

このページのスレッド一覧(全119スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 4 | 2002年8月12日 20:47 |
![]() |
0 | 5 | 2002年8月19日 20:11 |
![]() |
0 | 7 | 2002年8月25日 07:02 |
![]() |
0 | 5 | 2002年8月2日 19:00 |
![]() |
0 | 6 | 2002年7月18日 09:54 |
![]() |
0 | 2 | 2002年6月20日 16:58 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


CPU > インテル > Pentium III 1G SECC2 BOX


デルのPower Edge2300を使っています。チップはBXです。現在P3-450デュアルです。CPUを交換したいのですが、P3-600が上限ですか。この掲示ではBXチップでSECC2 1Gを使っているようですが、上記機種でカッパーマインの使用が可能ですか。その場合、バス133のCPUでも動きますか。支障がありますか。また、CPU電圧が異なるものを使用した場合故障しますか。PE2400のMBに交換した方がよいでしょうか。ご教示ください。
0点


2002/08/12 14:08(1年以上前)
そんなに不安がいっぱいなら買い換えた方がいいでしょう。
書込番号:885487
0点


2002/08/12 14:13(1年以上前)
サポートセンターに聞いてみよう!!
書込番号:885498
0点


2002/08/12 18:26(1年以上前)
チップセット上は440BXだとFSB100/66MHzとなりますので、133は基本的にはNGです。含みを持たせたのはIntelの傑作であるBXはOC耐性がいいため可能性が無きにしも非ずだからです。
DellはCPU換装にも寛大でBIOSの説明に新しいCPUのサポートを載せるので最新BIOSを探し、その説明を読めばサポート(自己責任ですが)するCPUがわかるはずです。
ただし、日本のサイトはいけてないので米国サイトを回ってください。
書込番号:885848
0点


2002/08/12 20:47(1年以上前)
Pen2やKatmai対応のBXマザーでシングルCPUのものは
コア電圧が生成可能であればBIOSの対応のみでCopperが
使えるようになったのに対しデュアルCPUマザーの場合は
コア電圧が生成可能でもたいていの場合PCBのRevが変更
されて正式にCopper対応になりました。これはCPU間の
同期を取るために回路の設計変更が必要だったからで、
おそらくこの場合もコア電圧が生成可能でCPUが正常に
動作しているように見える場合も、デュアル動作は完全に
安全とは言えないと思います。
書込番号:886067
0点



CPU > インテル > Pentium III 1G SECC2 BOX


はじめまして。
現在GigaByte社のGA-BX2000+にPen3-700MHzを乗っけているのですが、ちょっとパワー不足になってきたのでPen3-1GHz(SECC2)に交換しようかと思っています。
そこでちょっとお聞きしたいのですが、BX2000+にPen3-1GHz(SECC2)を乗せている方居られませんか?
まぁ大丈夫だろうとは思うのですけどね。
もちろんやるときは「自己責任」です。^^;
以上よろしくお願いいたします。m(__)m
0点

私は、それで正常に動作しています。Win ME で載せ替えて今、Win XP ですが問題有りません。
ただし、BIOSのアップデートが必要でしょう。
でも、ご自分でわかってらっしゃる様ですが、私が正常動作しているからといって他でも正常動作するかどうかは保証できません。
やってみるしかないですね。
(plane)
書込番号:867365
0点

http://www.vertexlink.co.jp/product/platform/giga/bx2000_plus/main.html
http://www.prolib.com/wwwpub/mother/gigabyte/slot1.htm
書込番号:867408
0点


2002/08/02 20:46(1年以上前)
1年以上前に日本ギガバイトに日本で発売された主なATXのSlot1のBXマザー
(Copper対応Rev)について、C0以上対応のBIOSを入れるとどのマザーも1GHzの
Pen3を一応認識動作すると思うが(実際686BXやBXD,BX2000+でOKでした)、
「まとも」に動くといえるものはどれかと質問したところ、
台北に連絡をとったところ、一応BX2000+のみは"support"というはっきり
した返答があったようです。このマザーレギュレータもRC5057Mという他の
ものと異なるものを使用していますし、Copper時代に発売されていましたので
その大きな電流にも大丈夫なように強化されていると思われますので、
Pen3 1GHzでもOKと判断されて大丈夫と思います。
(その頃とは日本ギガバイト社もずいぶん変わりましたね・・・)
書込番号:867959
0点



