を比較された方やPen3、Pen4どちらかお持ちのかた
もしくは両方お持ちの方いらっしゃいましたら感想等お聞かせください。
ちなみにノートパソコンのCPUも検討中でしてPen3 700か1Gで迷って
います。とりあえずDivXのVGAサイズが再生できればなぁとおもってます。
0点

>さて、それはともあれPen3とPen4ではどちらが早いのでしょうか?
Pen3のどれとPen4のどれを比べて? 周波数によっては、Pen3の方がパフォーマンスがいいときもあれば、悪いときもありますが。 でも、今はPen4が勝ってる部分も多いですからね・・・
あと、ファイルサーバに使うCPUって言ってるよね? そもそもなんで、ファイルサーバにそんなに高性能なCPUが必用なの? それなりの大きなネットワークなの? 小さいネットワークならどちらも十分すぎるCPUの性能だよ。
>ちなみにノートパソコンのCPUも検討中でしてPen3 700か1Gで迷って
います。
先に、あなたのノートパソコンCPUの交換が出来るものなんですか? 大半のものが出来ません。一部のノートパソコンは交換が可能です。ただし、そのCPUも今では手に入りませんが。
書込番号:2567646
0点

ありえない話ですが
Pen3とPen4がもし、同一クロックならPen3の方が速いです。
しかしPen4の方が周波数が速いので
今現在、Pen3とPen4で高速のCPUを購入するとなると
Pen4になるわけです。
書込番号:2568029
0点


2004/03/10 11:44(1年以上前)
気持ちは分からないでもないのですが、あえて言いますとDivX再生とファイルサーバとしての使い勝手は全く関係がありません。余程大規模なものでなければ、それこそC3で平気では?
仮に高性能なサーバーを立てるなら、P3-Sとの比較対象はP4ではなくXeonとOpteronになると思います。
書込番号:2568135
0点


2004/03/10 21:29(1年以上前)
早いのはPen4だけど、なぜ今Pen3ファイルサーバ?
流用可能マザーを持ってるとか。
書込番号:2569758
0点


2004/03/11 18:03(1年以上前)
CPU単体の性能としては同クロックのAthlonXPに匹敵する
くらいの性能はあると思ってますが、FSB(とメモリ)の差の分
トータル性能は劣ります。いずれにしろ今積極的に採用する
理由は無いと思いますが。
ちょっと古いですが以下参考に。
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2002/1227/hotrev193.htm
書込番号:2572833
0点



2004/03/11 23:20(1年以上前)
ご回答ありがとうございます。
とりあえず私が考えているのはそこまで大規模ではありませんので
XeonとかOpteronとかを採用しようとは思いませんが
ギガビットLAN環境でハードディスクをクライアントPCに直接IDEで
接続しているのと変わらないぐらいのスループットが出ればなぁ。
と思っています。直下につなげたときのHDD速度が50MB/sぐらいなので
ギガビットLANでは理論上直下につなげているのと同じ速度が
サーバー次第(カードやHUBの性能含)で出ると思っているですよ。
ファイルサーバーも簡易的なものは立てたことはありますが
速度とかあまり気にしたことが無いのでどのぐらいのCPUがあれば
上記のような速度が実現できるかわかっていません。
ですから、消費電力が少なく性能がいいといわれているPen3-Sを
選択肢に入れたというわけです。
とりあえず、CPUに使えるお金がおおよそ15000円ですので
・Celeron 2.8GHz
・Pentium4 2AGHz
・Pentium3-S 1.26GHz
が候補に挙がってくるわけですが実際の性能はどれが一番上
なのでしょう?(ちなみにPen3は流用可能マザーをもっている
ため多少オーバーしています。)もうクロックで判断するのも
どうかなと思ってきましたので・・・。
ちなみに、ノートパソコンですがCPU交換するという意味ではなく
700を採用したノートを買うか1Gを採用したノートを買うか
という意味です。
書込番号:2574100
0点


