Pentium III 1.13G FC-PGA2 バルク
このページのスレッド一覧(全19スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 4 | 2004年9月24日 00:04 | |
| 0 | 2 | 2004年8月30日 12:48 | |
| 0 | 4 | 2004年8月7日 14:33 | |
| 0 | 4 | 2004年7月25日 15:23 | |
| 0 | 3 | 2004年7月22日 21:19 | |
| 0 | 21 | 2004年7月11日 21:09 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
CPU > インテル > Pentium III 1.13G FC-PGA2 バルク
どなたか教えてください。JETWAY製623DMPというMBにこのCPUは乗せられるでしょうか?
http://www.jetway.com.tw/evisn/product/socket370/623dmw/623dmw.htm
HPを見る限り大丈夫だと思うのですが、前に使っていたCeleronが対応していないようなので確認したいしだいです。お願いいたします。
0点
2004/09/21 01:01(1年以上前)
623DMPはIII-Sでない限り問題はないと思います。以前のCeleronというのが533未満だったら、それはまた別の問題です。
書込番号:3292688
0点
2004/09/22 01:01(1年以上前)
神田須田町さん、回答ありがとうございました。参考にさせていただきます。ちなみに、前に使っていたCeleronは1GHzなので「Coppermine-128」ってことですよね?それで動かないようなのでCPU自体が壊れているのかと予想されます(TT
書込番号:3296922
0点
2004/09/22 21:29(1年以上前)
おや、カッパー1GHzが動きませんか?
あれは非常にコア欠けしやすいCPUなので、よーく見てみたら欠けていた、なんてことになってませんか?
書込番号:3299515
0点
2004/09/24 00:04(1年以上前)
もう一度試してみたらちゃんとBIOSが立ち上がりました。どうも接触が悪かったようです。お騒がせいたしました。
書込番号:3305173
0点
CPU > インテル > Pentium III 1.13G FC-PGA2 バルク
2004/06/11 09:40(1年以上前)
2004/08/30 12:48(1年以上前)
今、自分はAOPENのax3s maxにceleron800を載せています。
チップセットがi815e b-stepという事なのでPentium IIIのtualatinを載せようかと考えています。
1.13AGはtualatinで、1.13AGの方はcoppermineという事でよろしいのでしょうか?
L2キャッシュを考慮するとceleron1.4Gよりいいかな〜と思うのですがどうでしょうか?
マザーボードから買い換えた方がいいというご指摘もあるでしょうがよろしくお願いします。
書込番号:3202647
0点
CPU > インテル > Pentium III 1.13G FC-PGA2 バルク
こんばんは、皆さん。
本日は1つ(恐怖の)改造リポートをお送りします。
パワーリープの下駄(V2.1)を使用してリコー製マザー
(440BX)http://www.ricoh.co.jp/fbx/fb2.html
でこのCPUが作動しました。
このマザーは写真機材に組み込まれたもので
BIOSなんて当然、公開されていませんし
ノーサポートで壊したら1千万ぐらい無駄に
しそうでしたが、1発勝負?(本当は泣きそうだった。)
で難なく作動しました。
BIOS上では850と表示されますが
CPU−Zで確認すると1133で表示
されます。
P−3の850からのアップグレード成功(バンザイ!!)
しかし、思ったより処理の速度は上がりません。
がっかり。がっかり。
もう少し、金かけてP−3のSにしようとは思いません。
もう十分、ギャンブルしたし。基本的にビビリですし。
CPUのアップグレードをお考えの方(=あなた?)
あっさりマザー交換しCPUをP−4かAthlon 64あた
りに変更した方が安上がりで安心ですよ。(確実に早い)
使ったお金1万2千円、味わった恐怖=プライスレス。
0点
BXチップの様ですのでFSB100のセレロン1.2GHzの方が早いのかも?。
書込番号:3103079
0点
2004/08/04 16:16(1年以上前)
栄のEiichi さま 返信ありがとうございます。
近くのPCショップ(アプライドぐらい)で安価に
(3000円台)中古を購入できるなら試して見ます。
FSBが100でセレの方が問題なさそうですね。
書込番号:3106467
0点
やめられた方が良いと思いますが、
私の場合は、BIOSを上げP3B-Fにパワーリブのゲタ使用で乗せM/BはP3-1.2GHzと認識;P3-800、850よりキビキビ動いたと思います。
ただ、電源を1ランク(50W)上げるまでは電源をOS上で切れない不具合が発生しました。
書込番号:3107366
0点
2004/08/07 14:33(1年以上前)
栄のEiichi さま
ご忠告、ありがとうございました。
セレの1.4が入手できましたので換装しました。
不具合は1件。サブPCが搭載されていました。
そちらとの同期が取れないようで(早くなりすぎた?)
