Pentium III-S 1.4G FC-PGA2 BOX


このページのスレッド一覧(全65スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 2 | 2003年2月9日 15:31 |
![]() |
0 | 12 | 2003年2月8日 04:24 |
![]() |
0 | 4 | 2003年2月1日 19:02 |
![]() |
0 | 12 | 2003年1月21日 13:19 |
![]() |
0 | 23 | 2003年1月19日 13:19 |
![]() |
0 | 9 | 2003年1月10日 03:04 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


CPU > インテル > Pentium III-S 1.4G FC-PGA2 BOX
ただ付け替えるだけでは動かないです。
正直PenIII-933MHzからすんなり乗せかえられるCPUはPenIII-1Ghzやセレ1.1GHzまでです。
「GHz」という言葉にあこがれている人にはいいかもしれませんが
同予算でHDDを換装したほうが効果が高いです。
書込番号:1291434
0点



2003/02/09 15:31(1年以上前)
う〜む、そうですか。確かにそっちのほうに予算を回したほうが得策かもしれませんね。MXこれはこれで好きなので長く使って行きたいと思っています。夢屋の市さん、有難うございました。<(_ _*)>
書込番号:1291777
0点



CPU > インテル > Pentium III-S 1.4G FC-PGA2 BOX


はじめまして!現在ソニーのJX10G L5という機種を使っています。CPUを交換したいのですがどのCPUがいいのか解りません。この機種で交換できる最速のCPUを教えてもらえないでしょうか。
0点

1.4GHzが使えるかどうかでしょうから
パワーアップという行為そのものが目的でなければ
セレ1.2からメーカー保証を放棄してまで
金かけてCPU交換する必要も無いでしょう。
書込番号:1211894
0点


2003/01/13 07:55(1年以上前)
CPU を交換したい、という発想の前に、HDD を換装したい、PCI の VGAボードを装着したい、ドライブを交換したい、とかいう発想はございませんでしょうか。
書込番号:1211921
0点



2003/01/13 09:09(1年以上前)
お返事おりがとうございます!HDDとDVD-RWはともに外付けで増設しました。メモリはMAXまであげました。VGはRadeon9000をのせました。最近友達とTMPGというソフトで映像を変換して楽しんでいますがものすごく時間がかかります。この機種大変気に入っています。長く使いたいのですがいいパワーUP方法があればご指導をいただきたいのです。
書込番号:1212010
0点


2003/01/13 10:11(1年以上前)
エンコード、DVD作成にはPe4がいいのでしょうか?
書込番号:1212129
0点

まぁ 最高速を目指すならPEN4でしょうか
安く組むならAthlonですが・・
書込番号:1212242
0点


2003/01/13 15:22(1年以上前)
でもJX10を限界までUPしたいと思います。Pe3の1,4は載りますよね。体感速度はありますか?
書込番号:1212845
0点

感じられなくてもおかしくないくらいにはあります。
PenIII-S1.4GHzは動かない可能性がかなり高いので
SではないPentiumIIIの1.33Gのほうが確実です
書込番号:1213629
0点


2003/01/13 20:36(1年以上前)
皆さんどうもありがとうございました。明日ショップで探し購入します。
書込番号:1213699
0点

別に1.4GHz-sでいいとおもいます。誰か死欄が積んで動かしているのを見たことがありますので。
1.33GHzは滅多にないので無理かと・・・もってるけど
書込番号:1215106
0点


2003/01/14 23:42(1年以上前)
今日ショップに行きましたがありませんでした!誰か譲ってくれないかな!
書込番号:1217248
0点


2003/02/08 04:24(1年以上前)
やっぱりPEN31.4はロマンよね
花子もいつか買ってやるんだ♪
書込番号:1287020
0点



CPU > インテル > Pentium III-S 1.4G FC-PGA2 BOX


よろしくお願いします。
現在VAIOのPCV-LX51BPを使用していますPenV1.4GHzのCPUに切り替えようか
迷いここを見てみたのですが皆さんの意見を教えてください。
HHDは外付けでメモリーは512MGに先日増設したのですが他にいじれる場所なんかあれば合わせて教えていただきたいのでお願いします。
0点

PenV1.4GHzのCPUに切り替えようか
直で付けても動きません
5分の割合にかけてPowerleapのゲタを付けて起動するかチェックだ。(ギャンブル?
書込番号:1252288
0点


