Pentium III-S 1.4G FC-PGA2 BOX


このページのスレッド一覧(全79スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 5 | 2002年10月13日 02:49 |
![]() |
0 | 23 | 2003年1月19日 13:19 |
![]() |
0 | 6 | 2002年10月20日 00:38 |
![]() |
0 | 10 | 2002年9月3日 10:01 |
![]() |
0 | 4 | 2002年8月30日 20:57 |
![]() |
0 | 3 | 2002年8月21日 22:25 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


CPU > インテル > Pentium III-S 1.4G FC-PGA2 BOX


遂に買いましたー。周囲に散々バカにされつつも、
長かったP3との付合いもこれで最後だと思ったら…ふたつほど(笑)
ただ、マザーのレイアウト上、リテールのクーラーだと物理的に装着できないんです。
[M/B] P3C-D + ([ゲタ] PL-iP3/T Rev.2 + [CPU] P3-S 1.4G ) * 2
のデュアル構成ですが、CPU1はCPU2にぶつかり、CPU2はRIMMにぶつかるという
笑いすぎて泣いてたら、ホントに泣いてた、みたいな状態です。
CPUの動作チェックだけでもしようと、リテールファンを取り外して
ヒートシンクだけの状態で起動し、動作確認だけしましたが勿論、
これだけでは怖くなって、すぐ停止させました。
うーん。CPUとの接触面から定規で計測すると、
ヒートシンク+ファン上端まで約44mm。(アウト)
ファンを外したヒートシンクだけの状態なら約25mm。(余裕あり)
という事で理想は30mm以内(リスクは増えるが30mm強でも可)で、
このP3-S 1.4G を冷やしてくれるコを探しているのですが…
「こんなの使ってるよ」等、情報お待ちしております〜。
0点


2002/10/11 17:39(1年以上前)
うちにも有りますが,そのマザーでアダプタ使ってPGA系の石使うとFANで苦しみますね.
型番忘れたのでアドバイス出来ませんが,1U対応のFANなら大抵付きます.
書込番号:994811
0点



2002/10/11 19:20(1年以上前)
>>あぷろす様
有難う御座います。
確かに、1Uラック用の薄型ファンなら装着だけは可能そうですね。
P3-S 1.4G対応を謳っている物が見当たらず、少々逃げ腰なのですが
そんな事でビビっていてはゲタ履いてまでアップグレードはできませんよねぇ。
冒険ついでに R3 POSEIDON 水冷をデュアル、という手も考えています。
うぅ、ネタみたいなマシンになってゆく…
書込番号:994953
0点



2002/10/11 21:55(1年以上前)


2002/10/13 02:49(1年以上前)
一応上側のCPUは下の下駄のカバーをはずせばリテールは
付いたと思います。下駄が不安定なので固定する方法が必要
ですが。下側はリテールのヒートシンク+薄型のファンで
なんとかしのぐとか。たとえばファイアバード付属のもの
などが使えます。
しかし廃熱がよくないので、うちは常に70度前後です。OCしたら
80度を余裕で超えてました。
水冷ならよいかもしれませんね。
書込番号:997733
0点



CPU > インテル > Pentium III-S 1.4G FC-PGA2 BOX



ちょんぼ2002 さん、こんばんわ。
回答になってないんですがお許しください。
今更値段が高くて将来性のないSocket370(Pentium3-S)を選択する理由はなんですか?
この値段ならPentium4 2.4GHzが買えますよ。
Socket370で組むならCeleron1.4GHzでもいいのでは・・・。
体感的には変わらないと思いますよ。
マザーはi815B-step搭載の物でいいと思います。
Pentium3-Sはマザーによっては動かないこともあり得るので注意が必要です。
書込番号:957388
0点


2002/09/22 01:19(1年以上前)
たぶん動くマザーが限定されますSはティアラインコアのはず それえらぶならアスロン一式そろえるほうが安く速い相性はかなり改善されてますよ
書込番号:957452
0点

