Pentium III 1.2G FC-PGA2 バルク
このページのスレッド一覧(全25スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 16 | 2006年9月29日 06:54 | |
| 1 | 16 | 2006年2月18日 23:41 | |
| 0 | 5 | 2005年5月6日 18:58 | |
| 0 | 10 | 2005年3月30日 23:43 | |
| 0 | 16 | 2004年12月25日 01:59 | |
| 0 | 8 | 2004年12月7日 19:50 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
CPU > インテル > Pentium III 1.2G FC-PGA2 バルク
突然ですが質問です。
現在pentiumV1.0GのCPUを使用しておりますが、Pentium III 1.2G FC-PGA2 を使用したら少しは変わるのでしょうか。
マザーボードはAOPENのMX3Sを使用しております。
http://aopen.jp/products/mb/mx3s.html
よろしくお願いします。
0点
動くかな?動かないかな?
http://swe.aopen.com.tw/testreport/mb/ListTestItem.asp?TestFunction=38&model=278
Pentium3 1.2G FC-PGA2はTualatinコアですか?
書込番号:5475080
0点
M/Bの型番がMX3S-TかMX3S-Uの間違いでなければ、このCPUは使用出来ません。
http://swe.aopen.com.tw/testreport/mb/ListTestItem.asp?TestFunction=442&model=517
http://swe.aopen.com.tw/testreport/mb/ListTestItem.asp?TestFunction=442&model=496
>平_さん
1.20GHzはTualatinのみです。
http://processorfinder.intel.com/List.aspx?ProcFam=25
書込番号:5475139
0点
ってことは1Gまでしか動かないということでしょうか?
また、グラフィックカードをつけたときはどのくらい変わりますか?
書込番号:5475692
0点
IQC2さんの意見に同意です。
またこの頃のPCのCPU乗せ換えは様々な構成の移行期であり
それらを調べて問題なく動かすには結構なスキルと
出費と労力がいります。
PENV1GはビジネスアプリやWEB閲覧程度だったら十分な性能がありますのでそのままにして、ちょっと新らしめのローコストPCを
新調した方が遥かに性能アップした充実感が得られますね。
VGAに関しては新しいのにを乗せれば動画や映像系などは体感で効果があります。
しかし格安のや中古のじゃないとこのPCには勿体無い気もします。
古い機器は頃合を見て見限る方が経済的にも得策じゃないでしょうか。
まー一般論ですが。
書込番号:5475951
0点
全更新、賛成です。
以下参考までに。
Athlon1GHz
memory 128+256MB
AGP GeForce MX 32MB
でまともに動かなかったゲームを
AGP GeForce FX 5200 128MB
に変えたら正常に動くようになりました。
結構重め(3Dとか)のゲームをするのであれば
それなりの効果はあると思います。
それ以外であればあまり変わらないかと。
お金に余裕があって遊んでみたいなら(挑戦したいなら)
それはそれで楽しい(うまくいくかどうか)と思います。
上2行()内が自作の一番の楽しみだと思っています。
書込番号:5477890
0点
お金はあまりないです…(学生なので)
このPC(MX3S)にVGAを取り付けてこのPCは終わりにします。(オンボードで使用しているので)
一つ質問ですが、電源の出力が足りなくなってくるとPCにどんな影響が出てくるのでしょうか?
書込番号:5478301
0点
電源出力がが不足気味になると全ての動作がおかしくなります。
だって電気が充分に来ないんですから。
それが突然のリセットだったり、微妙な不安定さだったりするかは、状況により変わりますが。
書込番号:5482058
0点
PCで何をやりたいんでしょう?