エラー表示が起動時、出現します。
それ以外は(立ち上がってしまうと正常)問題ないです。
FSBも100ですし、しばらくこれで様子を見ます。
破壊の足音(ビープ音連発)が聞こえてきたら元に戻します。
書込番号:3116633
0点
CPU > インテル > Pentium III 1.13G FC-PGA2 バルク
現在Windows2000ServerにPentium4-1.6AGを使用してるのが、熱対策を考えまして新しくsocket370のマザーボードを買い、Pentium3-1.13Gに変更しようかと思ってるのですが、効果はあるでしょうか。
つまりは同一環境でPentium4-1.6AGとPentium3-1.13Gを使用した場合、CPUの温度差は何度程度なのか。もし実体験された方がいらっしゃいましたらご教授願います。ちなみに7度以上離れてましたら検討します。
0点
2004/07/19 08:56(1年以上前)
発熱量は消費電力に比例します
Pentium4-1.6AG…約60W
Pentium3-1.13G…約27W
よって発熱量(※温度ではない)は半分以下になります。
ただ、マザーからCPUまで買うよりも冷却ファンの一つでも買う事をお勧めします。
書込番号:3046703
0点
他人に聞いたところであまり意味はないと思う。
CPUの発熱量が変わってもCPUクーラーの冷却能力やケースなどのパソコンの環境、それに室内の環境等に依存する以上、自分で試さないと意味がない。
書込番号:3047150
0点
45度ぐらいだった物は平気で35度ぐらいにはなります。
同じようなヒートシンクで。
私はモバイルpen4を1.2Vで駆動しています。
書込番号:3047199
0点
2004/07/25 15:23(1年以上前)
皆さんご返答ありがとうございます。
>猫目石さん
確かに仰る通りですが、何かしら参考になる情報が得られるかもしれないかと思いお尋ねしてみました。
結局ビーバー03さんのアドバイスに従いましてリテールのCPUファンを変更し、それとケースのサイドカバーを釘で穴を開けてプラスチックホースを取り付けたパッシブダクトを自作しましたところ、7度以上さがりました。省エネに貢献することはできませんでしたが結果オーライです。
(Pentium3用に新しく買う予定だったSoltek製マザーボードのSL-65EP-Tには、USB2.0は無いので新しくカード追加したり、VGAもオンボードには無いので追加したりと更に色々としなければいけませんでしたので実のところ躊躇してました。)
書込番号:3069902
0点
CPU > インテル > Pentium III 1.13G FC-PGA2 バルク
パソコンを少しでも速くしたいので、これに取り替えたいんですが、
自分のPCがDELL OptiPlex GX150でチップセットがI815Eなので
http://clockup.s19.xrea.com/list/intel_list.htm
これを見てFC-PGA2が対応していると確認したんですが、
本当に動きますか?他と比べてやけに安いので少し不安なので書きこみました。
よろしくおねがいします。
Dell OptiPlex GX150の仕様はこちら
http://support.jp.dell.com/docs/systems/opgx150/ja/ug/specs.htm
0点
2004/07/22 20:52(1年以上前)
TualatinコアのPentium3はi815EのB-stepというバージョンでなければ動きません。
B-stepであるかどうか確認してください。
書込番号:3059786
0点
2004/07/22 21:16(1年以上前)
ちょっとググッてみたら、OptiPlex GX150の上級機は Pentium3 1.13Gを搭載しているではありませんか。
書込番号:3059911
0点
CPU > インテル > Pentium III 1.13G FC-PGA2 バルク
コイツのコアってなんですか。Tualatinですか?
Tualatinは1.13Aのほうですよね?
ということはコイツはCoppermine?
ショップのホームページでは1.13Aじゃなくて1.13でもTualatinになっていて…。
よくわかんなくて混乱しているんですけど、誰か教えてください。
0点
カッパーマインです
ショップのHPは間違いがあってもおかしくないです
書込番号:3018585
0点
二次キャッシュで調べればいいよ。
Coppermine>>256KB、Tualatin>>512KBなはず。システムの状態を
監視してくれるアプリケーションがあります。
書込番号:3018588
0点
2004/07/11 15:24(1年以上前)
PenIIIの1.13GHzならいずれにしてもTualatinでは?
Tualatin-256KはTualatinではないと言われればそれまでですが・・・。
書込番号:3018650
0点
2004/07/11 15:34(1年以上前)
自分の記憶では
PenIII 1.13GHz ・・・Tualatin-256K(L2=256KB)
PenIII 1.13GHz-S・・・Tualatin(L2=512K)
だったと思います。
CoppermineのPenIIIは1.1GHzまでではなかったでしょうか?
書込番号:3018675
0点
2004/07/11 15:39(1年以上前)
L2 cache size
Coppermine>>128KB、Tualatin>>256KB
書込番号:3018688
0点
2004/07/11 15:40(1年以上前)
そう言えばCoppermineの1.13GHzも存在しましたね。
回収後再リリースされたんでしたっけ?
http://pcweb.mycom.co.jp/news/2000/08/29/07.html
書込番号:3018690
0点
2004/07/11 15:43(1年以上前)
遠城 さん
それはCeleronの話ですよ?
書込番号:3018696
0点
2004/07/11 15:46(1年以上前)
2004/07/11 15:49(1年以上前)
ヴギッ さん
そのとおりでした。失礼しました。
書込番号:3018714
0点
Pentium3−S 1.13Gならテュアラティンの2次キャッシュ512KBですね。
この掲示板のPentium 3 1.13Gはカッパーマインです。2次キャッシュ256KB
ちなみにPentium 3 1.13AG テュアラティンの2次キャっシュは256KBっす。
書込番号:3018739
0点
いや!違うか・・・なんか私も混乱中だれか下の4つをまとめてくれー(笑)
Pentium III 1.13AG FC-PGA2
Pentium III 1.13G FCPGA
Pentium III 1.13G FC-PGA2
Pentium III-S 1.13G FC-PGA2
書込番号:3018796
0点
2004/07/11 16:25(1年以上前)
おお〜、確かにCoppermine CD0コアの1.13GHzが存在するようですね。
http://processorfinder.intel.com/scripts/list.asp?ProcFam=25&NoNav=NO&CorSpd=4988&SysBusSpd=ALL&MfgTech=ALL&step=ALL&cache=ALL&PkgType=ALL&btnFOS=Filter+on+selections
自分の中では幻の存在と思っていましたが、結構入手可能なんすかね?
書込番号:3018803
0点
Pentium3-1.13GHz-Mが二次キャッシュ512KBだった。
デスク向けのは256KBでしたね。ごめん。
書込番号:3018820
0点
2004/07/11 16:34(1年以上前)
たかろう さん
この際、CPUパッケージは切り離して考えた方が良いのでは?
Tualatinコアの場合、PentiumIIIでもCeleronでもFCPGA2パッケージしか存在しませんが、
Coppermineコアの場合は殆どがFCPGAパッケージですが、極一部FCPGA2パッケージの物も
存在するので話がややこしくなります。
実際、FCPGA2=Tualatinという誤解をしている人も少なくないですし。
結局、実際手に取ってS-specを確認するのが確実?
書込番号:3018827
0点
2004/07/11 17:24(1年以上前)
Coppermineの1.13はなくなった(?)から
Tualatinの製品名は1.13Aから1.13に変えた(?)
なんてことはないですよね〜。
いったいどうなってるんだろう。
少なくともこの価格.COMの1.13GHzを所有しているショップはTualatinとCoppermineが混在してそうだ…。
書込番号:3018970
0点
2004/07/11 17:45(1年以上前)
そもそも静音PCを作ろうとしてCPU選んでたんですよ。
んでわりと現在コストパフォーマンスが良い1.13GHzを睨んだんですけど、
コアが分かんなくなって…。
TualatinとCoppermineじゃけっこう違うかなあと思いまして。
プロセスルールが50nm違うとどれくらい違うんだろう。
いくらCMOSと言っても数千万個のFETがあるからその差はバカにならないんでしょうね。
書込番号:3019035
0点
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[CPU]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】カメラ+レンズ
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
CPU
(最近3年以内の発売・登録)






