Pentium III 1G FC-PGA2 BOX
このページのスレッド一覧(全15スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 2 | 2001年7月28日 23:23 | |
| 0 | 2 | 2001年7月11日 08:12 | |
| 0 | 7 | 2001年7月10日 18:21 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
CPU > インテル > Pentium III 1G FC-PGA2 BOX
そのままでは厳しいでしょうね。
でもAX3S系やMX3Sに対応BIOSがリリースされているので
暫く待てばProIIにも出てくると思いますよ。
書込番号:222130
0点
2001/07/28 23:23(1年以上前)
ありがとうございます。
一週間前の雷でコンピュータが止まってしまい、やっと復旧したので
見させていただきました。
やはり、まだ買うのは控えた方が良いですね。
BIOSを待ちます。
書込番号:235811
0点
CPU > インテル > Pentium III 1G FC-PGA2 BOX
PenIII 1GHz FC-PGA2って、新コア「Tualatin」なんですか?
Coppermineに比べて、発熱量が小さいんでしょうか?
現在、マザーボードは、GIGABYTEのGA-6OXE-1(i815EP)にPenIII 1GHz FC-PGAを載せているんですが、BIOSのアップデートをすれば、Tualatinにも対応するんでしょうか?
0点
いや、いま出回っているのは
カッパコアのDステップのものでしょう。
Tualatinはサーバー用のものしか
まだ出回っていないと思いました。
書込番号:218198
0点
http://www.watch.impress.co.jp/pc/docs/article/20010709/kaigai01.htm
市販品は、まだCoppermine D0-Stepですね。
発熱量はまだ、あまり下がっていないようで、
かなり冷却が大事なようです。
従来のMBでは、そのままでの搭載は難しいようです。
一応、Tualatin用のチップセットとして、
i815のBステップ品が発表されており、
ASUSのTUSL2,AOpenのAX3SP Pro−U等が、
発表されています。
書込番号:218225
0点
CPU > インテル > Pentium III 1G FC-PGA2 BOX
P3 1G FCPGA2 Dステップを購入しました
ヒートシンクには、CPUとの接触部分にシリコンの様な
シートが付いてますが、これをつけたままでグリスが
いるのか、不用なのかわかりません。
とりあえず、シリコングリス無しで動かしてますが、
グリスを付けた方がよいでしょうか?
またFCPGA2の上部は金属製ですが、
FCPGAのように、直接ヒートシンクを
付けてはいけないのでしょうか?
(絶縁が必要か)
よろしくおねがいします
0点
2001/07/07 23:14(1年以上前)
シリコンのようなシートとは、熱伝導シートですので、これが付いていれば大丈夫です。
書込番号:214818
0点
2001/07/07 23:37(1年以上前)
こんなことも知らない人が自作とは・・・
書込番号:214840
0点
絶縁するって・・・それは杞憂というものです。
そんなもの必要ならウチのVIA製CPU軍団は全滅してます。
書込番号:214842
0点
2001/07/08 01:12(1年以上前)
杞憂かもしれませんが、バイオスのアップデートはされたんでしょうか?昨日R1.20が出たばかりですが、これで、Dステップにバイオスで対応してるらしいのですが、老婆心ながら。
書込番号:214983
0点
2001/07/10 18:21(1年以上前)
AX3S PROと見間違えてました。すいません。もう年かな。
書込番号:217642
0点
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[CPU]
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
CPU
(最近3年以内の発売・登録)