目的をはっきりさせましょう。
それによっては違ったアドバイスがあるかもしれません。
書込番号:5482963
0点
とりあえずPCIスロットに
BUFFALO製の1000baseのLANボード
キャプチャーボード(PC-MV31XR/PCI)
USB2.0インターフェイスボード(BUFFALOのLowProfile)
をさしています。
たまにキャプチャーボードで録画し、停止のボタンを押すと一瞬USB機器が使えなくなり(そのとき、デバイスを取り出したときになる音がなります)1秒後復帰します。(デバイスをさしたときの音が出ます)
もしかしたら電源不足かと思っているのですが…
目的は、表計算ソフトやインターネット、軽いオンラインゲームです。(2D)
書込番号:5483850
0点
とりあえず、電源は何Wですか?
ドライブ(FDD,HDD,CDorDVDドライブなど)は何台ついてますか?
後はほかの人にお願いします。
書込番号:5483898
0点
電源は145Wです(Aopen製)
DVDマルチドライブ(LF-M821)
FDがつながっています。
書込番号:5484037
0点
一つ忘れました。HDD・DVDマルチドライブ・フロッピーディスクドライブの3つがつながっています。
書込番号:5484049
0点
DVDマルチドライブ・フロッピーディスクドライブ
の電源を抜いて
キャプチャーボードで録画、停止のボタンを押すと
どうなりますか?
USB機器の問題のような気がしますが
電源がへたっているような気もする・・・
書込番号:5484338
0点
DVDマルチドライブ・フロッピーディスクドライブを抜いて起動して録画等をしてみましたが、現在USB機器がおかしくなったりしていません。
(DVDマルチドライブ・フロッピーディスクドライブをつけてもおかしくならないときもあります。)
書込番号:5488425
0点
CPU > インテル > Pentium III 1.2G FC-PGA2 バルク
Intel815で866Mを積んでいるのですが、Pen3の1.2Gに変えたいと考え中です。Intel815に1.2Gは積めるのでしょうか?また、370ソケットのセレオンは積めるのでしょうか?知っている人がいましたら、何卒返答をお願いします。
0点
マザーが分からなければ答えようが無いですよ。
有る程度までは換装出来そうだが。
書込番号:3929678
0点
トム キャット さんこんばんわ
ZZ-Rさんがお書きになっていますけど、マザーボードまたは、PC型番がわかりませんので、載せられるかはわかりません。
i815 Bステップを搭載したマザーボードでしたら動作しますけど、i815前期のチップセットはカッパーマイン Dステップでも動作しなかったと思います。
書込番号:3929715
0点
2005/02/14 16:19(1年以上前)
ZZ−Rさんあもさんありがとうございます。PCはSOTECのPC STATION G386AVです。OSはXPでメモリーは512です。
書込番号:3931409
0点
2005/02/14 17:22(1年以上前)
おそらくそのままではダメでしょう。
866MHzということは、マザーボードSocket370でもFC-PGA対応だと思われますので、FC-PGA2のTualatinコアのCPUを直接載せることは出来ません。
PowerLeapの出しているPL-370/Tというソケット変換機(通称「下駄」)が必要になります。
また、SOTECは電源を容量ギリギリしか積まない上、質も悪いので、そのままCPUを載せかえると不安定になる可能性が高いと思われます。
MicroATXの規格品電源ですので、載せかえは比較的容易です。
書込番号:3931591
0点
2005/02/14 18:18(1年以上前)
西武新幹線さんありがとうございます。昨日ノーマルの120Wから250Wに変えたので電源の心配はないとおもいます。
書込番号:3931797
0点
2005/02/14 19:28(1年以上前)
了解です。
PoewrLeapの下駄ですが現在は新型が出回っているため、代理店のロンテックのダイレクト通販では品薄になっているようです。
しかし、新型のPL-Neo/Tは電源補助機能がないため、マザーを選びそうです。できれば、PL-370/Tを探したほうが良いでしょう。P6機増強用の定番中の定番アイテムなので、探せば出てくるはずです。
書込番号:3932101
0点
2005/02/14 19:30(1年以上前)
追伸
ロンテックのダイレクト通販は価格設定も他より高めです。
書込番号:3932111
0点
こんばんは。
FC-PGAかFC-PGA2かは、動く、動かないに直接関係しないと思います。
書込番号:3932605
0点
メーカー製ですか〜あまり換装はお勧め出来ないな〜
単に交換だとCoppermineコアのCステップの1GHzが限界ですし
(あもさんも書いてるけどDは多分無理です。)
仮に換装出来たとしてもたいして変わりません。
またTualatinコアだとP3もセレロンも1.4GHzまで有りますがバスの関係上、
下駄にしないと多分駄目だろうし動作するかは賭けですしね。
参考記事
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/article/20010213/kaigai01.htm
メモリは幾つ搭載してますかね?