2003/01/29 02:45(1年以上前)
CG機の件ではお世話になりました。
>ゲタ
ケース薄いからどうでしょうね。
上手く入っても放熱面で不安が…
ファンも大型化するし。
この際中身をそっくり入れ換えてみるというのは?
VAIOではなくなりますが(アプリケーションも動かない)
将来性を考えればそれもよいかと。
書込番号:1257745
0点

この型のVAIOは中のマザーボードが特殊な場合が多いので
中身を乗せかえるのは難しいと思いますよ(苦笑)
メモリの増設されてるならご本人さんがいちばんよくわかっておられると思いますが。
起動速度との改善やいらない常駐アプリなどの削除とかして
より快適にして使ってあげてください(⌒∀⌒)/
書込番号:1258791
0点



2003/02/01 19:02(1年以上前)
返事遅くなりすいません。 皆さんありがとうございました。
一応常駐アプリは削除済みです。しばらくは秋には4G超え?のPenWマシンへ向けて貯金します。それまでの繋ぎとしてしばらくはこいつに頑張ってもらうことにます。
書込番号:1267819
0点



CPU > インテル > Pentium III-S 1.4G FC-PGA2 BOX


PenV−S1.4GでFFのベンチマークは幾つでしょうか?ちなみに私のセレ1.3+GF2Pro(DDR32MB)+512MBだと1995ポイントでした。ソケット370環境ではFFを快適にプレイすることはできないのでしょうか?Pen4環境にできれば問題ないのですが、お金が無いので。。。
0点

CPUだけではなんとも・・・
VGA、MEMにも依存することですし。
書込番号:1193504
0点

score|Pen4|Pen3|VGA
---- |-.-- | -.--|-------------------
6000 |3.06 | -.--|GF4Ti4600
5500 |2.80 | -.--|GF4Ti4400
5000 |2.53 | -.--|GF4Ti4200
4500 |2.26 | -.--|GF3Ti500
4000 |2.00A|S1.40|GF3
3500 |1.80A|S1.26|GF4MX460,GF3Ti200
3000 |1.60A|S1.13|
2500 |1.70 | 1.20|GF4MX440,GF2Ti
2000 |1.50 | -.--|GF4MX420
1500 |-.-- | 1.00|GF2MX400
1000 |-.-- | -.--|GF2MX200
2CH FFベンチスレより・・
書込番号:1193513
0点

pen3-s-1.4GHzでも演算部分だけはPen4-2.53GHz並なので、GF4Ti4400付ければソレなりにたのしめる。4200はソケット370向けではないような。
書込番号:1194084
0点


2003/01/06 19:44(1年以上前)
FFベンチはCPUパワーが一定以上ならば
あとはビデオカードに大きく依存するなーと体感
WinXP Pro デュアルのS-1.4 Spctra7400DDR(GEforce)では 2100
Win98SE セレ1.2(1.5駆動) GF4MX440 では2500でした
メモリの速度もあるんじゃないですか 私は全部BXだし こんなもん
デュアルマシンの方のカード性能上げればどこまでついていくかミモノですが
これ以上はそんなに大幅には上がらんと思われます
んでも6000以上ある人でも 部分によってはカクカク感がある とスレにありました
しかしそんな値はおそらくデュアルXEONあたりとか 3.06のPen4
マザーをよく選ばないとXEONにはAGPは搭載されてないのもあります
そらー 元が鯖用ですからAGPなんてイラネってことですが
FFのためにXEON組んだ というよりは別用途の人がXEON持っていて
計測したら そんな値だったと
それをマに受けて 我々一般レベルが鯖マシンに性能数値だけで追いつこうと考えるのは間違いだと思いますが そんなのいるよな 絶対(笑)
ま........アレです ハードウエア性能でユーザーを常に枯渇状態にさせるには メーカーとしては良い作戦ですな(笑)
今CPUの絶対性能をウンヌンするならビデオ偏執(笑)とか鯖用途くらいで
一般コンシューマーが すぐに反応してくれる用途が見つからなかったんですが FFベンチはそういう意味でオイシイですな メーカ−にとって
書込番号:1194368
0点

nForce2 XP2200+ RADEON9700Pro PC2100 512×2でFFベンチ[6093]でした。
書込番号:1194497
0点



2003/01/07 09:51(1年以上前)
皆さんありがとうございます。これを参考に検討してみます。
書込番号:1195651
0点


2003/01/08 16:47(1年以上前)
ウチではセレの1.3GにファンレスのRADEON9000ですが、3000ちょいまでは行きますよ。 (ちなみにOCはおとなしめにして1.55Gで使用してますが)
書込番号:1198823
0点


