Pentium III 1.2G FC-PGA2 BOX
このページのスレッド一覧(全39スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 2 | 2002年10月8日 21:53 | |
| 0 | 8 | 2002年10月8日 17:38 | |
| 0 | 4 | 2002年9月24日 22:58 | |
| 0 | 2 | 2002年8月7日 13:46 | |
| 0 | 4 | 2002年7月22日 20:53 | |
| 0 | 8 | 2002年7月22日 00:37 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
CPU > インテル > Pentium III 1.2G FC-PGA2 BOX
お返事ありがとうございます。
BIOSはバージョンアップする予定です。
セレロンではありませんP3です。
ジャンパスイッチは確認してみます。
>BIOSでFSBがAUTOになっていたらマニュアル設定にして133にしてください。
これはやっています。
とりあえずいろいろやってみます。
P3の800と交換したので100は早くなっているんですが…
もう一台866があるのであまりかわらないんですね
結構、マシンは組んでいるんですが今回は
はまってしまい困っています。
皆さんの書き込み大事にして試してみます。
0点
2002/10/08 19:50(1年以上前)
お礼は返信でやってくれ。
何の事だかさっぱり判らん。
書込番号:990037
0点
CPU > インテル > Pentium III 1.2G FC-PGA2 BOX
安くなったので購入したのですが900までしか動きません
マザーはASUSのTUSL2-Cなので対応していると思います。
BIOSは1009だったので購入後UPはしていません
メモリーは256 PC133 LC3です。
ここまででなんかわかる人いますか
教えてください 個人的にはLC2のメモリーにすればいいのかと
思ったんですが今日BICにいって聞いたらそんなことは
聞いたことないですね〜といわれた。
ちなみに黒のグリス間違えてはがしてしまいました。
グリス代そんしました。(笑)
0点
2002/10/08 12:31(1年以上前)
ジャンパ切り替えすれはいいですよ
書込番号:989414
0点
2002/10/08 12:35(1年以上前)
FSBの設定を見直してください。
たぶん100になっていると思います。
これを133に変更してください。
1.2×75%で計算が合います。
書込番号:989418
0点
takashi777 さんこんにちわ
BIOSのFSB設定が66になってませんでしょうか?
FSB設定を見直してみて、FSB100にしてください。
FSB133はオーバークロックになります。
CELERON1.2GHzはFSB100で動作しています。
書込番号:989479
0点
TUSL2はディップスイッチがIDEソケットの上にありますけど、設定がFSB66になっていませんでしょうか?
ディップスイッチの設定を、ボードをPCケースにセットした状態で、IDEソケットが下になる状態で、上から、5ON、4OFF、3ON、2OFF、1ONという設定か、ジャンパーフリーモードに設定してください。
書込番号:989495
0点
2002/10/08 14:13(1年以上前)
P3は、FSB133じゃありませんか?
セレロンはFSB100ですが。
書込番号:989536
0点
これはPentium3 1.2Gの話ですよ>あもさん
本来FSB133X9=1197(1200) が FSB100X9=900 になってるんでしょうね。BIOSでFSBがAUTOになっていたらマニュアル設定にして133にしてください。
書込番号:989617
0点
失礼しましたてっきり、CELERONと決め付けていましたm(__)m
書込番号:989847
0点
CPU > インテル > Pentium III 1.2G FC-PGA2 BOX
今、新たにPen!!!の1.2Gか同値段ぐらいのCeleron1.8GHzの簡易サーバーを自作したいんですけど使用電力・発熱量・が少ないのはどちらでしょうか?(今はCeleron700Hzのノート使用)
サーバーにそんなスペック要らないって言われそうですが動画鑑賞もするのでこれぐらいを考えています。
将来性は別にアスロン×2のメイン機があるので気にしませんがどうでしょうか。熱量によってはPen4の道もありますが・・
0点
>使用電力・発熱量・が少ないのはどちらでしょうか
PenB 1.2Gと思います。
Celeron1.8Gはウィラメットコアなので熱いです。サーバーには不向きですね。
個人的には動画鑑賞するぐらいなら1万円以下のCeleron1AG〜1.4Gで十分な気もしますけど。
書込番号:961999
0点
2002/09/24 13:40(1年以上前)
すばやい対応ありがとうございます。
Celeron700Hzで何日も連続稼動させていると動画鑑賞が出来ないほどでしたのでまともに動いてくれるために1.8GHzぐらいを考えてました。
でもサーバーには不向きですか・・
将来性は無いけどやっぱりPen!!!ですかね・・・
先ほどintelのHPまわってそれぞれのプロセッサの消費電力は
http://www.intel.co.jp/jp/support/processors/spec/index.htm#icp_spec
で見つけました。
仕様3に書いてありますが発熱量は消費電力にともなって増えたり減ったりするのですか?もしそうならPen!!!は他のプロセッサに比べてかなり熱を出さないようですが・・追加質問してすみません。
書込番号:962298
0点
2002/09/24 15:51(1年以上前)
鯖は処理速いアスロンに限るが規模が大きくなる難点
書込番号:962483
0点
将来性を考えるなら、今度出たCeleron2GHzはどうですか?
これならノースウッドコアなので、消費電力・発熱量はだいぶ下がっています。
もう少し待てば10000円ぐらいで買えるんじゃないかな。今は13000円ぐらいですが。
>Celeron700Hzで何日も連続稼動
って最初のスレに書いていたノートですか?ノートで何日も稼働していたら
負荷の大きい動画再生はキツイんじゃないですか。タワー型の冷却のしっかりした
PCなら、問題ないような気がします。
まあ、今からソケ370マシンをイチから購入して作るのはちょっともったいない気もします。
書込番号:963287
0点
CPU > インテル > Pentium III 1.2G FC-PGA2 BOX
1.2GHzかなり安くなったので、ST6+セレ900(112*9)を
乗せ変えしてみようかと・・・・・
インテルのページに1.33とあるけど
http://www.intel.co.jp/jp/developer/design/pentiumiii/prodbref/index.htm
何箇所か通販HP探したが、どこにも売ってないようですが
実態は1.2GHzが最速なのでしょうか?
ご存知の方教えて下さい、よろしくお願いします。
0点
2002/08/07 12:29(1年以上前)
1.33GHzは一般人には売ってないわけで、一部のメーカー製PCに載ってます。
Tualatin最速を求める人の多くはPentium!!!を買わずCeleron1.0AGHzを1.33GHzで動かすのですが、定格動作で言えば実質最速になります。
書込番号:876573
0点
2002/08/07 13:46(1年以上前)
早速の情報有り難うございます。
Celeron1.0AGHz(133*10)ですか、
以前Celeron800Hz3個購入そのうちの1個が
(133*8)で動作したことあります 賭けですね
書込番号:876685
0点
CPU > インテル > Pentium III 1.2G FC-PGA2 BOX
Pen3-1.2GのL2 CacheLatencyについてですけれども、WCPUIDで確認すると1と表示されました。となると、Tualatin-Celeronと同じということになりますね。
もし、そうならCeleronとの違いはFSBだけということになるのでしょうか。
また、Pen3-SのLatencyも同様に1なのでしょうか。
0点
2002/07/21 02:44(1年以上前)
PentiumIII-SのL2 CacheLatencyは0です。ちなみに
PentiumIII-Mも0でした。
書込番号:844236
0点
2002/07/21 20:13(1年以上前)
情報ありがとうございます。
デュアルはサポートしない、キャッシュ量及びレイテンシはCeleronと同じ、
これでは、とてもPentiumIIIとは言えませんね。
Cele-1.0AあたりがFSB133で動く可能性が高いということを考えると
コストパフォーマンス的に最悪なCPUですね。
書込番号:845434
0点
2002/07/22 00:18(1年以上前)
> デュアルはサポートしない、キャッシュ量及びレイテンシはCeleronと同じ、
> これでは、とてもPentiumIIIとは言えませんね。
以下の Datasheet を見比べてみますと、Tualatin Celeron には Tualatin Pentium III に
実装されている "Data Prefetch Logic"、すなわちハードウェア・プリフェッチが
実装されていないことが分かります。
Intel(R) Pentium(R) III Processor Based on 0.13 Micron Process Up to 1.33 GHz Datasheet
http://developer.intel.com/design/pentiumiii/datashts/249765.htm
Intel(R) Celeron(R) Processor for the PGA370 Socket up to 1.40 GHz on 0.13 Micron Process Datasheet
http://developer.intel.com/design/celeron/datashts/298596.htm
ハードウェア・プリフェッチの有無は使用するソフトによっては L2 cache の容量の
違い以上に実行速度に影響を与えます。
なお、Mobile CPU の場合には Tualatin Celeron にも Data Prefetch Logic が
実装されているようです。また、Mobile Tualatin Celeron には FSB 133MHz 正式対応の
