Pentium III-S 1.26G FC-PGA2 BOX のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:¥―

プロセッサ名:Pentium III Pentium III-S 1.26G FC-PGA2 BOXのスペック・仕様

売れ筋ランキング
ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • Pentium III-S 1.26G FC-PGA2 BOXの価格比較
  • Pentium III-S 1.26G FC-PGA2 BOXのスペック・仕様
  • Pentium III-S 1.26G FC-PGA2 BOXのレビュー
  • Pentium III-S 1.26G FC-PGA2 BOXのクチコミ
  • Pentium III-S 1.26G FC-PGA2 BOXの画像・動画
  • Pentium III-S 1.26G FC-PGA2 BOXのピックアップリスト
  • Pentium III-S 1.26G FC-PGA2 BOXのオークション

Pentium III-S 1.26G FC-PGA2 BOXインテル

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 登録日:2001年 7月12日

  • Pentium III-S 1.26G FC-PGA2 BOXの価格比較
  • Pentium III-S 1.26G FC-PGA2 BOXのスペック・仕様
  • Pentium III-S 1.26G FC-PGA2 BOXのレビュー
  • Pentium III-S 1.26G FC-PGA2 BOXのクチコミ
  • Pentium III-S 1.26G FC-PGA2 BOXの画像・動画
  • Pentium III-S 1.26G FC-PGA2 BOXのピックアップリスト
  • Pentium III-S 1.26G FC-PGA2 BOXのオークション

Pentium III-S 1.26G FC-PGA2 BOX のクチコミ掲示板

(278件)
RSS

このページのスレッド一覧(全45スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「Pentium III-S 1.26G FC-PGA2 BOX」のクチコミ掲示板に
Pentium III-S 1.26G FC-PGA2 BOXを新規書き込みPentium III-S 1.26G FC-PGA2 BOXをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信5

お気に入りに追加

標準

Epson Direct Endevor Pro600L へ

2002/04/16 00:13(1年以上前)


CPU > インテル > Pentium III-S 1.26G FC-PGA2 BOX

スレ主 れおれおXPさん

標題のPCにWinXPを導入したら、あまりにとろいので
PCのスペックアップを図りました 同じようなことを考えてる方の
参考になればと思い、仕様や、状態などをアップします なお、私は、
CPU交換などはじめてやりました(^^

元のPC:標題のとおり
CPU:PENV600EB → PENV-S1.26G FC-PGA2 BOX
M/B:ASUS P4V3X(だっけ?)
チップセット:VIA Apollo Pro 133A
 で、SLOT1なので、いわゆる「げた」パワーリーブ社のPL-IP3/Tを
 はかせました これは秋葉を回ってもみな品切れで、10軒目くらいに
 オー○ートッ○というお店でやっと手に入れました
メモリ:512MB → 896MB
 これは、512MBを1枚新たに購入しましたが速くなりました(^^
HD:ATA66のHDを外して、ATA100の80GB、7,200rpmシーゲートを
   新たにつけました また、PROMISE社のATA133ボードをつけました

困ったことなど
 ●まず、ATA133ボードへCDR/RWとDVDROMを繋いだら、スレーブにした
 CDR/RWをPCが認識してくれなくなりました 困ったので、これらは
 ATAボードへ繋がず、M/BのセカンダリーのIDEへ繋いだら、認識して
 くれました
 ●CPU交換は、初めてにしては楽勝、かと思いきや
 CPUとクーラーをつける時、シリコングリス等を塗れと
 あったのですが、この1.26G(FCPGA2)のクーラーの裏に
 ゴムみたいのが、予め貼ってありました(^^; 果たしてこれは
 @はがすべきか?、Aこの上にグリスを塗るべきか?、はたまた
 B実はこれが放熱板(?でしたっけ)であり、何も手を加える
 必要はないのか? 結局私はB何もしない、を選択しましたが
 もし、違ってたら指摘してください > ALL あんど
 その場合も一回やりなおせるもんでしょうか? > ALL
 ●で、全部終了して、起動、問題なし、と言いたいところですが
 ERROR
 と表示され、BIOSをいろいろいじっても結局消えず F1キーを
 押して起動する羽目になりました 直し方はあるのでしょうか? 
 > ALL
 
長くなりましたが、以上です
何せ、さっき作業終了したばかりなので、今後熱暴走等起きないことを
祈ります なお、PCは、まあそれなりに速くなってます(^^

書込番号:658615

ナイスクチコミ!0


返信する
__さん

2002/04/16 00:30(1年以上前)

1.
PromiseのATAボードではCD-R/RWをつけることはサポートされていません。
2.
CPUクーラーに付いていたモノは熱伝導シートです。
そのまま使って問題ありません。
3.
BIOSアップデートは行いましたか?
また、CMOSクリアは行いましたか?

