Pentium III 1.13G FC-PGA2 バルク
このページのスレッド一覧(全17スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 4 | 2005年2月18日 15:39 | |
| 0 | 0 | 2004年12月28日 14:13 | |
| 0 | 10 | 2004年12月23日 14:54 | |
| 0 | 2 | 2004年11月19日 17:44 | |
| 0 | 1 | 2004年11月9日 21:11 | |
| 0 | 4 | 2004年9月24日 00:04 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
CPU > インテル > Pentium III 1.13G FC-PGA2 バルク
COMPAQのDeskpro EN SFシリーズ
ENS/C600/15e/6/128c JPN2
http://h50221.www5.hp.com/CPO_TC/desktops/deskpro/ensf/home_ensf.html
を使っているのですが、
このCPUに換装することは可能でしょうか?
Chipsetは815Eです。
換装できるならCeleron 1.3G FCPGA2とかでもいい
(とにかくギガ超えをしたい)のですが、
そもそも815EはFCPGA2非対応だと聞いたりしています。
ちなみにDeskpro EN SFシリーズには
Pentium III 1.20Gを搭載したものなどもあるようです。
http://h50146.www5.hp.com/products/desktops/old/deskpro_index.html
実際のところどうなんでしょうか。
ご存知の方がいらっしゃいましたら助言をお願いします。
0点
2005/02/17 06:45(1年以上前)
短期間に同じ質問で3件目はちょっとまじめに教える気がうせるなぁ……
1.P6のアーキテクチャは基本的に電源と倍率のIDが取れ、それが整合できれば動く。
2.マザーとプロセッサの対応を見る場合チップセットとコアの種類はあまり重要ではない
3.P6のアップグレードでソケットとCPUが合わなかったら乗らないと思ったら負け。
4.アメリカ製メーカー機ではデフォルトでOCしているのはザラ。
5.メーカー機の限られた構成自由度で電源や廃熱の問題をクリアする自身があるか?
6.そんなにギガヘルツにこだわるなら中古のAthlonXPと投売りマザー買えや。
その方がメーカー機改造するより簡単。
以上。
書込番号:3944621
0点
2005/02/17 22:41(1年以上前)
取り組まれるのが遅過ぎるような気もしますが・・・?
こちらで勉強されれば如何ですか。
http://www.hhhh.sakura.ne.jp/cds520/index.html
メーカーPCは、使用しているマザーボードもOEM版なので
特殊性を持つ事も多々あります。
つまり、同機種のユーザーでないと解らない事も多いのです。
同じCOMPACユーザー間でも、型番が少し異なるだけで
情報を共有できない事もあります。
私の場合、SOTECユーザー(Chipset 810E マザー)でしたので
掲示板3つを駆使してフル改造しました。
しかし、今春迄で内2つは閉鎖です。
今はキャリア11ヶ月の自作PC初心者です。
市販のマザーボードで説明すると、
チップセット815Eのマザボでも、B-StepのものでないとTualatinコアのCPUに対応しません。
PentiumV 1.20GHzがそうです。
http://www.lontec.co.jp/
こちらの変換器(通称「下駄」)が使えれば、Celeronなら1.4GHzまでいけますが、
TualatinコアのPentiumVは望みが薄いです。
私が推測するに、あなたのPCだとCoppermineコアの PentiumV 1BGHz が
良い選択なのかもしれません。(バルク新品で9千円台)
事前に勉強する事は山ほどありますので、頑張って下さい。
私もそうしましたから・・・
ちなみに、私が今書き込みに使っているのが前述のマザボでして、
PentiumV-S 1.4GHzを挿してます。
書込番号:3947750
0点
2005/02/18 00:45(1年以上前)
下駄で簡単に非対応のCPUが載ってしまうと言うのは、用はP6のバスアーキテクチャは電源と倍率の情報さえ取り出せれば駆動できてしまうのです。
CPU IDをチェックしているNetBarstやK7ですと、これが簡単ではないのです。
Tualatin PenrtiumIIIですが、“PentiumIII”であればPL-370/Tで問題なく搭載できます。“PentiumIIIs”には非対応です。問題はFSBについてですが、i815のマザーボードであればまずFSB133には対応しています。ただし、自動検出ではなく、マザーボード上のジャンパで行う必要があるかと思います。
PentiumIII 1.2BGHzですが、周波数表記にBのついているものは、Coppermine-Tと呼ばれ、他のCoppermineコアのプロセッサと異なり、Tualatinコアと同じFC-PGA2対応のマザーボードでなければ動きません。
書込番号:3948611
0点
2005/02/18 15:39(1年以上前)
>改おおすみさん
>西武新宿線さん
拙いスキルで失礼しました。
下駄を使えるのですね。
i810と815を混同してました。<(_ _)>
ただ、PentiumV 1BGHzの「B」の表記は、FSB100から133へ変更された為だと記憶してます。
Coppermine-Tの説明は仰る通りで、その正体はDステップのCoppermineだったような・・・
(このあたりのCPUは派生がいろいろあって紛らわしいです。)
書込番号:3950637
0点
CPU > インテル > Pentium III 1.13G FC-PGA2 バルク
先日じゃんぱらにて
Pentium III 1.13AG FC-PGA2 の中古を購入しました。
それがなんとCoppermineコア1133/256/133/1.75Vでした
が、これは得なのか損なのかどちらでしょう?
ちなみに送料・手数料込みで7000円ぐらいでした。
0点
CPU > インテル > Pentium III 1.13G FC-PGA2 バルク
CPUをクロックダウンした場合最大動作温度も
クロックダウン後の周波数程度になるのでしょうか?
具体的には、
1.13Ghz FSB133 → FSB100 850Mhz
最大ダイ温度
1.13Ghz 69℃
850Mhz 80℃
使用MB上電圧は変更できないのですけどね。
0点
最大動作温度=耐熱温度の事でしょうか?
それならおんなじです。
発熱は下がると思いますが・・・。
書込番号:3589256
0点
発熱は下がりました
PC環境は違いますが、ためして見ました。
Athlon2500+を200*9.5(1900)→200*7(1400)・・・74 %でCPU温度 -3℃でした。
1.13GHz → 850・・・75 %でいくら下がるか解りません(ゴメン)
当方はFSBでなく倍率下げですしCPUも異なりますので、参考にもならないと思いますが。
sho-sho 殿の示されたサイトで、コア電圧-0.175Vで-5℃、当方のはコア電圧-0.2Vで-5℃です。
書込番号:3589498
0点
2004/12/06 04:54(1年以上前)
質問わかりにくくてごめんなさい。
その中で回答頂いた方ありがとうございます。
現在使用のマシン(サーバー用)が静音化させてクロックダウンをして
CPU温度が68℃〜71℃ぐらいなんですね。
ttp://www.geocities.co.jp/SiliconValley-Bay/8521/p6.htm#tualatin
をみると(もしくはINTELのHPでもかまいませんが)
P3 1.13で69℃ 微妙に越えますよね。
クロックダウンした場合、該当周波数のCPUと同じ耐性であれば、
許容範囲じゃないですか。
サーバー用途なので、仕事中に落ちると自宅に帰るまで
落ちっぱなしではこまるので、許容範囲でなければ、別の静穏策を
ねらねばと思いましてお聞きしました。
書込番号:3592483
0点
温度が上がると半導体の物性は悪化し、耐性などが低下することがあります。
それを逆に利用して、温度を下げれば耐性は向上します。
動作周波数を下げると、冷却機構をそのままであれば温度が下がります。
という温度と耐性の関係が一般的に成り立ちます。
ただし、今回の件のそれぞれの数値は個々のロットや固体という要素も含まれるので、一概に言えないです。
書込番号:3594480
0点
2004/12/07 22:47(1年以上前)
>>クロックダウンした場合、該当周波数のCPUと同じ耐性であれば、
許容範囲じゃないですか
>>きこり
相変わらずアフォな受け答えしてるなあ、、、クロックダウン
して温度が下げることにより例え熱耐性が上がっても、最大動作温度
自体はインテルが公式に決めてるため、それ以上になれば自動的に
クロックダウンするか落ちる。
この最大動作温度自体は固定のため、こっち側でどうこうできる問題
では無い。
書込番号:3600152
0点
2004/12/08 14:49(1年以上前)
微妙にずれた回答が多いようだけど、
王子様が聞きたい回答は、某PC店員の回答だと思う。
要するに、1.13Ghzを850Mhzにダウンクロックした時に
最大ダイ温度が69度から80度になるかって事でしょ?
答えはNO
その前にP3-1.13Ghzで70度をふらつく環境は異常だと思っていいよ。
そんなエアフローの悪い環境で使っていたら
CPUより他のパーツが死ぬほうが、先のような気がするよ?
静音もいいけど、コンデンサ破裂>ショート>火事の
3連コンボには気をつけたほうがいいかも
書込番号:3602823
0点
2004/12/14 23:03(1年以上前)
みなさま、どうもありがとうございました。
書込番号:3633873
0点
最大保証温度69℃のPentium III 1.13 GHzを850 MHzで動作させたらPentium III 850 MHzの80℃程度になるかという問いなら、その可能性は十分にある。
CPUは動作クロックによりグレードが設けられているが、特定グレードを製造することは無い。
大量に製造した中から良好な製品を選りすぐって上位グレード製品に仕立てる。
1.13 GHzのPentium IIIは、その当時としてはかなり無理をしたグレードだというのに異論は無いと考えられる。
つまり、当時の製品の中では最も良好な製品を利用しても1.13 GHzでの安定動作には、温度を69℃以下を保持する必要があったのだろうと推定できる。
逆に1.13 GHz動作保証製品を850 MHzで使用させるのなら、80℃でも問題ないばかりか80度を超えても安定動作する可能性がある。
実際にそうなのかは試してみないと判らない。
当然のことながら1.13 GHz動作の製品を850 MHzで使用するのは正規の使用ではないので、保証されない場合も有り得る。
Pentium III 1.13 GHzという製品のIntelによる保証温度が69℃なら、69℃を超えての使用にIntelが保証しない可能性も同様に有り得る。
Pentium IIIには温度によってクロックダウンを行うという機能はない。
正常動作しない温度に達すると、正常外の動作が起こり、想定しない動作が起こるのは当然。
多少の誤差などを見越して保証温度を設定してあるはずなので、保証されないものの動作温度が多少超えても動作はするのが普通です。
不在時のシステムダウンを危惧しているのなら、ダウンしないようにして外出すればいいだけだと思います。
静音というものは不在時でも重要な問題なのでしょうか。
書込番号:3674602
0点
CPU > インテル > Pentium III 1.13G FC-PGA2 バルク
下で色々議論されておりましたが、
結局今出回っているのは
FCPGA2 TualatinでFAなんでしょうか?
Celeron 1.4 1.3あたりとくらべてパフォーマンスは
どうなんでしょう?
0点
2004/11/19 14:23(1年以上前)
FAです。
パフォーマンスは一緒くらいじゃないかな。
書込番号:3519286
0点
2004/11/19 17:44(1年以上前)
早々にありがとうございます。
書込番号:3519808
0点
CPU > インテル > Pentium III 1.13G FC-PGA2 バルク
富士通FMV-6667SL5をオークションで落札しました。標準で付いているのはPentium3-667MHz,チップセットはIntel−810Eです。FSB133MHzで667/256/133/1.65vとありますのでカッパです。
これにPentium3 1.13GHz FSB133MHz Coppermineコア1133/256/133/1.75Vを載せ替えることができるでしょうか。バイオスは対応としている(してるのかな?)としての話です。また,テュアラティンの1.13Ghzはいかがでしょうか。
ボードのコア電圧が1.13Ghzより0.1V低いのですが,この影響はないのか心配しています。メーカー品なので電圧の変更は無理のようです。
0点
>Pentium3 1.13GHz FSB133MHz Coppermineコア1133/256/133/1.75V
この製品って、バグで回収されたから、探すのってむずかしいのでは?
Pentium3 1.13GHz/133MHz/256k/Tualatin は、そもそも動かない。
BIOSも対応しているとは思えないし。
書込番号:3480859
0点
CPU > インテル > Pentium III 1.13G FC-PGA2 バルク
どなたか教えてください。JETWAY製623DMPというMBにこのCPUは乗せられるでしょうか?
http://www.jetway.com.tw/evisn/product/socket370/623dmw/623dmw.htm
HPを見る限り大丈夫だと思うのですが、前に使っていたCeleronが対応していないようなので確認したいしだいです。お願いいたします。
0点
2004/09/21 01:01(1年以上前)
623DMPはIII-Sでない限り問題はないと思います。以前のCeleronというのが533未満だったら、それはまた別の問題です。
書込番号:3292688
0点
2004/09/22 01:01(1年以上前)
神田須田町さん、回答ありがとうございました。参考にさせていただきます。ちなみに、前に使っていたCeleronは1GHzなので「Coppermine-128」ってことですよね?それで動かないようなのでCPU自体が壊れているのかと予想されます(TT
書込番号:3296922
0点
2004/09/22 21:29(1年以上前)
おや、カッパー1GHzが動きませんか?
あれは非常にコア欠けしやすいCPUなので、よーく見てみたら欠けていた、なんてことになってませんか?
書込番号:3299515
0点
2004/09/24 00:04(1年以上前)
もう一度試してみたらちゃんとBIOSが立ち上がりました。どうも接触が悪かったようです。お騒がせいたしました。
書込番号:3305173
0点
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[CPU]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】カメラ+レンズ
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
CPU
(最近3年以内の発売・登録)




