Pentium III 1G FCPGA バルク


このページのスレッド一覧(全133スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 7 | 2005年2月25日 13:59 |
![]() |
0 | 3 | 2005年2月21日 22:56 |
![]() |
0 | 21 | 2005年2月18日 21:39 |
![]() |
0 | 11 | 2005年1月18日 19:06 |
![]() |
0 | 4 | 2004年11月8日 04:55 |
![]() |
0 | 16 | 2004年11月4日 00:48 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


CPU > インテル > Pentium III 1G FCPGA バルク


GatewayのPERFORMANCE(Pen3-733,815E)を使ってます。この機種の上位機種にはPen3-933,866を搭載する機種もあるので交換できそうな気がするのですが、交換は可能でしょうか?
その際に、注意すべき点などありますか?(BIOS,電源など)
0点

L502Sさん こんばんは。 同じソケットで、同じFSBならば行けそうな気もします。 電源容量は 運? 取り替えれば済むにしても、CPUのお値と CPUの性能差が 引き合うと良いけど。
http://www.geocities.co.jp/SiliconValley-Bay/8521/p6.htm#coppermine
書込番号:3921942
0点



2005/02/12 21:44(1年以上前)
BRDさん、返事ありがとうございました。
CPU交換となると電源(GW純正電源200W)はちょっと危ない気がします。なぜかというと,メモリーが448M,HDDは60Gと160G,グラフィックボードはRADEON9600(FANレス),サウンドボード,LAN,USB2ボードを搭載した状態で時々リセットがかかったり,ハングアップすることがあるからです。
また、現在CPUの冷却は電源に内蔵しているFANで風を送っている形なのですが,仮に電源を交換した場合は、別途CPUFANも購入する必要がありそうでちょっとなやんでしまいます。(現状でも起動時はFANの音でかなりうるさいため)
書込番号:3922239
0点

1BGには、ステッピングによる電圧の違いがあり、電圧差にBIOSで対応している必要がある。
1BGのc0ステッピングものなら、大丈夫かもしれないけど(レアすぎて、すでに希少もの)cd0ステッピングもの(現在たまに出回る製品)は、危ないかもね
書込番号:3922292
0点



2005/02/24 20:38(1年以上前)
遅くなりましたが、無事換装できました。
CPU Pen3 733Mhz→Pen3 1Ghz
電源の容量が不安なため、メモリーを384Mに減らして様子を見ています。
書込番号:3981733
0点

了解。 どんな感じですか?
memoryはそれほど電力を食わないと思うので、フルに装備してみて下さい。
書込番号:3981835
0点



2005/02/25 13:01(1年以上前)
CPUを換装してみて思ったことは、昔使ってたPC(Pen 200Mhz→k6-3 366Mhz)のCPUを換装した時ほどの違いは体感できませんでした。
よかった点は、起動時のBIOS表示にPen3 1Ghzと表示され、自己満足に浸れるところや、Web閲覧時の表示が少し速くなったところだと思います。
BRDさん、大麦さんご教授ありがとうございました。
書込番号:3984870
0点

了解。 4桁の大台入りですね。
私のサブ機で C-3/933MHZがあります。 ちょこっとOCするとGHになったけど、虎の子なので定格に戻しました。
何かあったら また どうぞ。
書込番号:3985033
0点



CPU > インテル > Pentium III 1G FCPGA バルク


はじめまして。現在SONYのPCV-LX30/BPを使っていますが動作が遅いのでCPU交換を検討しています。現在の仕様はほぼ純正でCPUはceleron 700 MHz(FC-PGA)、システムバスは66MHz、チップセットはSiS630です。メモリーは増設して64MBから確か320もしくは384にしてもらった気がします。(お店の人にしてもらったのでよくわかりませんが・・・)OSはMeからXP proに変更しています。現在PV1G FCPGAに交換を検討していますが可能でしょうか?またFCPGA2のもの(例えば1.40GHz-S)に交換などというのは可能でしょうか?PCに関して初心者なのですがどなたかご教授していただけないでしょうか?
0点





CPU > インテル > Pentium III 1G FCPGA バルク


こんにちは。先日PENV1GHzにCPUを乗せ換えました。本体はVAIO PCVR52です。(もともとはCERELON500、→PENV800MHzでした。あまり性能差は無いと思いつつも夢の4ケタでしたので・・・)
800から1000への交換ですが、自分的には体感速度が少しですが上がった様に感じます。本当はCERE1・4G+PL370(だったかな?)を考えていたのですが、
たまたまお店にいったらPENV1・0が売っていたので、それで決めてしまいました。さて今回の質問ですが、CPUと一緒にメモリーも増やそうと思い、現在256を512に増設したのですが・・・使っている時はとても速く(正直、これだけ効果があるとは思いませんでした。)快適なのですが・・止まるのです。いきなり電源が切れたり、画面がぐちゃぐちゃになってフリーズ状態。でメモリーを384におとしてみると問題なく動作します。調べたところ、一つのメモリースロットで256MBまで認識するとの事。ちなみにメモリーの不具合も考えたので、メモリーを抜き差しして動作確認したのですが、やはり384なら問題無く動作。512ではやっぱりとまります。他に増設した機器ですが、HDD2台(「HDD+クーラー」+「脱着式HDDケース(HDDクーラー内蔵)もちろんHDDも」)ビデオカード(ラデオン9200シリーズ128MB(ファンレス))ぐらいでしょうか・・・
OSは2000と98のデュアルブートです。メモリがダメだとwin2000は立ち上がらないと聞きましたので、それも試しましたが、ちゃんと立ち上がります・・・
電圧の関係なんてあるのでしょうか?宜しくお願いします。
0点


