Pentium III-S 1.26G FC-PGA2 BOX
このページのスレッド一覧(全45スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 3 | 2002年7月5日 18:25 | |
| 0 | 5 | 2002年6月30日 17:02 | |
| 0 | 2 | 2002年5月27日 09:57 | |
| 0 | 5 | 2002年5月24日 18:24 | |
| 0 | 8 | 2002年5月23日 22:57 | |
| 0 | 5 | 2002年5月19日 04:54 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
CPU > インテル > Pentium III-S 1.26G FC-PGA2 BOX
(Dimension T650rにはPentium3 650MHz (FSB100MHz コア電圧1.65V Coppermineコア )が搭載されています。それを PowerLeap PL-iP3/T を使って Celeron 1.2GHz (FSB100MHz コア電圧1.45V Tualatinコア )に換装しました。)でした。よろしくお願いします。
0点
セレロン1.2GHzが現状で動いている人がいる
しかし私はPen3-sでやってみたい。動きますか?
の質問でしょうか?
BXマザーでしたら950MHzで動作するはずですが(FSB100x9.5)
書込番号:812382
0点
2002/07/05 18:25(1年以上前)
NなAおoさんそういう質問です。
できるんでしょうか?よろしくお願いします
。
書込番号:813274
0点
CPU > インテル > Pentium III-S 1.26G FC-PGA2 BOX
将来はインテル440BXチップセットの(ASUS)CUBX−Eに
P3−Sの1.26Gを入れようと思うのですが、
テュアラティンには対応しているのでしょうか。
そのまま使えると聞いたことがありますが不安です。
やはりパワーリーブを追加しないと駄目でしょうか。
尚、BIOSはDステップにしてあります。ファンも付属のより強力なのが望まれるのでしょうか。
それにしても440BXは凄いです。
保証もされていないのに1G以上でも安定動作するという
ことをたまに聞きます。
時代遅れのチップセットと叩かれる割にはテュアラティンに対応する程に恐ろしい可能性を秘めています。
0点
2002/06/28 14:02(1年以上前)
CUBX-EはTualatinコアには対応していません。
どうしてもTualatinコアを搭載したい場合はPowerLeapのPL-370/Tが必要がです。
ただ440BXはFSB100MHzまでしかサポートしていないのでPentium III-S 1.26GHzを搭載しても950MHzで動作してしまうと思います。
素直にCeleron 1.4GHzあたりをお選びになった方が無難ではないでしょうか。
書込番号:798495
0点
2002/06/28 19:36(1年以上前)
パワーリープ買うなら、マザボー買い換えた方が得だね。
書込番号:798954
0点
2002/06/28 20:22(1年以上前)
確かに,マザボを買い換えた方が,ハードディスクのスピード
などを考えても素直な選択でしょうが,BXにも良いところがありますよ。(ISAスロットとか・・)
パワーリープを前提で,1.26GでこのCPUを作動させたら,FSBが133メガ
作動となるので,AGPがオーバークロック状態となります。
よって,オーバークロックに強いビデオカードを使用する,若しくは,PCI
用のビデオカードを使用する必要があります。
書込番号:799018
0点
2002/06/28 21:30(1年以上前)
マザボー買い換えなら、パワーリープ+Celeronの方が楽だね。
書込番号:799142
0点
2002/06/30 17:02(1年以上前)
色々参考になりました。
当分は1.26で我慢しようと思いながら
将来はP3の1.5Gが出るという話もあり、
個人的には512Kには魅力を感じていて
期待していたところなんですが。
書込番号:803248
0点
CPU > インテル > Pentium III-S 1.26G FC-PGA2 BOX
現在は P3-866 ですが、1.26G か 1.4G にアップグレードしようと
思います。最新版のBIOS が x16 まで対応なので、アップデートすれば
133x9.5 にして使えるということでしょうか?
どなたか教えてください。
よろしくお願い致します。
0点
使えません
コアが違いますTualatinコアに対応してませんから
下駄を使えば使えるかも知れませんが
書込番号:736864
0点
2002/05/27 09:57(1年以上前)
大麦さん、レスありがとうございます。
検索したら PL-370/T + AX3SProII + Celeron 1.2G の動作報告が
あったので、動くかも知れませんね。
思い切って1.4G 買いたいのですが、価格差が大きいのとリスクを
伴うので、かなり迷っています。ともかくトライしてみたいと思います。
書込番号:737185
0点
CPU > インテル > Pentium III-S 1.26G FC-PGA2 BOX
Intel Pentium V-S はPentium Vが使えるマザーボードなら、必ず使えるのでしょうか。教えてください。IntelのHPをみてもこのことが良くわかりません。ChipsetはFeatures VIA Twister-T, PN133T/VT82C686Bです。
0点
PentiumIII-SはTualatinコアですので
Tualatin非対応のマザーでは動きません。
PN133Tとは渋いチップセットですね。
ちょっと調べたらLavie(ノート)とかEden(当然CPU埋め込み)とか・・・
でもShuttleのFV25のようにSocket370仕様ならTualatinには対応します。
とりあえずマザーボードを良く見て、型番らしき文字列を見つけられては如何でしょうか?
書込番号:724034
0点
2002/05/20 23:46(1年以上前)
夢屋の市さん早速有難うございます。M/Bがご指摘のFV25なのです。
Pen VとV-Sではコア電圧が異なるのではないかと思いますが、それはMBが対応しているのではないかと思います。よく調べます。
可能性が出てうれしいです。有難うございました。
書込番号:724832
0点
2002/05/22 15:06(1年以上前)
2002/05/22 15:10(1年以上前)
上記のURLでは駄目なようです。↓ここから見てください。
http://www3.soldam.co.jp/bbox/barestyle/polo_t/index.html
書込番号:727866
0点
2002/05/24 18:24(1年以上前)
通りがかりの人有難うございました。教えていただいたサイトの下部の記事は大変参考になりました。PentiumV-S 1.26G を取り付けるべく価格を調べています。
書込番号:731930
0点
CPU > インテル > Pentium III-S 1.26G FC-PGA2 BOX
ご質問します。
A-OPENのMX3S-Tというマザーで、Celeron1.2GHz(Tualatin,定格)で
使用中です。MPEG2編集のために少しでもよくしようと、Pen3-S1.26or
1.4にしようと考えていたのですが、マザーのWebになんと、
「PentiumIII-Sはチップセットの仕様上サポートされておりませんので
ご注意ください。」と記載されており、
Intelのサポートページへリンクしているのですが、
英語なので、私の低スキルではoutです。
チップセットの使用上との説明なのですが、815E-Bstepなのに
ダメなのでしょうか?
この辺お詳しい方、よろしくお願い申し上げます。
0点
2002/03/31 13:03(1年以上前)
2002/03/31 13:43(1年以上前)
自己レスです。
過去トピで、M-ATXマザーでPen3-Sとか対応マザーは?とかにも書いてあるのですが、「表だって使えるよ、とは言ってない」と「対応しておりません。」とでは、雲泥の差というか、・・・うまく説明出来ませんが、A-OPENの場合、
最新のBIOSに更新すると、警告が出てシステムが立ち上がらないようなのです。これはもう使用できませんということになりますが、チップセットと使用上との説明が納得いきません。なんか説明力ゼロな文章で申し訳御座いません。
書込番号:630337
0点
2002/03/31 14:07(1年以上前)
MPEG2編集が目的ならば、いっそのことPen4にした方が
いいような気がします。将来性も鑑みて。
それにPen3-Sの1.4G買うよりも、Pen4 1.7 or 1.8+M/Bの方が
安上がりな気もしますが・・・
書込番号:630363
0点
2002/03/31 14:57(1年以上前)
>黒薔薇さん
レス有り難う御座います。
ごもっともです。
サポートしないならしないでいいけど、わざわざBIOS更新したら使えなくなるようにしなくてもいいと思います>A-OPEN!
書込番号:630429
0点
2002/04/06 00:42(1年以上前)
私、Aopen AX3SP Pro-Uってマザー使ってます。
CPUはPentiumV−S 1.13GHzです。
ちゃんとショップで動作確認までしてもらいました。
マザーが出たての頃だからRevは初期のものだと思います。
パフォーマンス面はかなり満足しています。
書込番号:641002
0点
2002/05/01 18:32(1年以上前)
はじめまして
AOPEN AX3S PRO-U使っています
P3-S 1.26G載せようとしたら起動不能
メーカーサイト行ってみたら「ご使用になれません」とのこと
「下調べが不十分だったか・・・」と反省していたら
友人が「BIOSを1.00に戻したら動くよ」とのこと
試してみたら見事動きました
鱈セレ1.2Gからの乗り換えでしたが、実に快適になりました
タットさんとは違うマザーなので参考にならないかもしれませんが
AOPENのマザーはそういうことが多いそうです
がんばって載せ換えてください(無理な場合は困ってしまいますが・・・)
書込番号:687514
0点
2002/05/23 11:07(1年以上前)
テッシ〜さん、じゃふさん レス有り難う御座います。
(もう見られていないかもしれませんが。)
書込番号:729521
0点
2002/05/23 22:57(1年以上前)
タット さん
>(もう見られていないかもしれませんが。)
見てたりして・・・(笑)
書込番号:730583
0点
CPU > インテル > Pentium III-S 1.26G FC-PGA2 BOX
標題のPCにWinXPを導入したら、あまりにとろいので
PCのスペックアップを図りました 同じようなことを考えてる方の
参考になればと思い、仕様や、状態などをアップします なお、私は、
CPU交換などはじめてやりました(^^
元のPC:標題のとおり
CPU:PENV600EB → PENV-S1.26G FC-PGA2 BOX
M/B:ASUS P4V3X(だっけ?)
チップセット:VIA Apollo Pro 133A
で、SLOT1なので、いわゆる「げた」パワーリーブ社のPL-IP3/Tを
はかせました これは秋葉を回ってもみな品切れで、10軒目くらいに
オー○ートッ○というお店でやっと手に入れました
メモリ:512MB → 896MB
これは、512MBを1枚新たに購入しましたが速くなりました(^^
HD:ATA66のHDを外して、ATA100の80GB、7,200rpmシーゲートを
新たにつけました また、PROMISE社のATA133ボードをつけました
困ったことなど
●まず、ATA133ボードへCDR/RWとDVDROMを繋いだら、スレーブにした
CDR/RWをPCが認識してくれなくなりました 困ったので、これらは
ATAボードへ繋がず、M/BのセカンダリーのIDEへ繋いだら、認識して
くれました
●CPU交換は、初めてにしては楽勝、かと思いきや
CPUとクーラーをつける時、シリコングリス等を塗れと
あったのですが、この1.26G(FCPGA2)のクーラーの裏に
ゴムみたいのが、予め貼ってありました(^^; 果たしてこれは
@はがすべきか?、Aこの上にグリスを塗るべきか?、はたまた
B実はこれが放熱板(?でしたっけ)であり、何も手を加える
必要はないのか? 結局私はB何もしない、を選択しましたが
もし、違ってたら指摘してください > ALL あんど
その場合も一回やりなおせるもんでしょうか? > ALL
●で、全部終了して、起動、問題なし、と言いたいところですが
ERROR
と表示され、BIOSをいろいろいじっても結局消えず F1キーを
押して起動する羽目になりました 直し方はあるのでしょうか?
> ALL
長くなりましたが、以上です
何せ、さっき作業終了したばかりなので、今後熱暴走等起きないことを
祈ります なお、PCは、まあそれなりに速くなってます(^^
0点
2002/04/16 00:30(1年以上前)
1.
PromiseのATAボードではCD-R/RWをつけることはサポートされていません。
2.
CPUクーラーに付いていたモノは熱伝導シートです。
そのまま使って問題ありません。
3.
BIOSアップデートは行いましたか?
また、CMOSクリアは行いましたか?
書込番号:658667
0点
2002/04/16 01:13(1年以上前)
658667様 早速の適切な回答痛み入ります(^^
1.
PromiseのATAボードではCD-R/RWをつけることはサポートされていません。
やはり、英語が読めないとだめっすかね
日本語ではどこにも書いてなかったと思います(泣
2.
CPUクーラーに付いていたモノは熱伝導シートです。
そのまま使って問題ありません。
いろいろCPU換装のサイトも回りましたが
このことを書いてあるところは無かったように思います
ありがとうございました
3.
BIOSアップデートは行いましたか?
また、CMOSクリアは行いましたか?
Epsonが推奨するアップデートまでは行いましたが
当然、時期的には、V−Sに対応しているはずもありません
まあF1キーを押せばすみますから、最新のものを
探してアップデートするかは考えてみます
(アップでこけたら終り ・・・ですよね)
そして、最後ですが >CMOSクリア
こんな恐ろしいことも、CPU交換では必須だったのですか?
当然やってませんが、そのあたりもう少しご説明
いただければ幸いです
あと、PCを冷やすのに有効なのは、やはり、
PCのクーラーを交換することでしょうか?
それと、電源の交換(容量アップ)は
容易にやれるものでしょうか?
いろいろきいてすみませんが、よろしくご教示ください
書込番号:658779
0点
2002/04/16 01:31(1年以上前)
>PCのクーラー
なんだかわかんないですよね(^^
電源についてる排気ファン及びケースについてる吸気ファン
並びにCPUにかぶせるファン を指しますが
どれを交換するのがよいでしょうか? また外にも方法(冷やす)は
ありますか?
書込番号:658820
0点
2002/04/16 03:10(1年以上前)
CMOSクリア、ですがこれは必須というわけでもありません。
なるべく不安要素を排除するためにやることです。
クリアしたところで、また設定し直せばすむだけの話ですし。
規定外で動作させようとかしないかぎり、CPUを必要以上にに冷却する必要は
全くありません。Powerleapの下駄はコンデンサが林立していることもあって、強力なCPUクーラーを使うことは難しくなっています。なので気にしないのが良いでしょう。
エプソンダイレクトのデスクトップ型PCはごくごく標準的な構成をとっていますから、電源の換装は比較的簡単にできるはず。
書込番号:658924
0点
2002/05/19 04:54(1年以上前)
3、これ、もしかして、CPUファンの電源をPL-IP3/Tの
基板上のとこから取ってないですか?
M/B上の電源から取らないと、BIOSがCPUファン
が無いと誤認して警告を出します。
書込番号:721157
0点
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[CPU]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】カメラ+レンズ
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
CPU
(最近3年以内の発売・登録)



