Pentium III 1G FCPGA バルク


このページのスレッド一覧(全133スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 8 | 2003年8月9日 13:41 |
![]() |
0 | 10 | 2003年7月27日 20:31 |
![]() |
0 | 4 | 2003年7月18日 05:54 |
![]() |
0 | 21 | 2003年7月15日 22:42 |
![]() |
0 | 4 | 2003年7月8日 22:41 |
![]() |
0 | 15 | 2003年6月16日 22:27 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


CPU > インテル > Pentium III 1G FCPGA バルク


ちょっとお教えいただければと思います。
業者作製のコンピューターを使っていますが、やや遅く感じられますのでCPUを変えたいと思いました。業者ではもう流通が無く手に入らないとのことでした。
目下 CPU セレロン800 Retail で マザーボード MSI MS-6215 LPX ソケット 370 VGA オンボード intel i815 とのことです。
色々勉強してこのCPUが使えそうかなと考えましたがいかがなものでしょうか?
どうも同じ名前でも違ったりややこしい物なんですね?
勉強不足で申し訳ありません。
MSIにメールで問い合わせても全く返答がありません。
0点


2003/08/08 14:58(1年以上前)
チップセットがi815のBステップならTualatinが使えるのですが・・・
そのへんはMSIのサイトで調べてみて下さい。
お問い合わせのCPUの使用は問題ないでしょう。BIOS更新はした方が良いとは思いますが。
現実問題として、私はCeleron 800MHzのマシンとPentium III 1BGHzのマシンを
所有していますが、体感的には両者の速度差を感じる事はありません。
投資の効果があるかどうかは?です。
むしろ、メモリーの増設や高速なHDDへの交換の方が違いを体感出来るのでは?
現在の筺体が気に入っているとしても、LPXマザーの新製品は殆どないでしょうし。
マシンそのものを買い換えるのが1番ベストではないかと。
書込番号:1836828
0点

変えても体感出来んでしょ。
でも一応。
815なら鱈セレ対応してるので、変にPEN3にこだわらずに、せれにしたら?
書込番号:1836842
0点


2003/08/08 15:13(1年以上前)
しおいり さん こんにちは。
intel i815 (Bステップではない)とすると、FCPGA2は駄目なんですね
Pentium III 1G は費用対効果の面であまりお勧めできません。
使用目的にもよりますが、ハードディスクを変えてみたら如何でしょうか?(データ量が増える一方なので使いまわしもできると思います)
現在 セレロン533A MHz@800でレスしてますが、HDD変えたらまだ使えそうな気がします。
最終的にはシステムごと入れ替えが正解かと!!!
書込番号:1836868
0点


2003/08/08 15:14(1年以上前)
せれ1.4
書込番号:1836869
0点


2003/08/08 15:23(1年以上前)
>intel i815 (Bステップではない)とすると、FCPGA2は駄目なんですね
細かい事ですが、FCPGA2=Tualatinと思っている方が時々いらっしゃいますが、
FCPGA2はあくまでもCPUパッケージの形状であり、Coppermineコア(D-step?)の
PenIIIやCeleでもFCPGA2パッケージは存在するのでご注意!
書込番号:1836890
0点

LPXだからCPU+マザーでの換装は無理っぽいですね。
やはり丸ごと買い替えがいいかな?
CPU換装の際に注意することとして
この筐体CPU上方のスペースは狭いのであまり大きいクーラーだと
使えない可能性もあります。
書込番号:1836908
0点


2003/08/08 15:59(1年以上前)
> 流れ者2nd さん
ご指摘ありがとうございます、以後気をつけます。
> しおいり さん
MSI MS-6215のサポートCPUリストです。
http://www.msi.com.tw/program/support/cpu_support/cpu/spt_cpu_detail.php?UID=66
書込番号:1836975
0点



2003/08/09 13:41(1年以上前)
たくさんの返信ありがとうございます。
やはり買い換えが賢そうですね。
非常に参考になりました。
書込番号:1839465
0点



CPU > インテル > Pentium III 1G FCPGA バルク


ちょっと教えていただきたいのですが、CPUのベンチマーク結果を
集めたサイトとかありましたら、教えていただけないでしょうか。
今、親のPCとTV電話をしているのですが、P3 600では
非力すぎてまともに画像が送られてこないんです。
そこで、最初にCPUをパワーアップしようと思っているのですが、
440BXのマイクロタワーのパソコンなのであまり発熱するCPUは
厳しそうなのです。
そこで、P3 1GかCeleron 1Gのどちらかにしようと思っているの
ですが、価格と入手しやすさからCeleronかと思うのですが、
Celeronだとどの程度パワーアップするか???なので、ベンチマーク
を参考にCPUを選択したいと思っています。
(Tualatinは変換下駄を入れても動かなさそうなので・・・)
P.S
グラフィックも非力なので、こちらも別途パワーアップ予定です。
0点


2003/07/26 14:44(1年以上前)
こんにちは。はじめまして。
えっと、本題から外れる形の助言なんですが、
HDDがもしATA33等の低速な物であれば、これをATA100程度の物に換装するだけで随分快適になりそうな気がします。(HDDをデータが経由している場合)
あと、グラフィックカードの交換はあまり意味がなさそうですよ。
最近のカードはどれも3D機能ばかり向上してるだけで、2D描画、特にビデオ編集の効率に関しては性能差がほとんど出ませんから。
書込番号:1798475
0点


2003/07/26 15:21(1年以上前)
王冠のMT さんのご意見を勝手に補足させていただきます。
ハードディスクを高速化する事には賛成ですが、440BXの場合、
オンボ−ドIDEがATA33なので、PCIスロットにATA133カードなどを
挿した上でそちらにハードディスクを接続する必要があります。
(そうしないと効果半減)
例えば↓なら実売2000円程度。(私も440BXマシンで使用しています)
http://www.kuroutoshikou.com/products/ata100/ata133pci.html
CPUの演算能力を見るならSuper PIのタイムが良いのでは?
http://www.icc.aitai.ne.jp/~tak/Super_pi104.htm
(類似のサイトは多数あります)
書込番号:1798556
0点


2003/07/26 15:27(1年以上前)
追記
使用されているマザーは何でしょう?
440BXマザーの多くはPowerleapの下駄でTualatinの動作が可能です。
河童セレだと換装の意味が無いと思います。
ベストはマザーを新調して、AthlonXPで組み直す事ですが・・・
書込番号:1798574
0点


2003/07/26 15:37(1年以上前)



2003/07/26 16:19(1年以上前)
みなさん、いろいろとありがとうございます。
HDDは基本的にアクセスされていないので、問題ないと認識しています。
ただし、VGAはオンボードのG200 8Mbyteなので、今のと比較できない
ぐらいへぼいんです。
GF2MXぐらいのパワーがあれば、TV電話でも問題ないんでしょうが
さすがにここまでへぼいとここもボトルネックになっているような
気がしているんです。
でも、一番のネックはCPUなんで先にCPUの換装を考えていると
言うわけです。
Tualatinは、マザーの倍率が10倍までしかいかない可能性があるとの
情報もあってちょっと冒険なんです。
流れ者2ndさんの言うようにマザー交換をしたいところなんですが、
メーカーパソコンのマイクロタワーの筐体なのでケースファンをつける
こともできず、排気は電源ファンのみという構成なのです。
また、電源容量も少なく(確か100W程度)、ハイパワーCPUには
ちょっと不安なのです。
なので、マザー交換する場合はケースも交換となってしまいます。
それに、リカバリーCDがマザーのBIOSを見ているので、マザー交換する
とプレインストールのソフトが動作しなくなります。
(最悪、OS自体も入らない可能性があります。)
それと、マザー+CPU+ケース+メモリまで交換すると
e-machineが買えそうな値段に・・・。
>http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2002/1227/hotrev193.htm
これ、非常に参考になりました。
これを見るとやっぱりP3 1G程度が必要に思えてきたんですが、
FSB=100のP3 1Gは手に入りにくそうですね、オークションかなー。
書込番号:1798697
0点


2003/07/26 16:50(1年以上前)
また、少し補足させてもらいます。
>Tualatinは、マザーの倍率が10倍までしかいかない可能性があるとの
情報もあってちょっと冒険なんです。
PentiumII(初期除く)の時代から、IntelのCPUは内部倍率固定です。
したがって、マザー側の設定は関係ありません。
仮にマザーの設定が10倍までしか無かったとしても、内部倍率14倍のCele 1.4Gは
FSBを100MHzに設定しさえすれば、1.4GHzで動作します。
だからこそ、Intel系CPUのオーバークロック=FSB変更なのです。
※「ES品があるじゃないか」というツッコミはご容赦。
あとは、ヤフオクのチェックを欠かさずに・・・
http://list3.auctions.yahoo.co.jp/jp/2084044829-category-leaf.html
http://list3.auctions.yahoo.co.jp/jp/2084044831-category-leaf.html
書込番号:1798770
0点

Pentium3 にしましょう。メインマシンならなおさら。Celelonなら1.4GHzと下駄が同等。しかし動画は前者がスムーズ
書込番号:1800991
0点


2003/07/27 16:47(1年以上前)
前にも書いたのですが(^^;
流れ者2ndさんの書かれているように、ゲタを使うならマザーの倍率は関係ないでしょう。但し対応しないマザーも稀にありますので事前調査は必要ですが。
ウチで使っているSlot1のPen!!!600MHzを、ゲタ+Celeron1.4に換えました。ビデオはG200。
Pen!!!1GHz Dualマシン(ビデオはTNT)よりサクサク動いてます。
(IllastratorやPhoto Shop、etc...)
あとHDDはスワップが発生しますし、起動速度が上がれば体感速度は大幅に変わります。
もし20GBや40GBとかの古いタイプなら尚更、インターフェースはATA33のままでも最近のHDDに換えるだけで十分高速になります。
メモリを増やすのも手です。が、128MBと256MBでは大違いですが512MBまでは必要ないかも知れません。これも用途に寄りますが。
書込番号:1802076
0点


2003/07/27 17:00(1年以上前)
書き忘れました
Pen!!!マシンがサーバ用途のため音源が刺してないので動画が動かないので
動画に関してはわかりませんm(_"_)m
まぁ、殆ど眠っていたPen!!!600MHzマシンがこれで「使えるマシン」に再生されたことは確かです(^^;
Win98でさえ重くてしかたなかったのですけど、Win2kに載せ替えて快適です(^-^)
書込番号:1802102
0点



2003/07/27 20:31(1年以上前)
またまたありがとうございます。
>流れ者2ndさんの書かれているように、ゲタを使うならマザーの倍率は
>関係ないでしょう。但し対応しないマザーも稀にありますので事前調査は
>必要ですが。
そうなんです、440BXで動かなかったという報告もまれに見るので、
ちょっと気になるんですよね。
カッパならまず間違いなく動くんですが。。。
そういえば、HDDは静音目的で4200rpmのに交換していたので、
スワップしていたら、ここもネックになっていそうですね。
>Pentium3 にしましょう。メインマシンならなおさら。
>Celelonなら1.4GHzと下駄が同等。しかし動画は前者がスムーズ
そのようですね、発熱もCel 1.4Gのほうがするようなので、
P3 1Gのほうにしたいんですが、結構高いですね。
FSB 100のやつは、FC-PGA/SLOT1ともにオークションで1万円台後半の
値段がついていますね。(2万を超える場合もあるし・・・)
2万かけるなら、後1万足せば苺皿で1台組めそうなんで、
自作に切り替えようかな・・・。
書込番号:1802693
0点



CPU > インテル > Pentium III 1G FCPGA バルク


-Sがついているのとついていないのがありますが違いは何でしょうか?
「L2キャッシュサイズの違いだけで、どちらもデュアル動作可能」と思ってますが、合ってますかね?
http://pcweb.mycom.co.jp/special/2002/dual/08.htmlには 「-SじゃなくてもPenIIIならデュアル可能」っぽいことが書かれてますが・・
0点



2003/07/17 15:36(1年以上前)
題名を訂正
× デュアル動作可能なPenII
○ デュアル動作可能なPenIII
書込番号:1769398
0点

http://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20010714/etc_tualatin256.html
動く動かないは別にして、とりあえず1CPUでの動作のみ保証されているようです
書込番号:1769448
0点


2003/07/18 00:07(1年以上前)
夢屋の市さんが張られているページはTualatinのデスクトップ版の事ですよね。
「−S」が付けばデュアルは出来るのでは?
CoppermineのPen!!!はデュアル可能です。 自分でも2台使ってるし。。。
但し、Tualatinはチップセットを選びます。
私も今更ながら安いの探してますが、なかなかTualatin対応のDualマザーは希薄です。
書込番号:1770939
0点

だからどちらもDualできるんじゃなくてSじゃないほうはサポートしないよって書いてある
って言いたかっただけです
書込番号:1771586
0点



CPU > インテル > Pentium III 1G FCPGA バルク


CPUをCeleron 733 からPentium III 1G へ交換したいと思っています。
マザーボードは ASUS CUSL2 JumperFreePC133 AGP Pro/4X
OSは Windows Meです
質問
*バルク品とboxではどちらを購入したほうがいいでしょうか?
*交換した後には、どのような設定が必要なのですか?
よろしくお願いします。
0点

だヴ さんこんにちわ
BOXをお求めになってください。
バルクは保証はありませんし、CPUファンもついていません。
また、コアステッピングで、Pentium III1AGHzは動作しませんのでご注意ください。
また、交換前に最新のBIOSにupしておいたほうが良いでしょう。
書込番号:1756417
0点

>*バルク品とboxではどちらを購入したほうがいいでしょうか?
本人による。
付属品や保証などを充実させたいのなら後者です。
価格の差もないなら更にBOXです。
書込番号:1756425
0点



2003/07/13 16:02(1年以上前)
早速お答えいただきありがとうございます。
追加質問いいでしょうか?
*コアステッピングとはなんでしょうか?
*最新のBIOSにUPする方法を教えてください。
(かなり難しいと聞きましたが…)
書込番号:1756465
0点

お持ちのマザーボードはカッパーマインDステップまででしたら、動作しますけど、テュアラティンコアーのCPUは動作しません。
PentiumIIIには1GHz、1AGHz、1BGHzとあり、1AGHzはテュアラティン故あーのCPUになります。
カッパーマインコアーは0,18μルール、テュアラティンは0.13μルールで生産されています。
書込番号:1756497
0点

BIOSはこちらのサイトでDLしてください。
それをフロッピーディスクにコピーしてフロッピーブートできどうしますと、書き換えが出来ると思います。
詳しくはマザーボードのマニュアルに書いてあると思います。
http://www.asus.com.tw/support/download/item.aspx?ModelName=CUSL2
書込番号:1756509
0点


2003/07/13 16:41(1年以上前)
PenIII 1GHzに交換しても大したパフォーマンスアップは望めないと思いますが?
オークションで入手されるお積りでしょうか?
どうせやるなら、下駄+Celeron1.4GHzの方がC/Pが高そうな気が・・・
書込番号:1756575
0点



2003/07/13 16:57(1年以上前)
お答え頂きありがとうございます。
正直、パフォーマンスUPするにはどうしたらいいのでしょうか?
(今のマザーボードでベストなCPUは?)
当方初心者なので、さっぱりです。
書込番号:1756613
0点


2003/07/13 17:04(1年以上前)
だから私は(http://www.lontec.co.jp/PL-pro/370t_rev2.html)の下駄と
TualatinコアのCeleron1.4GHzの組み合わせが費用対効果の点でベターかな?
と提案させてもらっているわけです。(計11,000円ぐらい)
書込番号:1756634
0点



2003/07/13 17:13(1年以上前)
流れ者2nd さん
動作不安定になったりしませんか?
書込番号:1756653
0点

CPU以外で
メモリを256MB以上つんでOSを2000に変える、パーフォーマンスアップというよりも安定性のほうですが。
後はHDDをできるだけ大きな速いやつに換える。
書込番号:1756655
0点



2003/07/13 17:29(1年以上前)
OS以外は交換していますので、
後は、CPUかなと思っています。
書込番号:1756712
0点

セレロン733Mhzが3分40秒近い作業がPen3−1GHzで2分20秒ぐらいに短縮される(π104万桁)だろうから個人的には買いです。<バルクを。9980円で。
CPUFANは純正が300円で手に入ります。
書込番号:1756716
0点

ちなみにセレロン1.4GHzでもそうPen3とかわらんです。クロックが多い分整数演算が速いぐらい
書込番号:1756720
0点


2003/07/13 17:38(1年以上前)
河童PenIIIだとオーバークロックマージンが殆ど無いのに対し、
鱈Celeなら1.6GHzぐらいは大抵OKかも???
書込番号:1756745
0点



2003/07/13 18:02(1年以上前)
>NなAおO さん
BLK+FUNでいこうと思ってます。
CPU交換後の設定は何をすればいいんでしょうか?
また、注意すべき点はありますか?
(なにせCPU交換は初めてなもので…)
書込番号:1756814
0点


2003/07/13 18:23(1年以上前)
対応BIOSなら自動認識なので特に注意点もないかと。
一応コア欠けには気をつけた方が良いかな?(Athlonほどじゃないが)
換装して1発目の起動時にBIOSに入ってDefaultをLoadしてSaveすれば
多分すんなりいくはず。
ところで、メモリーはPC133ですよね?
書込番号:1756865
0点



2003/07/13 19:09(1年以上前)
>死黒核爆裂地獄さん
多分PC133だと思います。
書込番号:1756994
0点

何を速くしたいのかによってPentiumIII 1.0BGHzで効果が見込めるのが焼け石に水になるのか決まると思う。
予算3万円でAthlonXP 2500+・nForce2 M/B・PC3200にかえてしまった方が大きな変化があっていいと思うけど。
メモリ流用にして、予算1万5千円でAthlonXP 1700+にKT2 Combo-LやM7VIG ProなどSDR SDRAMが使えるM/Bの組み合わせもいいかな。
書込番号:1757163
0点


2003/07/14 12:17(1年以上前)
ゲタ+Celeron1.4は結構バカにできませんよ。
この前、もうダメだろうと思っていたBXチップのAlot1機(Pen!!!500MHz)にゲタ+Celeron1.4積みました!
使ってみるとPen!!!1GHz(Dual)マシンより速く感じます。ATA33なのにね。。。
なので、もう一台死にかけのSlot1(Pen!!!600EMHz@800MHz)にも積んであげました。
ATA100ボードも余ってるから、あとで交換してあげるつもりです。
これでまた1年以上は寿命が延びた気がしています。
枯れかけに最後の花を咲かせるに9千円程度。私的には丁度良い出費だったと自己満足してますよ(^^)
書込番号:1759286
0点



2003/07/15 20:54(1年以上前)
皆さん色々意見ありがとうございます。
ゲタ+したらFCPGA2のCPUを、つけることが
できるということなのですか?
初心者ですみません。
書込番号:1763885
0点

APOLLO133で下駄とセレロン1.4GHz搭載したときは動くのは雨後kじゅけど、キャッシュが一部しか働いていないのか、遅かった・・・π104万桁が4分30秒ぐらいかかった。
しかしまぁ、BXなら結構な確率で動くことは動きます。
書込番号:1764326
0点



CPU > インテル > Pentium III 1G FCPGA バルク


知人からベアボーン「トヨムラ SF-631G」を入手しました。
ソケットはPPGA/FC-PGAのSocket370、チップセットはSiS630Eです。
載せられるCPUを調べているのですが、公式でのMAXはFC-PGAのPen3
1GHzのようです。
もちろん単純に信じてそれを載せれば済む話なのですが、金額的な
こと、できるだけ長く使いたいこと、WinXPで使いたいので少しでも
快適に使いたいことから、「こうしたほうが!」というアドバイス
があったら教えていただけないでしょうか?
PCIスロットも無く載せ換えできなそうなマザー/ケースのマシン
なんて、諦めてもうちょっとマシなのを買ったら?という意見の
ほうが多そうな気もしますが・・・。
0点

壊れたということでもらって帰ったことがある。
部品取りにでもと思いバラしたところPEN3-866が付いていました。
これには得しました。いまも使ってますが・・・CPU 生きてました。
さて肝心のなかみですが、CDとHDが同じバス上にのっており
それ以外の接続は、不可能なありさま散々な状態でありました。
延命するには、あまりにも得るものがないと思います。
書込番号:1739993
0点

こんにちは、私もサードPC(3台PCを所有しているので)にトヨムラのSF-630を使ってます。
CPUは、Celeron800Mhz(100*8)でWin2kを利用してます。
このマザーSocket370(dステップ)の河童まで対応です。
(もしかしたらBIOSのアックグレードが必要かも)
また付属のクーラーはP3 866Mhzまで対応のはずです。
それ以上のCPUを乗せるには、CPUクーラーの交換も必要になります。
但しファン選びは慎重に!純正クーラー高さがあって装着不可。またヒートシンクが60mm×60mmサイズはコンデンサに当たってつけられません。
今入手可能なクーラーはWIDEWORK CoolJag WJAC334Aになります。
回転数:5300rpmなので、60*60*15の静音ファンにして自宅サーバで運用してます。CPU温度約35度前後。私の場合、自宅サーバなので夏場はFSBを66にしてCPU温度も気にしております。省スペースタイプなので(^o^)
あとこのPC付属の電源はワット数もプアな方なので、快適重視で高クロックCPUで電源に負荷を与えるよりはCeleron800,850,900当たりが良いかと。
この電源特殊なサイズですので電源壊れたら終わりですよ。
それとこの電源ファンがメチャ五月蝿いです。
省スペースなケースとは裏腹にメチャ五月蝿いパソコンです。
私は電源ファンも60*60*15の静音ファンに交換しました。
(少し、コネクタやピンの加工がありますが)
購入して2年経つので壊れてもいいやのつもりでやりました。
いま思えばもっと早く静音ファン交換しておけば良かったと思います。
とくかく拡張できませんし、トヨムラのPCサポートも終わってますので、無茶しないで使った方がいいでしょう。
書込番号:1740124
0点


2003/07/08 09:31(1年以上前)
PCIスロットすらないとなると。。。
メモリの増設と、ゲタを履かせてTualatinを載せるしかなさそうですね。
TualatinもPen!!!-Sは高いからCeleron1.4GHz辺りかな?
体感的にも変わるでしょうけど、慣れるのも早そう^_^;
もう少し使ってみてからオークションで安く出てきたら交換してみるとか?
今はどんなスペックを使っていらっしゃるのでしょうか?
これより上のスペックのマシンを使っていたらあまり無理をせず、セカンドマシンかファイルサーバにした方が良さそうですね。
書込番号:1740425
0点



2003/07/08 22:41(1年以上前)
みなさんご親切なレスをありがとうございます。
特にうさぎ姫さんの情報はとても具体的で助かりました。
純正のクーラーが素直に付かないとは・・。
やはり、多少余裕を持った使い方で、セカンドマシンにするくらい
がちょうどよさそうですね・・。
うーん・・実は現在メインマシンがK6-2 333MHzという厳しい環境
なので、拡張性が無いとはいえ1GHzオーバーが望めそうなベアボーン
がもらえて喜んでたんですが・・。
ま、皆さんのご意見を参考に次のマシンまでの「つなぎ」として
使ってみます。
皆さんアドバイスありがとうございました。
書込番号:1742246
0点



CPU > インテル > Pentium III 1G FCPGA バルク


今度、CPUのクロックアップをしたいと思っているんですが初心者なのでどれにしたらいいのか分かりません誰かアドバス下さい。
FMV-DESKPOWER C5/665
Intel(R) Pentium(R)III プロセッサ-667MHz
チップセット Intel社製 810E Chipset+ディスプレイキャッシュ4MB
システムバスクロック 133MHz
キャッシュメモリ 1次 32KB(CPU内蔵)
2次 256KB(CPU内蔵)
です。出来れば800〜1GHz以上したいと思ったいます
0点

そのPCでOCはやめた方が、むしろ出来ないのでは?
書込番号:1609048
0点


2003/05/25 21:30(1年以上前)
初心者はクロックアップなんてしないもんだ。
書込番号:1609066
0点

なにもこっちでOCと曲解しなくても
「クロックアップ」との事ですしPUの乗せ換えでしょう。
ただ667から800では換装する行為自体が目的でなければ
HDDを最新の高速モデルにしたほうが幸せでしょうからやはり1GHzに挑戦すべきかと。
できればCステップものを指名買いしたほうが成功率は高いでしょう。
実際には発熱量や消費電量の増加など、規格とは別次元の問題もあります
わからないことがあったら他人に質問する前に諦めるのも良いでしょう。
書込番号:1609072
0点

クロックアップ=CPUの載せ替え
でしょうからこの場合はジャンパラでpen3-1GHzを買えばいいです。
まずCステップとDステップがあります。
Cの方が発熱しないし、古いやつの載せ替えにはほぼ動作します。
書込番号:1609119
0点

メーカ製PCでクロックアップなんてしないけどね。CPUを交換するようにできていないし、ましてやクロックアップをしようとできていないので。
書込番号:1609121
0点

よく考えればそうですよね。
677から1Ghzになるわけないですよね、失礼しました。
書込番号:1609124
0点



2003/05/25 22:09(1年以上前)
返信くれたみなさん貴重な意見ありがとうございます
CPUの換装のことです。
cpuの換装は諦めます。
書込番号:1609241
0点


2003/05/25 22:11(1年以上前)
まず、667MHzから1GHzに換装しても速度アップはわずかなものでしょう。
純正クーラーがサイズ的に取り付け可能かどうかの心配もあります。
メモリの追加(今いくら載せているか不明ですが)と、HDDを速くて大容量のものに換えるほうが実用的でないでしょうか。
あとPCIグラフィックカードの追加も良いかも。
書込番号:1609249
0点


2003/05/25 22:13(1年以上前)
遅かったですね。(^^; 顔も間違えたし...
書込番号:1609255
0点

あきらめさせちゃったぁ。
個人的にはVC667のバリュースターだと思ったので出来るんじゃないかなと思ったんですがね。簡単だし。
667のpen3採用してるのはレアなんでね。
まぁXP使うんだったらかなり違いますよ。体感では。667でほ遅いので私は1Gのせてますよ<実家のNEC
書込番号:1609513
0点


2003/06/01 19:32(1年以上前)
変換アダプタ(通称:ゲタ)を用いれば、Pentium(R)III-1B GHz以上の
未対応CPUでも動作させることができる場合もあります。
TualatinコアのCELERON 1.2G \4,680 とゲタ5千円程度の組み合わせの
ほうが、Pentium(R)III-1B GHzよりも安くて速いでしょう。
Tualatinコアに対応させるゲタは5千円前後です。
Tualatinコアの動作するマザーかPen4が動作するマザーに換装してから、
安いCPUを載せたほうが驚速化には費用対効果比が上でしょう。
同じマザーでCPUがPentium(R)III-1B GHzのモデルがあります。
810E Chipsetなら1GHzの対応CPUまで問題なく動作するでしょう。
667MHzと1B GHzの違いは僅かな違いではありません。体感できる差が
あるでしょう。
FMWORLD.NET:FMV-DESKPOWER:Cシリーズ
http://www.fmworld.net/product/former/dp0009/c_series.html
>動作周波数が1GHzの「Intel(R) Pentium(R)IIIプロセッサ-1B GHz」や、
>「Intel(R)Pentium(R)IIIプロセッサ-866MHz、800EB MHz、667MHz」など
>高速CPUを搭載。
GIGABYTEのOEMマザーGA-6WLM7-4を搭載したDOS/Vマシンです。
OEMマザー情報 [GIGABYTE]
http://www.geocities.co.jp/SiliconValley/1319/oem/gigabyte.html
PC STAFF−−Raiser & Upgrade Kit
http://www.alles.or.jp/~pcstaff/
変換ゲタを買うよりも激安マザーに換装するほうがお得でしょう。
書込番号:1630487
0点


2003/06/01 19:36(1年以上前)
SoftFSB
http://www.vector.co.jp/soft/win95/hardware/se088382.html?y
PCを手軽にオーバークロックしたい人のためのソフトです。
FSBクロック数をUPすればCPUクロックも同期して上がります。
無理な設定だとPCが起動しなくなりますが、セーフモードで
起動してスタートアップフォルダから抜くか設定値を低くする
と安全に起動できるFSBクロック数(CPUクロック)に戻せます。
ソフトでFSBを変更できるのは便利ですが、少しずつ上げます。
限界で使用するのではなく、限界の少し前の余裕のあるところ
で常用するようにします。限界周波数ではノイズマージンなど
がなく、システムの信頼性が極端に落ちます。
マザーボードのディップスイッチでFSBをアップすることもでき
ますが、ディップスイッチ(DIP SW)が省略されている場合もあり
ます。FSBなどを設定するスイッチば[AUTO]の自動検出になって
いるのが普通です。
マザーのBIOS設定で動作周波数を自動[AUTO]から手動設定に
変更すると、FSB周波数が変更可能になりますから、BIOSから
設定するのが、そのような設定項目がないときなどにSoftFSB
のようなツールを用います。
【特集】魅惑のクロックアップ 〜自作PCの限界チューニングに
チャレンジ(MYCOM PC WEB - Special)
http://pcweb.mycom.co.jp/special/2002/clockup/09.html
書込番号:1630500
0点


2003/06/16 22:22(1年以上前)
簡単にあきらめることもないと思いますよ。
私自身の成功した実例では、
富士通のFMVC6/86LBでPENV886→PENV1G、
NECのVT500-0DでCEL800→CEL1.1G、
といったようにアップはできましたんで、
きちんとしたCPUを購入してた上で、換装の方法も本に
載っているとおりにやれば可能だと思います。
書込番号:1674881
0点


2003/06/16 22:27(1年以上前)
訂正:「してた上で、」→「した上で、」でした。
書込番号:1674906
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[CPU]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
-
【欲しいものリスト】α Eマウント系
-
【欲しいものリスト】購入リスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
CPU
(最近3年以内の発売・登録)