G386AVは標準だと64MBですが、
WindowsXPだと512MBは有った方が良いです。
またHDDがATA66のようですしね。
となるとあまり古いPCにお金掛けるのは無駄使いになります。
貯めてショップPCとかイーマシンとかの方が性能は断然良いですよ
或いは自作するなりした方が良いでしょう。
ところで直接スレに関係ないけど西武新幹線には笑った。
西武が所沢まで新幹線作れば面白いね。
書込番号:3934088
1点
2005/02/15 00:12(1年以上前)
PL下駄で440BXのマザーにTualatinでも乗りますが。
NXやFM/Vだとマザーカスタムしてる可能性も高いので出来ない場合もありますが、SOTECのマシンはほとんどOEM元のマザーそのまま乗っけてるだけなのであまりそういった問題もありませんし。
書込番号:3934109
0点
失礼G386AVのメモリは128MBのようですね。
http://download.eservice.co.jp/HARDWARE/SPECSHEET/G386AV_SPEC.htm
CPU換装は良く考えてから実行して下さいね。
書込番号:3934354
0点
2005/02/15 00:54(1年以上前)
>>ZZ−R 氏
つ[3931409]
書込番号:3934366
0点
2005/02/15 11:13(1年以上前)
ただ単純にマシンの延命を考えている方も多いですが、ここの来た時点ですでに電源取り替えてしまっているほどのジサカーよりの方でしたら、P6(PentiumPRO〜Pentium!!!)系は弄りだすととまらないですよー。パワーではNetBurst(Pentium4)系やK8(Athlon64)系にははるかに及ばないんですけどね、クセない、食わない、熱出さないとなかなかの優等生ですし、長い間出されてきたマザーがこれまた千差万別で、面白い。それにPC-9800の最終期もこの系統なので、世の中には「ギガヘルツPC-9800」も存在したりします。
書込番号:3935552
0点
私の使っているPCで440BX搭載の、BXMasterは私にとって、かなりの優等生で、Celeron1.3GHzとパワーリーブの変換下駄を使用して、稼動していますけど、素直な良い子です。
書込番号:3938038
0点
もう遅いかな?
当方はSOTECのPC STATION G387AV にPoewrLeapの下駄を介してCeleron1.4GHzを乗せていますが、特別なことを何もしないで正常に稼働しています。
OSもアップグレードですがXPで使用しています。
消費電力がCoppermineコアのPen3にくらべて少ない為、電源も換えてません。
参考になれば幸いです。
書込番号:4835438
0点
CPU > インテル > Pentium III 1.2G FC-PGA2 バルク
現在DELLの Dimension4100
CPU:PentiumV 多分933MHz(966MHzかも) チップセットIntel815E
を使っていますが、CPUをPentiumV1.2GHzに換装したいと考えております。
換装可能かご存知の方教えてください。
0点
カッパーマインの1.13GHzまではOKみたいですが、テュアラティンは疑問です。
http://support.jp.dell.com/docs/systems/dzuul/specs.htm#general
書込番号:4217796
0点
もしTualatinに換装し動作するなら報告お願いします。
書込番号:4217843
0点
上で書いている方がいらっしゃいますが、1.13Ghzが上限だと思います。
しかし、交換しても費用対効果を考えると無駄なような気がします。
書込番号:4217879
0点
家のはi815Eではなくi815ですが、Coppermineならまったく問題ないようですが、
PentiumV1.2GやCeleron1.4G(生産中止)はTualatinですので、
電圧対応などCPU変換アダプタ(通称:下駄)が必要になります。
家でも最近交換してCeleron1.4G&PL-370/T Rev2.1(下駄)で無事動いています。
なおPentiumV-SもTualatinですが、2次キャッシュが倍増され512KBになっているので、
