Pentium III-S 1.4G FC-PGA2 BOX


このページのスレッド一覧(全65スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 16 | 2009年11月24日 09:55 |
![]() |
0 | 10 | 2005年7月4日 23:48 |
![]() |
0 | 4 | 2004年7月2日 17:10 |
![]() |
0 | 5 | 2004年6月14日 13:46 |
![]() |
0 | 9 | 2004年6月12日 21:31 |
![]() |
0 | 4 | 2004年5月25日 08:51 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


CPU > インテル > Pentium III-S 1.4G FC-PGA2 BOX


現在バイオWのPCV-W101を使っています。
少しでもパフォーマンスアップがしたくソケット370ということで
Celeron 1.20 GHzからIntel Pentium III-S 1.4GHzに換装しようと思ってます。
OS Microsoft Windows XP Home Edition
プロセッサー インテル Celeron プロセッサー 1.20 GHz
キャッシュメモリー 1次キャッシュ32KB/2次キャッシュ256KB(CPU内蔵)
システムバス 100MHz
チップセット VIA ProSavage PN133T
メインメモリー (標準/最大) VirtualChannel DRAM 512MB(DRAM)
です。
マザーボードはどの製の何かわかりませんが
現在使用しているCeleron 1.2GHzがTualatinコアということと
ソケット370でチップセットがVIA ProSavage PN133Tなので
Tulalatinにも対応していると思われるのですがどうでしょうか?
どなたか詳しい人がいらっしゃったら教えてください。よろしくお願いします。
あと、もしIntel Pentium III-S 1.4G が使えるのなら
CPUクーラーにcoolermaster(http://www.coolermaster.co.jp/)の
DRACO SLIMBIRDをつけようかと考えてますが、
バイオwが一体型なので薄くて静音のクーラーでお勧めのがありましたら教えてください。
なんだか聞いてばかりで申し訳ありませんが、よろしくお願いします。
0点

ググりつかれ さんこんばんわ
憶測になりますけど、PentiumIII-Sは動作しない可能性が高いように思います。
PentiumIIIでしたら、動作する可能性は高いと思いますけど、VIA チップで動作表で確認できたのはVIA Apollo Pro 266Tだけでしたので、もし換装されるのでしたら、自己責任で行ってください。
書込番号:2875356
0点

ProSavage PN133TのTはTualatinのTです。
ProSavage PN133のTualatin対応版です。
また、Celeron 1.20 GHzはTualatinなので、当然ながらTualatinは正常に動作しているはずです。
ただ、Pentium III-S 1.40 GHzが正常に動作するという保証はそれだけでは判断できません。
書込番号:2876943
1点


2004/06/02 22:35(1年以上前)
Tualatin対応とPenIII-S対応は同じではなく、本来サーバー用のPenIII-Sには対応していないマザーも多くあります。また、金額的に見合うものでもないと思われます.一言でいえば、「おやめなさい」ですね。
書込番号:2877678
0点



2004/06/03 00:42(1年以上前)
あれからいろいろと調べまして、PL-370/T Rev.2.1をつければいいのかなぁーとか、
2ちゃんねるで
「板違いだったら、スイマセン。
今日、初期WのCPUをPIIIに交換しました。
クロックは1.4Gです。一応ファンも交換しました。が、
熱が心配です。
どなたか、CPU交換なさってる方の情報、お願いします。」
というログを発見して淡い期待をしていたのですが(そのログにレスはありませんでした)
皆さんの意見を参考にし、今回はあきらめようと思います。
Tualatin対応だがサーバー用のPenIII-Sにはどうかわからないというのとダイサイズが違うはず。。。というのも気になしますし。
ほんとうに、何もしらない教えて君状態でしたが
親切に皆さんありがとうございました。
書込番号:2878342
0点

