Pentium III 1.2G FC-PGA2 バルク
このページのスレッド一覧(全24スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 4 | 2004年1月31日 20:12 | |
| 0 | 13 | 2003年9月14日 13:34 | |
| 0 | 7 | 2003年6月19日 23:04 | |
| 0 | 1 | 2002年12月13日 19:49 | |
| 0 | 1 | 2003年1月25日 22:20 | |
| 0 | 4 | 2002年2月25日 00:52 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
CPU > インテル > Pentium III 1.2G FC-PGA2 バルク
今使っているPCをパワーアップしたいのですが CPUはどれが使えるのかいまいちよく判りません 今使用しているPCはソーテックのPCステーションG387AV という機種で使用は Intel PentiumIII プロセッサ 866MHz チップセット Intel 815 BIOS Phoenix BIOS です これくらいのデータで判りますでしょうか? ぜひぜひ教えてください。
0点
2003/09/26 02:06(1年以上前)
i815のBステップならTualatinコアのPenIIIやCeleが載ると思いますが…。
おそらくCoppermineコアのPenIIIかCeleまででしょう。
したがって、PenIII 1BGHzとかCele 1.1GHzがポン付けで載る上限かと。
PowerLeapの下駄を使えばTualatinが載るかも知れませんが、自己責任で。
書込番号:1977257
0点
その系列ならMicroATXマザー積めるから
マザーごと換えるという方法もありますね。
まぁ1.5GHz以上を狙うならPC買い換えたほうが早いですが。
書込番号:1977329
0点
そのまま、HDDを7200回転にでも、あなたのPCですがCPUは止めた方がよいかと。 大してUPにはならないです
書込番号:1977506
0点
2004/01/31 20:12(1年以上前)
オーバークロックやったら若干早くなると思います。
扇風機を装備しといたら発熱も少しは抑えられます。
お金を使うことばかり考えないで
今のままで速くする方法も考えてみては。
書込番号:2410771
0点
CPU > インテル > Pentium III 1.2G FC-PGA2 バルク
2003/08/31 00:17(1年以上前)
FC−PGA2をサポートしているソケット370ですね。
書込番号:1900046
0点
やす1026 さんこんばんわ
デュアラティン対応のチップセットが最低条件になります。
i815系でしたら、Bステップから対応になりますので、ご注意ください。
書込番号:1900084
0点
2003/08/31 00:41(1年以上前)
こんばんわ!
ありがとうございます。ぜひ、参考にします。
それと、このCPUはクロック数だけ見ると1.13Gより安いのはなぜですか?
書込番号:1900136
0点
はっきりとしたことはいえませんけど、1.13GHzより大量に流通していることで、値段が下がるということはありえると思います。
書込番号:1900173
0点
2003/08/31 00:59(1年以上前)
そうなんですか〜。今ペン3を買うとしたら、オススメはどれですか??
書込番号:1900207
0点
2003/08/31 01:24(1年以上前)
連レスすいません。 『FC-PGA』と『FC-PGA2』の違いは?使えるマザーボードも違うのでしょうか?
書込番号:1900316
0点
FC‐PGA2を使えるマザーボードでFC‐PGAは使えるのですけど、その逆は出来ない場合が多いです。
PentimIIIは投資に見合うだけのパフォーマンスを発揮するマザーボードが少ないと思いますので、あまりお勧めしません。
どうしてもというのでしたら、pentiumIII‐1.4Sに成ると思います。
書込番号:1900416
0点
FC‐PGA2、FC‐PGAパッケージの違いはこちらを参考にして下さい。
http://www.intel.co.jp/jp/support/processors/procid/ptype.htm
書込番号:1900430
0点
2003/08/31 02:57(1年以上前)
AGP付で入手が容易なものとしてAX3S-T、MS3S-T、GA-6OXT、GA-6VTX、AGPが無くても良いなら各種のPLE133TやCLE266マザーボードなどを選べば良いです。Tualatin対応が明記されているものである必要があります。なおP3-SはTualatin対応であることに加え更にSへの対応が必要です。
書込番号:1900519
0点
神田須田町さんフォローすみません。
私の表記の仕方が曖昧でした。
書込番号:1900555
0点
2003/08/31 04:56(1年以上前)
「Pentium 3 1.2G」は「SMP非対応」なのは憶えておいたほうがよいと思います。
これで失敗した人を見たことがあります。
書込番号:1900640
0点
なぜ今PEN3を買おうと?しかもマザーも新規で?メモリがSD-RAMを持ってるからとかいう理由なら中古ショップに売ってDDRマザー買った方がいいよ。
PEN3 1.2Gの値段でセレロン2.5GかAthlonXP2400+が買える。性能は段違いですよ。
AthlonXP2400+と安い1万円以下のマザー&DDRで3万円以下でいけるので、こちらをオススメします。
書込番号:1901500
0点
2003/09/14 13:34(1年以上前)
こんにちわ。神田須田町さん、Sへの対応ってどんな対応なんですか。
よろしく、お願いします。
書込番号:1941785
0点
CPU > インテル > Pentium III 1.2G FC-PGA2 バルク
題名の通り、Socket370CPUのファンレス化を望んでいます。
現在、Intel純正ヒートシンクとCPUファンで稼動していますが
これがまたなかなかうるさいのです…
しかもCPU温度が現在57度・・これってSocket370にしては高いのではないでしょうか?
熱伝導効率の良い、
CPUヒートシンクをどなたかご教授お願いいたしますm(_ _)m
CPU:Pentium V 1BGHz
M/B:GiGABYTE GA-60XT-A
memory:PC133 CL2.5 256×2
HDD:IBM 40GB
0点
リテールクーラーでFANまわして57℃ってのは
温度表示がおかしいかクーラーの取り付け不備があるかのどちらかでしょう。
速度が犠牲に出来るならいっそCPUをC3にしちゃうのもありですけどね。
EZRAの800MHzくらいならファンレスどころか10円玉貼っとけって感じです。
筐体内の空気の流れがある程度あればサーマルコンポーネントの
FANレス前提設計のクーラーなんかよさげですけどね。
書込番号:1683266
0点
Pen4-1.6Aを厚さ5.5センチ以内でダクト冷却しているがどうしても厳しい。。。
書込番号:1683425
0点
クーラーマスターあたりのアスロンXP用CPUクーラー装着して、
ファンコントローラーで回転下げたら?
SNEのクーラーは静かだけど値段も高かった。
(オマケにサイズが微妙に合わなかった・・・。)
書込番号:1683471
0点
2003/06/19 21:03(1年以上前)
静音マニアの墓場と言われてるファンレスにしたいのか〜
P4ならクーラーマスターから出てるZERO-ONEなんかがあるけどP3 1G用のファンレスヒートシンクあったかな?
ファンレスじゃないけど静化ちゃんなんか、はサーミスタ付きなので冷えてる時は低回転で静かだよ。
書込番号:1683644
0点
2003/06/19 22:56(1年以上前)
PentiumIII 1BGHzのファンレス化は少々難しいと思われます。
85EX60×80のような巨大ヒートシンクにダクトを付けてケースファンで排気する間接ファンレスならば可能かも知れませんが、ケースファンを付けなければならない分あまり静音化されませんし。
ケースファンを用いずに電源をSILENT KINGなどに換えて電源ファンの風を直接ヒートシンクに当てる方法が最も静かになりそうですが、これでは結構出費がかさんでしまいますし。
難しいところですね(;^_^A あせあせ
書込番号:1684015
0点
2003/06/19 23:04(1年以上前)
ケース内部の換気などにも十分気を遣わないとね
書込番号:1684046
0点
CPU > インテル > Pentium III 1.2G FC-PGA2 バルク
コア倍率が9倍です。電圧が1.475Vです。
それをつけたからって、必ず動くとは限りませんよ。
書込番号:1131001
0点
CPU > インテル > Pentium III 1.2G FC-PGA2 バルク
2002/02/23 21:07(1年以上前)
できません。
書込番号:556247
0点
2002/02/23 21:12(1年以上前)
何処のノートお使いですか?
今の売って新しいの買った方がよいです。
ノートは出来るやつと駄目なやつあります。自分で出来なければ、やめた方が賢明です。TUKUMO電気相談なされては。
結果は見えますが。
書込番号:556261
0点
高木産業のノートなら出来るかもしんないけど・・・。
通常ノートのCPU載せ替えは難しいし、
業者に頼んでも載せ替えられるCPUは限られるし
かなり高くつくと思いますよー。
書込番号:556421
0点
2002/02/25 00:51(1年以上前)
出来ないことはないでしょうが、発熱量を考えると
あまりオススメ出来ませんネ!!
ちなみに私はASUS Note C-1000(だったかな〜?)てのを
使っています。CPUはPentiumV 800MHz(Coppermine)です。
書込番号:559046
0点
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[CPU]
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
CPU
(最近3年以内の発売・登録)




