Pentium III 1G FCPGA バルク


- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


CPU > インテル > Pentium III 1G FCPGA バルク


VAIOのPCV-R70、Pen3-550MHz、FSB100です。1999年9月に購入しました。
これで、Pen3-1G FCPGAは動作しますか?
また、現在販売されているCPUでこれで動作可能で最速のCPUを教えてください。
CPUとその周りの改造で済むもので教えていただけたら幸いです。
0点

こいつは440BXのスロット1マザーですね。
PenIII−1GHzのFSB100MHzのものはかなりのレアモノです。
普通に手に入るFSB133のものですと750MHzで動作させることになります。
どちらにしても変換アダプタ(通称ゲタ)は必須です。
「VAIO R70 CPU 交換」で検索をかけると
いろいろ出てきますので参考にするといいでしょう。
なんかマザーのロットによってカッパーマイン以降のCPUが積めないこともあるようです。
書込番号:1263695
0点



CPU > インテル > Pentium III 1G FCPGA バルク



CPUヒートシンクの外しかた
静電気と電源OFF
CMOSクリアについてネットでお調べください。
尚。このCPUは使えます
書込番号:1237814
0点


2003/01/22 12:46(1年以上前)
i810eチップセット
システムバス66MHzなので
換装できないと思います。
基本的にメーカー製のCPU換装はやらないほうが良いですよ
書込番号:1237887
0点

i810Eは FSB133対応で
この機種のPen3-1BGHzの換装報告は多数ありますよ
書込番号:1237922
0点


2003/01/22 13:05(1年以上前)
NなAおOさん 補足ありがとうございます
P31G交換しただけでは動かなかったもので(もっと古いVAIOだったかも)
もっと調べるようにします。ありがとうございました。
いずれにせよ メーカー製のCPU交換は好みません
2台めのお遊びPCなら別ですが
書込番号:1237936
0点

下のスレッドの者です。
私もほとんど素人状態でしたが、ここの記事(NなAおOさんどーもです)
と↓のHPで勉強しました。
http://www.roy.hi-ho.ne.jp/yan2/
http://www.ab.wakwak.com/~yan/info/tualatin/tualatin.htm
交換自体は簡単ですが、冷却装置の脱着とグリス塗りは慎重に。
(BIOSのアップデートは不用)
ただ今、グラフィックボード(PIC)の換装に取組中です。
書込番号:1237948
0点

初期のLシリーズやRシリーズ、SシリーズのSLOT1の1GHzはのらないので(マザーの電圧生成チップ)多分それでは?>クロメートさん
今のRX50はTualatin以外の370CPUなら大体どれでも動くかなと。Dコアでもオッケーなはずです。
書込番号:1237960
0点


2003/01/22 13:48(1年以上前)
NなAおOさん たびたびありがとうございます。
この掲示板を知る前に(人の)VAIOいじったもので・・・
電圧の生成ですか・・・単純にFSB133では動かないと決め込んでおりました
たしか元のCPUはセレロンでi810e_soket370
換装しようとしたのは河童1Gです。参考までに
うすっぺらな知識しかもたない自分のために書き込み始めた次第ですが
「ありがとうございます」の一言の快感を得てしまったためにはまってしまいました。(こんな私でも役に立てることがあるのだと)
パソコンって奥深いですね
書込番号:1238017
0点

元から搭載しているメモリが PC100だったら当然PC133で動かないわけで、メモリの方も重要ですね
五郎左衛門 さんはPC133かな?
書込番号:1238066
0点


2003/01/22 14:38(1年以上前)
R-33さん情報よりVAIOを調べると
チップセットは私の試したVAIOはi810のようです。
そういえばそんなのあったなあーくらいの記憶でしかなかった
(初代自作PCで使ったにもかかわらず)
そういやチップセットに書いてある番号から識別方法があったよね
そのVAIO付属のメモリーは、交換すると動かなくなった不思議なものだった
書込番号:1238109
0点



CPU > インテル > Pentium III 1G FCPGA バルク

2003/01/09 23:45(1年以上前)
過去ログ見てください。散々出てます。
「バルク」「リテール」「BOX」あたりで検索して下さい。
書込番号:1202550
0点