2003/01/11 01:55(1年以上前)
Celeron1A@1.33GHz GF2TiでFFベンチ2500位でした。
GF4Ti4400にしたところ3400位になり、さらに@1.5GHz(FSB150)で3900位になりました。
実際のゲームでも戦闘中のコマンド入力でのタイムラグも無くなりかなり快適になりましたよ。
ビデオカードの交換をおすすめします。
書込番号:1205626
0点


2003/01/15 12:23(1年以上前)
外国のサイトを参照にしてみては(読むの疲れるけど・・・)。日本では考えられないスペックで動かしている例が数多くあります。
日本のようにパーツの交換が簡単にできない人たちは工夫次第でとんでもないことをやっていいるようです。セレ800とかで結構やっている人がいるので驚きました。
書込番号:1218317
0点


2003/01/19 12:59(1年以上前)
PentiumIII1.4GHz-S Dual + GF4Ti4600 + PC133 CL=2 512MB
WinXPで4985
5000を超えたいが決め手無し
書込番号:1229545
0点


2003/01/21 13:19(1年以上前)
OSをWin2000にしてみては・・・
Win2000とPen3は相性いいってきいたことあります
書込番号:1235277
0点



CPU > インテル > Pentium III-S 1.4G FC-PGA2 BOX



ちょんぼ2002 さん、こんばんわ。
回答になってないんですがお許しください。
今更値段が高くて将来性のないSocket370(Pentium3-S)を選択する理由はなんですか?
この値段ならPentium4 2.4GHzが買えますよ。
Socket370で組むならCeleron1.4GHzでもいいのでは・・・。
体感的には変わらないと思いますよ。
マザーはi815B-step搭載の物でいいと思います。
Pentium3-Sはマザーによっては動かないこともあり得るので注意が必要です。
書込番号:957388
0点


2002/09/22 01:19(1年以上前)
たぶん動くマザーが限定されますSはティアラインコアのはず それえらぶならアスロン一式そろえるほうが安く速い相性はかなり改善されてますよ
書込番号:957452
0点

ちょんぼ2002 さんこんばんわ
お勧めはASUSのTUSL2―C、Appen AX3SPro―U、あたりはいかがでしょうか?
でもワープ9発進 さんが仰るように、今のご時世なら、Pen4の方が快適で、将来性、価格的にもそんなに変わらないと思いますけど…
書込番号:957468
0点


2002/09/22 01:39(1年以上前)
>お勧めはASUSのTUSL2―C、
>Appen AX3SPro―U、あたり
AopenのAX3S Pro-Uもそうですが、AX3SP Pro-Uも
BIOSのRevが初期の物じゃないとV-Sは動かなかったと思いますよ。
もうV-Sを持ってるのならいざ知らず、まだなら4が宜しいかと・・・。
あも さん、「エーオープン」が「アッペン」になってまっせ(笑)
書込番号:957496
0点

ただすでに死んでる?(いいすぎか)
ソケ370だけに、チップセットなどのバグも
できってる、または、かなり出て改善されてると思われるので
そゆ点ではいいです。
書込番号:957510
0点


2002/09/22 01:54(1年以上前)
こんばんは、YOS1です
ひょっとして電源&メモリの使いまわし考えてられるんじゃ無いのかな?
もうこれ以上Pen3−Sは上位は出ないから
中古買取ORヤフオクで浮いたお金+αでPen4&i845マザー買った方がいいでしょう
あと発熱問題もあるのかな?
書込番号:957531
0点