インテルのサイトにCPUのDataspec表があるからプリントして
ソケットならびに各サイズを確認したらいい。
書込番号:2885573
0点


2004/06/08 00:21(1年以上前)
私のPN133Tマザーでは、そのまま問題なく動作しましたよw
BIOSが倍率をサポートしてるかが問題ですね^^;
Celeron 1.20 GHzと Pentium III-S 1.4GHzって消費電力ほとんど変わらないので
熱の心配はあまりないと思います。
書込番号:2896338
0点

もう見てないと思うけど…
VAIO W101に載せて使ってますけどハンパない熱と音ですよ。
セレ1.2の時は純正のクーラーでもグリスを変えればファンは静かでしたが、
PENV-S 1.4に載せ変えたら純正クーラーだとファンは常に回転数MAXでウルサイです。
温度はケース外して夏は55度前後で、冬でも40度位あります。
ケース閉じると冬でも55度越えます。
クーラー変えてこんな状態なのであまりお勧めできません。
体感できる程の速度アップはできますがセレ1.2で十分だと思いますよ。
もしやるのなら完全に自己満足になっちゃいますね。
書込番号:4893527
0点

同じく、もう見てないかもしれませんが・・・
うちではまだ現役のW101
最近になって、Pentium III-S 1.4Gに交換しました。
うちもCPUのファンが回りっぱなしでうるさいです。
メモリ交換だけでかなり恩恵を受けられたので(VC-SDRAM 168Pin DIMM 256MB×1枚 → SDRAM-168Pin DIMM 512MB×2枚)、セレ1.2GHzに戻したほうが良いかなぁ
書込番号:10458606
0点

結構皆さん無茶振りしてますねw
TDPだけ見ると10W程度の差PentiumIII1.4GHzが34.5W、Celeron1.2GHzが24.5W前後なのですけど、発熱が全然違うのですね。
と言う事は、CPUクーラーさえしっかりした物を取り付けられれば、ある程度熱にも耐えられる可能性があるという事にもなりますね。ただ、W101だとスペースの関係が有りますから、大型のCPUファンは無理でしょうけど。。
書込番号:10461700
0点

まさかレスいただけるとは思いませんでした。
あもさん、ありがとうございます。
socket370用で薄型・静音のCPUクーラーを物色してるのですが、なかなか良さそうなものがないです(調べ足りないのかもしれませんが…)
ちなみに、W101にもともと付いていたCPUクーラーをそのまま使っているのですが、今の時期でpentium3-S 1.4GHzの温度は50℃前後です。若干高いような気がします。
書込番号:10462719
0点

元々、Celeron1.2GHzベースですので、TDPが10W近く違うCPUを搭載する事を想定していませんので、50度で収まっていると言う方が正解かもしれません。
わたしなりにSocket370用CPUクーラーを探してみました。
SEN
http://www.sne-web.co.jp/newpage270.htm
Owltech
http://www.owltech.co.jp/products/cpu_cooler/Spire/ALETTAII/ALETTAII.html
書込番号:10471706
0点

あもさん、商品まで調べてもらって、ホント感謝、感謝です。
早速、Owltechのアレッタ2を購入いたしました。
商品自体は数日後に届くので、それから動作状況を報告しようと思います。
ちなみにこの商品の高さが55mmあり、PCのカバーにギリギリ干渉するかどうかも微妙ですので、その辺も確認してみます。
まあ今時、W101の人柱報告なんて不要な気はしますがw
書込番号:10484200
0点

W101のCPUクーラーを純正からアレッタ2に交換しました。
スペース的にも問題なく取り付けられました。
正直、静音性はそんなに変わらない気がします。
CPUの温度もほとんど変わらず orz
さらに、翌日から起動してみると「Vcore voltage error」が出ました。
BIOSを確認すると、「+5V」のところの数値が4.5Vとなっており、赤い文字になっていたので「ignore」に変更したら、通常にもどりました。
「ignore」にしたままで今後使用して問題ないんでしょうか?
書込番号:10503365
0点

+5Vの電圧低下は恐らく電源自体の劣化に加えて、CPUの消費電力が増えた為でしょう。
モニターを無効にしても、それ自体は問題ありませんが、動作に問題が生じる可能性はあります。
温度に関しても、外気を取り入れられる量自体が少ないですから、温度が変化しなくても仕方がないかも知れません。
書込番号:10503606
0点

uPD70116さん、ありがとうございます
返事遅くなってしまいました
とりあえずモニター無効にしたまま、暫く様子を見てみることにします
W101が古い機種なので、勉強のつもりでいろいろ交換してますが、もし何か不具合があれば新しいPCに買い換えようと思います
でも、自分で触ってると愛着がわいてきてしまいますねw
書込番号:10524563
0点



CPU > インテル > Pentium III-S 1.4G FC-PGA2 BOX
ちょっとお尋ねしますじゃ。
TyanのThunder i840 S2520U3NGにて
Pentium3S/1.4Ghzを利用している人は居ますかのう?
使われている方が居られたら。どのように認識させているか。
お教えして頂けませんでしょうか?
ASUSのP3C-Dを使って居るのじゃが、WindowsXPでメモリー1GBでは
ちと、辛いようじゃ。メモリーを多く積めるi840で出来たら。
良いのじゃが。マザーの方では誰も書いておられん様なので。
ここで質問させて下さい。
0点

RavianRoseさん こんにちは。 ひょっとすると 1GHzまで?
http://www.tyan.com/l_japanese/support/html/cpu_pentium_ii_iii_celeron.html
書込番号:4255475
0点

1GBがつらいんじゃなくCPUが弱いのが正解のような。
書込番号:4255507
0点

メモリーを増やしたいと思ったのは。
WindowsXPにて1.0GBのメモリー容量でCPUの能力を発揮
出来ているのかなあ。と以前から思っていたからじゃ。
実際VIAのチップセットマザーでDDRメモリーを2GB搭載した時
軽く感じたものですから。本当はIWILLのDVD266u_RNの正常品があれば
嬉しいのですが。ナカナカ見つからず。正常品と言われ中古を数枚
買ったのですが。最初に買った新品と同じような素直さはなく。
良い物に巡り合えないものですから。諦めて。
偶然見つけたS2520U3NGでやってみようと思った次第です。
64BitPCIがあるのもこのマザーに惹かれた訳のひとつじゃ。
オフィシャルではPentium3/1.0Ghzまでと言うのは調査済みですじゃ。
ただ、最新のBIOS更新の所にCPUマイクロコードの更新が
あったようなので一部の望みを託して見たいと思いますじゃ。
BIOSを最新にして駄目なら
パワーリープ下駄を使い試そうとは思いますじゃ。
それでも駄目なら1.0Ghzのデュアルでサードマシンとしての
利用を考えています。
書込番号:4255692
0点

了解。
毎日暇な年金生活しています。少々遅くても”待てば”動くので 128MB程度のPCでも使ってます。
書込番号:4255817
0点

タスクマネージャーから、その軽く感じたというときのメモリ使用量をみて、増設が効果有るのか判断した方がいいでしょう。
このときに使用量が1GB超えてない場合は他の要因によって軽く感じたことになります。
ちなみに、ふつうOS起動時では、200〜400MBの仕様であることが多いです。
基本的に私の場合、XPで有るならば、ネット関係、オフィス関係なら512MB、映像/画像編集で1GB、3Dゲーム等で1.5GB程度を基準にして考えます。
書込番号:4255930
0点

マザーの動作確認をする為にPen3/1Ghzを一個購入。
メモリーはELPIDAの512MB/PC800/40nsを4枚とSAMSUNの1066/512MBを2枚
用意して済ませました。流石にPen3/1Ghzシングルにはメモリー1GBでも
持て余してしまいます。それと本題のPen3S/1.4Ghzですが。直挿しでは
ヤハリ無理のようです。パワーリ−プ下駄で試し。駄目なら。
1Ghzのデュアルで行くしかありません。がOCが全く出来ないマザー
なので長生きしそうですじゃ^^
書込番号:4256985
0点

有難う御座いますじゃ^^
本当のところは。このマザーでのPen3S/1.4Ghz利用実績情報が
欲しかったのですが。今のところ無いようですね。残念です。
今、PL-370/SMPの到着待ちです。うまくいってもいかなくても。
ココとマザーの方に書き込みますので良かったら読んでください。
Pentium3/1.0GhzシングルでもWindowsXPが意外と快適に動作する
事がわかりました。Pen3時代に通常2GBのメモリーを搭載することなんて
無かったですから。この容量になって本領発揮出来るようになったか。
マザーとの相性が良いのか。
タスクマネージャーでのメモリーの使用量と余裕の問題だけでは
ないのではないだろうかと、ふと思いました。
今回、詳細設定の仮想メモリーは500MBに設定しました。
システムHDDでむやみに増やすと返って動作の妨げになると
聞いた事があり。メインメモリーを比較的多く搭載している場合は、
仮想メモリーをある程度減らした方が快適に動作させる事が出来る
とも聞いた事があるので。減らしてみました。
今使っているシステムHDDは
シーゲートのメダリスト6531(6GB)です。動作確認用ですので^^;
前回の書き込みで1GBでももてあますと書きましたが。前言撤回です。
外付けHDDをUSB2経由で動画を再生した時でも2GBのときの方が余裕が
あるように感じました。
他のマザーでの事ですが4GB搭載したときは2GBの時と体感的に
変わらない様に感じたので、2GB位が丁度良いのかなと思った次第です。
因みにワシのノートPCはセレロン300Mhzメモリー128MBで
WindowsXPじゃ。確かに動作は遅いけど。それはそれで
のんびりしていて。速さや性能を追求していく。以外の
楽しみがありますよね。
本題も忘れず情報が欲しいので。もしありましたら、
書き込みお願い致します。参考ページでも良いのでお願いします。
書込番号:4259491
0点

もうご覧になったかも知れませんが、、、
http://www6.wind.ne.jp/mrfujii/history/14hobbynow/pc-home/tips.htm
私のホームページの 役に立つ所欄 に何かあるでしょうか?
よかったらどうぞ。 http://www.geocities.jp/ja3ocxbrd/index.html
書込番号:4259638
0点

有難う御座いますじゃ^^
常日頃、大変お世話になっています。
これからも宜しくお願い致します。
自分でも探してみますが。
S2520U3NG関連のページもありましたら。ご紹介お願いします。
書込番号:4260704
0点



CPU > インテル > Pentium III-S 1.4G FC-PGA2 BOX


現在のCPU、PentiumV733MHzをPowerLeapのPL-370/T Rev.2.1を使ってPentiumV-S1.4GHzに換装を考えています。
実際、換装は可能なのでしょうか。また、BIOSは対応しているのでしょうか。もし、BIOSが対応していない場合、対応させる方法等有りますでしょうか。
PC:SONY VAIO PCV-LX50G 現在CPU:PentiumV733MHz
メモリ:512M HDD:120G OS:WindowsXP Pro
Socket370
以上が、使用パソコンのスペックです。
もし、PentiumV-S1.4GHzが無理な場合は、PentiumV-1.2GHzかCeleron1.4Gを検討しています。
どなたかご教示いただけないでしょうか。よろしくお願いいたします。
0点


2004/07/01 19:38(1年以上前)
BIOSに対応していないから、下駄というものを使うんじゃないの?
と思いましたが・・・。
それに、PEN3-Sはサーバー用のCPUだけど、どうなのかな?
セレ1.4Gのほうがいいんでないでしょうか?
どちらにしても、保障外、対応外のことをするのですから、
人柱覚悟で、しないとですね。
書込番号:2982898
0点


2004/07/02 00:30(1年以上前)
基本的にP3-Sは特別にSに対応したマザーボードでないと動作しません。
これは現在でCPUで言えばXeonの下位モデルとでもいうべきCPUだからです。
書込番号:2984225
0点



2004/07/02 13:43(1年以上前)
アベマさん、神田須田町さんアドバイス有難うございます。
残念ですがPentiumV-S1.4GHzは諦めてPentiumV-1.2GHzかCeleron1.4Gにしようかと思います。
PentiumV-1.2GHzとCeleron1.4Gとでは、どちらがお薦めでしょうか。
書込番号:2985543
0点

コチラのサイトで下駄を使った改造で盛り上がっていますよ。
http://www.vaiomania.jp/
PentiumIII-Sは代理店在庫が完全に無くなったと言われました…。
29日に終了したと秋葉原のフェ○スの方が言っていました。
書込番号:2985943
0点



CPU > インテル > Pentium III-S 1.4G FC-PGA2 BOX


[2520143]お勧めのマザーにて、「急いで買って、PentiumV-S1.4を載せました。バッチリOKです」と書かれていたのですが、ありゃりゃ2さんがPentiumV-S1.4を実装したのはMX3S-Tですよね?
http://aopen.jp/tech/faq/mb/mx3st.html#02
によると
Q1: BIOSをR1.03(以降)に更新したら、CPUの警告メッセージが出て起動出来なくなりました。
A: PentiumIII-Sをお使いではないでしょうか。PentiumIII-Sはチップセットの仕様上サポートされておりませんのでご注意ください。下記リンクをご参照ください。R1.03(以降)のBIOSでは、PentiumIII-Sで起動した場合、警告メッセージが出るように修正されております。何卒ご了承ください。
・・・と記載があり、あきらめていました。
実装後の稼動レポをもう少し教えてください。お願いします。
もし、ばっちり稼動するなら私も同じCPUを流用してマザー乗せ換えをしたいです。他の識者の方もアドバイスがありましたらよろしくお願いします。
--------------------------------------------------------------------------------
0点



2004/06/08 02:28(1年以上前)
追記です
http://download.aopen.com.tw/downloads/default.asp?keyword=MX3S-T&Software=BIOS&searchoption=keyword&sel=category&Go.x=9&Go.y=14
ここのR1.09BIOSの説明に、「Support Pentium !!! Processor-S」
と記載があるので、BIOSがR1.09以上であれば使えると思っていたんです。また、Pentium3-S 1.4GHzのスレでこのマザーのことが話題にのぼっており、『[2520143]お勧めのマザー』のところでさっそく購入して表題のCPUを実装して正常稼動している報告があがっています。
自分で調べられる限りはやってみたつもりですのでお願いします。
書込番号:2896691
0点


2004/06/09 19:13(1年以上前)
はじめまして。僕もMX3S−TにPentiumV−S1.4を乗せて使っています。
ただし、BIOSは、R1.00に書き換えています。
ボードを買ったときより古いBIOSなので、不安はあったものの、
おととしの暮れから使ってますが、安定しています。
書込番号:2901931
0点


2004/06/12 21:22(1年以上前)
ありゃりゃ!2です。
私のMX3S-TのBIOSのバージョンはR1.11なんです。
だからポン付けでPentiumV-S1.4は動きました。
今、そのPCで書き込みしています。
安定どころか、とにかく速いです。
もし、ご購入されるのでしたら、箱の横にBIOSバージョンが
書いてありますので、注意してください。
BIOSバージョンはR1.11ですよ。
書込番号:2913693
0点


2004/06/14 13:46(1年以上前)
・・・。安定動作していると思いましたが、
掲示板の内容を見て、不安になり、
PCの中をあけてみると、コンデンサーが液漏れをしていました。T0T
箱の横に書いてあるBIOSは、R1.03です。
5年の保証をつけていたので返品し、
新しいMX3S−Tを買ってきましたところ、
PV-S1.4をぽん付けできました。
コンデンサーも以前と違うものが付いているようですので、
相当長く使えそうですね。
ありゃりゃさん、情報ありがとうございました。
書込番号:2920120
0点



CPU > インテル > Pentium III-S 1.4G FC-PGA2 BOX


1.4Gで組みたいなぁと思ってるのですが
CPUの対応云々がよくわからない上
socket370は検索してもあんまり情報が見つからなくて…
1.4G(シングル)が使えてMicroATXで
AGP・サウンド・LAN・USB(できたら2.0)
が付いてるマザーでお勧め(と言うほど種類がなさそうですが)のものはないでしょうか?
0点

ナトトさん こんばんは。 AGP、LAN無しでご希望通りではありませんが 最近のカキコミを、、、
http://kakaku.com/bbs/Main_kakaku.asp?BBSTabNo=0
上記の 書き込み番号 に 2506163 を入力、表示 をクリック。
[2506163] セレロン1.3GHzで快調です。
ウインドウショッピングしていると たまに370マザーがあります。 ジャンパラ、ソフマップの中古にも まれに。
書込番号:2520159
0点

http://www.gaz.co.jp/p_m_3.html
http://www.gaz.co.jp/pc_79/pc_79m274_3.html
http://www.pc-friends.co.jp/shop/mother.html
Socket 370 ◆AOPEN ◆GIGABYTE ◆MSI
◆TRANSCEND ◆TYAN ◆SuperMicro
◆ECS(エリート) ◆FREETECH ◆Tiga
http://www.unitycorp.co.jp/products/370/products_370.html
TUSL2-M Intel 815E 3 x DIMM 1xAGP 3xPCI 1xCNR 133/100/66MHz microATX
TUSI-M SiS630 ET 2 x DIMM 3x PCI 1xAMR 133/100/66MHz microATX
上の2枚。 ↑
書込番号:2520163
0点

ナトト さんこんばんわ
BRDさんお勧めのマザーボードはPentium3-S非対応で、Pentium3−1.33MHzまでの対応のようです。
http://www.unitycorp.co.jp/support/taiou/detail/tualatin.html
書込番号:2520175
0点

携帯からなんで未確認ですが、BlOSTARのM6VLQ Grand はどうでしょうか?
書込番号:2520380
0点

http://www.biostar.com.tw/products/mainboard/board.php3?name=M6VLQ%20Grand
一応対応してるみたいです
書込番号:2520967
0点


2004/03/22 15:48(1年以上前)
自分はいま使ってるマザーがへたってきたので(まだ1年しか使ってないのに電解コンデンサがモッコリ;;)、今のうちに-S1.4G対応のMicroATXを1枚買っておこうと思ってます。
今手に入る中ではAopenのMX3S-Tが良さそうですヨ!USB2.0はついてませんがAGP・サウンド・LANが付いてて、LANチップはIntel製で信頼性も◎。
また最近のMX3S-Tは電解コンデンサを日本製のものにしたらしく安心!
早くしないと入手困難に。いそげー!
書込番号:2614997
0点


2004/05/03 22:34(1年以上前)
急いで買って、PentiumV-S1.4を載せました。
バッチリOKです。
Windows2000機は激速マシンと化しました。
Pentium4 2.4B、WindowsXPマシンが遅く感じます。
書込番号:2765127
0点


2004/06/07 22:37(1年以上前)
ありゃりゃ2さん、PentiumV-S1.4を実装したのはMX3S-Tですよね?
http://aopen.jp/tech/faq/mb/mx3st.html#02
によると
Q1: BIOSをR1.03(以降)に更新したら、CPUの警告メッセージが出て起動出来なくなりました。
A: PentiumIII-Sをお使いではないでしょうか。PentiumIII-Sはチップセットの仕様上サポートされておりませんのでご注意ください。下記リンクをご参照ください。R1.03(以降)のBIOSでは、PentiumIII-Sで起動した場合、警告メッセージが出るように修正されております。何卒ご了承ください。
・・・と記載があり、あきらめていました。
実装後の稼動レポをもう少し教えてください。お願いします。
もし、ばっちり稼動するなら私も同じCPUを流用してマザー乗せ換えをしたいです。
書込番号:2895700
0点