書込番号:658667

ナイスクチコミ!0


スレ主 れおれおXPさん

2002/04/16 01:13(1年以上前)

658667様 早速の適切な回答痛み入ります(^^

1.
PromiseのATAボードではCD-R/RWをつけることはサポートされていません。

やはり、英語が読めないとだめっすかね
日本語ではどこにも書いてなかったと思います(泣

2.
CPUクーラーに付いていたモノは熱伝導シートです。
そのまま使って問題ありません。

いろいろCPU換装のサイトも回りましたが
このことを書いてあるところは無かったように思います
ありがとうございました

3.
BIOSアップデートは行いましたか?
また、CMOSクリアは行いましたか?

Epsonが推奨するアップデートまでは行いましたが
当然、時期的には、V−Sに対応しているはずもありません
まあF1キーを押せばすみますから、最新のものを
探してアップデートするかは考えてみます
(アップでこけたら終り ・・・ですよね)

そして、最後ですが >CMOSクリア
こんな恐ろしいことも、CPU交換では必須だったのですか?
当然やってませんが、そのあたりもう少しご説明
いただければ幸いです

あと、PCを冷やすのに有効なのは、やはり、
PCのクーラーを交換することでしょうか?

それと、電源の交換(容量アップ)は
容易にやれるものでしょうか?

いろいろきいてすみませんが、よろしくご教示ください

書込番号:658779

ナイスクチコミ!0


スレ主 れおれおXPさん

2002/04/16 01:31(1年以上前)

>PCのクーラー

なんだかわかんないですよね(^^

電源についてる排気ファン及びケースについてる吸気ファン
並びにCPUにかぶせるファン を指しますが

どれを交換するのがよいでしょうか? また外にも方法(冷やす)は
ありますか?

書込番号:658820

ナイスクチコミ!0


__さん

2002/04/16 03:10(1年以上前)

CMOSクリア、ですがこれは必須というわけでもありません。
なるべく不安要素を排除するためにやることです。
クリアしたところで、また設定し直せばすむだけの話ですし。

規定外で動作させようとかしないかぎり、CPUを必要以上にに冷却する必要は
全くありません。Powerleapの下駄はコンデンサが林立していることもあって、強力なCPUクーラーを使うことは難しくなっています。なので気にしないのが良いでしょう。

エプソンダイレクトのデスクトップ型PCはごくごく標準的な構成をとっていますから、電源の換装は比較的簡単にできるはず。

書込番号:658924

ナイスクチコミ!0


1FZ-FEさん

2002/05/19 04:54(1年以上前)

3、これ、もしかして、CPUファンの電源をPL-IP3/Tの
  基板上のとこから取ってないですか?
  M/B上の電源から取らないと、BIOSがCPUファン
  が無いと誤認して警告を出します。

書込番号:721157

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信4

お気に入りに追加

標準

MSI のMS-6368についてお願いします。

2002/04/11 00:32(1年以上前)


CPU > インテル > Pentium III-S 1.26G FC-PGA2 BOX

スレ主 きしともさん

はじめまして、現在MSIのマザーボードMS-6368(PCB 5.0)にCeleron 1GHz(1GHzAではありません)を載せているのですが、
もう一台PCが必要となりましたので、このCeleron 1GHzを使って組むことにし、MS-6368にはメーカーHP http://henry.msi-computer.jp/~roscoe/tualatin.htm によると、Pen3-S1.26 GHzまでのようなのですので、Pen3-S1.26 GHzを載せたいのですが、Pen3-S1.26 GHzならどれでもいいといいのでしょうか?
つまり、Bステップならだめだかど、CステップならOKとかということです。
それと、BIOSのバージョンはV5.4B3と乗っていますが、http://henry.msi-computer.jp/support/download/bios/query_bios?bios_product=MS-6368 にはどうもVer. 5.3までしか載ってないようなのですが、まだメーカーが公開していないのでしょうか?