2002/09/22 09:08(1年以上前)
>Pen4&i845マザー
修正します
ペン4&ソケット478マザー
です
書込番号:957871
0点



2002/09/22 15:43(1年以上前)
みなさんご意見ありがとうございます。
みなさんの仰るとおり、Pen4系やAMD系に変えた方が将来性もコストパフォーマンス的にもよいことはわかるのですが、大人には大人の理由があると言うことで・・・(^^;
ほかにもYOS1さんの仰るとおり、電源&メモリの使い回しというのもありますし、なにより漢のロマンというか・・・(最後のP3、同クロックではP4も凌ぐ)・・・ジョークです。
申し訳ありませんが、そこら辺をふまえた上で、おすすめ教えていただけませんか?
あもさんがおすすめしてくださったTUSL2-Cなんですが、メーカー的にはP3S-1.4Gには対応してないようなんですがその辺はどうなんでしょうか?
「動くことは動くけど、起動の度にBIOS画面が出てきてうっとおしい」なんてゆう情報も見かけたんですが?
書込番号:958427
0点

GIGABYTEのGA-6OXT-Aとか、安くていいと思いますけど。
僕はGA-6OXET-Cで問題なくPen3-S 1.4GHzが動作していました。ほとんど同じマザーだし
発売がPen3-S 1.4GHz発売後なので、まあ対応してると思います。
HPの対応表とかでPen3-S 1.4GHz対応って書いてあるマザーってあまり見かけないですね。
僕の場合、高いときに買って漢のロマンを味わい尽くしたので(笑)
ヤフオクで値下がり前に売っちゃいました(~~;)。
マジで低発熱・高性能で素晴らしいCPUと思いますよ。これが15000円ぐらいならなあ…。
書込番号:958456
0点

http://www.dospara.co.jp/review/new/2002/0228/
ちなみに僕がGA-6OXET-Cを買った理由は上記記事を見たからです。
GA-6OXETで動作検証してるんでね。中古とかでこのマザーが買えれば最強なんですけど。
書込番号:958467
0点

私もGA-6OXT-Aに一票です。(GIGABYTEファンです。)
tabibito4962さんが仰る様に、GA-6OXETが容易に入手可能であればお勧めしたいんですが・・・。
Pentium3-Sに関しては自己責任でお願いします。
Celeron1.4GHzであれば大丈夫です。
↓参考にどうぞ。
http://ftp.gigabyte.com.tw/support/user_pdf/i815_370.pdf
ちなみに私もGA-6OXET-Cを使っています。
但しCeleron1.2GHzですけど・・・。
書込番号:958503
0点

Abit ST-6に載せてます。
CPUコア電圧を下げられるので、ダウンクロックと合わせてFANレスのサーバーです。
書込番号:958608
0点



2002/09/22 21:39(1年以上前)
なるほど、ギガバイトですか・・・安いんで私も目を付けていたんです。
よし!決めた!これにします。ありがとうございます。
・・・ん〜どうしよ・・・ついでだから聞いとこうかな・・・
じつは今のマイPCの構成は、チップセットはI815(無印)にPen3-733Mhzで今は亡きGatewayのパフォーマンスという機種なんですが、これにゲタかませてPen3-1.4Gというのも考えたのですが、
書込番号:959025
0点



2002/09/22 21:47(1年以上前)
おあ!!間違えて送信ボタン押してしまった・・・すんません(^^;
で、続きです。
これにゲタかませてPen3-1.4Gというのも考えたのですが、これだとより安くあがるとは思うのですが、みなさんでしたらどっちにします?
書込番号:959044
0点

TUSL2-Cは確かに対応していませんでした、お詫びします。
ASUS製品では、TR-DLS、TR-DLSRという製品になります。
下駄は、あまりお勧めしませんけど、マザーボードを買うのと出費が変わらなかったりします。
書込番号:959488
0点

PL-370/Tですか…。コイツは面白いんですが、ゲートウェイとかだと
動くかどうかわからんですよ。動かなかった場合、CPUを外すのがかなり難儀で
CPUのピンを折ってしまったという話も聞きます。また付属の専用ファンが
とても五月蠅いようです。…という事で、あと数千円ほど出したら買えるマザーの方が
絶対安全確実です。高価なPen3-S 1.4Gで危険な冒険はオススメできませんねえ…。
書込番号:959575
0点

あ、ちなみに当方ではTUSL2-CでもPEN3-S1.4GHz動作確認しました。
しばらく使いましたが全く問題なかったです。
これでもいいですが、GA-6OXT-Aの方がサウンド付きな分だけお得ですね。
書込番号:959579
0点