2004/03/12 10:06(1年以上前)
>直下につなげたときのHDD速度が50MB/sぐらいなので
>ギガビットLANでは理論上直下につなげているのと同じ速度が
>サーバー次第(カードやHUBの性能含)で出ると思っているですよ。
その用途だとむしろCPUよりマザーボードの機能が重要な気がしますが。
PCIにIDEやNICがぶら下がるようだとPCIの帯域がネックになりそうです。
i875チップセットでCSA経由のGbEネットワークI/Fがついている
マザーを使ったほうがよさそうな気が。ネットワークはMCHにつながり、
IDEはICH直結なのでPCIの帯域の制限にかからず性能は期待できそうです。
http://pcweb.mycom.co.jp/articles/2003/05/15/13/bench/index.html
書込番号:2575366
0点



2004/03/13 03:49(1年以上前)
アドバイスありがとうございます。
私としてはPCIに
・ATA133RAIDカード
・ATA133カード
・ギガビットLANカード
をそれぞれぶら下げようと思っています。
基本的に極端に高速なアクセスを必要とするファイル
をおいたりはしませんが、DV(35Mbps)動画を
LANでなめらかに再生はしたいです。100MのLANで
できていましたのでネックになることはないと思いますが。
ちなみに、Premiereとかで読み込ませて編集とかは
しませんのでそこまで負担がかかるものでもないと思います。
とりあえず20〜30MB/sは出てほしいとは思います。
書込番号:2578665
0点


2004/03/13 23:07(1年以上前)
ウチではギガビットLAN構成にしてますが、体感速度は100BASEと殆ど変わりません。
HUBやカードも安物を使ってるからかも知れませんが・・・
しかし、論理値で考えたとしても、PCI自体がボトルネックになっているので1000と言う数値を出す事はできないはずですし。
個人で使うファイルサーバなら、CPUなど検討する必要など有りません。
Pen!!! 500MHzやCel600があるのでしたら、それを使えば十分だと思います(^^;
あまり「サーバー」という言葉に惑わされぬよう!
「サーバー用途」と呼ぶ『サーバー』とは意味が違います。
RAIDを考えるなら、RAID1にするには良いですが、壊れやすいRAID0は止めた方が無難です。
書込番号:2581613
0点

ギガビットLANについて一言
とりあえずカードはINTELにしましょう
HUBはメルコで十分
カテゴリ6のケーブルはエレコムより品質のいいものにしましょう
カテゴリ5Eや安物6だとHDDに追いつかない20MB/sもむりだったり
書込番号:2583305
0点


2004/03/14 14:16(1年以上前)
ウチの環境は
HUBはメルコ
カードはI-O
ケーブルはエレコムのカテゴリ6
ダメダメかも(^^?
とりあえずは、AVIやMPEGの再生に問題はありませんが。
書込番号:2583972
0点



CPU > インテル > Pentium III-S 1.4G FC-PGA2 BOX


1.4Gで組みたいなぁと思ってるのですが
CPUの対応云々がよくわからない上
socket370は検索してもあんまり情報が見つからなくて…
1.4G(シングル)が使えてMicroATXで
AGP・サウンド・LAN・USB(できたら2.0)
が付いてるマザーでお勧め(と言うほど種類がなさそうですが)のものはないでしょうか?
0点

ナトトさん こんばんは。 AGP、LAN無しでご希望通りではありませんが 最近のカキコミを、、、
http://kakaku.com/bbs/Main_kakaku.asp?BBSTabNo=0
上記の 書き込み番号 に 2506163 を入力、表示 をクリック。
[2506163] セレロン1.3GHzで快調です。
ウインドウショッピングしていると たまに370マザーがあります。 ジャンパラ、ソフマップの中古にも まれに。
書込番号:2520159
0点

http://www.gaz.co.jp/p_m_3.html
http://www.gaz.co.jp/pc_79/pc_79m274_3.html
http://www.pc-friends.co.jp/shop/mother.html
Socket 370 ◆AOPEN ◆GIGABYTE ◆MSI
◆TRANSCEND ◆TYAN ◆SuperMicro
◆ECS(エリート) ◆FREETECH ◆Tiga
http://www.unitycorp.co.jp/products/370/products_370.html
TUSL2-M Intel 815E 3 x DIMM 1xAGP 3xPCI 1xCNR 133/100/66MHz microATX
TUSI-M SiS630 ET 2 x DIMM 3x PCI 1xAMR 133/100/66MHz microATX
上の2枚。 ↑
書込番号:2520163
0点