下駄だけではダメでBIOSの対応が必要なようです。
ちえちちさんのDELLのDimension4100も、
PL-370/Tの動作確認リストにPentiumV-S1.4Gに成功した例がありますが、BIOS更新。リカバリCDは使用不可だそうです。
それからPentiumV1.2Gの上にPentiumV-Sではない1.33Gや1.4GもOEM向けのみで一部存在したようです。
たま〜にネットオークションで見かけたりします。
PowerLeap PL-370/T Rev.2【下駄】
http://www.lontec.co.jp/PL-pro/370t_rev2.html
PL-370/T Rev.2動作実績一覧
http://www.lontec.co.jp/pl-pro_direct/370t_compati_list.html
書込番号:4218589
0点
CPU > インテル > Pentium III 1.2G FC-PGA2 バルク
友人からDELLのPowerEdge1400を25999円と安くゆずってもらいました。
ここには、FC-PGA 800MHZのPenVが載っていました。
FSBは133との事です。
このCPUをゲタ無しでFC-PGA21.4GHZのPenVに交換できるでしょうか??
0点
2004/06/19 06:15(1年以上前)
FC-PGAの1GHzが限界だった気が。
とりあえず1.4は無理
書込番号:2936854
0点
2004/06/19 10:06(1年以上前)
1.4GHzのPenIIIというとPenIII-Sだよね?
アレがまともに動くマザーは少ない。(自作用も含めて)
下駄を使ってCeleron 1.4GHzが現実的かと。
書込番号:2937286
0点
2004/06/19 10:53(1年以上前)
すみません。 私の記述ミスです。FC-PGA2 1.4GHZ
ではなく、FC-PGA2 1.2GHZの間違いでした。
>このCPUをゲタ無しでFC-PGA2 1.4GHZのPenVに交換
>できるでしょうか??
書込番号:2937430
0点
2004/06/19 11:09(1年以上前)
このマシン?
http://www.madram.jp/pc/Dll-Pedge/pedge.html
チップセットが440BXだと本来FSB133はサポートしていない。
BIOS更新でCoppermineはサポートするが、どの道Tualatinは不可。
運が良ければ下駄を使うと動くかも知れないが、定格クロックを下回る可能性が大といったところか?
書込番号:2937475
0点
ざっと見てみたが仕様から見てIntel系chipじゃなさそうね、これ。
Serverworksじゃないのかな、これ。もしかしたらメモリの変換chip使ってI840という線がないでもないけど。
調べてみたけど、ServerworksのLEだとするとTualatinはできると言う意見と無理という意見と両方あり。
PowerEdge1400の新ロットなら可能という意見もあり。
どっちにしろ資料が少なすぎるというとこ。
とりあえずなかのchipset調べてもらわないことには・・・・
無理っぽいとだけ。
書込番号:2937558
0点
2004/06/19 11:55(1年以上前)
脳みそくれぇ〜さんアドバイスありがとうございます。
確かにご指摘のhttp://www.madram.jp/pc/Dll-Pedge/pedge.html
には、Intel 440BX AGPsetと書いてありますが、これはDELLの公式なものでなく、個人のHPで、かつ記述ミスだと思います。
なぜならPowerEdge1300については、確かに440BXですが、1400シリーズになってくるとチップセットがServerWorks LE3.0と言うサーバー用の物を使用しています。
私もこれからサーバをLinuxで組むのでこの辺のチップセットについてサバー用の物が載っているので、あえて安い1300も1400を選びました。
下記にDELLの公式HPを以下に示します。
http://www.dell.com/html/jp/dell/news/000921.htm