2002/09/24 16:44(1年以上前)
P3C-DにPowerleapの下駄を履かせて使ってます。P3C−SはDUAL−CPUで使わないのならはっきりいってメリットはないと思います。ソフトを単独で動かすか古いソフトでPen4が対応していない場合(ソフトによってはPEN3のほうが早い場合があります。)以外ならわざわざこのCPUを選ぶメリットはないです。ほかにPen4機も使っていますので実感してます。メモリーについていえばRIMMはお勧めです。はっきりいって速いです。個人的に815は好きではないので、なんですが..実績のあるBXマザーに下駄をはかせて、プラスRAID/ATAボードというのもありかな?
書込番号:962550
0点


2002/09/25 16:32(1年以上前)
>苺ムース様
便乗質問失礼します。
P3C-D + (PL-iP3/T Rev.2 *2 ) + (Pentium III-S 1.4G *2) + (リテールクーラー *2)
で、動作可能でしょうか?CPUクーラーはリテール品でレイアウト可能でしょうか?
書込番号:964614
0点


2002/09/25 18:22(1年以上前)
下側のCPUはリテールは確か無理だったはず。RIMMにあたります。
1本目を挿さないとかできないかなーとか思ってますけど(笑)
書込番号:964772
0点


2002/09/29 16:34(1年以上前)
セレロン1.4Gをデュアルで積んだほうがよろしいかとw
結構安いデュアルマザーもありますし
3万6000円程度でデュアルにできるとおもいますよ〜。
電源が心配されるが・・・・w
書込番号:972546
0点


2002/09/30 18:40(1年以上前)
Celeron Dual、ご自由にどうぞ。動作するならだけど。
書込番号:974843
0点


2003/01/19 13:19(1年以上前)
(´・ω・`) しょぼーんさん、ネタですか?
書込番号:1229604
0点



CPU > インテル > Pentium III-S 1.4G FC-PGA2 BOX


私はイラストレーター(CG)やってるんですが
現在仕事機は鱈セレ1.3(実働1.4)使ってます。
ただ、やはりセレロンだとCGは荷が重いんですよねw
んで現在V-sのデュアルマシンの部品を集めてます。
考えとしてはV-s1.4デュアルとwin2000の組み合わせに
DDRのRAMを1〜3GB、静止画ということでVGAはミレG450ってところ
なんですが、これからだとやっぱりPen4なのかなーって感じ
でもあります…;;
すでにマザーとRAM、VGAはそろえちゃってるんですが(爆
単純計算でも1.4G×2=2.8ですから3GHz越えてるPen4のが
いいような気もするんですよね(苦笑
それでもやっぱりPenV-sの方がCGには適してるんでしょうか?
L2キャッシュのせいかな…?
0点

1.4デュアルを積んでも、単純に2.8G相当のパフォーマンスになりませんよ。
マルチスレッドで動作するアプリに効果てき面なのです。
CGで使われているソフトにもよると思いますが、デュアルにしてそのソフトが早くなるかは謎です。
画像処理系のソフトはマルチスレッドで作られていることが多いと聞いたことがあるので、多分ですが今よりはパフォーマンスは上がるとは思います。
でも、Pen4とPen3デュアルはどっちがメリットがあるんでしょうかね?
用途によってかなり変わってくるものなのでしょうか?
ソフト屋としては、マルチスレッドを使っていないソフトはあまり見かけないのですが・・・。
書込番号:1200114
0点


2003/01/09 01:04(1年以上前)
僕はCGやっていますが、はっきりいってどっちでも同じです。てか、Pen4のほうが良い。(CGだし。)
安定+静音設計にしたければPenIII-Sでしょう。
コストパフォーマンス的にはPen3-Sは最悪ですね。
同じように金かけてDual組むならXeonのほうが断然よいです。
レンダリングはある程度強いと思いますが、
全体的にみたらPen4の2Gのほうが良いでしょう。
パーツを売って3Gが値落ちするのを待つのが最高でしょう。
珍しいPCを組みたいなら良いとは思いますが、
作業の効率化を考えるならSSE2対応のP4かXeonです。
(10000パーツ超えのCGをしょっちゅう作成している人でなければCGにXeonなんて要らないと思いますが。)
本格的にお金をかけたいなら、XeonDual+E7505のマザーで
HTにして使ったらめちゃはやですよ。ただ、セミプロ3D製作までこなせる仕様ですが・・・w
この先を考えてDualDDRを使える環境へ向けてパーツを集めるか、お金をためるのがベストだと思います。
P4はクロック高くて安いし、転送速度が全然はやいし、メモリを考えるほうが大事だと思います。
書込番号:1200137
0点