ものもあります。
Mobile Intel(R) Celeron(R) Processor (0.13 Micron) in Micro-FCBGA and Micro-FCPGA Packages at 1.33 GHz, 1.20 GHz, 1.13 GHz, 1.06 GHz, 1.00GHz; Low Voltage 733 MHz, 650 MHz; and Ultra Low Voltage 667 MHz and 650 MHz Datasheet
http://developer.intel.com/design/mobile/datashts/298517.htm
書込番号:846060
0点
2002/07/22 20:53(1年以上前)
DPLはTualatin-Celeronも搭載していると思いますが、
Cpu-Zなどで確認してみてくだい。
書込番号:847490
0点
CPU > インテル > Pentium III 1.2G FC-PGA2 BOX
初歩的な質問ですみません…
私Pentium III 1.2G FC-PGA2にてデュアルマシンを作ろうと思っているのですが、このCPUはデュアル動作しますでしょうか?
以上、よろしくお願いいたします。
0点
PemtiumVはデュアル可能ですよ。
しかし、デュアル可能かどうかわからないのに、なぜこのCPUを選ぶんでしょう?
デユアルマザーはけっこうくせが強いし、その他知識は相当必要ですよ。
大丈夫ですか?
書込番号:843221
0点
2002/07/20 17:50(1年以上前)
OSもデュアルに対応してないと無理だよ
書込番号:843258
0点
2002/07/20 17:56(1年以上前)
TualatinコアのPentiumIIIはDual動作をサポートしないと思いますが。
PentiumIII-SならDualで動作します。
>しかし、デュアル可能かどうかわからないのに、なぜこのCPUを選ぶんでしょう?
PentitumIIIで安いからでしょう。
書込番号:843265
0点
2002/07/20 23:32(1年以上前)
みなさんご教授ありがとうございました。
がんばってみます。
書込番号:843839
0点
2002/07/21 10:56(1年以上前)
Pentium3は700MHz以上の物ならDUAL動作をサポートしています。
箱の横のラベルに Now Dual Processor Cappable と書いてあります。
FC-PGA2のPentium3は当然サポートしています。
そのためにPentium3を残してあるのですから。
余計なお世話ですが、マザーボードはSupermicroがお勧めです。
RioWORKSやASUS、Gigabyteはできればやめておきましょう。
書込番号:844631
0点
2002/07/21 17:58(1年以上前)
無印Pentium!!!のTualatinはDUALサポートしてないでしょ?
-Sじゃなきゃダメなはず。
http://akiba.ascii24.com/akiba/news/2001/07/19/imageview/images654988.jpg.html
↑1.13GHの箱の写真。
書込番号:845206
0点
2002/07/21 18:25(1年以上前)
>Now Dual Processor Cappable
それはCoppermineコアのPentiumIIIですね。Tualatinコアの
PentiumIIIは同じ場所にFOR UNI-PROCESSOR SYSTEMS ONLYと
記載があるのでどう見ても無理。
http://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20010714/etc_tualatin256.html
書込番号:845251
0点
2002/07/22 00:37(1年以上前)
失礼しました。
デスクトップ版にも1200MHzがあるの忘れてました。
デスクトップ版なんて自分が買う気がないんで・・・大ポカですね!
書込番号:846096
0点
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[CPU]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】カメラ+レンズ
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
CPU
(最近3年以内の発売・登録)