以上、他にもアドバイスあればよろしくお願いします。
書込番号:2937612
0点
2004/06/19 14:30(1年以上前)
いちごほしいかも・・さん。 色々と貴重な情報ありがとうございます。
このDELLのPowerEdge1400には、Ulutra SCSI HDD36GB×2でメモリーも512MBあり、バランス的に、もう少しCPU能力がもう一歩なので、できたらFC−PGA2でなくTualatin1.4GHZをつけたいですね。 −−−できたらいいのだが、しかし、Tualatinは高い。
この辺のサーバー用のチップセットLE3.0を使用しているの意見が
聞きたいですね。
どうしても、Tualatin1.4GHZがだめならFC-PGA2の1.2GHZで満足しようと思っていますので、色々なアドバイスをよろしくお願いします。
しかし、今から思うとこのPowerEdge1400を25999円でGetはずいぶんお買い得だったんだな〜。
書込番号:2938045
0点
ちょっと勘違いがあるようなので・・・・
FCPGA2というのはCPUそのものの名前じゃないです。そのCPUの出来上がりの形をFCPGA2と読んでるので、Pen3-S 1.4GHzでもPen3-1.2GHzでもFCPGA2です。
http://e-words.jp/w/FC-PGA2.html
を参考に。
さて、本題のほうですが、いくつかの選択肢があります。
このマザーがデュアル対応ということを前提に書きます。
まず、シングルで行くのがデュアルにするのかですね。
http://support.intel.com/jp/support/processors/pentiumiii/intnotes.htm#Dual%20Processor%20System%20Considerations
この辺を参考に。
もし、自分のマザーがTualatinをサポートしてるかどうかが自信がもてない場合はPen3-1BGHzがいいでしょう。
わからないでTualatinというのは一種のかけになります。
Tualatinを使ってデュアルCPUの場合、両方ともPen3-Sにしてください。
CoppermineコアのPen3はデュアルCPUをサポートしますが、TualatinコアのPen3(-Sないもの)はデュアルCPUをサポートしません。
なお、どの物であってもCoppermine以降のCeleronはデュアルCPUは全くサポートしません。
書込番号:2939036
0点
2004/06/20 11:03(1年以上前)
いちごほしいかも・・さん。 再度の色々なご指摘とアドバイスありがとうございます。
FC-PGAの件、ご指摘ありがとうございました。
FC−PCAとFC−PGA2の違いは、形だけでなく、色々な電圧値などの外部インターフェイスなどの違いも含んでるものと勘違いしてました。
DELLのマザー自体の仕様は、メーカー製なのでOpenになっていないので、細かい情報はよくほかりませんが、一応サーバー用として二つのCPUは乗せらるようになっていました。
しかし、当面は、シングルで使用します。−−−− もう一つ購入する金銭的余裕もないし、デュアルにして騒音や電力(24Hフル運転)の事を考えるあまり乗る気はありません。
・・・と言う事でデュアルCPUは考えてません。 又、セレロンについては、昔、セレロンTualatin版1.4MHZで自作したものがあるので、今回はセレロンは考えてません。
ただ、ご指摘の1BGHZだと現行の800MHZと比べ200MHZだけの差しかないので、この程度だとあえて交換する必要はないと感じています。
最低限、PenV1.2MHZあたりにはしたいと思っています。
そして、もし、可能ならTualatinの1.4MHZでやってみようと思います。 −−−− おそらく電圧値がちがうからゲタが必要になるかな。 又、ゲタも考慮すると高くなりそうだな・・・・・
やはり、もし、可能であればPentium III 1.2G FC-PGA2に落ち着くのかな。
書込番号:2941390
0点
>>脳みそくれぇー江
あまり嘘を書き込まないことだよ。
PIII-1.4S 持っているけど、今まで B-Step 対応で動かなかった