Pen3-Sやめた方がいいです。メインメモリのDDRつかっても転送速度は300MB/s出ません・・・・
ここはE7205マザーのP4G8xを購入しpen42.66GHz、PC2700メモリ512MBx4に投資しましょう。帯域は実測でpen3-Sの時のおよそ5倍(1450MB/s程度)も出ますから描画がさくさくします(当然だけど)
メモリの量とメモリの速度を体感出来るでしょう。
2.66GHzを選んだのは演算能力のすべてに置いてpen3-S1.4Ghzを上回るpen4だからです。2,4BGhzだと若干整数演算で負けますね。多分築かないぐらいメモリの恩恵を受けてpen4システムの良さがわかると思いますが。
E7205チップセットはメモリを2GBにするとき以外安くありません1024MBで使う場合はPEチップセットのP4PEなどをオススメします。帯域は実測でE7205の3分の2程度しか出ませんが、それでもpen3よりずいぶん速くて快適です。
書込番号:1200179
0点


2003/01/09 02:48(1年以上前)
PentiumIII-Sの「S]はサーバ向き(for Server)のSなので、3日くらい徹夜して作品を仕上げるときや、灼熱の中で作業するときに、その威力を発揮できるんでは。
3DCGに転向しても、電源入れっぱなしのレンダリングマシンとしても使えます。
書込番号:1200390
0点

Pen4でも再起動せずにいろんなアプリうごかしまくっていますが半年ぐらい余裕では?とおもいますが。
DDRメモリに質のいいのを入れればいいと思うが。別にレジスタードでなくてもECCでなくても質がよければ糞安定しますよ
書込番号:1200394
0点


2003/01/09 16:54(1年以上前)
演算性能がPen4の2.4Ghz相当ならPen3sの1.4Ghzはお買い得だと思います。
CG作業は演算が主だし、Dual対応だし、グレードアップしなくていいし、底値だし、買ったPen4の値段下がるのを見て悲しくなることもないし...
Pen3の1GhzDualとXeonの1.8GhzDualを使っていますが、ベンチマークはともかく、実作業で周波数差ほどの恩恵もないです。
書込番号:1201423
0点



2003/01/10 01:55(1年以上前)
またまた単純計算してみました(爆
私が使っているのはPhoto Shop(以下PS)なんですが
デュアルCPUで、PSの機能によっては最大1.8倍相当の速度が
得られるそうです。
PV-s1.4だとx1.8=2.52Ghz相当。
ただし単一のCPUではなくデュアルということで同一クロックの
P4以上の作業効率が見込めるわけですがいかかでしょうか?
…まぁPSの機能にもよるんですが;;
マルチスレッド非対応の機能もありますし、ただその場合は
2.0GHzクラスより若干上のP4と同じレベルみたいですね(計算では2.15G)
う〜ん、やっぱりP4の2.5G以上を買ったほうがコストパフォーマンス的
にもかなりいいですねーw
ただなぐさめさんの言われる通りサーバー向けとしての安定性も
かなり欲しいんですよ。 作業中にマシン止まって悔しい思いしたことも
一度や二度ではありませんからねー;;
実際に年末は大修羅場でPC数日間再起動を繰り返しながら
使いまくってました(爆
雑誌のベンチマークなんかではPSの場合クロックではなくRAMの
性能に殆ど依存してるってことも書かれてましたが実際は
どの程度なんでしょうか?
あと浮動小数点演算とか整数演算とかの意味があまり理解出来ない
んですがどういうものなんですか?(若輩者でスマソっス;;)
書込番号:1202977
0点

はっきりいってPen4でRIMMつかってみれば糞みたいに安定していますよ。
いやぁ。もう2月ほど再起動していないし、ここの板書き込んでるし、FFも動かすし、24hUD動いてもいるし、年賀状も印刷させまくったし、MP3垂れ流したり、ビデオも見るし、何か増設する以外何もしないのに安定しまくり.Pen3のBXマザー以上の出来ですね。
下手にDDRでマシン組むと絶対今より不安定になりそうで怖い・・というのが1つある。いくら高品質であろうとも。
書込番号:1203078
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[CPU]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと4日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
CPU
(最近3年以内の発売・登録)