ちょんぼ2002 さんこんばんわ
お勧めはASUSのTUSL2―C、Appen AX3SPro―U、あたりはいかがでしょうか?
でもワープ9発進 さんが仰るように、今のご時世なら、Pen4の方が快適で、将来性、価格的にもそんなに変わらないと思いますけど…
書込番号:957468
0点


2002/09/22 01:39(1年以上前)
>お勧めはASUSのTUSL2―C、
>Appen AX3SPro―U、あたり
AopenのAX3S Pro-Uもそうですが、AX3SP Pro-Uも
BIOSのRevが初期の物じゃないとV-Sは動かなかったと思いますよ。
もうV-Sを持ってるのならいざ知らず、まだなら4が宜しいかと・・・。
あも さん、「エーオープン」が「アッペン」になってまっせ(笑)
書込番号:957496
0点

ただすでに死んでる?(いいすぎか)
ソケ370だけに、チップセットなどのバグも
できってる、または、かなり出て改善されてると思われるので
そゆ点ではいいです。
書込番号:957510
0点


2002/09/22 01:54(1年以上前)
こんばんは、YOS1です
ひょっとして電源&メモリの使いまわし考えてられるんじゃ無いのかな?
もうこれ以上Pen3−Sは上位は出ないから
中古買取ORヤフオクで浮いたお金+αでPen4&i845マザー買った方がいいでしょう
あと発熱問題もあるのかな?
書込番号:957531
0点


2002/09/22 09:08(1年以上前)
>Pen4&i845マザー
修正します
ペン4&ソケット478マザー
です
書込番号:957871
0点



2002/09/22 15:43(1年以上前)
みなさんご意見ありがとうございます。
みなさんの仰るとおり、Pen4系やAMD系に変えた方が将来性もコストパフォーマンス的にもよいことはわかるのですが、大人には大人の理由があると言うことで・・・(^^;
ほかにもYOS1さんの仰るとおり、電源&メモリの使い回しというのもありますし、なにより漢のロマンというか・・・(最後のP3、同クロックではP4も凌ぐ)・・・ジョークです。
申し訳ありませんが、そこら辺をふまえた上で、おすすめ教えていただけませんか?
あもさんがおすすめしてくださったTUSL2-Cなんですが、メーカー的にはP3S-1.4Gには対応してないようなんですがその辺はどうなんでしょうか?
「動くことは動くけど、起動の度にBIOS画面が出てきてうっとおしい」なんてゆう情報も見かけたんですが?
書込番号:958427
0点

GIGABYTEのGA-6OXT-Aとか、安くていいと思いますけど。
僕はGA-6OXET-Cで問題なくPen3-S 1.4GHzが動作していました。ほとんど同じマザーだし
発売がPen3-S 1.4GHz発売後なので、まあ対応してると思います。
HPの対応表とかでPen3-S 1.4GHz対応って書いてあるマザーってあまり見かけないですね。
僕の場合、高いときに買って漢のロマンを味わい尽くしたので(笑)
ヤフオクで値下がり前に売っちゃいました(~~;)。
マジで低発熱・高性能で素晴らしいCPUと思いますよ。これが15000円ぐらいならなあ…。
書込番号:958456
0点

http://www.dospara.co.jp/review/new/2002/0228/
ちなみに僕がGA-6OXET-Cを買った理由は上記記事を見たからです。
GA-6OXETで動作検証してるんでね。中古とかでこのマザーが買えれば最強なんですけど。
書込番号:958467
0点

私もGA-6OXT-Aに一票です。(GIGABYTEファンです。)
tabibito4962さんが仰る様に、GA-6OXETが容易に入手可能であればお勧めしたいんですが・・・。
Pentium3-Sに関しては自己責任でお願いします。
Celeron1.4GHzであれば大丈夫です。
↓参考にどうぞ。
http://ftp.gigabyte.com.tw/support/user_pdf/i815_370.pdf
ちなみに私もGA-6OXET-Cを使っています。
但しCeleron1.2GHzですけど・・・。
書込番号:958503
0点