2002/08/03 09:23(1年以上前)
皆さんありがとう御座いました。m(__)m
BIOSの更新履歴に「1GHzの表示をちゃんとした」という記述があったので、ちょっと期待していました。
もし購入したらその旨レポートします。(^^)/
書込番号:868996
0点



2002/08/19 20:11(1年以上前)
本日BIOSを最新(FC)にした後にCPUをPen3-1GHz(SECC2)に交換。
バッチグーです。
コンパイルも早くなったし画像処理もテキパキと。(^^)v
これであと1年くらいは使えるな。
書込番号:898978
0点



CPU > インテル > Pentium III 1G SECC2 BOX


富士通のFMV6450CL3のCPUを450MHz→1GHzに交換したら。
BIOSで認識されませんでした。
アプリ関係は、通常に動くし、ベンチマークの時は、1GHzで認識されました。
問題なんですか?
教えてください。
よろしくお願いします。
0点

頼みます。 さんこんにちわ
BIOSのバージョンが古いと1Gまで対応しきれていないので、表示されないだけだと思います。
通常に使用できているのでしたら、問題ないと思います。
書込番号:863526
0点

動くのなら問題ない。
BIOSがこのCPUの名前をしらないだけ。
名前を知らなくても動かすことはできるんだよ。
書込番号:864165
0点


2002/07/31 22:12(1年以上前)
1GHzで実際に動作しているかは、すでに常連の方々の適切なレスが
ありますので、1点だけ付け加えておきます。
Slot1のBXチップセットのマザーやPCの場合多くはPentiumIIやKatmai等
での動作を想定しているものが多くコア電圧のレギュレータに流れる電流
が大体15A位までが安定動作に適切と思われます。
したがって最大20A近くの電流が流れるPen3 1GHzに関してはレギュレータ
に相当の負担がかかるということは覚えておいて下さい。
実際にはこの状態では半年〜1年くらいしか使わないという割り切りも
必要と思います。
(もちろん初期のBXマザーでもっと長くPen3 1GHzを動作させている場合
もありますが。)
書込番号:864614
0点



2002/07/31 23:41(1年以上前)
あもさん、使用するのは、問題なんですね。
親切な返事、ありがとうございました。
NなAおOさん、そうなんです。
BIOSで知らないと出ました。
でも、動かしても問題無いんですね。
親切な返事ありがとうございました。
バベさん、あの1年ぐらいでPC壊れてしまうんですか?
CPUがですか?
実際に1日の平均使用時間が、12時間ぐらいなんですが・。
質問ばかりですいません。
もし良ければ、対応の仕方を教えてください。
皆様よろしくお願いします。
書込番号:864816
0点

CPUは壊れない。どっちかって言うと、マザーに負担はかかる。
まぁ、メーカー製ならある程度部品敵にはいいかも知れないので、大丈夫だろうけど。カトマイからカッパならさほど問題でもないでしょう5Wていどの上昇か。
書込番号:865239
0点


2002/08/01 23:18(1年以上前)
>CPUがですか?
すでにNなAおOさんからレスが付いているように
マザーの特にCPUのコア電圧生成回路(レギュレータを含む)に
負担がかかります。その回路に設計時の想定より大体最大5A
オーバーの電流が流れるようになるわけです。
これをどう見るかですが、レギュレータ(例RC5051M)によっては
仕様書ではPen2対応回路で最大が15Aくらいになっているものでも、
他の部品の組み方によっては20AでもOKな(つまりPen3 1GHzを載せ
ても)ものもあります。NなAおOさんが指摘されているように
メーカー製のPCであれば15A程度に対応の回路でも使用されている
部品のマージンが一般的に「安物」のBXマザーより高くPen3 1GHz
を載せて大きな電流が流れても大丈夫な可能性が高いとは思われ
ます。しかしくどくなりますが、やはり仕様外の使い方をされて
いるので製品寿命は通常より短くなる可能性があるというのを
頭の片隅において使って欲しいと思います。特にレギュレータは
設計された回路より大きな電流が流れる場合に一番ダメージを受け
やすいのも事実なのです。
書込番号:866438
0点


2002/08/25 07:01(1年以上前)
頼みます さん。
始めまして 臆病者です。
確かこのタイプはFM94CAというマザーボードですね。1Gの換装はできるようですね。バイオス表示は700から800までしか認識出来ない(バイオスのバージョンによって)と思います。
実は私もこのMBで(FM94X系)出来れば94GAがベストですが、MBごと交換予定を企画中です。
出来ればメールにて情報交換しませんか。
hideo@pod.dreams.ne.jp
書込番号:908282
0点



CPU > インテル > Pentium III 1G SECC2 BOX


はじめまして。
今回、初めてCPU交換をした者です。不安なことがあるので教えて下さい。
AopenのAX6BC TypeR V.specUというマザーボードで、Pentium U 350MHzを使っていました。
それをこの度、Pentium V 1GHz SECC2に変えました。正常に動いてるのですが、CPU支持アダプターとピッタリはまっていないのです。Pentium Uはかっちりとはまっていたのですが...
そこで質問なのですが、
1.こんなものなのですか。
2.支持具を新たに購入しなくてはならないのですか?
3.もし支持具が入手できない場合、ガムテープみたいなもので固定しといていいものなのでしょうか。
つまらない質問でしょうが、どうか教えて下さい。宜しくお願いします。
0点

こんなもんです。
Slot1用のCPUにはSECC、SECC2、SEPPの3種類の形状があり、合わないリテンションキットでは全くCPUを固定しないということも起きます。
でも、そんなに神経質になることはないと思います。私は気にしてません。
でも、振動を与えると抜けてしまう可能性もありますので、リテンションキットを3種類に対応したユニバーサルタイプのものに交換するのも良いでしょう。
書込番号:857721
0点



2002/07/28 00:49(1年以上前)
さっそくのお返事ありがとうございます。
こんなもんでいいんですね。よかった。
また、Yahooで検索したら、FRAME(会社名?)というところの支持具があるようなんですが、「ユニバーサルタイプのもの」とはこのことですか?
こういうものは今でも売っているのかなぁ
書込番号:857741
0点


2002/08/01 23:52(1年以上前)
はじめまして
>AopenのAX6BC TypeR V.specUというマザーボードで、Pentium U 350MHzを使っていました。
実は私もまったく同じ組み合わせを使っています。最近CPUを買い換えよう思い、800MHz以上を考えているのですが、BIOSの設定でCPUの倍率の所って
8倍までしかありませんよね?
1GHzとかでも大丈夫なんですか?
書込番号:866505
0点

もともとPentium ProやPentiumIIでは8倍までしか規定していなかったので、設定できるのは8倍までです。
Pentium IIの中期からCPUの倍率は変更できなくなりました。
なので、倍率設定がどうなっていてもCPUは設定を無視します。
つまり、1GHzでも問題ないのです。
書込番号:866590
0点


2002/08/02 19:00(1年以上前)
レス有難うございます。
そういうことだったんですね。
了解です。
書込番号:867792
0点



CPU > インテル > Pentium III 1G SECC2 BOX


現在通常入手できるSECC2のCPU(933Mhz〜1Ghz)はすべてDual対応なので
しょうか?DステップがだめとかCステップはOKっていうのはSECC2の場合
は関係ないのでしょうか(私の勘違い)?ご存知の方がいたら,よろしくお
願いします.
(あまり関係ないですがTyan133でDualを検討しています.)
0点


2002/07/17 14:26(1年以上前)
古い話なので記憶は定かではないですが、確か600MHzからDua対応していたと思います。933MHz・1GHzは間違いなく対応しています。DステップとかCステップの意味を恥ずかしながら私は知りませんが、Dual使用の場合は同一S-specが条件です。S-specの表示場所はパッケージの右側側面に800MHzの場合【PROO. CODE:BX80526H800256ESL457】と表記されており最後の5文字【SL457】がS-specです。933MHzの場合【SL4KK】・【SL47Q】、1GHzの場合【SL4KL】・【SL4FP】・【n/a】があるようです。因みに私はSECC2 800MHz Dualで使用しています。
書込番号:837049
0点



2002/07/17 16:05(1年以上前)
MUSOTA SS さん ありがとうございます.
CPUは2個同時購入予定なので大丈夫だと思います.
今度はマザーが1Ghz対応なのですが,
「DステップがだめとかCステップはOK」
はもしかしたらマザーとの関連で
Dualとは関係ないかもしれません.
もう少し調べる必要がありそうです.
書込番号:837151
0点


2002/07/17 20:05(1年以上前)
かなり前のことでデータシートの最新のものを見ていないので
誤りもあるかもしれません。
Tiger133ですから1.0BGHz(FSB133)のものを予定しておられると
思います。このSECC2はCoppermineがよく出回っていた時も、
入手性が悪かったと思います。ステッピングはほとんどがC0(ID686)で
特殊な存在にB0(ID683)があったと思います。SECC2のPen3はDual動作は
周波数にかかわらずほとんどすべてのものでOKですが、この1.0BGHzの
B0のものだけNGだったと思います。(確かIntelでは初めての1GHzの
プロセッサでDELL等一部のメーカー製PCでのみ動作保証されていたはず)
中古市場で探された場合その点だけ注意されるとよいかと。
あと中古市場では1.0BGHzの場合FC-PGAの方が入手性が良いと思いますが
Tyger133ではたして動作可能なゲタがあったかどうかはわかりません。
通常ASUSのS370-DL(だったかな)ゲタがDual可能なものとして使われたと
思います。もしゲタ+FC-PGAでDual可能でしたら、Tyger133ではD0ステッ
プのPen3(ID68A)をBIOSでサポートしていないと思いますので、C0(ID686)
のFC-PGAを購入されると良いでしょう。
誤り等ありましたら訂正ください → all
書込番号:837543
0点


2002/07/18 04:07(1年以上前)
・SECC2にはDステップは無かったような。
・新品だとPen3自体入手困難になりつつある。
・中古は一期一会。
・370変換も入手しにくいかも。Tualatin対応のがCoppermineで
デュアルできるのであれば。でも高価。
書込番号:838456
0点


2002/07/18 09:53(1年以上前)
追加です。PenIII はミクロン プロセス テクノルジが 0.18μ の製品であってボックス版 S-spec が同一の物であれば Dual CPU に対応しているそうです。ステッピングは SL4FPとSL48SがcB0 SL4BSがcC0 です。
詳細は下記の URL で確認して下さい。
http://www.intel.com/jp/support/processors/spec/piii-3.htm
書込番号:838693
0点



2002/07/18 09:54(1年以上前)
まさかこれほどご助言がいただけるとは,驚きです.皆さんご助言ありが
とうございます.133MHzベースの1Ghzと行きたいところですが,残念なが
らTiger133は133MHzベースは933MHzまで,100MHzベースなら1GHzまでと
ホームページではなっています(もしかしたらバベさんご指摘の件と関係あ
るのが理由かもしれませんが...).
とりあえず,kakaku.comで調べると100MHzベースの1GHzはまだ入手できそ
うなので,新品の購入を予定しています.
P4-2.2GHz<P3-1GHz×2個<P4-2.4GHz
金額的にペイするかを悩んでいるとこです.
書込番号:838697
0点



CPU > インテル > Pentium III 1G SECC2 BOX



ステッピングは、半導体のバージョンのようなものです。
IntelのCPUの場合は、3段階に分けられていて、その真ん中の記号はA、B、C〜と増えていきます。
頭の記号はPentium IIIの場合はk、c、tの3種類で、末尾は数字で0、1、2〜と増えていきます。
Pentium III 1GHzの場合、cC0とcD0の2種類のステッピングが存在します。
書込番号:782700
0点



2002/06/20 16:58(1年以上前)
ありがとうございます。
書込番号:782738
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[CPU]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
CPU
(最近3年以内の発売・登録)