2004/06/12 21:31(1年以上前)
ありゃりゃ!2です。
あんまり詳しくは知りませんが、とにかくBIOSバージョンが
新しいほどPentiunV-Sは動くってことだけしか
分かりませんです。
私のMX3S-TのBIOSバージョンは、多分最新のR1.11です。
書込番号:2913730
0点



CPU > インテル > Pentium III-S 1.4G FC-PGA2 BOX


現在ソルテックのマザーSL-68C+でPEN3の850?だったかな…をデュアルで稼働させていますが少々パワー不足を感じていてCPUの換装をしたいと考えています。そこで一応HPとか自分で検索してみたのですが足りない英語力と相まっていまいちよく判りかねています。このマザーでの最速CPUはどれになるのでしょうか?Intel Pentium III-S 1.4G FC-PGA2は使えないのでしょうか?どなたか詳しい方いらっしゃいましたら是非アドバイスお願い致します。BIOSは多分最新であろうと思われるZ3にしてあります。宜しくお願いします。
0点

こんにちわ。
ソルテックのCPUサポートリストを見てきましたがSL-68Cが掲載されておらず確かな事が言えませんが850MHzはFSB100でPen3−SはFSB133である事と、もし、動作してもメモリもFSB133のものに交換しなければならない場合もあり、スペック的にもデュアルCPUは1CPUの1.4倍が良いところと思います。ですから、これから費用をかけるくらいなら使い潰すか、全てをリニューアルするか、PCを追加した方が良いと思います。
書込番号:2837102
0点



2004/05/24 09:21(1年以上前)
ありがとうございます。えっと情報が少な過ぎでしたでしょうか?
FSBは133も対応しています。購入時の説明書には1GHz迄は対応と記載があります。(その当時はそれが最速でしたので)メモリも133対応ですしメモリのクロックのみ100にする設定もあったと記憶しております。
ですので物理的には大丈夫そうですがSはCPUの素性から少し違ってますよね?それとクロックが1.4Gになるので上手く認識してくれるかどうかが不安なんです。マザーは今でもかろうじて入手可能な割とポピュラーな部類だと思うのでどなたか使ってる方いらっしゃらないかなと思い質問させて頂きました。情報おもちの方いらっしゃいましたら宜しくお願いします。m(__)m
書込番号:2843549
0点

失礼しました。SL-68C 比較的新しい製品(2001年8月頃)でした。
Pen3_Sと同じ頃の製品だと、私も持っていれば期待します。
申し訳ないです。
書込番号:2844791
0点



2004/05/25 08:51(1年以上前)
いえいえ貴重なご意見ありがとうございます。
(因みに追加情報として確かマザーがでた時はCPUは河童しか無かったと思います。それとBIOSは2002年3月に出たZ3にアップした記憶があります。只このアップで何が変わったとかそういう情報を全く記憶していないんです。http://web02.zdnet.de/treiber/man_prod/soltek_mainboard-bios-wc.html)
私ももう少し予算があれば1台組みたい所なんですがPen4思ったより早くないんですよね。しかも既に3台ある物で…
デュアルの快適さを体験してしまうと中々手放しがたいのもあって何とかこのままCPUの交換だけでもう暫く使いたいなって感じなんです。
ハイパースレッディングって体感的には何となく気休めのような感じだし。それほどまでしてなにに使うの?と言われれば痛い所ですが半分は自己満足で残りはDVD作成や編集です。
と言う事で有益な情報お待ちしていますので宜しくお願いたします。
書込番号:2847247
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[CPU]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと5日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
CPU
(最近3年以内の発売・登録)





