Pentium III 1.2G FC-PGA2 BOX
このページのスレッド一覧(全40スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 6 | 2005年7月29日 00:57 | |
| 0 | 4 | 2005年7月23日 11:14 | |
| 0 | 2 | 2004年4月4日 11:07 | |
| 0 | 15 | 2004年3月30日 18:33 | |
| 0 | 7 | 2004年3月18日 23:24 | |
| 0 | 6 | 2004年1月27日 01:49 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
CPU > インテル > Pentium III 1.2G FC-PGA2 BOX
セレロン400、433、600MHz各種デュアルCPU対応しておりますでしょうか??
該当CPUのページが無かったのでこちらに書かせていただきました、ご了承願いますm−−m
0点
Celeronは未対応。 昔、Celeronを無理矢理デュアルCPUにするようなマザーがあったけども。
書込番号:4307759
0点
お早いご返信どうもありがとうございますm^^m
中古でデュアルマザーが\4000台でありましたので買いかどうかなと・・・。
ダミーCPUも一緒に売ってるんですが、そのへんも良くわかりませんので・・・。
S478からのユーザーなのですみません(汗
http://www.pinpo.jp/shop/index.php?main_page=product_info&cPath=1_14_22&products_id=268
書込番号:4307772
0点
400と433はピンマスクだったか配線をバイパスまたは対応マザーでできたはず。河童の600はいじっても無理だと思ったが。
対応マザーはAbit BP6(だっけ?)
書込番号:4307782
0点
そのマザー、記憶にないんだよな・・・
見たような気はしないこともないけど。
仮にどっかのOEMだと厄介だから、別な素性のしっかりしたマザー探すのがいい。
書込番号:4307807
0点
チップセットがSeverSetみたいだから普通のSDRAM動きませんが。
PPGAのCeleronに対応しているかどうかも怪しいですし、やめといた方が無難。
書込番号:4311757
0点
少なくとも、S478から変えるほどの物じゃないですよ・・・
書込番号:4311904
0点
CPU > インテル > Pentium III 1.2G FC-PGA2 BOX
現在 Celeron 800 をつかっているのですが
このたび「Pentium III 1.2G FC-PGA2 BOX」に変えたいと思っています。
変えることでメリットはあるでしょうか?
それと基本的なことなんですが現在のマザーボードにpen3が合うのかどうかもわかりません・・・
EVEREST Home Edition で調べたところ
マザーボードID 06/11/2001-i815E-ITE8870-P6IEATC-00
マザーボード名 ECS P6IEAT
と出ました。
時代遅れの質問かもしれませんがどうかお願いいたします。
0点
トット623 さんこんばんわ
P6IEATはIntel 815EP B-Step搭載のマザーボードですから、Tualatinコアまで対応していますから、PentiumIII 1.2GHzはそのまま載せる事が可能です。
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/article/20010807/ecs.htm
書込番号:4298624
0点
>Intel 815EP B-Step搭載
Intel 815E B-Step搭載でした。(o*。_。)oペコッ
i815EPの場合、VGAを搭載していませんので、この場合i815Eが正解です。
書込番号:4298632
0点
Celeronからの載せ換えでしたら、2次キャッシュも256KBに増えてますし、FSB133MHzのPentiumIIIの方がサクサク感が有ると思います。
現在、Celeron1.3GHzのPCが有りますけど、それ程ストレス無く動作しています。
書込番号:4298647
0点
あもさん いろいろありがとうございます〜
問題なくつけることができるんですね^^
アドバイスをもとにさらに検討したいと思います
ありがとうございました〜
書込番号:4299109
0点
CPU > インテル > Pentium III 1.2G FC-PGA2 BOX
2004/04/04 11:01(1年以上前)
ヒートシンクが大きめのクーラーに大径のファンを付け、低速で回すのが基本です。
私はPentiumIII 1BGHzのサブマシンを所有していますが、下記クーラーを使っています。
http://www.silentmodz.de/shop/de_DE/produkt/id_is_159_and_Titan_TTC-D5T.html
ファンを8p角/2000rpmのものに交換していますので、ケースに入れるとほぼ無音です。
あとは↓などから探すと良いかと。
http://www2.ko-soku.co.jp/sales/cooler_370.htm
書込番号:2664315
0点
ehn さんこんにちわ
マザーボードはどのようなマザーボードでしょうか?
マザーボードの中にはCPUクーラーがコンデンサーなどと干渉して取り付けできない事もあります。
書込番号:2664329
0点
CPU > インテル > Pentium III 1.2G FC-PGA2 BOX
今現在PowerLeap PL-370/T Rev.2.1+Celeron1.4GHz FCPGA2 BOXで使用しています。出来ればペン3に変更したいのですが同じスペックにするとすれば
何Hz位になりますか?またセレと同じようにFCPAG2を選べは問題ないのでしょうか?
0点
とんとん33 さんこんばんわ
お使いになっているマザーボードはどのようなマザーボードでしょうか?
Pentium−S以外のCPUでしたら、動作すると思いますけど、440BXマザーの中にはFSB133MHzをサポートしていない事が多いですから、無理に133MHzを生成してお使いになった場合、マザーボードのコンデンサーを破壊しますので、ご注意ください。
書込番号:2644434
0点
2004/03/29 23:08(1年以上前)
追加です。
「ペン3−S」と「ペン3」の違いを教えてください。
また「BOX」とは?
書込番号:2644510
0点
2004/03/29 23:09(1年以上前)
BXマザーでSocket370は少ないでしょ?>あも さん
おそらく810とかB-Stepでない815マザーでは?
しかし、既にCele 1.4を使っているならPenIIIに替えるメリットはないような?
それこそ、PenIII-Sに替えるのならメリットがあるかも知れないが・・・。
書込番号:2644516
0点
2004/03/29 23:13(1年以上前)
スレ違いでしたか・・・
>「ペン3−S」と「ペン3」の違いを教えてください。
>また「BOX」とは?
残念ながら、その質問をする時点で諦めた方が良いかと。
私は撤退しますので、あとは あも さん にお任せします。
書込番号:2644543
0点
>PCパーツは台湾製 さん
PL-370/T Rev.2.1と言う変換ボードを介してソケット370のCPUを使っていますから、マザーボードはスロット1でもかまいませんけど?
書込番号:2644585
0点
Peinum−Sは2次キャッシュが512KBのキャッシュサイズのCPUです。
PeitiumIIIとCelron1A〜1.4GHzは二次キャッシュサイズが256KBのCPUになります、ただし、CeleronはFSB100ですし、PentiumIIIは133MHzの動作クロックになります。
BOXとはリテール品ともいいます、正規流通製品で保証書やリテールクーラーをつけ文字通り箱入りで販売されています。
それに対して、バルクとかOEM品という製品で、CPUの場合、本体のみの販売で、クーラーや保証書はありません。
バルク品は輸入代理店などが本来OEM用として向上などにまとめて出荷する製品を買い付け、販売店などで簡単な包装のみで販売している製品になります。
もちろん保証は販売店が行うのですけど、初期不良の交換のみと言う事が多いです。
書込番号:2644651
0点
2004/03/29 23:33(1年以上前)
あもさん、お返事有難うございます。マシンはソーテックの古いタイプなのでマザーもかなりいい加減な物でanaheim3という物です。チップは調べてみると810EでIntel(R) 82810E DC-133 System and Graphics Controllerと出ます。元の性能が低いので少しずつ改造してきました。CPUは元がセレ600だったので1.4に変更しました。
書込番号:2644668
0点
2004/03/29 23:35(1年以上前)
>あも さん
まさかレスがあるとは思いませんでした。
撤退するつもりでしたが、一応・・・
私もSlot1のBXマザーにPL-iP3/Tを介してCele 1.4GHzを載せていましたよ。
このスレへの書き込みは本当に最後とします。
あとはスレ主さんのフォローを宜しく。
書込番号:2644682
0点
私は現役でCeleron1.3GHzを440BXで使っています。
大事な事を勘違いしてました。。
てっきり、スロット1用の変換ボード化と思いましたけど、ソケット370用中Tualatin変換用ですね。
こちらのサイトを参考にしてみてください。
810Eの場合、FSB133MHzを生成できますので、大丈夫かと思いますけど、お持ちの変換ボードはPeintum−Sも使えるようです。
http://www.lontec.co.jp/PL-pro/370t_rev2.html
動作リスト
http://www.lontec.co.jp/pl-pro_direct/370t_compati_list.html
書込番号:2644763
0点
2004/03/30 01:46(1年以上前)
PenIII-Sなんて止めときなさい。あれは自作界に於いては「分かってる」人が買うものです。ついでにBIOSでの対応もしてないだろうし。
書込番号:2645336
0点
2004/03/30 02:15(1年以上前)
みなさん、いろいろとアドバイス有難うございます。助かりました。
質問の内容が低レベル過ぎて呆れられたようですね。ただ分からないから
聞きたいわけで低レベルでも勘弁していただきたいと思います。すみませんでした。
書込番号:2645428
0点
下駄をつけると必ずTualatinが440BXで動作するとは限りませんので。 動作しない場合がありあますので。 Tualatin対応のマザー以外だと下駄をつけると動く可能性があるけども、動かない場合もあるからね。
書込番号:2645542
0点
2004/03/30 12:01(1年以上前)
質問が低レベルで呆れたんじゃなくて、
BOXって何?とか聞いている時点で、自分で調べる努力が全く見られない事に呆れたのではないかな?
少しでも過去ログを調べたのなら、後の質問などしてなかった筈ですからね。
書込番号:2646343
0点
その知識でSOTECマシンをPL-370/T Rev.2.1+Celeron1.4GHz にアップグレードできたんだから、ラッキーでしたね(~~;)。
>「ペン3−S」と「ペン3」の違いを教えてください。
この質問をしているぐらいだから、PEN3に変更したいっていうのもたいした理由はないのでしょう。
悪いことはいわないので、そのままセレ1.4で使用していきましょう。ソケ370では、それ以上のCPUにアップしても自己満足以外ほとんど意味はありませんから。
・・・かつてPEN3-S 1.4GHzを使用していた者の独り言です(笑)。
書込番号:2647225
0点
実家のPCは
セレロン1.1GHzからPentium3 1333Mhzに差し替えたがそんなものBIOSにあるわけがないので起動後キャッシュが有効にならなかった。
今は1BGHz
Pen3-Sイイと思うけど個人的には
書込番号:2647516
0点
CPU > インテル > Pentium III 1.2G FC-PGA2 BOX
友人のPCをパワーアップしてあげました。
CPUはCel566→Pen3 1.2G
VGAは内蔵(MBはMX36LE)→RADEON9200SE(PCI)
OSはWin2k
その後前触れなく落ちることがあるらしく不安定になってしまいました。
VGAも怪しいと思っておりますが、とりあえずCPUもコアが変更したので
気になっております。
このCPU変更に伴ってOSの再インストールって必要ですか?
よろしくお願いします。
0点
2004/03/17 23:50(1年以上前)
>VGAも怪しいと
VGAです、3年前位に経験してます。
おそらくAopenだと思いますが、
私の場合Gforce2MXでした。
確かオンボードがジャンパでOFFできないはずです。
デバイスマネージャーで、オンボードVGAとだぶってるはず
ですので、オンボードを無効にする以外ないです。
私の場合はある程度改善しましたが、
所詮PCI接続ですし、オンボードでいいのでは?
書込番号:2597346
0点
2004/03/18 00:10(1年以上前)
>電源も気になりますね。
そうですね、私の場合は落ちることはなかったので。
河童セレロン1Gでしたので、NECのVUの電源で
いけてましたけど。PEN3ですからね。
書込番号:2597459
0点
2004/03/18 00:14(1年以上前)
MX36LEは台湾製電解コンデンサの不良早死にマザーに該当します。CPUの交換とは関係なく、マザーボード側が死んでいる可能性があります。一度マザーボードを点検し、コンデンサが膨らんでいたりしていないか確認してみては。
書込番号:2597478
0点
FSB133になったからマザーのへたった安物コンデンサーが付いてこれない。電源は大丈夫です。
書込番号:2598878
0点
2004/03/18 23:12(1年以上前)
たくさんのレスありがとうございます。
かなり勉強になりました。
今回はVGAが原因かも?という気がします。
OSはデュアルブートでWin98も入っており、(情報小出しですみません)
こちらは不安定ではないらしいのでコンデンサor電源は大丈夫かな?
と思っています。
早速友達に言って試してみます。ありがとうございました。
書込番号:2600859
0点
Win98は大気全部使い切らないので意外に適当でも動いてしまいます
Memtest86でエラーはでないかな?
書込番号:2600934
0点
CPU > インテル > Pentium III 1.2G FC-PGA2 BOX
現在、富士通のFMV DESKPOWER C3/60Lという機種を使っています。
現在のCPUがPen3の600MHzなのでこの1.2G FC-PGA2 BOXに替えたいのですが、可能でしょうか?
書き込みを見て勉強しようとしましたが、いまいちわかりません。
他に「これがわかれば判断できる」っていう項目はありますか?
それを教えていただけると幸いです。宜しくお願いします。
0点
だめ。チップセット非対応です。
Pen3-1BGなら可能かと思いますが。
書込番号:2392044
0点
幾三 さんこんばんわ
お持ちのPCはi810Eというチップセットを搭載したマザーボードを使っています、このチップセットはPentium IIIとCeleronのカッパーマインCステップまでの対応だったと思います。
それ以降のCPUをお使いになるには、変換アダプターを使用することになりますけど、変換アダプターを使用して動作するかどうかはわかりませんので、自己責任で行うことになります。
ロンテック社から発売されているパワーリーブのアダプターを使えば動作する可能性はあります。
http://www.lontec.co.jp/PL-pro/370t_rev2.html
書込番号:2392184
0点
富士通OEM用のマザーで型番はGA-6WLM7-2だそうで。
ここからいろいろと調べていくと面白いのでは?
自分は昔別スレでやった気がするのでパスします
書込番号:2392249
0点
2004/01/26 23:15(1年以上前)
>「これがわかれば判断できる」っていう項目
まず、自分のPCのチップセットが何か調べます。
http://www.fmworld.net/product/former/dp0001/c_ser.html
インテルのHPに行っていろいろ調べます。
810Eの製品情報
http://www.intel.co.jp/jp/developer/design/chipsets/810/810e.htm
ペン3の情報
http://support.intel.co.jp/jp/support/processors/spec/pentiumiii/index.htm
製造プロセスやステッピングやsーSpec、プロセッサパッケージなどから、どれが810Eで使えるか判断できればOKです。
書込番号:2392285
0点
2004/01/27 01:49(1年以上前)
皆様、ありがとうございます。
皆様のレスを参考に、掘り下げていこうと思います。
ありがとうございました!
書込番号:2393147
0点
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[CPU]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
CPU
(最近3年以内の発売・登録)