Abit ST-6に載せてます。
CPUコア電圧を下げられるので、ダウンクロックと合わせてFANレスのサーバーです。
書込番号:958608
0点



2002/09/22 21:39(1年以上前)
なるほど、ギガバイトですか・・・安いんで私も目を付けていたんです。
よし!決めた!これにします。ありがとうございます。
・・・ん〜どうしよ・・・ついでだから聞いとこうかな・・・
じつは今のマイPCの構成は、チップセットはI815(無印)にPen3-733Mhzで今は亡きGatewayのパフォーマンスという機種なんですが、これにゲタかませてPen3-1.4Gというのも考えたのですが、
書込番号:959025
0点



2002/09/22 21:47(1年以上前)
おあ!!間違えて送信ボタン押してしまった・・・すんません(^^;
で、続きです。
これにゲタかませてPen3-1.4Gというのも考えたのですが、これだとより安くあがるとは思うのですが、みなさんでしたらどっちにします?
書込番号:959044
0点

TUSL2-Cは確かに対応していませんでした、お詫びします。
ASUS製品では、TR-DLS、TR-DLSRという製品になります。
下駄は、あまりお勧めしませんけど、マザーボードを買うのと出費が変わらなかったりします。
書込番号:959488
0点

PL-370/Tですか…。コイツは面白いんですが、ゲートウェイとかだと
動くかどうかわからんですよ。動かなかった場合、CPUを外すのがかなり難儀で
CPUのピンを折ってしまったという話も聞きます。また付属の専用ファンが
とても五月蠅いようです。…という事で、あと数千円ほど出したら買えるマザーの方が
絶対安全確実です。高価なPen3-S 1.4Gで危険な冒険はオススメできませんねえ…。
書込番号:959575
0点

あ、ちなみに当方ではTUSL2-CでもPEN3-S1.4GHz動作確認しました。
しばらく使いましたが全く問題なかったです。
これでもいいですが、GA-6OXT-Aの方がサウンド付きな分だけお得ですね。
書込番号:959579
0点


2002/09/24 16:44(1年以上前)
P3C-DにPowerleapの下駄を履かせて使ってます。P3C−SはDUAL−CPUで使わないのならはっきりいってメリットはないと思います。ソフトを単独で動かすか古いソフトでPen4が対応していない場合(ソフトによってはPEN3のほうが早い場合があります。)以外ならわざわざこのCPUを選ぶメリットはないです。ほかにPen4機も使っていますので実感してます。メモリーについていえばRIMMはお勧めです。はっきりいって速いです。個人的に815は好きではないので、なんですが..実績のあるBXマザーに下駄をはかせて、プラスRAID/ATAボードというのもありかな?
書込番号:962550
0点


2002/09/25 16:32(1年以上前)
>苺ムース様
便乗質問失礼します。
P3C-D + (PL-iP3/T Rev.2 *2 ) + (Pentium III-S 1.4G *2) + (リテールクーラー *2)
で、動作可能でしょうか?CPUクーラーはリテール品でレイアウト可能でしょうか?
書込番号:964614
0点


2002/09/25 18:22(1年以上前)
下側のCPUはリテールは確か無理だったはず。RIMMにあたります。
1本目を挿さないとかできないかなーとか思ってますけど(笑)
書込番号:964772
0点



CPU > インテル > Pentium III-S 1.4G FC-PGA2 BOX
GIGABYTEのGA-6OXT-Aマザーを使ってるのですが、PentiumIII-S 1.4Gは使えるんでしょうかね?
http://www.gigabyte.co.jp/products/products.htm
を見ると正式には対応していないようですが・・・。
0点

GA-6OXET-Cでは、PentiumV-S1.4Gは使用できましたけど。
GA-6OXT-Aも基本的には同じマザーだと思うので、大丈夫だと思いますよ。
書込番号:944058
0点


2002/09/22 10:25(1年以上前)
GA-6OXTですが安定動作しています。
GカードはRADEON64MVIVO
但し、BIOSVcore表示が1.34Vになります。
P4(NW)1.8G+GF3と併用していますが、体感できる速度差はありません。
GAME(EnpireEarth)でも大差なし。
グリグリの3Dゲームはやったことありませんが・・・・。
低消費電力(250Wで充分)と低発熱、等の魅力が捨てがたく、値下げ前に買ってしまいました。これが残念至極。
後1年以上は使えそうです。
P4のグレードアップの方が先になりそうです。
書込番号:957964
0点

GIGAファンさん情報ありがとうございます。
GA-6OXT-Aでは、正式対応してないけど、一応動作するって感じですかね?
今は、Celeron1.4Gなのですが、PentiumIII最高のCPUを使ってみたくなりました。こないだCeleron買ったばかりなんですが。
それに、ネットとメール中心に使っているので、Celeronで十分ですし。
でも、物欲の塊の私としては、欲しくてたまりません。
いつかPentiumIIIに誰も目を向けなくなったら、DUAL構成のサーバなんかも構築したいな、なんて野望もありますし。
う〜ん。
もうちょっと悩みます(笑)
書込番号:959492
0点

先日予約いたしました〜。
最後の華を・・・と思ったけど、自作したばっかだった(汗)
まだまだ現役P3っすよ〜♪
書込番号:969382
0点

ついに買いました!
さっそくCPUを換装しました!
問題無く動作しています。
しかも、BIOSもしっかりと認識してくれました。
Vcore1.45V、PentiumIII 1.4GHzと起動時にしっかりと出ています。
倍率も自動で設定してくれました。
オーバークロックはしていませんが、快適に動作しています。
しかも、GIGABYTEのユーティリティで表示されるCPU温度なのですが、Celeron1.4GHzの時よりも10℃くらい低い値で推移しています。
リテールFANの性能の違いと低電圧のせいでしょうか?
使用用途は、インタネーットとメールくらいなので、PentiumIIIの1.4GHzなんて宝の持ち腐れなんですけどね(^^;
でも、なんか優越感にひたれてOKです(笑)
書込番号:1011970
0点



CPU > インテル > Pentium III-S 1.4G FC-PGA2 BOX


はじめまして、今回安定と快適性を求めてPV1.4G-DUALを検討中です。
DUAL環境は、初めてでよく快適とか安定とか聞きます。
現在セレ1.3Gを使用していますが、体感的にどの程度の変化を得られるものなのでしょうか?
またP4-singleなどと比較してどのレベルかもしりたいです。
よきアドバイスお願いします。
0点


2002/08/31 19:08(1年以上前)
P3-S1.4Gとcele1.3Gでは体感スピードなんて全然変わらないと思う.
ピークスピードはマルチスレッドなアプリをごりごり使うのでない限りdualとsingleの差は殆どありません.(マルチスレッドなアプリは余りないし)
逆に,シングルスレッドアプリで比較すれば,CPUのアービトレーション等のオーバーヘッド分遅くなると云われてます.
常時かなりの数のセッションを張っているサーバとか,マルチ対応のエンコーダでごりごり仕事させるとかいった用途だと効果有りです.
それ以外では,バックで動くアプリを大量に起動しても速度が落ちにくいのも確かです.
あと,アプリがロック状態に陥ってもsingle機に比べて他のアプリに対する影響が少ない(応答がいい)とか.
そんな理由で私は6年前からdual機ばかり使ってます.
P4-Singleは持ってないので分かりません.
どのような用途に使われるのか知りませんが,用途を書くといいアドバイスが得られると思います.
書込番号:919078
0点


2002/08/31 22:20(1年以上前)
ソフト開発をメインに、サブでマルチを楽しむ程度ならば、PV-DUALで良いと思われます。
安定性も得られるでしょう。
しかし、快適性となると、P4の方が良いでしょう。
コストパフォーマンスを考えると、P4-singleを選択するのが
普通ですが、PV-DUALを検討するくらいの人ですから、
一度組まれてみてはいかがでしょうか?
書込番号:919329
0点



2002/09/01 04:10(1年以上前)
みなさんレス有難うございます。
用途てきには、DTMやレタッチ系なのですがPhotoSなどを入れてから
起動&操作ともにバックでの作業が多く操作性が重いのです。
それを解消できればとDUALを考えていたので
PV1.4Gでもかわらないのでしょうか?
書込番号:919762
0点


