Pentium III 1.1G FCPGA バルク


- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


CPU > インテル > Pentium III 1.1G FCPGA バルク


マザーに ECSの P6ISA-Uを使っていますが、FCPGA PenV1.1GhzCPUって
使用可能でしょうか?また、FCPGA2のCPUって使えるのでしょうか?
ECSのHPを見ても載ってなくて・・・
0点


2002/01/30 20:59(1年以上前)



CPU > インテル > Pentium III 1.1G FCPGA バルク

2002/01/23 13:23(1年以上前)
外れてる?BIOS次第では?
書込番号:488236
0点


2002/01/23 21:02(1年以上前)
最新のBIOSにしとけば、大丈夫でしょう。
因みに、テュアラティンはダメだよ。
書込番号:488868
0点


2002/01/23 23:58(1年以上前)



CPU > インテル > Pentium III 1.1G FCPGA バルク


現在sotecのpc station m261dvでチップセットi810e cpuセレロン600なのですがcpuの換装は何処までが限界なのでしょうか?
電源、biosアップ、その他あれば教えていただけませんか!
0点



CPU > インテル > Pentium III 1.1G FCPGA バルク


P3B−Fで動作確認しました。
BIOSは、最終バージョンにUPが必要です。
もともと下駄はかしてPENV550E使用してましたので
CPU自動認識でなんら変更の必要ありませんでした。
このBXボードの最終バージョンUPとしました。
0点


2002/01/07 09:58(1年以上前)
下駄は何を使われましたか?
書込番号:459778
0点



2002/01/07 20:11(1年以上前)
みのじ さん>
たぶん(もう一度外すがめんどくさいため)
ASUS純正?
slot1→soket370変換下駄(正式型名失念)
ジャンパはAUTOに設定したので1.75へ自動変更
書込番号:460515
0点


2002/01/07 21:10(1年以上前)
西ちゃんさん
どうもありがとうございます。
私もP3B-Fはまだ現役なのですが、会社でマシンが足りないとの事で貸し出しているのです。
2月には戻ってくるはずなので、その時は遊び倒してやろうと思っていたので、参考にさせていただきます。
書込番号:460595
0点


2002/01/11 11:13(1年以上前)
私にもお礼を言わせてくださいm(_"_)m
ゲタと合わせて2万程度で買えたら、P3B-Fに最後の花道を飾らせてあげたいと思います(^^;
書込番号:466171
0点



CPU > インテル > Pentium III 1.1G FCPGA バルク


AOpenのMX3S[ http://www.aopen.co.jp/products/mb/mx3s.htm ]にこのCPUをつけたいと考えています。
対応表(?)[ http://www.aopen.co.jp/tech/report/cpuref/skt370.htm ]を見ると、載っていないのですが、大丈夫でしょうか?
0点

対応BIOSにアップしてあれば/すれば、
使用可能です。
ただし、Tualatinコアに全部変わってしまったらダメになります。
お早めに・・・。
書込番号:449417
0点

自分のはセレロン1.1GHzにしましたが
ちゃんとセレロン1.1GHzと認識しました。
確信はありませんが、PENV1.1GHzも(100×11)なので
いける気もしますが?
書込番号:449506
0点



2002/01/01 01:48(1年以上前)
そうですね。ではこちらMX3S-U[ http://www.aopen.co.jp/products/mb/mx3s-u.htm ]なら大丈夫でしょうか?
個人的にはMX3SをTualatin対応にしただけのものではないかと思っていますが、スペック項目ではMX3Sにはあった「VGA内蔵」「インテルR PRO/100 Network Connection内蔵」の表示が消えていますし、自作初心者なので分からずに困っています。こちらを使う場合もBIOSのアップデートが必要なのかも疑問です。
書込番号:449547
0点

MX3S-U
は残念ながらLAN付いていないです
私のMX3Sはセレロン1.1Gで稼働しています
(BIOSは1.13より新しければOK)
ただしリテールヒートシンクがだいたい今年の3月以前に流通していたリビジョンではつきません
それ以降の新型ならコンデンサのレイアウトが違うため、つきます
書込番号:449679
0点



2002/01/01 14:36(1年以上前)
LANはついていないのですか…。別途つければいいですね。
はじめは、今使っているPCのケースがMicroATX規格なので、そのケースを使いまわそうと思っていたのですが、電源ユニットの調子が悪いので、ATXのケースを買って、M/BもATX規格のもので探そうと思います。
VGA、サウンドはついているものがいいので、それで探してみようと思います。ありがとうございました。
書込番号:449951
0点



CPU > インテル > Pentium III 1.1G FCPGA バルク


ABIT BX133−RAIDマザーの最新のBIOSのUPを済ませ、
PVのIntel Coppermine T CPUが使えるようになりました。
このBIOSの更新により、PVの1.1Gは使用することは可能ですか?
0点



2001/12/21 23:16(1年以上前)
本で調べるとTualatinとの事だそうですが
D Step(FC−PGA2)のことのような気がするのですが。。。
書込番号:433438
0点

Coppermine-Tは、CoppermineとTualatinの両方に互換のPentium IIIじゃないでしょか。
書込番号:433503
0点


2001/12/22 00:46(1年以上前)
D step通称Coppermine Tというみたいですよ。
そのボードではTualatin使用できないみたいですよ。
書込番号:433578
0点



2001/12/22 10:40(1年以上前)
BIOSの最新版でCPU PV1.13まで対応になっていますが。。。
そして、Coppermine T つまり、D StepのPVの1.1でもOKだと思いますが。。。
書込番号:434045
0点

DステップがTだというのは計画で終わったんじゃないのかな。
Tは原則的にすべてのP6チップセットで使えるCPUです。でした。
互換性が無いCoppermineからTualatinへ緩やかに移行させる為に計画されました。
しかし、大幅に前倒ししてP8への強い戦略転換へIntelは変わり、P6自体の製品余命は短くTを出している時間的余裕はありません。それにIntelとしては一部を除いて早くPentium IIIは無くなって欲しいわけで、ユニバーサルCPUとして魅力のあるTは、現在のIntelにとって存在して欲しくない製品でしょう。
実際に出てきたDステップは、Cステップの単なるマイナーアレンジ版です。
書込番号:434065
0点


2001/12/24 00:19(1年以上前)
OKです。
動作確認済み。
CUBXでもOK。
BXマザー未だ健在!
BX万歳!!
書込番号:436729
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[CPU]
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
CPU
(最近3年以内の発売・登録)