ボードなんてないよ。
Gigabyte GA-60XT, GA-60EXT
MSI 815EPT-Limited
ABIT ST6E
全部正常稼動。
発熱少ないしそれなりの価値はあると思うがな。
試してもいないのに勝手な憶測で書くのは止めた方がよくないか。
書込番号:4130157
0点
CPU > インテル > Pentium III 1.2G FC-PGA2 バルク
PC-VT800J/5FDのCPUを800MHzから同じCoppermineの1Ghzに換装して使っています。
パソコンの勉強の意味もあって、PowerLeapのPL-370/T(Rev.2.1)にTualatineの1.2Ghzを積んでみました。
ところがFSBを133MHzに設定する限り、OSのWindowsXPの立ち上げ途中でハングしてしまいます。(電圧は1.3Vから1.65Vまで変えてみましたが・・・・)
BIOSはいじれるのですが、OSの立ち上げ途中で決まってハングします。
試しに、FSBを100MHzにPL-370Tのジャンパーを設定すると、問題無く立ち上がります。ただしこの時にWCPUで調べてみますと、当然のことながら、FSBは100MHzで、クロックの周波数は1.2G÷1.33の900Mhzとなっています。
何とかFSBを133Mhz,クロックを1.2GHzで動かしてみたいのですが、どなたか教えてください。
追伸:PowerLeapの取り説に、場合によってはBIOSの更新をしたら良い場合があると出ていましたので、NECに問い合わせたところ、この機種は発売以降BIOSの更新版は無いそうです。またこの機種のBIOSはPhenixのりビジョン179A0700です。
もうすぐ発売後4年になりますので、BIOSの更新版はあるのでしょうか・・・・
0点
2004/07/21 20:10(1年以上前)
元々、FSB133をサポートしていないチップセットなら、いくらBIOS更新したところで・・・
SoftFSBなんかを使うと上手く逝けるかも知れないが、当然自己責任。
書込番号:3055965
0点
2004/07/21 21:09(1年以上前)
激号泣さん
このtualatin1.2GHZはFSB133MHzのはずですから、サポートしているはずですが・・・・・
一番最初に書き忘れましたが、チップセットはintel810Eでこれも、FSB100MHzも133MHzもサポートしているとおもっていますが・・・・・・
書込番号:3056192
0点
2004/07/21 21:37(1年以上前)
横レスですが・・・
そういう事なら純粋にBIOSの問題でしょう。
しかし、無改造が原則のメーカー機の場合、更新BIOSが出るのは基本的にバグフィックスの場合のみ。
新CPU対応BIOSなど出るはずがありません。
(理由は言わずとも分かりますね?)
Tualatin-256KのCeleronなら定格動作した可能性が高いと思うのですが・・・
ちなみに当方は、オリジナルCPUがPentiumII 350MHzの富士通製PCを改造しています。
更新BIOSは全く存在しませんので、オリジナルのままですが、Tualatin-256KのCeleron 1.4GHzが下駄を介して定格動作しており、OSはオリジナルのWin98から2000に変更しています。
しかし、何故かCoppermineのPentiumIII 700MHzは何をどうしても不安定で使いものになりませんでした。
(CPU自体は別の自作機で問題なく動作する事を確認したもの)
440BXマザーなのでFSB100までしかサポートしていないのは周知ですが、Pentiumとは相性が悪いとしか思えません。
書込番号:3056332
0点
2004/07/21 21:49(1年以上前)
メキシカーナ さん
たしかにFSB100MHzなら問題なく動きますので、celeronの1.4GHzなら問題なかったと思います(2次キャッシュも256kでぴったりですし・・・)。しかしすでに、FSB133MHzの1GHzCoppermineに換えていたので、速度を上げるなら、FSB133MHzで2次キャッシュも256kの1.2GHzのTualatineと思ったのですが・・・・
やはりBIOSですかね?
おっしゃる通りメーカー製のBIOSはなかなか更新版はでませんしね・・・・・
書込番号:3056394
0点
2004/07/21 22:05(1年以上前)
栄のEiichiさん
メモリーは100MHzなのですか。調査不足でもうしわけない次第です。メモリーが100MHzならCeleron1.4GHzにしたら、速度は上がるはずですね・・・・
どうでしょうか?
書込番号:3056476
0点
2004/07/21 22:27(1年以上前)
おぉ〜、そう言えばi810Eってそんな変則的仕様だったような気が・・・
ちなみに当方は、i815EPマザー+PentiumIII 1BGHzというマシンも小有しているので、試しにHDBENCHを走らせて見ました。
FSBとMemoryClockはともに133MHzで同期しています。
★ ★ ★ HDBENCH Ver 3.30 (C)EP82改/かず ★ ★ ★
M/B Name
Processor Pentium III 1003.70MHz[GenuineIntel family 6 model 8 step 6]
Cache L1_Data:[16K] L1_Instruction:[16K] L2:[256K]
VideoCard RADEON 9000 SERIES - Secondary (DNA 1.9.3.10a)
Resolution 1024x768 (32Bit color)
Memory 523,760 KByte
OS Windows 2000 5.0 (Build: 2195) Service Pack 4
Date 2004/07/21 22:21
Primary IDE Channel
ST310210A
Primary IDE Channel
ATAPI CDROM
ALL Integer Float MemoryR MemoryW MemoryRW DirectDraw
7789 45777 45606 14791 13870 21179 0
Rectangle Text Ellipse BitBlt Read Write Copy Drive
0 0 0 0 0 0 0 C:\100MB
書込番号:3056581
0点
2004/07/21 22:34(1年以上前)
メキシカーナ さん
intel815EPはメモリーとCPUのFSBが同期しているのですね。810Eは同期していないのでしょうか?栄のEiichiさん は同期していないといわれてますが・・・・
何を調べたらよいのでしょうか?
書込番号:3056613
0点
2004/07/21 22:41(1年以上前)
栄のEiichiさん 、メキシカーナさん
確かにサポートメモリーはSDRAM PC66/100 (DIMMx2)となっていますね。
これならCerelon1.4GHzが正解ですかね?
書込番号:3056649
0点
BIOSでFSB133MHz、メモリークロックが100MHz設定になっているか確認され、動かなければ、諦めざるおえない様に思えます。
私は、M/B P3B-FでPowerLeapのドーターカードにセレロン1.2GHzを載せて使った事がありますが、しばしば、再起動、シャットダウンが出来なくなり、電源を250Wから300W(200から250Wかも)、排気FANを1ッケ追加し正常に動作。Pentium3 1.2GHzとM/Bは認識。(P3 800MHzから)
と云う事もあります。
書込番号:3057368
0点
2004/07/22 06:19(1年以上前)
栄のEiichi さん
このPCのBIOSからはFSBもメモリーのクロックもわかりませんし、設定も出来ません。しかしWCPUで調べてみるとFSBは133Mになっています。メモリーのクロックは判りません。
どうもあきらめた方がよさそうですね。
次は、ゲタ+1.4G(Celeron)にチャレンジしてみます。
書込番号:3057801
0点
2004/07/22 06:22(1年以上前)
皆さん、いろいろご意見有難うございました。
さきほども書きましたように、次はCeleron1.4GHzにチャレンジしてみます。
有難うございました。
書込番号:3057804
0点
2004/07/22 18:59(1年以上前)
亀レスです。
i810Eチップセットは非同期で、メインサポートはFSB100です。
CPUとメモリをどう組み合わせようと、PC100でしか動作しません。
よって、下駄付き鱈セレ1.4GHzで正解です。
書込番号:3059416
0点
2004/08/06 03:47(1年以上前)
下駄はなくてもテュアラティン・コアは動かせるよ。
手先の器用さが必要だけどね^^;
440BXソケット8からソケット370の下駄を履かせてテュアラティンを動作させている人は居るし、
カッパーマインのみ対応のマザボでも動作させている人は、かなりいる。
余分な下駄を履かせるよりも安定してるってさ(笑)
なので、無理してSの付くものを買わなくても、通常のテュアラティンで十分だよ。
815ノーマルステップのマザボが空くから、それでテュアラティン載せてみるわ。
書込番号:3112138
0点
2004/12/25 01:59(1年以上前)
おはつです。こんばんは。
NEC製 PC-VE667/J35D、PenV667Mhz(Coppermine・FC-PGA)を使っているんですがPenV1.2G (Tualatin・FC-PGA2)に変えることは可能なんでしょうか?
書込番号:3681820
0点
CPU > インテル > Pentium III 1.2G FC-PGA2 バルク
Fujitsu Deskpower Tp20に下駄を2個乗せて
スピードアップを図ろうと思います
そこで、まずPL-Pro/IIを乗せてその上にもう1つ乗せるわけですが
Neo S370を乗せてカッパセレ 766MHzを乗せるか
PL-NEO/Tを乗せてテュアラティンペン3 1.2GHzを乗せて
600MHz動作(FSBが66MHzなので)させるかで迷っています
この2つの組み合わせではどちらが高速なのでしょうか?
お願いします分かる方教えてください。
0点
分かる人じゃないですが…
こんにちは。
どちらとも動くと仮定して…
あまりかわらないんじゃないでしょか?
鱈セレいければ14倍とかありますが…
PL-Pro/II あまり見掛けなくなりましたね。
ボクも440FXの98用に1つ欲しいんですが。
あぁ、買っておけばよかった…
書込番号:3588932
0点
1.2GHzが動けば速いけど・・・果たしてその組み合わせで動作するかは
わかりません。
書込番号:3589459
0点
2004/12/05 21:05(1年以上前)
某ろむ。 さん、sho-sho さん
ありがとうございます。
>1.2GHzが動けば速いけど・・・果たしてその組み合わせで動作するかはわかりません。
FSB66MHzでの動作となりますから最高でも600MHzでの動作ということになります
少し本題から外れますが
PL-NEO/Tは倍率変更できるのでしょうか?
教えてくださいお願いしますm(_ _)m
書込番号:3590435
0点
件の機種は440EXでも使っているのでしょうか?
i810ならFSB100まではいけそうなものですが。
書込番号:3591542
0点
2004/12/06 18:46(1年以上前)
いえ、440FXなのでおそらくFSB100は無理です。
書込番号:3594379
0点
ああそうだ、PL-ProIIですもんね。私も昔Socket8だのSlot1だのを持っていたのに、すっかり忘れてました。
大差はないと思いますが、動きさえすれば鱈P3-600のほうが速いです。しかし最も速いのは鱈セレ1.4の933MHz動作です。
書込番号:3595554
0点
>PL-NEO/Tは倍率変更できるのでしょうか?
PL-370/Tを使ってましたが倍率変更はできませんでした。
但し下記の機能ががありましたので・・・
http://www.lontec.co.jp/PL-pro/370tfaq.html#Anchor-6923
ジャンパにて切り替えてFSBを変更出来ますがシステムバス66MHz仕様を100MHzに変更できるまではわかりません。
あの時FSB66MHz、600MHzのCPUを持ってないながら実験してなかった事が
悔やまれます(号泣
またLXで申し訳ないのですが参考として。
http://home.impress.co.jp/magazine/dosvpr/q-a/0011/qa0011_2.htm
書込番号:3597042
0点
2004/12/07 19:50(1年以上前)
やはり440系のチップではFSB66以上は無理なのですか。
自分でも調べてみたのですが
神田須田町_ さんが言う通り鱈セレ1.4が一番速いそうなので
鱈セレ1.4を使うことにします。
ですがPL-370/TがFSB66で動くかが不満ですね。
皆さんありがとうございました。
書込番号:3599148
0点
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[CPU]
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
CPU
(最近3年以内の発売・登録)