箱
うちのサイトで解説ページがあるので捜して読んでくれい。
書込番号:1202709
0点

個別包装正規品と、一括購入のばら売りはこなし。
書込番号:1202764
0点



CPU > インテル > Pentium III 1G FCPGA バルク


皆様こんばんは。当方エプソンダイレクト 型名TP515MR マザーASUS MEW-AML CPUPV−550を使用しておりますが、CPUを交換したいと考えております(出来る限り早いもの)。何分メーカー製ということでCPU変更時BIOSをUPさせられないようなのですが・・・ちなみにBIOSはAWARDです。現状のままでCPUを交換できるものでしょうか?どなたか良いお知恵を授けてください。
0点

BIOS上げたくなければPenIIIの850でやめておくのが正解でしょう。
C-Stepなら1GHzでも良いかもしれないけど
メモリがPC100だからPC133のものに換装したほうが無駄がないですね。
C-Stepがわからなければ勉強するか850MHzにしておきましょう。
書込番号:1195484
0点

れれろん1100MHzをBIOSアップグレード後のせる(当然カッパーマイン)という手も。
書込番号:1195546
0点


2003/01/07 15:45(1年以上前)
今P3-550Eが動いているならPen3の850でしょうか?
CPUに関するFAQ(Socket370 Coppermine編)
http://www.nifty.ne.jp/forum/fasus/faq/a_faq9.htm
(http://www.nifty.ne.jp/forum/fasus/)
現在P3-550Eで、Pen3-850や1GHzに1万円を超えるお金をかけるのはどうかと?
今更PC133のSDRAMを新しく購入するというのも...
2002年末CPU大ベンチマーク特集
〜AMD/Intelのオーバー1GHz CPUをすべて掲載!
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2002/1227/hotrev193.htm
CPU最安値情報 【調査日:2002年12月28日】
http://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20021228/p_cpu.html
書込番号:1196296
0点


2003/01/07 15:55(1年以上前)
>マザーASUS MEW-AML
使ったことがないのでわかりませんが、
FSBを133に設定した場合、PCIをFSBの1/4に設定できるんでしょうか?
書込番号:1196312
0点


2003/01/07 16:31(1年以上前)
>MEW-AML
メーカーのサポートもPCB 1.2、BIOS 1003.004を条件にP3-850、
Celeron 1100(コアやステップについては調べてくださいね)まで
のようです。アクティブスクリプトを有効にして下から飛んでください。
http://www.asus.com/support/cpusupport/cpusupport.aspx
>FSBを133に設定した場合、PCIをFSBの1/4に設定できるんでしょうか?
fsb133は怪しそうです。115までのようです。
http://www.zdnet.co.jp/magazine/cshop/0002/directpc/pc02.html
マニュアルの方も、
MEW-AML USER'S MANUAL(pdfファイル)
http://www.asus.com/pub/asus/mb/sock370/810/mew-aml/mewaml-101.pdf
14ページに設定が出てます。115までのようです。
書込番号:1196383
0点



2003/01/07 23:56(1年以上前)
夢屋の市さん・NなAおOさん・ぞうさん丁寧な お返事ありがとうございます。実はC−STEPのPENV850MHzつけてみたのですが、BIOS
の画面で認識された所で止ってしまいます。設定が悪いのでしょうか?元の550のスペックがSL3QA cAo 850のステップがSL4MC cCoです。メーカー(エプソンダイレクト)のカスタムBIOSのようですが、ASUSのBIOSのバージョンをあげても大丈夫でしょうか?たびたび質問ばかりですみません。よろしくお願いします。
書込番号:1197369
0点


2003/01/08 20:34(1年以上前)
BIOS ダウンロードサービス
http://www.epsondirect.co.jp/support/bios/bios.asp
EDi Cube TP515MR用のアップデートは出てないですね。
>メーカー(エプソンダイレクト)のカ スタムBIOSのようですが、
>ASUSのBIOSのバージョンをあげても大丈夫でしょうか?
確かな情報をもっていいないので、人にはなんとも言えません。
自分のだったら簡単なのですが...
やはり、今の状態で、CMOSをクリアして、起動時にBIOSに入って、
パソコンの取扱説明書にあるBIOS設定を行うか、それがなければ
BIOSの最初の画面にある「LOAD SETUP DEFAULTS」を実行するか、
を試してみてはいかがでしょうか?
書込番号:1199333
0点



2003/01/08 23:17(1年以上前)
NなAおOさん・ぞうさん すばらしいアドバイスありがとうございました。おかげさまでCMOSクリアにて、この通り正常起動致しました。いろいろ勉強になりました。ありがとうございました。
書込番号:1199806
0点



CPU > インテル > Pentium III 1G FCPGA バルク


そろそろPCを組みたいのですが、今あるのをもう少しグレードをあげて娘に上げようと思っています。今のがGateWayのGP7Pentium III 450でチップセットはINTEL440BX AGPSETでマザーはATX規格で詳しくはわかりません。バイオスはフェニクスです。今OSはXPです。メモリーは256までとの事なので、それ以上は上げていません。CPUを交換したいのですが、最大どこまでできるのか又、どうすればいいのかどなたか教えてください。
0点


2003/01/06 12:52(1年以上前)
このあたりの世代のキカイはマザー交換しないとパフォーマンスの大幅
アップというのは望めないので、ハードディスクをもっと大容量にする
くらいしかないと思ふ。
なまじハンパにお金かけるくらいなら、5万円くらいの安いキカイ買っ
た方がパフォーマンスも信頼性も上だしーみたいな。
(金剛)
書込番号:1193485
0点



2003/01/06 14:10(1年以上前)
ご忠告ありがとうございます。残念ながらやっぱりそうですか・・・・2万円位までで考えていたんですが・・・一考にしておきます。
書込番号:1193666
0点


2003/01/06 15:40(1年以上前)
ケースは気に入っていますか? 電源は静かですか?
両方YESなら練習がてらのマザボ交換がお勧めです。
ギガのGA-6VTXE-A \8000
Celeron 1.3G FCPGA2 BOX \6000
DIMM 512MB (133) CL3 \5000
ATA100用IDEケーブル \1000
フロントパネル接続用延長コードセット \500
といった所でしょうか。 メモリーは今買わなくても良いでしょうし。
なお、このマザボはECC対応となっていますが、この間買って付けてみたらきちんとSECDED動作している形跡がありませんでした。 念のため。
電源はGATEWAY G6−200付属の200ワット品で間に合ってるみたいです。
それから、このマザボは消費電力の少ないCeleron1.2Gをファンレス装着して静音パソコンを作るのにも使えそうです。
このあたりのマザボは同じギガのGA-6OXT-Aも人気があるようです。 ISAスロットはつきませんしメモリ搭載量も512MBに限定されますが、CPUはCeleronの1.4Gまで積めるようです。
書込番号:1193807
0点


2003/01/06 17:01(1年以上前)
ネズミならこうするさん>
すいません。 便乗で教えてください。
>SECDED動作している形跡
ってのは、どーやって調べられるのでしょうか?
書込番号:1193955
0点



2003/01/06 17:38(1年以上前)
ネズミならこうするさん
親切丁寧なご返答ありがとうございます。
そんなに安く出来るとは・・・
その方がよさそうですね。
私ももう少し勉強します。
書込番号:1194042
0点


2003/01/06 17:45(1年以上前)
>>SECDED動作している形跡
>ってのは、どーやって調べられるのでしょうか?
実は私も良くはわかっていないのですが…
CL3のECCメモリを装着してBIOS設定のメモリータイミングを”Top Performance”か何かに設定し、ECCも動かした状態でMemtest86を動かすとバカバカ凄い勢いでエラーが出てくるのですが、いくらエラーが出てもリセットも動作停止もしません。 平然と動きつづけます。
エラーの内容を見ると64ビット幅の中にエラーが一点というパターンは見当たらないのでSECはするけどDEDはしていないのかな?という印象です。
Memtest86(Ver.3)のECC Poling(?)という機能自体はAMDとINTEL製の一部のチップセットにしか対応していないようなので、この方面からの動作確認ということは残念ながら出来ないようです。
それ以外にも、GIGAのサポートに問い合わせてもナシのつぶてだとか、MSIの同等品MS−6309のページにある Support ECC(1-bit Error Code Correct) function という能書きが怪しいとか、
(www.msi.com.tw/program/products/mainboard/mbd/pro_mbd_detail.php?UID=127&MODEL=MS-6309)
さらに後のバージョンでは
(www.msi-computer.nl/Product/Mainboard/694T%20Pro/main.html)
同じ能書きが赤字の引用符付きになってるのが更に怪しいとか、まあ色々あります。
書込番号:1194061
0点


2003/01/06 17:53(1年以上前)
すいません。 MSIへのリンクが上手くはれてないですね。
http://www.msi.com.tw/program/search/ser/SerConProRes.php?keyword=6309
このあたりから見えますでしょうか?
書込番号:1194076
0点


2003/01/06 18:34(1年以上前)
lennymoo さん
>親切丁寧なご返答ありがとうございます
どういたしまして。
>そんなに安く出来るとは・・・
ソケット370といのは終わってしまっている規格なので、必ずしもコストパフォーマンスが高いとは言えないと思いますが、
1.Tualatin型(?)のceleronは2次キャッシュが256kbなので割安感が強い。
2.エンコード系の処理をCPUでやらない限り、高クロックCPUが絶対必要であるとは思えない。 むしろ安価なメモリーを多く積んだほうが全体のパフォーマンス向上につながるのでは?
3.パソコン作成をこれから始められるのなら、安い部品で経験を積まれたほうが良いと思う。
等の理由により敢えてお勧めしました。 良く調査なさればもっと良い方法があるかもしれませんね。
書込番号:1194168
0点



2003/01/06 19:53(1年以上前)
ネズミならこうするさん
本当にありがとうございました。
つくづく私の勉強不足が分かりました。
近々挑戦するつもりですので書き込みが見つかれば、
宜しく願い致します。
書込番号:1194388
0点



CPU > インテル > Pentium III 1G FCPGA バルク


こんばんは。
VAIOのPCV-J11という機種を使っているのですが、CPUを交換しようと思っています。
PentiumV 1Gは対応してるのでしょうか?また、交換するにはこれが一番いいのでしょうか?
どなたかお願いします。
0点


2003/01/06 00:20(1年以上前)

どれがいいかはその人次第です。使いこなすのは人だから。
私はセレロンで十分な方ですから。
書込番号:1192539
0点



2003/01/06 01:15(1年以上前)
>グラスさん
参考どうもありがとうございます。PentiumV 1G FCPGAのFSBは100ではないのですか?
>sho-shoさん
うーむ。たしかにセレロンの方が安上がりですね。セレロンのほうでも3Dゲームとかは大丈夫でしょうか?
書込番号:1192645
0点

参考どうもありがとうございます。PentiumV 1G FCPGAのFSBは100ではないのですか?
ありますけど、中古のさがしても3ヶ月に1つあるぐらいでは?
1.1Ghzのpen3の方が確率高い
カッパーマインセレロン1Ghzが4380えんだから、それでもいいのでは?
書込番号:1192696
0点

>セレロンのほうでも3Dゲームとかは大丈夫でしょうか?
いくらCPUを良くしてもグラフィックが内蔵のままではちょっと (^^;
書込番号:1192949
0点

>3Dゲームなどに・・・
VAIOのPCV-J11という機種は、AGPスロットを持たない810ボードです。
PCIでもグラボはありますが、性能はぜ〜んぜん・・3Dゲームには向かないよと思います。
軽い作業に使ってあげましょう。
書込番号:1193079
0点



2003/01/06 13:42(1年以上前)
皆さんカキコどうもです。
あちゃ〜、やっぱ3DゲームやるにはPC買い換えないとだめですね(^^;
今度はグラボ搭載できるPCにしよ〜っと(苦笑)
書込番号:1193602
0点

J11でも予算3万ぐらいあればゲーム対応PCに簡単に載せ替えが出来ますよ。
例
マザーボードGigabyteGA-7VKMP 8500円
CPU アスロンXP1700+ サラブレッド 6650円
メモリDDR256MB 6000円
VGA Radeon9000Pro128MB
書込番号:1193914
0点



2003/01/06 19:59(1年以上前)
おおっ、そうですか!
マザーボードから取り換えちゃえばいいのですか〜。
うーむ。もうすこし考えてみます。
書込番号:1194409
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[CPU]
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
CPU
(最近3年以内の発売・登録)





