Pentium III-S 1.4G FC-PGA2 BOX


このページのスレッド一覧(全65スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 9 | 2002年8月21日 07:17 |
![]() |
0 | 10 | 2002年8月12日 16:50 |
![]() |
0 | 5 | 2002年8月11日 13:34 |
![]() |
0 | 6 | 2002年8月10日 00:31 |
![]() |
0 | 4 | 2002年6月1日 15:18 |
![]() |
0 | 2 | 2002年3月24日 08:51 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


CPU > インテル > Pentium III-S 1.4G FC-PGA2 BOX


こんにちは。初めてカキコします。
過去ログもあたって見たんですが、微妙に自分の求めている情報と違う様なので書き込みました。
このログで分かれよ!というのがありましたら勘弁してください。
知りたいのは、P3-SとP4の体感速度 対 費用のコストパフォーマンスについてです。
現在の環境は
GA6IEML,P3-1GHz,512MB,80GB(7200rpm)といった所です。
使用目的は画像(スキャン、レタッチ、加工)映像(キャプチャ、編集、TMPEGにて再エンコ、いまはまだですが今後DVD焼きの予定)などがメインで後はWEB、メール文書作成などです。
そろそろマシンのパワーアップを図りたいのですが、P4の方が良いのは当然理解してますがそうなるとM/B、メモリまで買い替えになる為P3-S1.4GHzと同程度の投資で・・・となるとあまり高クロックの物に手が出ません。
そこで、P3-S-1.4とP4-2.0A辺りではどちらの方がコストパフォーマンスが良いものかご意見を頂ければと思います。
また、もう少し待って予算確保してから再エンコ用に別マシンを組むのも良いのかなとも思っています。
その辺も合わせてご意見を頂きたいと思います。
よろしくお願い致します。
0点

すら吉 さんこんばんわ
エンコードが目的でしたら、Pentium4が断然有利だと思います。
それに、今はDDRやRDRなどのアクセススピードが速いメモリを使っていますので、処理速度は全然値がいうと思います。
815チップの場合、いくら頑張っても、SDRRAMメモリですから、アクセススピードはDDRやRDRを使ったマザーボードには遠く及びません。
書込番号:897939
0点


2002/08/19 03:14(1年以上前)
USB2、ATA100以上、メモリとかチップセットが重要なのよ
CPUは1.6でも十分速いし
2.53は自慢しても空しいだけ
書込番号:897944
0点

あも さんのものに少し補足をすると
Pen3の815ETのものと、Pen4の845のDIMMのもので、メモリの早さだけを比べても圧倒的にPen4の方がメモリの速度が速いです。それが、DDRやRIMMなどもっと速いメモリになってるので処理速度が異なります。
書込番号:897948
0点


2002/08/19 03:47(1年以上前)
デュアルで組むわけではないのにPentium3-Sを選ぶのもお金が
もったいないような、、、
CPUの交換だけ、というのなら3分の1以下の出費でCeleron1.4GHz
という選択肢もあります。Pentium3 1GHzよりどれだけ速くなるか
わかりませんが。
もし、今予算が限られているのなら現状のまま、もしくはCeleron
1.4GHzにでもして、予算がたまってから新規で1台組むほうが
いいように思います。秋頃にはIntelの新チップセットも
でてきますし。
書込番号:897962
0点



2002/08/19 04:20(1年以上前)
皆さんこんな遅い時間なのにたくさんのレスありがとうございます。
P3-Sに付いてはL2-512というのが結構違ってくるのではと思っていたんです。
Celeronは実は1.3を試したんですがFSB100という点でP3-1GHzとの違いはあまり感じませんでした。
・・・と言った訳でP3-SかP4でと考える様になったんですが、やっぱりP4ですかね〜・・・
そうなると、いまのマシンはWEB用に残して別に新規で組んだ方が良いのかな?
お金貯めなきゃ(汗
でもP4だと今はメモリの規格選びが難しそうですね。
DDR、RIMM共に規格乱立状態でどれがメインになっていくかまた分からなくなってきている様ですし・・・
WINPCで読んだ限りではRIMM4200辺りがよさそうな気がするんですけど。
お金を貯めながらチップセットの状況も見ながらじっくり考えてみます。
ちなみに皆さんはメモリの規格についてこれからはどれが良いと思ってらっしゃいますか?
書込番号:897983
0点

今はPC1066が良いと思います。
当面のPentium 4に必要十分な性能です。
DDRメモリも先は長くないですから、将来性はどちらにもないでしょう。
秋ごろにはIntel 845PEとIntel E7505というチップセットが出ます。他にも出ますけど。
それでも850Eの優位性は崩れません。
来年、まだ名前が決まってないチップセットが出ます。
それが次の本命です。
それ以上を望むなら、今年の後半にE7505というのも出ます。
でも、値段はまざーぼ15万くらいするでしょうけどね。
書込番号:897989
0点

DDRとRIMMはどちらも過渡期ですから、もうすこし立たないと決着はつかないでしょうし、コントロールチップ開発メーカーがどれだけ追随してくるかで、メモリの普及度が変わるように思います。
アクセススピードだけを考えまた場合は、RIMMのほうが今は有利ですけど、普及のことを考えた場合、DDRのほうがベンダーも開発しやすいと思います。
今後もっと開発が進むとDDRはデュアルチャンネル化してくるはずですし、RIMM4200を今後は普及させたいと考えていると思います。
書込番号:897993
0点



2002/08/19 11:12(1年以上前)
きこりさん、あもさん、ありがとうございました。
やっぱりしばらくは様子見ですかね。
そのあいだに予算作ってエンコ用の別マシンを組む事にしてみようと思います。
皆さんありがとうございました。
書込番号:898247
0点

今エンコマシン組むならシングルアスロンXP2100にすべてオンボードマザーで7万ぐらいで組んじゃうのがいいかもね。
書込番号:901479
0点



CPU > インテル > Pentium III-S 1.4G FC-PGA2 BOX


みなさまこんにちは。
低発熱,静音のサーバーマシンを作ろうと思っています。
CPUをCerelon 1.4GHz,もしくは Duron 1.3GHz と思っていたのですが,そういえば,PenIII-Sなるものがあったと思い出しました。
みなさんが今の時期で,低発熱静音の家庭用サーバーマシンを作られるとすれば,CPUにおいてどのような組み合わせになさいますか?
ご意見を伺えればと思います。
0点

私はMobile Athron4で作ってます。
Duron 1.3GHzは発熱が高いので向いてません。
AMDなら低電圧版のAthronかDuronで作った方が良いと思います。
ただ対応マザーが必要ですね。
IntelのCPUはP4でなければ比較的、低発熱なのでどれを選択しても良いかとは思います。
より低発熱、低消費電力を狙うならVIAのC3と言う手もあります。
ただ、性能はかなり低いです。
書込番号:883829
0点

セレ1GHz程度でいいような気もしますが。CPU能力そんなに必要ですか?
書込番号:883839
0点



2002/08/11 17:00(1年以上前)
おふたりの親切なご回答たいへん恐縮です。
確かにAMD系は発熱するというのは周知の事実なのですが,Duron Morgan 1.3GHzの「製品評価」の発熱の項目では,以外にも評判がよかったので,いかがなものかと思ったのです。
サーバー用途ではCerelon1GHzでも十分ですか。
WEB,FTP,プロキシ,メール,ファイルサーバーと,多目的に使おうと思ってます。
また普段は使用率低くても,アクセスが集中するときがあるというのも考慮に入れたいと思います。
それでもCerelon1GHzでも,メモリやOS等ソフトがしっかりしていれば大丈夫ですかね。
ところで低電圧のDuronといえば,「Cool'n'Quiet」ですか?
これはOS,マザーボード,BIOSが対応してないとダメなので,安定を求めるサーバーにはどうなんでしょう。
きちんと対応させれば安定し,低電圧→低発熱になるのですかね。
使ったことのない身分での意見で申し訳ないですが・・・。
以上のご意見ありがとうございました。
また他にも静音,低発熱サーバーを組む際のご意見,お伺いできたらと思います。
書込番号:883985
0点

低電圧というのは、日本AMDでは低消費電力版と云われている物を指しているのでしょう。
低消費電力版のPalomino/Morganコア以降ではCool'n'Quietがサポートされてますが、これはPowerNow!の電圧可変機能の使わないものと考えてよいでしょう。
Cool'nQuietが機能しなくても、低消費電力版はもとより可動電圧が通常のCPUよりも低いので、消費電力と発熱は低いでしょう。
書込番号:884092
0点



2002/08/11 19:02(1年以上前)
Cool'n'Quiet 機能を使わなくても,それなりに発熱は低いと。
ありがとうございます。
なお,調べていくうちに下記のサイトを見つけました。
http://www.fluminum.com/
きっと有名どころなのでしょうが,私は知りませんでした。
商品として紹介されてるように,AthronXP(1.7GHzあたり)+ファンレスヒートシンク(85EX60×80-XP)でもおもしろそうだと。
値段も9,000円+7,000円で,Pentium4 1.6GHzのファンレス状態みたいなものではないでしょうか。
書込番号:884160
0点

>315259さん
ちなみに私はサーマルコンポーネントの85EX60×80で組んでます。
書込番号:884174
0点



2002/08/11 21:52(1年以上前)
>ZZ−R様
85EX60×80,貴殿のHPにて拝見いたしました。
ケースはMicroATXを使えないかと考えてましたが,あの大きさでは無理な感じですかね?
参考になりました。
書込番号:884383
0点


2002/08/11 23:20(1年以上前)
>WEB,FTP,プロキシ,メール,ファイルサーバーと,多目的に使おうと思ってます。
その程度の使用だったらPentium2-350Mhzクラスで充分だと思います。会社で使ってるサーバー機がそうだから。
書込番号:884540
0点


2002/08/11 23:24(1年以上前)
CPUのスペックではなくて本題は低発熱だったんですね。
Celeron533Mhz(カッパーマイン1.5V)でFANレスかな。Pentium2-350Mhzより高性能だし。
書込番号:884552
0点

>315259さん
>ケースはMicroATXを使えないかと考えてましたが,あの大きさでは無理な感じですかね?
かなり高さが有るのでMicroATXだと無理と思われます。
HPに載ってるのは旧サーバーで85EX60×60で組んでます。
新サーバーの方が85EX60×80です。
近々HPに載せようとは思ってます。
書込番号:885702
0点



CPU > インテル > Pentium III-S 1.4G FC-PGA2 BOX


なんか FC-PGA ソケットにつける テュアラティンを対応させる下駄
というのが 売っていたのできになりました・・。
これってどうなんでしょうか?
ABITの VP6 使ってるんですが
対応は 河童のcステッピングまでだと聞きました・・。
もし 下駄が使えるなら 一機に pentium3-s 1.4GHz DUAL にしようかと思っています・・。
どうなんでしょうかねぇ・・・。
0点

ゲタを2つ買うくらいならDualマザー(GA-6VTXDあたり)でも買う方が良くないですか?
(CPU+ゲタ)x2で¥90000くらいなら
AthlonMPのDualという選択肢もあります
書込番号:625567
0点



2002/03/30 04:41(1年以上前)
ですね〜・・・これはこれでおいておいて・・・。
もう一枚買ったほうがいいですよね〜・・マザー・・。
書込番号:627641
0点


2002/04/03 02:30(1年以上前)
そうですね・・・
書込番号:635661
0点

テュアラティン対応下駄のメーカーサイトから抜粋しました。
ABITの VP6 対応しているようです‥‥。
http://powerleap.custhelp.com/cgi-bin/powerleap.cfg/php/enduser/std_adp.php?p_sid=soNIALag&p_lva=&p_faqid=1478&p_created=1016817364&p_sp=cF9ncmlkc29ydD0mcF9yb3dfY250PTM5MiZwX3BhZ2U9MQ**&p_li=
書込番号:654806
0点


2002/08/11 13:34(1年以上前)
ギガバイトのDUAL マザー買ってみたのですが・・
グラフィックカードが かなり遅いような・・・。
APG FASTWriteが対応してないっぽい・・(?)
う〜ん
DUAL マザーが2枚になってしまった・・
けど・・Fastwrite 対応しているのなら・・
ギガバイト使いたいしなぁ・・。
無理なら VP6 で下駄かな・・・。
どうしましょう・・。
書込番号:883744
0点



CPU > インテル > Pentium III-S 1.4G FC-PGA2 BOX


ペンティアム3の1.4Gと
ペンティアム4の2.2G帯(3万円前後の)では
実感としてどの程度の差があるのでしょうか?
(他の機器をなるべく同一レベルで揃えたとして)
20%以上のUPがありますか?
もし同一クロックならペンティアム3の方が高速だという話を聞くので
上記二種のCPUの差がイマイチ解り辛いのです。
0点

Intelは、同クロック比で1、2割の差があるとしてます。
でも、使い方で差は大きくも小さくもなるでしょう。
書込番号:879632
0点


2002/08/09 04:50(1年以上前)
あんまり意味無いよ
意味あるとしたらマザー
USB2.0とかメモリとか
Pen3はチップセットが古い
書込番号:879634
0点

Pen4がRDRAM&2.26Ghzなら圧倒的にpen4の方が快適です。
2.2GhzのSDRAMなら体感速度は変わらないけどやっぱりpen4の方が速いです
書込番号:879635
0点

pen3 1.4GHzとpen4 2.26GHzを同時期に使用していたんですが通常のネット・ビジネスソフト等の体感はあんまり変わりませんでした。
明らかに速いのはエンコード系・重い3Dゲームの動作時ですかね。ちなみに構成はほぼ同じです(RADEON8500・HDDバラ4)ベンチ的には演算系以外はpen4の圧勝です。
まあ、いまから買うなら価格差を考えても(7000円程PEN3が高い)明らかにpen4でしょうね。どうしてもSDRAMとi815マザーが使いたい!っていうなら別ですが…。
書込番号:880450
0点

tabibito4962 さん家にいけば、よだれが出そうなほど
パーツが転がってそうだ(*^。^*)ポッ!!
書込番号:880913
0点

いえいえ、どんどんヤフオクで売っちゃってますから(~~;)。
ついつい散財しちゃうんですねえ。稼働マシンは3台に抑えています。(でも仕事場に2台あるか)
家族の目もあるので…(ただ中身がどんどん変わっているのを妻は知らない…。)
書込番号:881131
0点



CPU > インテル > Pentium III-S 1.4G FC-PGA2 BOX



>勿論ピン細工でw
・・・そりゃあなたの腕次第です。というかこれ言ってる時点で
検索使って作動報告探しましょうよ(^^;)
書込番号:692478
0点

5月号のPCjapanに、TualatinコアのセレロンをCUSL2に乗せる記事が載っています。
参考までに・・
書込番号:692544
0点


2002/06/01 15:18(1年以上前)
基本的にCPUのピンをいじって動作させるというのは絶対に無理!!
CPUの構造からいってCUSL2では無理。
どうしても改造して動かしたいならば、CUSL2を改造しなさい。
こんな事言っても、理屈を知らないようなので無理かもしれませんが・・・・
パワーリープ(相性問題はあるが)を使うか、TUSL2を新規に購入したほうが簡単確実。
書込番号:747163
0点



CPU > インテル > Pentium III-S 1.4G FC-PGA2 BOX


Pentium III 1G FCPGA BOX で去年5月初自作しました。
久しぶりにここを見にきたら1.4まできましたね。
最近 PC雑誌など手がかりも何もないので素人質問に
なってしまいますが 何か教えてほしいです。すみません。
Q:Pentium III 1G FCPGA BOX と同じソケットで今一番
早くイケるのは何になりますか?
1.4にするにはMBとかメモリの交換必要ですか?
凄い進化で・・・ついていけないです。涙
Wは 2G超えもありますね。凄い・・・
0点

去年5月だとマザーボードがTualatinに対応しているかどうかが微妙です。」
お使いのマザーボードの型番をお書き下さい。
Tualatin非対応マザーではクロック上限は1.1Ghzとなりますが
換装してもほとんど体感できない(使い方によっては遅くなりかねない)です。
書込番号:615125
0点


2002/03/24 08:51(1年以上前)
もし対応してない場合は下駄で対応するかもしれません。
だけど、そこまでするならPC133でもそこそこ早いAthlonXPにするなあ。
Pen4でPC133メモリだと最悪ですが…
書込番号:615198
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[CPU]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと5日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
CPU
(最近3年以内の発売・登録)