また、使用目的はほとんど、ワード・エクセル・インターネット等軽いものばかりなのですが、OSの起動期間なども含めて、Celeron 1HGzと比べての体感速度の違いは、かなり期待してもいいのでしょうか?

書込番号:650114

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:15558件

2002/04/11 06:50(1年以上前)

1.26GHzは現時点では1種類しかないです。
SSpec表では2つあるように見えてもOEMとBOXの違いだけです。

書込番号:650423

ナイスクチコミ!0


WBSKTさん

2002/04/11 07:11(1年以上前)

Ver5.4のBIOSならあります。

http://www.msi.com.tw/support/bios/bios.php?model=MS-6368


書込番号:650434

ナイスクチコミ!0


ストーンリバーさん

2002/04/11 23:42(1年以上前)

FSB100→133、セカンドキャッシュ256→512ですから速くなるのは間違いないですよ
体感は個人差がありますからねー
僕は感じるクチです。

書込番号:651706

ナイスクチコミ!0


スレ主 きしともさん

2002/04/12 01:38(1年以上前)

夢屋の市 さんへ
 やっぱりそうでしたか〜でしたら、品番を気にせずに購入すればよいのですね。

WBSKT さんへ
 日本語のサイトしか見てなかったです、英語サイトにあったのですね、気づきませんでした。

ストーンリバー さんへ
 体感で感じることがあるってことは、交換するメリットはあるんですね〜!

みなさまへ
 今回、質問に答えていただいて、とても参考になりました。
これを参考にして、今の環境をよりよい物にしていきたいと思います。
また、疑問に思ったことがあれば、質問するかもしれませんが、その時もぜひよろしくお願いします。

書込番号:651968

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信8

お気に入りに追加

標準

815E B-stepなのにPenIII-sは非対応?

2002/03/31 13:02(1年以上前)


CPU > インテル > Pentium III-S 1.26G FC-PGA2 BOX

スレ主 タットさん

ご質問します。
A-OPENのMX3S-Tというマザーで、Celeron1.2GHz(Tualatin,定格)で
使用中です。MPEG2編集のために少しでもよくしようと、Pen3-S1.26or
1.4にしようと考えていたのですが、マザーのWebになんと、
「PentiumIII-Sはチップセットの仕様上サポートされておりませんので
ご注意ください。」と記載されており、
Intelのサポートページへリンクしているのですが、
英語なので、私の低スキルではoutです。
チップセットの使用上との説明なのですが、815E-Bstepなのに
ダメなのでしょうか?
この辺お詳しい方、よろしくお願い申し上げます。

書込番号:630280

ナイスクチコミ!0


返信する
スレ主 タットさん

2002/03/31 13:03(1年以上前)

http://www.aopen.co.jp/tech/faq/mb/mx3st.htm

スミマセン、URL抜けました。

書込番号:630283

ナイスクチコミ!0


スレ主 タットさん

2002/03/31 13:43(1年以上前)

自己レスです。
過去トピで、M-ATXマザーでPen3-Sとか対応マザーは?とかにも書いてあるのですが、「表だって使えるよ、とは言ってない」と「対応しておりません。」とでは、雲泥の差というか、・・・うまく説明出来ませんが、A-OPENの場合、
最新のBIOSに更新すると、警告が出てシステムが立ち上がらないようなのです。これはもう使用できませんということになりますが、チップセットと使用上との説明が納得いきません。なんか説明力ゼロな文章で申し訳御座いません。

書込番号:630337

ナイスクチコミ!0


黒薔薇さん

2002/03/31 14:07(1年以上前)

MPEG2編集が目的ならば、いっそのことPen4にした方が
いいような気がします。将来性も鑑みて。
それにPen3-Sの1.4G買うよりも、Pen4 1.7 or 1.8+M/Bの方が
安上がりな気もしますが・・・

書込番号:630363

ナイスクチコミ!0


スレ主 タットさん

2002/03/31 14:57(1年以上前)

>黒薔薇さん
レス有り難う御座います。
ごもっともです。

サポートしないならしないでいいけど、わざわざBIOS更新したら使えなくなるようにしなくてもいいと思います>A-OPEN!

書込番号:630429

ナイスクチコミ!0


テッシ〜さん

2002/04/06 00:42(1年以上前)

私、Aopen AX3SP Pro-Uってマザー使ってます。
CPUはPentiumV−S 1.13GHzです。
ちゃんとショップで動作確認までしてもらいました。
マザーが出たての頃だからRevは初期のものだと思います。
パフォーマンス面はかなり満足しています。

書込番号:641002

ナイスクチコミ!0


じゃふさん

2002/05/01 18:32(1年以上前)

はじめまして
AOPEN AX3S PRO-U使っています
P3-S 1.26G載せようとしたら起動不能
メーカーサイト行ってみたら「ご使用になれません」とのこと
「下調べが不十分だったか・・・」と反省していたら
友人が「BIOSを1.00に戻したら動くよ」とのこと
試してみたら見事動きました
鱈セレ1.2Gからの乗り換えでしたが、実に快適になりました
タットさんとは違うマザーなので参考にならないかもしれませんが
AOPENのマザーはそういうことが多いそうです
がんばって載せ換えてください(無理な場合は困ってしまいますが・・・)

書込番号:687514

ナイスクチコミ!0


スレ主 タットさん

2002/05/23 11:07(1年以上前)

テッシ〜さん、じゃふさん レス有り難う御座います。
(もう見られていないかもしれませんが。)

書込番号:729521

ナイスクチコミ!0


テッシ〜さん

2002/05/23 22:57(1年以上前)

タット さん
>(もう見られていないかもしれませんが。)
見てたりして・・・(笑)

書込番号:730583

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信4

お気に入りに追加

標準

あいだにあるものの話です

2002/03/26 01:50(1年以上前)


CPU > インテル > Pentium III-S 1.26G FC-PGA2 BOX

スレ主 ウヨチミク・ラワジフさん

PenVは650、850と使用してきて今回1.13Gを載せるのですが、
FC-PGA2の場合皆さんはシリコングリスはどのようになさって
おりますでしょうか?

PentiumやK6の頃の過去より多数のヒートシンクファンを利用して
きましたが、いつも自分の目分量で薄く塗る事にしておりました。
リテールヒートシンクも貼付け済みのCPU接地面シートをわざわざ
はがして、独自に熱伝導材配合グリスを使用しておりました。

FC-PGA2はフェイス部の放熱板の穴にグリスが入り込みそうです…。
リテールをはじめ各メーカーのヒートシンクには接地面シートが
着いていますが、そもそもどのような素材が用いられているのか
判らないので、自分で選んだグリスを塗ってきた次第です。

グリスの種類や塗り方ひとつで放熱効果が違ってくる事は有名ですし、
たとえ普及製品でも素性の知れない接地面シートを信用するのも
気が引けます。固化するので定期的にグリス塗り直しもしたいです。

1.13AGHzの板は書き込み少なにて、こちらでご指南戴きたく存じます。



書込番号:619091

ナイスクチコミ!0


返信する
スレ主 ウヨチミク・ラワジフさん

2002/03/26 02:12(1年以上前)

『昨今のクーラにくっついている黒い物質=低融点金属なのです。』

…というカキコを他の板にて見つけました。なるほど良い物なのか?
引き続き皆さんのご意見、うかがえたらと思っております。

書込番号:619133

ナイスクチコミ!0


きこりさん
クチコミ投稿数:27816件Goodアンサー獲得:648件

2002/03/26 02:33(1年以上前)

低融点金属というのは何でしょうね。
たぶんそれは嘘です。

塗り方は、何度もやって納得した方法を見つければいいんじゃないでしょうか。動けばいいんだし。

余談だけど、PPGAやFC-PGA2の表面は思ったより平面じゃありませんね。

書込番号:619165

ナイスクチコミ!0


スレ主 ウヨチミク・ラワジフさん

2002/03/26 04:17(1年以上前)

きこり さまサンクス!です。
>PPGAやFC-PGA2の表面は思ったより平面じゃありませんね
これは存じませんでした…むしろ平面と思い込んでいましたね。
以降は念頭に入れとこうと思います。

*微妙なグリス固化(=劣化)が考えられるので定期的にグリスを塗り直したい
 …その為にも最初から、除去しやすいメリットがある「グリス塗付」にしたい
*ただしFC-PGA2はフェイス部の放熱板の穴に「グリスが入り込みそう」

↑この事については皆さんどうお考えになるでしょうか…?

書込番号:619222

ナイスクチコミ!0


きこりさん
クチコミ投稿数:27816件Goodアンサー獲得:648件

2002/03/26 05:05(1年以上前)

PPGAやFC-PGA2の場合、中央のコアの部分と周囲の部分が高く、それ以外の部分は封入剤の固化によってヒケてしまいます。
なので、表面を研磨すると分かりますが、中央とスプレダの辺縁が先に削れます。
シリコーングリスは熱伝導性は高くないのでなるべく薄くというのは既に常識ですが、平面でないのでそんな気遣いもヘッタクレもありません。

耐水ペーパーで目の粗い方から順番に研磨していくと良いでしょう。
模型屋で売られている田宮模型の耐水ペーパーだと使い切りサイズでいい塩梅でしょうか。
それと、スプレダの表面はメッキされていて目立ちにくいですが、細かい傷が沢山付いています。

グリスへの添加剤はほとんどの製品で金属酸化物です。
元々グリスが熱伝導性の低く、その欠点を補う為に入れてあります。
固化というと、添加剤が密になって固まった状態なのかもしれません。もしグリスが流れ抜けてしまってそういう状態になっているとしたら、それは逆に良い状態でしょう。

穴に関しては、白いシリコーングリスは伝導性が無いので問題ありません。伝導性があってもコアの部分にまで流れ込むわけでもないですし、そもそもフリップチップ実装のコアは表面側には配線が無いので、電導性があっても問題ありません。
あの穴はスプレダを接着するときの封入剤のエア抜き穴ではないかと思います。

まぁ、そんな事しなきゃ動かないような製品じゃないので、気にする必要など全くありません。

書込番号:619237

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信5

お気に入りに追加

標準

嬉しいような釈然としないような・・・

2002/03/24 23:59(1年以上前)


CPU > インテル > Pentium III-S 1.26G FC-PGA2 BOX

スレ主 はづきRさん

サブマシン(celeron1.1GHZ河童、i815E(GA-6IEM)、PC100L2 256MB、
blade3D、141.9W)のCPU換装にあたり、コストパフォーマンスの高いceleron1.3Ghzあたりとさんざん迷ったあげく、
本日pentiumIII-S1.26GHZとPC133CL2メモリ256MBを購入しましたが、
予想以上の高性能に非常に驚いています。
ベンチは、まだスーパーパイ104万桁しか行っていませんが
メインマシン(pentium4 1.6Ghz L2:256kbyte、i850intel純正マザー、RDRAM512MB、geforce3Ti200、300W)での1分54秒を10秒以上上回る
1分40秒を叩き出してくださいました。
こんなことって・・・・。何のためのP4&RDRAMなんだ。
当方のP4環境が異常なのか、純粋にpentiumIIIが凄いのか・・・。

OSはどちらもwin98SEですが、起動から各アプリの実行、終了に至るまで
すべてにおいてpentiumIIIサブマシンの方が体感的に高速です。

書込番号:616723

ナイスクチコミ!0


返信する
ひろきさん
クチコミ投稿数:1085件Goodアンサー獲得:17件

2002/03/25 00:43(1年以上前)

L2キャッシュの容量が倍ってのは大きいのでは?
特にパイあたりは・・・

書込番号:616854

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:731件

2002/03/25 01:14(1年以上前)

ベンチはあまり気にしないほうがいいですよ
うちのモバイルAthlon900(@1.13G)は
パイ104万桁は90秒くらいです
(7千円の石なのでコストパフォーマンス抜群)
確かにP4はベンチ遅いです
(その分安定性がいいです)

書込番号:616940

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:26865件Goodアンサー獲得:11件 MicroATXFanClub 

2002/03/25 03:57(1年以上前)

レイテンシがあるので何ともいえませんがどばっと多めのメモリを食うものに関してはpen4がいいんだから仕方がない。
そのほかはPen3-sですね。
セレロン1.0AGHzを1.33Ghzで動かしてもここまでの数値はでないですね。
2分切るぐらいの速度です。(最近は回らない石があるようですが

書込番号:617184

ナイスクチコミ!0


じゅんくん^^さん

2002/03/25 22:00(1年以上前)

私もPenV−S。どエライ速いんでビビってます。
Atron1800との比較で、ス−パ−パイじゃ2割以上差つけられて負けなんッスが、C++で作成の技術計算やと5%しか差がない。古い3DNow未対応のコンパイラ

書込番号:618461

ナイスクチコミ!0


じゅんくん^^さん

2002/03/25 22:09(1年以上前)

↑すんません。書き損ないで掲示されてしまった。
自作ソフトをAthron命令語の3DNow未対応の古いコンパイラで作成すっと、Pen3-S-1.26がAthron-1800に勝ちます。私のは小数点演算が多い用途なのでPen3不利っ、と思いきや意外ということです。 アスロンはスーパーパイで1分20秒切ってますから、アスロンが×なんじゃなく、PenV-S良すぎです。

書込番号:618487

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信6

お気に入りに追加

標準

CPU > インテル > Pentium III-S 1.26G FC-PGA2 BOX

スレ主 はづきRさん

みなさまどうも始めまして。宜しくお願いします。m(_ _)m

現在、cleron1.1GHZ(coppermine)を
GA-6IEM(I815B-STEP)、SDRAM(pc100cl2)256MBで、
主にアーケードゲームエミュレーター目的で使用していますが、
一部のゲームでCPUパワー不足の為、フレーム落ちが生じるので
このpentium3-S1.26ghzへの乗せ換えを検討しています。

このような目的でCPUパワーを上げたいのなら
pentium4やathron環境への変更が賢い選択と思いますが
使用しているグラフィックカード(trident BLADE3D、
15khzRGB出力目的で使用)が古く、相性の問題等もあり
現在の環境を大幅に変えることができないのです。

現在のcleron1.1GHZ(coppermine)から
pentium3-S1.26ghzに変更することにより
クロックの増加以外にも
・FSB100→FSB133
・二次キャッシュ126KB→512KB
へと変化するので、先に述べましたゲームにおける
フレーム落ち等の不具合の改善を期待しているのですが
効果は望めますでしょうか・・・。
古い記事ですが、http://review.ascii24.com/db/review/pc/desktop/2001/07/04/627543-001.html
というような報告もあり、2次キャッシュの増加には
特に期待しているのです。

ただ、FSBが100→133になると言うことは
メモリもPC133へ、HDDもU133にしなければ
いけないのでしょうか?

マニアックな目的で申し訳ありませんが
どうか宜しくお願いいたします。m(_ _)m

書込番号:610603

ナイスクチコミ!0


返信する
きこりさん
クチコミ投稿数:27816件Goodアンサー獲得:648件

2002/03/22 05:57(1年以上前)

CPUパワー不足だと自分で原因が解かってるんだから効果はあるでしょ。

書込番号:610615

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:26865件Goodアンサー獲得:11件 MicroATXFanClub 

2002/03/22 06:05(1年以上前)

基本的にエミュレーターの性能、軽さはFSBの、メモリの帯域です。
そりゃ、アスロン、DDR, Pen4-RIMMでしたら4倍ぐらい速いです。
そのセレロンならpen3−866にもエミュレーターには及んでいないですね。


ですので、体感的には1,4倍以上よくなるでしょう

ちなみに、HDDは関係ないけど、メモリはPC133にしないといけない。
いいチップならPC133で動く。型番をそのまま検索すればわかる

動かないならCL3に手動設定。動かないなら買い換え

書込番号:610621

ナイスクチコミ!0


神田須田町さん

2002/03/22 07:59(1年以上前)

Blade3DでエミュってMAMEですか。
i815チップセットのようなので、FSB133でもメモリを非同期100MHzに設定できませんか。

書込番号:610684

ナイスクチコミ!0


スレ主 はづきRさん

2002/03/23 00:32(1年以上前)

>NなAおOさん
どうもお返事ありがとうございます。そうですか・・・
athron、P4環境ではそれほどまでに差がついてしまうものですか。
二次キャッシュ以前に、エミュの動作にはFSBの差が大きく
出てしまうのですね・・・。非常に勉強になりました。
メモリの方も、ご指導くださった方法で試してみます。

ただ、はっきり言ってこのpenntium3は高価ですし、
僕もできれば将来性のある、前者のCPUを導入したいです。が、
先も述べたとおり、いかんせん、ビデオカードが弱すぎて
これらの高速CPUの環境に耐えられそうにないのです。
このカードは、MAMEによる15khzRGB出力可能な画面モードが
多彩なこともあって個人的にはどうしても変更できないのです。

知識が乏しくて、根拠はあいまいなのですが・・・(^^;)
http://www.tridentmicro.com/videographics/blade3d/index.html
を見ると、システムクロックの上限が125MHZと書いてあるようですので
これですと、Pen3はともかく、athron(233Mhz)、duron(200Mhz)環境では
厳しいような気がしました・・・。(^^;)
またAGPは×2までの対応なので(自己確認)、
P4環境では間違いなく使用できないそうです。(ショップ店員談)

1.4倍の改善に3万近く払うか、イチかバチか
athronXPに賭けるか・・・・。
ビデオカードが今となってはかなり希少品なので
つい慎重になってしまいます・・・。(^^;)

>神田須田町さま
どうもお返事ありがとうございます!
まさかアーケードエミュ、blade3Dと書いただけで、こちらに
エミュの種類・用途を判別できる方がいらっしゃるとは
思いませんでした!ちょっと感激です。
そうです、使用しているのは、改造版のMAMEです。
これを用いると、BLADE3D、T64、XPやSIS6326、300などの
チップを持つカードで、ゲーセンの実機基盤とほぼ同様の
15KHZRGB出力が可能になります。当方では、hsync、vsyncの
複合回路を作成して、アーケード筐体にPCを接続し、
MAMEを遊んでいますが、一般的なダウンスキャンによる
ビデオやS端子のテレビ出力映像とは根本的に異なり、
まさに基盤そのままの画質が楽しめるのでかなり感動的です。

上記の対応チップの中では、現時点ではBLADE3Dが
もっとも多くの画面モードをサポートしており
大半のゲームを基盤と同様の画質で出力できます。

書込番号:612555

ナイスクチコミ!0


神田須田町さん

2002/03/23 23:31(1年以上前)

Blade3DはAGPの仕様が古すぎるためPentium4環境には導入できません。
Athlon環境の場合、最低でもAMD750搭載マザーでは動きます。VIAチップセットの場合はSocket370でしか試していませんが、KT133AやKT266Aでも問題なく動くかもしれません。

AMD750/SlotAのBiostar M7MKAでBlade3Dを動かしました。同じくAMD750/SocketAのGA-7IXE4でBladeT64の起動だけは確認しました。VIAの場合Pro133Aでの話ですが、Blade3DはVIA 4in1のAGPドライバをスタンダードモードで動かし、AGP4xをBIOSで無効にしていれば問題ありませんでした。BladeT64は普通に動きました。

ではSiSの場合どうなるのかということですが、あまり相性が良いとは思えません。というかSiS630Sを搭載したP6SSMでJaton製Blade3D AGPを焼いてしまいました。それ以前から挙動も不審でした。

書込番号:614460

ナイスクチコミ!0


スレ主 はづきRさん

2002/03/24 23:28(1年以上前)

>神田須田町さま
レスを拝見して驚愕いたしました。まさかあの過去の遺物的なカードについて、
比較的新しい環境でここまで突っ込んだ動作テストをされている方が
おられるとは思いませんでした。あの石にはエミュ用途以外にも
なにか面白い特徴があるのでしょうか・・・。

>Blade3DはAGPの仕様が古すぎるためPentium4環境には導入できません。
やはり・・・。ありがとうございます。どうも確信が持てず
試してしまう寸前でした。貴重な在庫を浪費せずに済みました。(^^;)

>KT133AやKT266Aでも問題なく動くかもしれません。
athron環境なら本当はDDR333対応のSis745なんかいいかなぁって
思っていましたが・・・ちょっと気が変わりました。(^^;)
そうなると神田須田町さんも確認済みのAMD750、または760あたりが
魅力ですが、部屋のスペースの関係上できればmicroATX規格で組みたいので
そうなるとKT266(ギガバイトのGA-7VKML)あたりでいこうかと思います。

jatonのBlade3dの件はご愁傷様でした。
でもBLADE3D使いにとっては非常に貴重な情報でした。
本当に感謝いたします。
僕は秋葉原で見つけた¥1980のinno3D製を使っていましたが
実は以前、前述のi815E環境で一枚殺しています。
電源を入れたまま別のディスプレイにつなぎ変えた途端に
何も移らなくなり、以降まったく反応しなくなりました。
それが原因だったのか、i815E環境がもともと悪かったのか
未だに本当の原因は不明なので恐ろしいです。(^^;)

書込番号:616628

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「Pentium III-S 1.26G FC-PGA2 BOX」のクチコミ掲示板に
Pentium III-S 1.26G FC-PGA2 BOXを新規書き込みPentium III-S 1.26G FC-PGA2 BOXをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

Pentium III-S 1.26G FC-PGA2 BOX
インテル

Pentium III-S 1.26G FC-PGA2 BOX

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   登録日:2001年 7月12日

Pentium III-S 1.26G FC-PGA2 BOXをお気に入り製品に追加する <2

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング