Pentium III 1G FCPGA バルク のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:¥―

プロセッサ名:Pentium III Pentium III 1G FCPGA バルクのスペック・仕様

売れ筋ランキング
ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • Pentium III 1G FCPGA バルクの価格比較
  • Pentium III 1G FCPGA バルクのスペック・仕様
  • Pentium III 1G FCPGA バルクのレビュー
  • Pentium III 1G FCPGA バルクのクチコミ
  • Pentium III 1G FCPGA バルクの画像・動画
  • Pentium III 1G FCPGA バルクのピックアップリスト
  • Pentium III 1G FCPGA バルクのオークション

Pentium III 1G FCPGA バルクインテル

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 登録日:2000年 8月 9日

  • Pentium III 1G FCPGA バルクの価格比較
  • Pentium III 1G FCPGA バルクのスペック・仕様
  • Pentium III 1G FCPGA バルクのレビュー
  • Pentium III 1G FCPGA バルクのクチコミ
  • Pentium III 1G FCPGA バルクの画像・動画
  • Pentium III 1G FCPGA バルクのピックアップリスト
  • Pentium III 1G FCPGA バルクのオークション

Pentium III 1G FCPGA バルク のクチコミ掲示板

(1092件)
RSS

このページのスレッド一覧(全133スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「Pentium III 1G FCPGA バルク」のクチコミ掲示板に
Pentium III 1G FCPGA バルクを新規書き込みPentium III 1G FCPGA バルクをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信12

お気に入りに追加

標準

AX3S Pro IIのマザーボード

2004/06/28 20:29(1年以上前)


CPU > インテル > Pentium III 1G FCPGA バルク

スレ主 パソコン再利用さん

こんばんは。
ずっと使っていなかったパソコンを再利用するために色々と調べています。

現在使用しているマザーボードは
AX3S Pro II
http://www.aopen.co.jp/products/mb/ax3sproii.htm
です。

手始めにCPUを交換しようと思っていますが、
このマザーボードでPentium III 1G FCPGA 以上で
利用できるCPUを、ご存知でないでしょうか?

また、CPUの交換をした際に
OSの再インストールはしなおす必要があるか教えていただきたいです。

よろしくお願いいたします。

書込番号:2972117

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:6641件Goodアンサー獲得:63件

2004/06/28 20:47(1年以上前)

下駄でも使わないことにはPen3-1BGHzまででしょう。

CPUの交換だけなら再インストしなければならない可能性はそれほど多くないです。
拡張命令が変わるとかだとやらなければなりませんが。無論、再インストしたほうがいいのは確かです。

書込番号:2972177

ナイスクチコミ!0


スレ主 パソコン再利用さん

2004/06/28 21:19(1年以上前)

いちごほしいかも・・・さん。
こんばんは。
早速、こちらのCPUを個人売買のページで探してこようと思います。
ありがとうございました。

書込番号:2972307

ナイスクチコミ!0


sho-shoさん
クチコミ投稿数:6413件

2004/06/28 21:32(1年以上前)

最新バイオスのアップデートで対応されると思います。

但しアップデートの日付けが古いため、当時発売された低クロックバージョン
での認識とされてます。後に発売された1.4GHzなども倍率アップ程度のものです。
カッパーマインからテュアラティンのアーキテクチャは常用電圧の低下や
二次キャッシュの倍増など主となります。
この電圧をBIOSにて制御(自動認識)出来る事が条件ですね。

私は似たようなシステムで以前換装しましたが、OSの再インストは不要と感じました。(これは参考程度)

書込番号:2972372

ナイスクチコミ!0


スレ主 パソコン再利用さん

2004/06/29 01:21(1年以上前)

sho-shoさん。
こんばんは。
レスありがとうございます。
読んでいてわからない事があるので質問させていただきます。

>>最新バイオスのアップデートで対応されると思います。
こちらについてですが
下駄を使わずにPentium III 1G FCPGA 以上で
利用できるCPUがある。
ということでしょうか?
(例としてCeleron 1.4G FCPGA2など。)

しかし、使用できる条件として
>>この電圧をBIOSにて制御(自動認識)出来る事

また、クロック数も1.4Gでは動かない。
>>低クロックバージョンでの認識

というように理解したのですが間違っていないでしょうか?

このマザーボードの機能として
「BIOS経由のCPUコア電圧調節機能」がついているようなので
もし、FCPGA2がこのマザーボードで使えるのでしたら
価格の安い Pentium III 1.13G FC-PGA2 を
つけてみようと思います。

一応、このことについて調べた関連ページを添付させていただきます。
http://www.sbpnet.jp/vwalker/bbs/log/log_1301.htm

書込番号:2973549

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6641件Goodアンサー獲得:63件

2004/06/29 02:23(1年以上前)

この辺厄介なんですよねぇ・・・

FC-PGAもFC-PGA2もソケット自体は同じなので物理的には刺さります。パッケージングの違いだけです。
ただし、CPUクーラーが違ったりはしますが。

で、FC-PGAであればすべて乗ります。全部Coppermineですので。
FCPGA2はそうはいきません。Coppermineと新コアのTualatinが混じってますので。
このマザーでは下駄を使わない限りTualatinは動作しないからです。

チップセットがi815E B-STEPなら動きますが、本ボードはi815EなのでTualatinは非対応となります。

AopenのCPU対応ページがリンク切れという状態なので・・・・

ヤフオクもチラッと検索しましたが、TualatinとわかるのはあってもCoppermineと明記してあるのはありませんでした。
なお、仮にBIOSで動作電圧がTualatinの1.475Vに設定できても電源の信号の方式がTualatinとCoppermineでは異なるので、Tualatinは動作しません。

このマザーのBIOSのページに
http://download.aopen.com.tw/downloads/default.asp?Software=All&searchoption=keyword&sel=category&selpage=&seltype=BIOS&keyword=AX3S%20Pro%20II&Language=Japanese

Shows "A" for Celeron-Tualatin 1.0A Ghz and 1.1A Ghz
とあるので、動作可能にも見えますが、Showsであってsupportsではないので動作には疑問があります。

とにかく下駄を使いたくないのならCoppermineであることを確認してからかってください。
Coppermineの1.13GHzは少数が流通しただけだったと思いますので。

長文大変失礼しました。

書込番号:2973695

ナイスクチコミ!0


スレ主 パソコン再利用さん

2004/06/29 13:56(1年以上前)

いちごほしいかも・・・ さん。
こんにちは。
レスありがとうございます。

やはり、Tualatinでの動作については
Shows "A" for Celeron-Tualatin 1.0A Ghz and 1.1A Ghz
と、書いてあるように動作を安定させるには
少々不安があるようですね。

Coppermineの1.13GHzが見つかれば一番良いのですが
希少価値から言ってかなり高額になっていそうですね。
やはり、確実なのがこちらのCPU(Pentium III 1G FCPGA)に
なりそうです。

ちょうど、このマザーボードについて調べていましたらこの件に関する
記述があるページを見つけましたので貼っておきます。
http://son.lib.net/pc_bbs/wforum.cgi?mode=allread&no=5161&page=0

書込番号:2974813

ナイスクチコミ!0


sho-shoさん
クチコミ投稿数:6413件

2004/06/29 18:54(1年以上前)

BIOSのアップデートにて動作するが、誤認識する事もあるという意味合いだそうです。

下駄にてセレ1.4GHzを換装させましたが、二次キャッシュが0KBと表示されました。CPU-Zなどのツールにて確認すると256KBと表示され、
もちろん動作に関しては不具合はありませんでした。
その当時のBIOSはセレ1.4GHzが発売される前のテュアラティンでしたので、1333MHzなどとBIOSでは認識され、メーカー製ボードでもありましたので細かい設定が出来なかったです。
でもWindws上ではしっかりと認識されてたと言う事です。

ちなみに下駄の電圧を1.65V(カッパーマイン使用時)に設定しましたが起動すらしません。やはり電圧生成が一番の肝なのかと感じました。

このボードはBステップではないため常識ではいちごさんの仰せの通りです。
でも動作させた方はいるようなのでここに貼らせて下さい。

ピンマスクというやり方です。
参考に・・・
http://park7.wakwak.com/~takapen/htm05/tualatin_socktmask.htm

最終判断は自己責任ですが、BIOSのアップデートでさえ、すでにその領域と言えます。

このボードは起動時に「このCPUあかんわ〜」とかボイスするんですね。

書込番号:2975448

ナイスクチコミ!0


sho-shoさん
クチコミ投稿数:6413件

2004/06/29 18:59(1年以上前)

補足します。
このボードならBIOSにて1.45Vの電圧生成が出来るので、そのままでもよいと思います。

書込番号:2975459

ナイスクチコミ!0


スレ主 パソコン再利用さん

2004/06/29 23:48(1年以上前)

sho-shoさん。
こんばんは。
興味深い情報をありがとうございます。

本心では、試してみたいという気持ちがありますが
このマザーボードが、今よりも時代遅れになったころに
挑戦しようと思います。

書込番号:2976646

ナイスクチコミ!0


スレ主 パソコン再利用さん

2004/06/30 00:10(1年以上前)

sho-shoさん。
すいません。
途中で返信をクリックしてしまいました。

ピンマスクという方法、非常に興味深い内容でした。
情報、ありがとうございます。

AX3S Pro IIのマザーボードを使ったパソコンは
私自身が使用せず、パソコンに詳しくない他の者が使用します。
また、不具合などの問題が出た場合対応できないと思うので
このパソコンが私の手元に戻った頃、挑戦してみようと思います。

今回、書き込ませていただいたことにより
Pentium III について調べて行き
色々な種類があると知ったことによって
よい勉強ができたと思います。

この頃の自作はかなり難しかったのではなかったのではないか
と、他のPentium3の掲示板を見ても感じました。

ピンマスクや、TualatinコアのPentiumVを試した際に
また、書き込ませていただきます。

返信を下さった方々ありがとうございました。

書込番号:2976760

ナイスクチコミ!0


sho-shoさん
クチコミ投稿数:6413件

2004/06/30 05:08(1年以上前)

ディープな方法ですのでお好きならと言うことで。

ボード評価参考サイト
http://www5b.biglobe.ne.jp/~h_koga/mb.htm#AX3SProU

書込番号:2977380

ナイスクチコミ!0


スレ主 パソコン再利用さん

2004/07/01 22:35(1年以上前)

sho-shoさん
こんばんは。
再び情報をありがとうございます。
パソコンのパワーアップの仕方も色々あるのですね。
楽しく読ませていただきました。

書込番号:2983587

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信8

お気に入りに追加

標準

Cステップ、Dステップについて

2004/06/05 15:41(1年以上前)


CPU > インテル > Pentium III 1G FCPGA バルク

スレ主 AX3SP PROさん

Cステップ、Dステップの違いについて、
Cステップ・・・CPUへの電圧供給量:1.7V
Dステップ・・・CPUへの電圧供給量:1.75V
くらいかなと思っているのですが、
BIOSでCPUへの電圧供給量を1.7V→1.75Vと設定すればうごくということでしょうか?どなたか御存じの方おられましたら、レス宜しくお願いします。
ちなみにマザーは、AOPen AX3SP PROです。

書込番号:2886964

ナイスクチコミ!0


返信する
あもさん
クチコミ投稿数:23200件Goodアンサー獲得:670件

2004/06/05 16:02(1年以上前)

AX3SP PRO さんこんにちわ

こちらをご覧になってください。
http://swe.aopen.com.tw/testreport/mb/ListTestItem.asp?TestFunction=442&model=493&order=Type#point

CeleronはDステップの動作が確認されていますから、多分、動作すると思いますけど、自己責任で換装してください。

書込番号:2887024

ナイスクチコミ!0


スレ主 AX3SP PROさん

2004/06/05 18:46(1年以上前)

http://swe.aopen.com.tw/testreport/mb/ListTestItem.asp?TestFunctio
n=442&model=493&order=Type#point
拝見しましたが、このページのどこを見ればCステップ、Dステップの区別がつくのかわかりませんので、教えてくれますでしょうか。お願いします。

書込番号:2887474

ナイスクチコミ!0


あもさん
クチコミ投稿数:23200件Goodアンサー獲得:670件

2004/06/05 19:01(1年以上前)

Celeronの場合850MHzはC、Dステップ混在ですけど、それより上位のクロックはDステップですし、マザーボードに関してもC、Dステップを分けて動作表に注釈を入れていないということは、Dステップも動作する事が前提だと思います。

書込番号:2887511

ナイスクチコミ!0


スレ主 AX3SP PROさん

2004/06/05 20:38(1年以上前)

ありがとうございました。検討してみます。

書込番号:2887829

ナイスクチコミ!0


大麦さん
クチコミ投稿数:5197件Goodアンサー獲得:85件 http://twitter.com/oomugi99 

2004/06/05 23:59(1年以上前)

大丈夫使える
現在使用中だし・・・
BIOSは、最終版にしておくが吉だけど

書込番号:2888596

ナイスクチコミ!0


スレ主 AX3SP PROさん

2004/06/06 13:52(1年以上前)

大麦さんへお聞きしたいです。
Cステップ・・・CPUへの電圧供給量:1.7V
Dステップ・・・CPUへの電圧供給量:1.75V
と思うのですが、大麦さんはBIOSで電圧を1.7V→1.75Vに設定したのでしょうか?

書込番号:2890482

ナイスクチコミ!0


あもさん
クチコミ投稿数:23200件Goodアンサー獲得:670件

2004/06/06 14:18(1年以上前)

コア電圧は変更しなくても、マザーボード側で自動検知してコア電圧生成していますけど、BIOSで設定する事も出来ます。

書込番号:2890572

ナイスクチコミ!0


スレ主 AX3SP PROさん

2004/06/06 15:54(1年以上前)

たびたびすみません。ありがとうございます。あもさんと大麦さんのアドバイスを参考に検討してみます。

書込番号:2890829

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信6

お気に入りに追加

標準

CPUの乗せ換え

2004/05/24 07:48(1年以上前)


CPU > インテル > Pentium III 1G FCPGA バルク

スレ主 かなりの素人さん

とっても初歩的と言うか、知識がないのでご質問させて頂きます。
今、ヒューレットパッカードのパビリオン2000というパソコン
を所有しています。確かセレロンの600Mhzくらいだったと思うの
ですが、パワーアップさせたいと思い、ソケットの形状がこのタイプ
だと言うとこまでたどり着けたのですが、このCPUに乗せ換えとか簡単
に出来るものなのでしょうか?あと電圧とかコアとか耳にするのですが、
何か変更や設定が必要なのでしょうか?アドバイスお願いします。

書込番号:2843400

ナイスクチコミ!0


返信する
BRDさん
クチコミ投稿数:47056件Goodアンサー獲得:1469件 BRD お助け掲示板 

2004/05/24 09:33(1年以上前)

かなりの素人さん   こんにちは。形状が数種あります。
AID32などでご確認を。
AIDA32 ( 2004-04-30 新Ver. )
http://fileforum.betanews.com/download.php?fid=1033800563
File>performance>Language>Japaneseとすると 日本語になります( あもさんより )http://www.intel.com/jp/support/processors/procid/ptype.htm
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/article/intel/codename.htm

パビリオン2000の 正確な型番は?

書込番号:2843576

ナイスクチコミ!0


其蜩さん
クチコミ投稿数:2281件Goodアンサー獲得:18件

2004/05/24 16:52(1年以上前)

まず、マザーが対応しているかどうか。
CPUを判断するのはマザーボードの仕事ですので。
次の問題がFSBのクロックでしょうね。
(メトロノームみたいなものだと思ってください。)
セレロン600Mhzは 66Mhz 対してPEN3 1G は133Mhz (1BGhzと表現される。)です。
メモリもFSBにあわせて動きますので、133Mhz対応のものでないとだめです。

あとは消費電力(=発熱)、耐熱性の問題。
比較されている2つではピークの消費電力が倍以上違います。
それに加えてCPUの動作温度がPEN3 1Ghzのほうが15〜20度も
低くなっています。(ロットによる)
つまり、熱くなるのに熱には弱いということです。

当然熱はHDDなどの他の器機にも影響を及ぼします。

書込番号:2844558

ナイスクチコミ!0


デュランダル@上がり32秒の豪脚さん

2004/05/24 17:15(1年以上前)

>メモリもFSBにあわせて動きますので、133Mhz対応のものでないとだめです。
この場合はほとんど関係なし。i810はメモリバスがFSBクロック同期ではないため、基本的にはFSBが幾つであってもPC100動作ということになる。これは上位のi810Eでも同じ。
FSB133駆動でもメモリはPC100動作となる。

むしろ、この場合問題になるのはチップセットがi810であるということ。
これにはPentium3-1BGは乗らないので、Pentium3-1GHz (FSB100)が必要。
めったに見当たらないものなので、注意が必要。

書込番号:2844622

ナイスクチコミ!0


其蜩さん
クチコミ投稿数:2281件Goodアンサー獲得:18件

2004/05/24 21:02(1年以上前)

おや810はそうなんですか。(けっこう短命でしたよね)
勉強になりました。

FSB100のPEN3 1Ghzはリテールではslot1しか発売されていないので、
FCPGAはバルク品を探すしかないですね。
メーカーが補修部品として持っているかもしれませんが、
はたして部品だけを個人に売ってくれるかどうか。

書込番号:2845373

ナイスクチコミ!0


モカモカ(part2)さん

2004/05/24 21:31(1年以上前)

i810がサポートしているFSBは66MHz/100MHz。
i810EがサポートしているFSBは66MHz/100MHz/133MHz。
ですが、マザーボードが対応しているかどうか?
バイオスとかも関わって来るかも知れませんね。

私の場合、SOTECM260RB(Celeron600・i810E)だったのですが、
Celeron1.1Gへ、後に1.4Gに換装しました。

Pavilion2000ユーザーのBBSありました!
http://doublepl.hp.infoseek.co.jp/pav/pavrev.shtml

書込番号:2845487

ナイスクチコミ!0


GS400さん

2004/05/27 21:09(1年以上前)

以前、「コーヒー」のハンドルネームでPavilion2130のセレロン667からペン3の1BGhzに交換成功のレスを載せました。i810EはFSB133のペン3にも対応しています。メモリは100Mhz駆動になりますが・・・。むしろ問題はペン3(カッパーマインコア)のコアのステッピングがCのものを用意する必要があるということです。Dステッピングは動かない可能性大です。むろんPavilion2130で成功したからといってPavilion2000で保障はできません。

書込番号:2856094

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信30

お気に入りに追加

標準

CPU交換について

2004/05/23 20:58(1年以上前)


CPU > インテル > Pentium III 1G FCPGA バルク

スレ主 古きを愛するものさん

過去ログを見て、CPUの交換をやってみたのですが、
うまく起動しないようなので、質問させていただきます。

現在使用しているPCは
FMV-DESKPOWER C3/505c
マザーボード:GA-6WLM7-2(GIGABYTEのOEM)
チップセット:Intel 810E
CPU:Intel Celeron 500MHz
です。
過去ログから、P-V 1Gまで乗るとありましたので、
P-V 1G S-spec SL4MF
を購入し、載せてみましたが、動きませんでした。
そもそも、この機種はFSB 66Mのタイプなので、
133Mは対応しないということでしょうか?

どのようにすればよいのかまったくわからないので、
よろしければアドバイスお願いいたします。

書込番号:2841796

ナイスクチコミ!0


返信する
VIAAAさん

2004/05/23 21:21(1年以上前)

チップセットは対応しているんでしょうが、
実際、セカンドPCで使ってますから。(自作なんで当然ですが)

昔、イイヤマのPCでセレからペン3へ交換した際は
電源不足で電源交換で動きましたよ。

あと、マザーボードにFSBのジャンパがあるのか?
必要な電圧を設定可能?
メーカー製の場合難しい点が多いですよ、

書込番号:2841900

ナイスクチコミ!0


ツキサムアンパンさん

2004/05/23 21:24(1年以上前)

SL4MFは1B GHz なので、だいたい動きますよという情報がおおいのは「B」の付かないSL4KL、SL4BR のほう、FSB100Mのやつです。

うまくいけば、オーバークロックで133MHzに設定すると動くこともあります。

書込番号:2841918

ナイスクチコミ!0


ツキサムアンパンさん

2004/05/23 21:38(1年以上前)

すみません、810Eチップセットですから133Mもサポートしてはいますね。
セレロン500はPPGAですから、Pen3 1GのFC-PGAは大丈夫でも、1BGはFC-PGA2なので無理なのでは?。

書込番号:2841989

ナイスクチコミ!0


VIAAAさん

2004/05/23 21:58(1年以上前)

1BGは、FCPGA(B,Cステップ)・FCPGA2(Dステップ)があり
SL4MFはCステップなので、対応するんでしょうが・・

電源じゃないですか?

書込番号:2842088

ナイスクチコミ!0


sho-shoさん
クチコミ投稿数:6413件

2004/05/23 22:09(1年以上前)

>1BGはFC-PGA2なので無理なのでは?。
無理?

133MHzをサポートするチップセットで1BGHzが合わない訳はないと
思うけど。

>1BGはFC-PGA2
コアが違うならいざ知らずですが、これカッパーマインですよ。
末尾の2が付く事で「鱈」かなと勘違いされてる様なレスに見えます。

BIOSを工場出荷時かクリアして次に電源容量が疑問と感じます。

書込番号:2842128

ナイスクチコミ!0


猫目石さん
クチコミ投稿数:432件

2004/05/23 22:16(1年以上前)

CPUの形状を表すFC-PGA・FC-PGA2などとCPUのコア・リビジョンは無関係。
FC-PGAのDステップも存在する。

書込番号:2842157

ナイスクチコミ!0


sho-shoさん
クチコミ投稿数:6413件

2004/05/23 22:38(1年以上前)

http://support.intel.com/jp/support/processors/designations.htm

ペンティアム31GHzはB表示がされる事で133MHzに対応してますが?

http://support.intel.com/jp/support/processors/pentiumiii/idyp.htm
下部の方を参照何ですが「2」となってもヒートスプレッダで覆われてるだけのタイプもあります。

書込番号:2842277

ナイスクチコミ!0


スレ主 古きを愛するものさん

2004/05/23 22:41(1年以上前)

みなさん、早速の返答ありがとうございます。

電源容量不足とのことですが、
なにぶんメーカー製なので、交換は難しそうです。

FSBのジャンパーの件ですが、66、100、133
の設定があるようですが、ピンのないところ(ハンダが詰まっている)
があるので、変更できないようにされていると解釈していいのでしょうか?
それとも、FSB 100MのP-Vなら問題ないのでしょうか?
このCPUはFCPGA C0ステッピング 1.7Vです。

また、BIOSには電圧の変更はありませんでした。

書込番号:2842292

ナイスクチコミ!0


VIAAAさん

2004/05/23 22:43(1年以上前)

>CPUの形状を表すFC-PGA・FC-PGA2などとCPUのコア・リビジョンは無関 係。
 FC-PGAのDステップも存在する。
私も書き込み方おかしかったですね。
指摘ありがとうございます。

書込番号:2842299

ナイスクチコミ!0


sho-shoさん
クチコミ投稿数:6413件

2004/05/23 22:46(1年以上前)

私なら133にショートさせて起動出来るか試してみたいですね。

書込番号:2842310

ナイスクチコミ!0


sho-shoさん
クチコミ投稿数:6413件

2004/05/23 23:12(1年以上前)

補足です
電源は規格さえ合えば特に問題ありません。
今付いてるサイズを知っておく事も後々便利です。

参考サイト(電源の種類)
http://www.atmarkit.co.jp/fpc/pcmainterepair/pcmr007/pcmr007_01.html
メーカー製をいじくるのは自作機よりナイーブです。
完成されたものを崩す訳ですので、それなりの出費と根性が必要です。

書込番号:2842475

ナイスクチコミ!0


猫目石さん
クチコミ投稿数:432件

2004/05/24 00:28(1年以上前)

http://www.fmworld.net/product/former/dp0001/c_ser.html
ここ見るとメモリがPC100みたいだけど。

書込番号:2842840

ナイスクチコミ!0


C3/50Lさん

2004/05/24 14:29(1年以上前)

>古きを愛するものさん

C3/50L(Gigabyte GA-6WLM7-2)使いのミスティと申します。

ほとんど同じ本体を使っておりまして、
私の方もCPU換装を考えていたところこの板を見つけました。
お仲間が居てすこし心強いです。

私はCeleronの1Gか1.1Gを積もうと考えています。

PentiumB 1.1G/Coppermine Celeron 1.1Gを積むとなると
データシートにはコア電流が22.6Aと書かれていますので、
現在搭載のPentiumB 500E の10Aから見て給電能力は大丈夫かなと
心配な点は残りますが、入手できたらやる予定にしています。

拾った情報ですと、BIOSの標準設定で、各FSBに対して
FSB66 533/FSB100 800/FSB133 1.1Gまで
対応できるということでしたから、
FSBの変更方法と給電能力の問題さえクリアできれば、
搭載できる可能性はあるようですね。

Tualatin(FC-PGA2)のCPUは電圧が1.4V近辺ですから、
乗っからない可能性があるかなと・・・

比較的設計が近いGA-6WMZ7とBIOSも共通で
使えるのじゃないかという話もありますので、
検討してみます。

>猫目石さん

私のC3/50LはBIOSでメモリクロック133Mで設定できますから、
あくまでもメーカー推奨がPC100以上と考えた方がよろしいかなと。

書込番号:2844232

ナイスクチコミ!0


猫目石さん
クチコミ投稿数:432件

2004/05/24 18:44(1年以上前)

設定できることとその設定で動作することは全く別のこと。
PC100のメモリをFSB133で動かすと非同期設定ができなければオーバークロックになる。
仮にOCで起動できたとしてもまともに動いているとは限らない。
メーカーがPC100をつかっているのはラインナップにFSB133のものがなく、PC100の方がPC133より安かったのが理由だと思う。
Tualatinに関しては電圧の問題とは別の理由で下駄なしでは動かない。
下駄を使っても動くとは限らない。

書込番号:2844867

ナイスクチコミ!0


sho-shoさん
クチコミ投稿数:6413件

2004/05/24 19:07(1年以上前)

メーカー製向けのOEMボードだと簡素にしてる事はよくあります。

>ピンのないところ(ハンダが詰まっている)
があるので

CPUを交換する事を想定されてないので、必要のないところは省かれたりしてます。

メモリも133MHzサイクルのCPUを想定されてないので、元から付いてた
CPUに合わせたものです。
当時は133MHz駆動のメモリは100MHzより高価でした。

BIOSにてクロックを同期化させることで理論上は問題ないように思われますが、安定して動作するかは別問題です。

書込番号:2844935

ナイスクチコミ!0


スレ主 古きを愛するものさん

2004/05/24 20:38(1年以上前)

電源容量が足りていないのではないかとのご指摘がありましたので、
ケースを開けて、電源を調べてみました。

LITEON製PC021091-01 81W
+5V  11A
+3.3V 6.0A
+5Vsb 1.5A
+12V  1.0A
-12V  0.1A
とありました。
+3.3Vと+5V total 60Wです。
大きさは、80x95x115です。

この容量では、P-V1Gは無理なのでしょうか?
組み込めそうな電源を探して試してみたいと思っています。

書込番号:2845277

ナイスクチコミ!0


VIAAAさん

2004/05/24 22:00(1年以上前)

http://takaman.jp/index.html
ここの「電源電卓」で計算されてみては?

書込番号:2845644

ナイスクチコミ!0


C3/50Lさん

2004/05/25 05:10(1年以上前)

C3本体を分解してみて、FSB変更ジャンバを確認しましたので、
後で手持ちのPentiumB 933を入れてみて、
FSB133で動作するか確認をしてみます。

>猫目石さん

なるほどね、最初から組み込み済みのメモリのことでしたか、
BIOSの方の話をしてる方に取れてしまったので、
気分を害したのならごめんなさいね。
PC本体によってはTualatinそのまま動く場合もありますがら、
バッサリ斬り捨てる必要もないと思いますよ、
まぁ気楽にいきましょうよ^^

書込番号:2847026

ナイスクチコミ!0


C3/50Lさん

2004/05/25 09:43(1年以上前)

先ほどの動作実験の結果です。
ボードのFSBジャンパをAUTOの設定で、
PentiumB 933Mを差したら、自動認識してFSB133動作しました。

3dmark2000を走らせましたが、
動作が不安定になるようなこともありませんでした^^

これから搭載するCPUは動作確認ができた933にすべきか
1BGや1.13Gを目指すのか悩んでみることにします。

以上報告までに。

参考:私のC3/50Lで製品との相違点は以下の通りになります。

交換した部品
→ DVD:SR-8186(6xDVD)
→ HD:ST330621A(30G 5400rpm)

追加した部品
+LAN:corega PCC-11
+LAN:SMC EtherPowerU

書込番号:2847337

ナイスクチコミ!0


スレ主 古きを愛するものさん

2004/05/25 19:27(1年以上前)

C3/50Lさん、朗報ありがとうございます。
私もなんとしてでも乗せたくなりました。

ところで、2,3質問したいのですが、
ジャンパはJP1のみ変更されたのですか?
JP2は変更なしですか?
FSBの設定はJP10も使うと思いますが、
変更前(500MHz)のときはJP1 はどこにあったか教えてください。

マザーボードは一緒だと思いますが、
ジャンパの表とBiosチップの間あたりにある
Assemはなんと書かれていますか?
私のは、B とありました。
気になったので、参考までに教えてください。

あと、C3/50Lの電源容量はC3/505cと違うのかということも
あわせて確認していただけませんか。

よろしくお願いします。

書込番号:2848655

ナイスクチコミ!0


この後に10件の返信があります。




ナイスクチコミ0

返信12

お気に入りに追加

標準

FSB100 SLOT1

2004/05/03 18:50(1年以上前)


CPU > インテル > Pentium III 1G FCPGA バルク

CPU交換をしたくて調べたところ
PentiumIII 1GHz-1000MHz FSB100 SLOT1
というのが合うそうなのですが、色々探してみたのですがみつかりませんでした。
売っている所をご存知での方がみえましたら教えてください。
宜しくお願いいたします。

書込番号:2764197

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:9613件Goodアンサー獲得:163件

2004/05/03 19:06(1年以上前)


皇帝さん

2004/05/03 19:16(1年以上前)

自分の部屋に転がってます

書込番号:2764295

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9613件Goodアンサー獲得:163件

2004/05/03 19:22(1年以上前)

↑財産ですな 遺産ともいうか(笑)

書込番号:2764311

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5839件 Crack's cafe 

2004/05/03 22:26(1年以上前)

冒険ですが下駄+Cel1.4GHzでどうでしょうか?

書込番号:2765084

ナイスクチコミ!0


スレ主 琴音さん

2004/05/03 22:49(1年以上前)

>たかろうさん
ありがとございます。
早速見てきました。
やっぱり中古品しか今はないんでしょうかねぇ?

>皇帝さん
ありがとうございます。
うらやましいです
私の今のCUPは600でそろそろ限界っぽいです;;

>ファファファ・・・さん
ありがとうございます。
私のPCは
マザーボード  P2B-AEで
コア電圧チップ HIP6004B
らしくて、調べてみたのですが1GHzが限界とか・・・?
素人でさっぱり分かりませんのでセット(?)丸ごとでないと
設置できないかもです^^;

書込番号:2765220

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5839件 Crack's cafe 

2004/05/03 22:51(1年以上前)

もしかして・・・Vaio??

書込番号:2765228

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5839件 Crack's cafe 

2004/05/03 22:54(1年以上前)

ttp://www02.so-net.ne.jp/~suzuden/vaio/r50l4-5.htm
検索しただけですが。。。すでに検索済みならすいません<m(__)m>

書込番号:2765240

ナイスクチコミ!0


スレ主 琴音さん

2004/05/05 20:18(1年以上前)

>ファファファ・・・さん
マザーボードとかだけでPCがわかるんですねぇすごい!
ド素人の私には、これは何?の世界です
URLありがとうございます。参考にします
私に理解できるかどうかは謎なのですが^^;

書込番号:2773515

ナイスクチコミ!0


ビッグオーさん

2004/05/07 15:56(1年以上前)

便乗質問で申し訳ないんですが、このPCのCPU交換を考えています。
http://download.eservice.co.jp/HARDWARE/SPECSHEET/M360.htm

PentiumIII 1GHz-1000MHz FSB100 SLOT1が使えますでしょうか?

書込番号:2780421

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9613件Goodアンサー獲得:163件

2004/05/07 17:27(1年以上前)

そんなあなたにどうぞ
http://www.sotec-user.net/

やるなら下駄履かせてセレ1.1GHzとかかな

書込番号:2780632

ナイスクチコミ!0


ビッグオーさん

2004/05/07 22:21(1年以上前)

>たかろうさん
HPの紹介ありがとうございます。
早速研究してみますね!
お薦めは、下駄履かせてセレ1.1GHzとのことですが
どにかPentiumIIIより優れているのでしょうか?

書込番号:2781680

ナイスクチコミ!0


スレ主 琴音さん

2004/05/13 18:47(1年以上前)

アドバイスを頂きましたみなさま
どうもありがとうございました。
無事1Gにすることができました。
みなさまに感謝しています^^

書込番号:2804099

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信6

お気に入りに追加

標準

1GHzと1GHz−Mの差は?

2004/05/02 11:06(1年以上前)


CPU > インテル > Pentium III 1G FCPGA バルク

スレ主 Susannaさん

東芝DynaBookV5/410PMEを使っていますが、先日ONをするとまったく作動せず東芝工房にもって行きました。ファンが回らずスイッチ周りの故障と思っていたのですがCPUを乗せ買えないといけなくなりました。総額70000円を見積もりがでて大慌てでいろいろ調べています。IntelのHPでは、1GHzしか載っていず、1GHzでパーツ店を調べると10000円くらいで手に入ります。しかし仕様には、IntelPentium31GH-Mとあります。1GHzと1GHz−Mの違いは何ですか?1GHzのIntelPentiumIIIを買ってもいいものですか?お教えください。

書込番号:2759062

ナイスクチコミ!0


返信する
sho-shoさん
クチコミ投稿数:6413件

2004/05/02 11:10(1年以上前)

Mの意味はモバイル仕様ということです。
参考にこれなんですが・・
http://ew.hitachi-system.co.jp/w/Mobile20Pentium20III-M.html

書込番号:2759084

ナイスクチコミ!0


reo-310さん
クチコミ投稿数:23230件

2004/05/02 11:50(1年以上前)

モバイル用のモバイルPentium III-Mは手に入れるのはまず不可能でしょうね
この際買い換えましょう。

reo-310

書込番号:2759222

ナイスクチコミ!0


sho-shoさん
クチコミ投稿数:6413件

2004/05/02 12:00(1年以上前)

売ってたりしたらさあどーする?

http://www.maxuscomputer.com/note/peniii.html

書込番号:2759257

ナイスクチコミ!0


reo-310さん
クチコミ投稿数:23230件

2004/05/02 12:21(1年以上前)

↑ボッタクリだね高すぎる。

書込番号:2759329

ナイスクチコミ!0


sho-shoさん
クチコミ投稿数:6413件

2004/05/02 12:27(1年以上前)

それでも欲しい人は買っちゃたりするんだよね〜
私も新しいノートパソコンの方が魅力あると思う。

書込番号:2759345

ナイスクチコミ!0


スレ主 Susannaさん

2004/05/02 23:31(1年以上前)

ご返答有難うございました。とっても参考になりました!!
電話でPC店2箇所ほどに同様の質問をしたところ、仕様は同じだと思うけど動作は保障しないといわれました。これは、PC店の店員でありながらまったくご存じないということのようですね。
本日午後、いただいた返信をも参考にさせていただきながら大阪日本橋をうろうろ歩き回り探しました。結果PentiumIII 1GHz−Mは、まったく見つからずご回答のとおりだと実感しました。でも新しいノートブックを買う余裕もないので、sho-shoさんの教えてくださったHPのお店を当たってみようと思います。そのお店のHP上の写真では、Micro FCPGAが該当品のようなのですが1.2GHzとあり1GHzのCPUとは、規格がぴったりと合わず少し不安があります。実はHP上には1GHzのCPUもあり、Micro PGA2とよばれていますが搭載されていたCPUと形状が異なるように思います。お店に電話をしてDynaBookに合うものかどうかなどを聞いてみます。
今回、いただきましたご返答はとっても勉強になりました。本当に有難うございました。

書込番号:2761362

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「Pentium III 1G FCPGA バルク」のクチコミ掲示板に
Pentium III 1G FCPGA バルクを新規書き込みPentium III 1G FCPGA バルクをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

Pentium III 1G FCPGA バルク
インテル

Pentium III 1G FCPGA バルク

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   登録日:2000年 8月 9日

Pentium III 1G FCPGA バルクをお気に入り製品に追加する <11

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング