Pentium III-S 1.26G FC-PGA2 BOX
このページのスレッド一覧(全45スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 1 | 2005年2月19日 19:05 | |
| 0 | 9 | 2004年8月28日 01:32 | |
| 0 | 4 | 2004年7月18日 00:01 | |
| 0 | 4 | 2004年4月18日 18:24 | |
| 0 | 4 | 2003年10月20日 17:48 | |
| 0 | 8 | 2003年8月29日 09:23 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
CPU > インテル > Pentium III-S 1.26G FC-PGA2 BOX
はじめまして。質問ですが、セレロン1.2から換装するとどのくらいの性能UPが見込めますか? 主に軽い画像処理とキャプチャーボードからのキャプ(Mpegエンコ)です。スペック的に厳しいと思いますがマザーとメモリを替える資金が無いので。マザーはABITのST6E、メモリ512MBです。
0点
CPU > インテル > Pentium III-S 1.26G FC-PGA2 BOX
セカンドPCのパワーアップを考えてます。PCはCOMPAQの
Presario 3583です。CPUはpen3の600MHz(98SE/192MB)で、チップセットはIntel® 810Eとのことです。週間アスキーのPCパワーアップ特集では、チップセットごとの対応CPUとしてintel 815/815E/820が紹介されていたのですが、810Eは記載されていませんでした。このPresarioに乗せることができるpen3ではどのようなものがあるか教えていただきたいと思っています。ちなみに、普段良く使うPCはノートですがceleron(TM)1.13GHz(XP/512MB)です。OSやメモリの違いはあるとしても、最低限、celeron(TM)1.13GHz(XP/512MB)より性能が悪いCPUしかない場は、パワーアップそのものをやめようと思います。
ちなみに、Pen4とceleのソケットには互換性があることや、celeクロック数をpen4に置き換えて考えるとどのくらい、などは他の板で見ました。私のpen3とceleに互換性があるものはありますか?あと、pen3とceleのクロック数は単純に比較できるのですか??
他の板でも同じ質問を書こうと思います。重複された方はすむません。
0点
勉強不足ですみません。 さんこんにちわ
Celeron1.1GHzカッパーマインDステップ(1.1AGHzじゃ無い方)でしたら、BIOSのアップで動作するかもしれません。
Pen4よりPen3対応(Socket370)Celeronの場合は性能差が出ないと思います。
また、テュアラティンCeleronでしたら、2次キャッシュも256KBですから、カッパーマインPen3と遜色ない性能を持っています。
書込番号:2438250
0点
このCPUは、つかえません
使用コアが違います
ソケット370型で、カッパーマインコアを使ったpen3やceleronなら使用できるでしょう
交換したとして、CPUクーラーが着かないとか、電源不足で起動しなかったり、の問題もあるかもしれませんが
compaqのfanサイト
http://www.bekkoame.ne.jp/~hhhh/cds520/p008qa.html
>他の板でも同じ質問を書こうと思います。重複された方はすむません。
マナー違反です
書込番号:2438279
0点
2004/02/07 15:38(1年以上前)
マナー違反をしてしまい。重ね重ね勉強不足ですみません。他の2枚の書き込みには、削除以来をだしました。あもさん、大麦さん返信ありがとうございました。
書込番号:2438345
0点
Pen3-1GHzならばセレロン1.13GHzよりはいいです
Tualatinには下駄を履かせれば対応できます
書込番号:2438535
0点
2004/02/07 17:01(1年以上前)
今日ショップを覘いていたらPL-iP3/Tが3000円で売られていた。
約1年前に6000円ぐらいで買ったのに・・・T_T
書込番号:2438610
0点
下駄なら両方買った。Pen4のも買った。遊んでいろんなマシンに指したあげく飽たので売ったが3000円ぐらいだったか・・・
キャッシュが有効にならないAPPOLOマザーは激しく遅かった。
下駄はちょっと微妙なので勧めたくはない
書込番号:2439166
0点
2004/02/10 13:44(1年以上前)
返事が、遅れてすみません。NなAおO さん、別人28号さん返信ありがとうございました。http://e-words.jp/w/Tualatin.htmlでTualatinについてはなんとなくわかりました。しかし、下駄の意味がちょっと分かりません。コネクターみたいなものですか?あと、その下駄をはかせると、CPUクーラーが付かないかもというのは、スペース的にファンが付けられないという意味でしょうか?
書込番号:2450668
0点
NなAおOさん、別人28号さんが仰っている下駄と言うのはこれのことです。
http://www.lontec.co.jp/PL-pro/370t_rev2.html
本来のSocketの上にかぶせてCPUを上に載せたとき、リテールクーラーの金具では届かないので、つかないといってるんだと思います。
専用のクーラーが付いているから大丈夫だと思いますけど。
書込番号:2451609
0点
2004/08/28 01:32(1年以上前)
最近よくフリーズするなぁ・・・と思ったら、CPUの周囲のコンデンサ多数が妊娠していた。
6.3V-1500μFの電解コンデンサ13個つけたら、元の安定性を取戻しました。
ノーマル状態で、Pen3-1Ghzなんて、このPCには危険じゃないかなぁ
書込番号:3192734
0点
CPU > インテル > Pentium III-S 1.26G FC-PGA2 BOX
ASUS TUEP2-Mを入手しCPUを装着するのみの状態にあります。メインMはCeleronを使用している事(現在不安定)と口コミ掲示板での評価でPentiumV-Sにこだわりたいのですが、ASUSのHPでは使用出来ないとあり、こちらの掲示板447019の方はTUSL2-Cで問題ナシ(ASUS HPでは×)とあります。そのままでPentium V-S を搭載できるのか、BIOS変更でいけるのかわかりません。価格的に1.26Gねらいですが博打は打てないのが現状ですので、お手数でもどなたか御教授いただけませんでしょうか。
0点
2002/07/11 14:43(1年以上前)
博打が打てないならば、最初から動作が確実なマザーを選択するべき
だったと思います。そもそもメーカの規定外で動作させることが博打です。
たとえ動作した、という報告があっても貴方のもつマザーボードで
動作する保証はありません。メーカを信じず口コミを信用するなど
すでに博打でしょう。
それとDUALで使うなどの特別な理由がなければ、PentiumIII-Sに拘泥
する必要はない気がします。そのマザーではCeleron1.3Gまではサポート
している様ですから、博打が嫌ならばそちらをお勧めします。Celeron
だから不安定ということも無いはずです。中身は同じコアを使っているの
ですからFSBがより高いPentiumIII-Sの方がシビアな気がしますが。お使いの
Celeronマシンが不安定なのは他に原因があるはずです。
というかサポートされているCleronが不安定で、非サポートのCPUを
選択するという考えがよくわかりません。パフォーマンスは確かにPentiumIII-Sの
方が良いとは思いますが、通常の使用で2倍も3倍も違うものではありません。
まぁ、PentiumIII-Sをどうしても使ってみたい、ということの様なので
ちょっと思うところを書いてみると、普通に考えるとTualatin-256K
が動作するのならば、故意に動作しないように作っていなければ、問題は出ない
と思います。ASUSのページを見ましたが、単にPentiumIII-Sがサーバ用なので
動作確認していない(あるいはintelの手前表示を控えている)だけのようにも
見えますね。まぁあくまで博打ですが。
あとは、仮にPentiumIII-Sが動作しないとしたらTUEP2-Mは無駄になるので、
駄目ならマザーを買い直すくらいの考えでも良いような気もします。
あるいは、PentiumIII-Sを下取りに出してCeleronを買う。
書込番号:825028
0点
2002/07/13 01:04(1年以上前)
ねころーにあさん御返信ありがとうございました。ねころーにあさんがおっしゃるとおり保証外をのせる事自体が博打と言う事とダメなら売るという手段もあった事に今になって気付き、なんともはずかしいかぎりです。
早速ダメもとでPenV-Sにトライしてみようと思います。御指南ありがとうございました。
書込番号:827975
0点
2003/04/03 00:27(1年以上前)
こんばんは。横槍ですみません。
私も似た経験をしています。マザーがASUSのTUSL2-C(BIOS 1012)ですが、今回PentiumV-S 1.26GHzを購入し、積載しました。確かに動作することは動作しますが、何回かOSを起動するにつれて動きが不安定になり、最後に起動もままならなくなってしまいました。たった1日ででした。
そこでショップに尋ねると「本来 DUALマシン向けのCPUで、ASUSではサポートしていないCPUなので…」という事でした。
結局、元々装着したCeleron1.4MHzに戻しましたが、まあこういうこともあるって事でいい経験でした。
聞いた話では、AOPENも駄目で、GIGA、I WILLの一部で動作が可能ということを耳にしてます。不確実な話ですがご参考になられたでしょうか?
書込番号:1453423
0点
2004/07/18 00:01(1年以上前)
使ってます!
2年前から、TUSL−2にこのCPUを乗せて、安定に動いてます。
私が調べた範囲では、ほかにも使っている人がいるとの書き込みがあり、
アキバで部品買ってきて・・・別に普通に速く低電力=低発熱でうごきます。
OS:Win2ksp2からsp3はOK。Intelが、Pen4のWiallamettteを売りたくて
最初うごくといっていたものを、半年後あえて「servr用だからSuppotしない。」と宣言したのですが、基本的にはCoreが同じなので動きます。
ただし、AOPENの板ではBIOSで殺してあるのは結構知られています。
まあ、今となっては、同じ値段で速い(高発熱の)Pen4が買えますが。
話がずれますが、発熱ほどほどでPerformanceなら、これからは
Athlon64ですね。
書込番号:3041887
0点
CPU > インテル > Pentium III-S 1.26G FC-PGA2 BOX
2004/04/14 13:24(1年以上前)
動くかどうかは運なのでやってみるまでわかりませんが、下駄と組み合わせるならCeleronの1.4GHzの方がいいと思います。
チップセットがi810だとメモリクロックが100MHz固定でFSB133のPentium3-Sはもったいないです。
リスクもあるし、やるなら予算的にも性能的にもCeleron1.4GHzが妥当でしょう。
書込番号:2698851
0点
2004/04/15 00:02(1年以上前)
ありがとうございます。
とりあえず、CEL1.4を乗せてみようと思います。
ちなみにBIOSもupしないといけないのですか?
書込番号:2700843
0点
2004/04/18 18:24(1年以上前)
ハッキリ言って、PenV-Sは下駄を履かせても動きません。
あしからず。
BIOSはVAIOサイトからupした方が確実です。
できれば、M/B交換した方がいいのですがね。
書込番号:2712735
0点
CPU > インテル > Pentium III-S 1.26G FC-PGA2 BOX
どうもABITのホームページ見ても理解できなかったので誰か詳しい方教えてください。
現在ST6E-RAID+セレロン1.0GHzで使用していますが。もう少し速くしたいのでCPUをPentium III-S 1.26G にしようかと思っているのですが、そのまま交換可能でしょうか?
また、値段的にはセレロン1.4GHzの方がお得かなとも思うのですがパフォーマンスはどの程度違うのでしょうか?(値段はかなり違いますが・・・)
0点
何に使うのか用途が不明なので答えにくいのですが
普通にインターネット・ソフト等使う場合クロックどおりの差が出ると思いますけど。
まあ、14000円もの差を覆すほどpen3-sは高性能ではありませんね。
書込番号:1658263
0点
P3-SってDual動作可能なサーバー用プロセッサです。
普通ならばCeleron 1.4GHzが妥当だとは思います。
しかし、ST-6ってソケット370では数少ないCPU電圧を下げる事の出来るマザーボードですから、P3-Sだと色々遊べるってのはあります。
書込番号:1658282
0点
2003/06/11 08:40(1年以上前)
回答ありがとうございます。ちなみにST6E-RAIDで使えるかどうか知ってる方いませんか?
書込番号:1660484
0点
2003/10/20 17:48(1年以上前)
私もST6E-RAIDユーザーです。
私は試してないですが、P3-S 1.4GHz そのままで動くみたいですよ、使っている人いますし。
# 保証はできませんが...。
書込番号:2046579
0点
CPU > インテル > Pentium III-S 1.26G FC-PGA2 BOX
有楽町ビックカメラで、Pen3-S 1.26GHzが9800円でした。
店員に「ほんとに9800円?」と聞いたら本当とのコト。
買ってきました。ちなみに26日の出来事。
そのCPUだけ何故か安く、1.13GのPen3-Sや、普通のPen3の同クロックより
安い、変な状況でした。
0点
ジェドさん、こんばんわの方がいいですか?おはようございますの方がいいですか?そんな時間ですね、ハイ。
個人的にはAthlonxp2400+のほうがもっといいかと・・・・(笑)
書込番号:1892188
0点
↑お互い遅いね(^^;
>個人的にはAthlonxp2400+のほうがもっといいかと・・・・(笑)
まぁ、そうだろうけど、、、Intel好きな人は好きだからねぇ。。。
私はよくわかりません。
何しろ初Winが自作PCでDuronでしたから(^^
ほりぃさん、かんけいないレスでスミマセン。
でも良ければAMDの世界にもお越しください(笑)
7000円弱で買ったCPUがPen4の2.6Ghz以上の性能に化けちゃったりしますよAthlonXP。
書込番号:1892216
0点
あんまり立場というか歴史が変わんないです・・・(笑)
その少し前のAthlon(初代)550MHzから自作開始ですから。
もう、インテルってなんじゃいって感じでしたね。だってはなっから検討外だったし。
書込番号:1892546
0点
2003/08/28 13:41(1年以上前)
1.2GHzと間違えたような値段ですねぇ
しかし、1.2GHzと1.26GHzとで、なぜこんなに値段差があるんだろう?
セレ2.4GHzだとか、Athlonだとか、マザーに刺さらないようなCPUの方が良いと言っても始まらない気がするのですがね・・・
私の初自作は、初代Pentium66MHzでしたなぁ。
ALL SCSI構成で40万くらい掛かった(爆)
今それだけの予算でマシンを組みたいもんだ(^^;
書込番号:1892907
0点
2003/08/28 13:45(1年以上前)
自分は自作はI486SX-25Mhzからぁ
書込番号:1892913
0点
2003/08/28 20:59(1年以上前)
私の自作暦は、P3:550MHzからですね。
自作といっても、日本から撤退した牛さんの改造でしたが、完全自作より、改造のほうが難しいことを痛感しましたね。
書込番号:1893721
0点
2003/08/29 09:23(1年以上前)
なんだか、スレッド内容からかけ離れてきましたが(^^;
よく考えたら1.2GHzってTualatinじゃぁなかったですね(_"_;;
そりゃ値段も違うわな・・・
I486時代の自作は避けました。 VL-BUSは無くなるのが目に見えていたのと、Windowsが不安定だったのでDOSソフトの豊富さからPC9801(互換機)の方を使ってました。 懐かし。。。
初号機は跡形もないですが、パーツとして現役くんがいますよ。AHA-2940。
当初輸入版でも6万もしたんですよね・・・捨てられないの(笑)
他はさすがに当時の最新でもCD-ROMが4倍速とか、ビデオはMach64だからもう使えんです。
書込番号:1895200
0点
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[CPU]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】カメラ+レンズ
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
CPU
(最近3年以内の発売・登録)