2002/09/01 06:39(1年以上前)
PhotoShopはマルチスレッド対応と聞いたことがあります.
使用者でないので正確には分からないですけど.
あと,バックで重い作業中に別ソフト使うとか,同じアプリでも裏で作業中と表で対話操作中と言う状況ならdualの効果は十分ありです.
最大で1.6〜1.8倍位のクロックのCPU積んだのと同じくらいのパフォーマンスが出るんじゃないかと思います.
体感的にはもっと低いかもしれないけど.
書込番号:919833
0点


2002/09/01 06:41(1年以上前)
↑
あ,だから,umi_stbさんのような使い方なら十分dualにする意味があるということです.
書込番号:919835
0点

PENV-S1.4GHzX2で50000円ですか…多少は安くなりましたが
どんどん安くなっているPEN4 2.53GHzを28000円程度で買った方が
費用対効果、将来性もあると思うんですけどねえ…。
>DTMやレタッチ系なのですがPhotoS
↑この用途なら。
書込番号:920217
0点

フォトショップならpentium4-2.53Gと高速メモリPC1066の方が圧倒的に快適かと思いますが'
書込番号:921635
0点


2002/09/02 12:57(1年以上前)
umi_stbさんの発言を引様します。
>起動&操作ともにバックでの作業が多く操作性が重いのです。
>それを解消できればとDUALを考えていたので
バックでの作業を快適にするのであれば、Dualでしょう。
本領発揮ってところですかね。
PhotoShopをメインに使うのであれば、NなAおOさんの仰る通り、
Pen4の方が良いと思われます。
Pen4であれば、今後を考えると、i850E + PC1066 or RIM4200の組み合わせがベストでしょう。
DDR333は、頭打ちになっている様子。
書込番号:922028
0点

DUAL-DDRマザーの新型を使えば1CPUでDUAL動作する新型CPUが使えて
11月に出るノースウッドCPUのHT版pentium4
メモリは高速な2チャンネルDDRな割に仮想DUALCPUとして動いてくれ
フォトショップには最適
書込番号:922322
0点



2002/09/03 10:01(1年以上前)
みなさん、有難うございました。
P4のことも検討してみたいと思います。
その上でPV-DUALを決めたいと思います。
書込番号:923453
0点



CPU > インテル > Pentium III-S 1.4G FC-PGA2 BOX

2002/08/23 01:17(1年以上前)
PentiumV-Sかぁ・・・1.13GHzがまだ(贅沢?)現役だけど
まだまだ高いねぇ(笑)
書込番号:904613
0点


2002/08/28 19:26(1年以上前)
どうしてまだPVS−1.4はP4−2.53より高いのですか?
それほど優れているのですかぁ〜?
書込番号:914184
0点

メーカーは売る気が無いからでしょ。
でも需要は多少はある。
だから、その値段でも買ってもいいと思う人だけが買う商品。
ま、一部では十二分に優れていることは確かです。
書込番号:914331
0点


2002/08/30 20:57(1年以上前)
PV−S1.4Gが少し安くなってきました。
P4−2.53GのCPUを先日購入しましたが、サブのPCとしてPV−S1.4Gにしようかなぁ〜
けど現在のサブPC=AthlonXP 1.4Gは全然使っていないんです。
書込番号:917512
0点



CPU > インテル > Pentium III-S 1.4G FC-PGA2 BOX

2002/08/21 07:49(1年以上前)
動作保証はわからんが、Faithやmouse computerに聞いたら?
書込番号:901507
0点

お店に言えば、どんなベアボーンでもBTOしてくれるんじゃないでしょか。
書込番号:902055
0点



2002/08/21 22:25(1年以上前)
返信ありがとうございます。
ペンタ1Gからの環境移行がしたかったので質問しました。
今度日本橋にいって来ます。
書込番号:902704
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[CPU]
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
CPU
(最近3年以内の発売・登録)