ナトト さんこんばんわ
BRDさんお勧めのマザーボードはPentium3-S非対応で、Pentium3−1.33MHzまでの対応のようです。
http://www.unitycorp.co.jp/support/taiou/detail/tualatin.html
書込番号:2520175
0点

携帯からなんで未確認ですが、BlOSTARのM6VLQ Grand はどうでしょうか?
書込番号:2520380
0点

http://www.biostar.com.tw/products/mainboard/board.php3?name=M6VLQ%20Grand
一応対応してるみたいです
書込番号:2520967
0点


2004/03/22 15:48(1年以上前)
自分はいま使ってるマザーがへたってきたので(まだ1年しか使ってないのに電解コンデンサがモッコリ;;)、今のうちに-S1.4G対応のMicroATXを1枚買っておこうと思ってます。
今手に入る中ではAopenのMX3S-Tが良さそうですヨ!USB2.0はついてませんがAGP・サウンド・LANが付いてて、LANチップはIntel製で信頼性も◎。
また最近のMX3S-Tは電解コンデンサを日本製のものにしたらしく安心!
早くしないと入手困難に。いそげー!
書込番号:2614997
0点


2004/05/03 22:34(1年以上前)
急いで買って、PentiumV-S1.4を載せました。
バッチリOKです。
Windows2000機は激速マシンと化しました。
Pentium4 2.4B、WindowsXPマシンが遅く感じます。
書込番号:2765127
0点


2004/06/07 22:37(1年以上前)
ありゃりゃ2さん、PentiumV-S1.4を実装したのはMX3S-Tですよね?
http://aopen.jp/tech/faq/mb/mx3st.html#02
によると
Q1: BIOSをR1.03(以降)に更新したら、CPUの警告メッセージが出て起動出来なくなりました。
A: PentiumIII-Sをお使いではないでしょうか。PentiumIII-Sはチップセットの仕様上サポートされておりませんのでご注意ください。下記リンクをご参照ください。R1.03(以降)のBIOSでは、PentiumIII-Sで起動した場合、警告メッセージが出るように修正されております。何卒ご了承ください。
・・・と記載があり、あきらめていました。
実装後の稼動レポをもう少し教えてください。お願いします。
もし、ばっちり稼動するなら私も同じCPUを流用してマザー乗せ換えをしたいです。
書込番号:2895700
0点


2004/06/12 21:31(1年以上前)
ありゃりゃ!2です。
あんまり詳しくは知りませんが、とにかくBIOSバージョンが
新しいほどPentiunV-Sは動くってことだけしか
分かりませんです。
私のMX3S-TのBIOSバージョンは、多分最新のR1.11です。
書込番号:2913730
0点



CPU > インテル > Pentium III-S 1.4G FC-PGA2 BOX


今、ギガバイトのテュアラティン対応のマザーでCeleronの1.0AGを使ってます。Bt878チップの格安チューナーとDScalerでテレビライフを送ってるんですが、マルチタスクとなると厳しくMPEG1の録画でもう少し画像をよくしたいのでCPUの変更を考えています。
そこで、候補としてPentium3-S 1.4G、 同じく 1.26G Pen3 1.13G Celeron1.4G
の中から検討しているのですが、どれが現行の環境からステップアップにするにつれ値段と性能の兼ね合いを考えたら一番でしょうか?
また、SのついていないPentium3とでは違いは有るのでしょうか
Pen3 1.4や1.26はPen4クラスのどこらへんに匹敵するのでしょうか?
0点

>また、SのついていないPentium3とでは違いは有るのでしょうか
ありますね・・・ Sがついてるものは、2次キャッシュが違いますので・・・
>Pen3 1.4や1.26はPen4クラスのどこらへんに匹敵するのでしょうか?
演算は、1.4の3割増しの速度程度でしょう。メモリの帯域は低いけども・・・
書込番号:2512497
0点


2004/02/25 07:30(1年以上前)
>MPEG1の録画でもう少し画像をよくしたいのでCPUの変更を考えています。
画像をよくしたいのなら、チューナーをかえるべきでしょ。
書込番号:2512753
0点

本当に良くしたいのなら、マザーを交換した方が良いのではないでしょうか?す
どうしても1.4Gまでしか 拡張が無理ですから・・たいしたパワーアップになりません。
書込番号:2513008
0点


2004/02/26 01:50(1年以上前)
画像をよくしたいのなら、マザーボードではなくてチューナーをかえるべきでしょ。
マザーボードを変えるのはLGA775パッケージになってからにすべし。
書込番号:2516240
0点



CPU > インテル > Pentium III-S 1.4G FC-PGA2 BOX

Pentium3の方が速いです。
でも、そもそもPentium3-S1.4Gに対応しているかどうかが不安。
書込番号:2490798
0点


2004/02/20 01:25(1年以上前)
悩むことなんかないよ。
新しいPCを買うのはどぉ?
書込番号:2491024
0点

悩む前に、つけられるの?
どっちって、予算次第じゃないのかな?
書込番号:2491251
0点

PCによってはどっちもつけられない場合あるけどね・・・
早さ的にいっても、つけられなければお金の無駄だと思うが
書込番号:2491435
0点

質問内容からしてやめといた方が無難。そのVAIOにTualatinコアが搭載可能か調べていて質問しているのなら別だが。
まず、使用PCの正確な型番と詳細スペックを書かないと。
書込番号:2491883
0点


2004/02/21 09:30(1年以上前)
ソニーのオフィシャルサイトに詳細ありますね。
http://www.sony.jp/products/Consumer/PCOM/PCV-MX5GKL5/spec.html
です。
何で速くしたいのか、何を速くしたいのか分らないですが、
標準メモリ128Mbyte、最大512Mbyte
となっているので、まだメモリを増設していないのでしたら、
まずメモリを満タンにしたほうがお手軽でマシンも軽くなると思いますよ?
書込番号:2495313
0点


2004/02/22 13:07(1年以上前)
ttp://homepage2.nifty.com/mx/index.htm
ここにいろいろ詳しく書いてありますよ。
私もここを参考氏にてPen3-s1.4に変えました。
MX5なら上のHPに書いてある通りにすれば付けられます。
MX3はなぜかpen3-s1.4が動かなかったと報告がでています。
下に報告してある通り効果は確かにあり体感もできると思いますが、CPは悪いです。
MXシリーズは代わりになる物がないので、私は踏ん切りを付けて換装してしまいましたが。
書込番号:2500512
0点

ねいみんさん はじめまして。
おそレスですみません。
改造BIOSを作成した電気工学屋(VAIO SideではXinです)と申します。
ねいみんさんは問題なく正常に動作しましたでしょうか?
BBSを見ていただければわかると思いますが、動作報告の件数が少なく成功率も非常に低い状態なので試された方の意見をお聞きすることが非常に重要です。
差し支えなければ返答よろしくお願いします。
VAIO Sideとカカクコムでハンドルネームを使い分けていて、あちらのBBSですでに私から質問されている場合にはその旨をお伝えください。
(^_^;)
書込番号:2554261
0点


2004/04/16 02:39(1年以上前)
もう見ていないかな?
遅くなってすみません。Xinさんでしたか。
MX5でPENIII-S1.4GHzに換装しましたが、HPに書かれた通りにしてきちんと問題なく動いています。
SonyFanContorlをレジストリで設定し直したのと、BiosでVCORE VoltageをIgnoreにしたくらいです。
CPUファンの元々の奴で問題はないです。
書込番号:2704417
0点

お返事ありがとうございます。
私も書き込んだことすっかり頭から離れていました…。
本来であれば自分で購入してテストするのが一番なんですが…。
書込番号:2761287
0点



CPU > インテル > Pentium III-S 1.4G FC-PGA2 BOX


こんにちは、今ギガバイトのGA-6VTXDマザーで
DUAL-PV800Mhzを使っています。
パワーアップの為にCPUを交換しようと思っていますが、悩んでいます。
まず第一にこのマザーでどのCPUまで対応しているのか、ギガバイトの
サイトを見てみましたが対応票にこのマザーが載っていませんでした。
対応しているのであれば-S系のCPUにしたいのですが、
(静かに出来るそうなので+自己満足の為に、笑)
価格差で普通のPVの高クロック版にも惹かれています。
かなり値段に差がありますが、どのくらいの違いがあるのでしょうか?
以下簡単ですが今の仕様です。
OS WIN2K
メモリ PC133SDRAM1024Mbyte
CPU PV800EBMhz×2個
マザー GA-6VTXD(VIA ApolloPro133T)
主な仕様用途は趣味の3DCG作成、とゲーム等です。
長くなりましたが、
@このマザーでPV-Sが使えるでしょうか?
APVとPV-Sの違いは何ですか?
について教えていただける方、お願いしますm(_"_)m
0点



2004/02/16 11:29(1年以上前)
↓のなつのさんのとタイトルがかぶっちゃいました(--;
すみません。
書込番号:2476298
0点


2004/02/16 16:21(1年以上前)
@使えます。
A2次キャッシュが256から512になった事。サーバー用途を前提にしたCPU。
投資に見合うだけの効果が得られたと思えるかどうかは人それぞれなのですが、
今の環境より確実に快適になる事は間違いないと思います。
pen3-S使用者がよく使う「サクサク感」という言葉がありますが、
実際に使用してみるとその意味がよくわかると思います。
書込番号:2477109
0点


2004/02/16 22:08(1年以上前)
TualatinのPentium3はFSB133のTualatinCeleronで、Pentium3-SはCoppermineのL2キャッシュを増やし、0.13μにしたようなものです。
TualatinPentium3はキャッシュレイテンシ1、Haltが利かない、L2キャッシュ256k、Dual非対応。
Pentium3-Sはキャッシュレイテンシ0、Haltが利く、L2キャッシュが512k、Dual対応。
Pentium4に移行させるためにTualainのPentium3はFSB以外Celeronと同じで魅力をなくしたんですね。
書込番号:2478375
0点



2004/02/17 01:50(1年以上前)
働く車さん、ぢゃいあんさん>
ちょっと値が張りますが、今使っているPV800が
いくらか足しになるでしょうし、P4に手を出す時には
完全に一から作りたいので、もっと高く。。。(--;
サーバー用とのことで、安定性も良さそうですね(^^
参考になりました。
素早く丁寧な回答ありがとうございましたm(_"_)m
書込番号:2479520
0点



2004/02/21 10:08(1年以上前)
ぢゃいあんさん>
せっかく詳しい説明をしてもらったのに、実は一部理解できてませんでした(^^;
-Sはメモリが倍ある上にアクセス速度も倍なんですね(@@
あと、デュアル比対応のCPUを買うところでした(--;
Haltの意味も知りませんでした(^^;
これを制御するフリーのツールもあるんですね、ほんと勉強になりました。
って書くと「ほとんど理解できてなかったんぢゃねーか」
って事になりますが、ま、まぁ、それは忘れていただいて。。。(--;;
ますますPV−Sに魅力を感じてきました(^^
給料が入ったら購入予定です。予算の関係でファンレスヒートシンクは
来月になりそうですが(^^;
装着したらまたご報告に来ます〜(^^
書込番号:2495419
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[CPU]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと5日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
CPU
(最近3年以内の発売・登録)