2005/02/15 16:13(1年以上前)
そうすると、DIMMの挿し方は128+128+256、で良いのですね?
各DIMMのメモリチップは、両面、片面のどちらでしょうか?
各DIMMの出自(購入した場所、乗っているチップ)はどうなっていますか?
BIOS画面では512MBきちんと認識していますか?
また、Windows2000でもフリーズしますか? その際は動きが止まってしまうのと、ブルースクリーン状態と、どちらですか?
書込番号:3936474
0点

i810だからバンク数制限かな。
http://www.sony.jp/ProductsPark/Consumer/PCOM/PCV-R72/spec.html
仕様表にはメモリスロットx2と書いてるんだけど・・・
実際は3本あるということですか?>スレ主さん
書込番号:3936521
0点

Windows98で最も快適と云われていたのが192MB〜384MBだと思います。
OS違ったら、すみません。
書込番号:3936578
0点


2005/02/15 16:42(1年以上前)
すると、128+256だったのを、256×2にしたのかな?
>>栄のEiichi 氏
いつも初心者を惑わす的外れなレス、ご苦労様です。
別に512MB積んだからといって、フリーズする要因にはなりませんよ。
書込番号:3936588
0点

F192Bさん こんにちは。 memtst86+ 掛けて見られますか?
各1枚だけ、複数枚同時。
http://www.geocities.jp/ja3ocxbrd/memtst86.html
書込番号:3936737
0点

的ハズレですみません。そんなに、いつも的ハズレとは思いませんが。
(754のメモリ3枚では、調べもしないでボロクソに言われましたが
私の754ではDDR400メモリーがDDR200動作になる。;P4では4枚使ってもDDR400動作)
2000で正常に動き98でフリーズと思ったのですが。
両方なら電源かと思うのですが、メモリーを512MB積み、VGAが128MB。
書込番号:3937043
0点

その64マザー、中々へたれなのか吹っ飛んでんのか、よくいえば「安定性重視」なのか・・・
普通の754ピン64マザーならPC3200メモリ両面3枚差しはPC2700への低下なのだが。
2700も2100も通り越して1600まで落ちるなんてあきれて物が言えん。
書込番号:3937077
0点


2005/02/15 19:08(1年以上前)
良く調べもしないと言うか、まったく持ってありえないことだし。
「いちごほしいかも…」さんが言っているそれも、nForce3の初期のマザーであった事例で、ほとんどのマザーは今はBIOSアップデートで直ってるはず。(違ったら失礼です>いちごほしいかも… さん)
マザーが物理的な初期不良なのか、それともメモリが腐ってるのか。
書込番号:3937148
0点

ASUS K8N-E Dluxeです。
1GBモジュール2枚に交換の思案中です。
ASUSだから、安定性重視と思います。
書込番号:3937149
0点



2005/02/16 12:06(1年以上前)
いろいろありがとうございます。紛らわしい表現があり、すみません。
メモリースロットは2つです。ですので、256*2でチャレンジしました。
また98、2000の両方ともとまります。フリーズかブルー画面か?と言うことですが、とまる時は、windows画面上にいろんな画面?というか色がよこしまに沢山はいったり(一部文字がでていたり・・・とにかくめちゃくちゃです)突然電源オフ!すなわちいきなり画面が真っ黒になり終了という感じです。
動作している時も速いのですが、その速さが何かこう・・ぎりぎりの(針の上を歩いている様な・・)感じというか・・自動車レースのゲームで例えると、高速コーナーを最高速で駆け抜けていて、ひとつ間違えばクラッシュという感じです。
メモリーは両面実装です。元々のメモリーも128の両面*1でした。
それとBIOSでは確認してないのですが、windows上では512で認識しておりました。(スタートの際、一瞬表示される画面では512と表記されてました。)
すみません、memtst86+ って何ですか?できれば教えて頂きたいのですが・・
書込番号:3940645
0点


2005/02/16 12:15(1年以上前)
Windows2000でブルースクリーンではなく突然プッツリ、でしたら、電源じゃないかなぁ。メモリ駆動用の3.3Vが足りてない可能性があるのでは?
書込番号:3940672
0点



2005/02/16 13:56(1年以上前)
電圧を上げるのは、電源交換でしょうか?
元々CPUもファンレスでしたので、今現在付いているCPUファンでも負荷になっているんですよね・・・
あとVGAカードの熱の対策はどうしたら良いのでしょうか?ファン付きの物に交換?ドライバーというのはVGAカードについてでしょうか?このカードがちょっと曲者でwin2000の場合、付属のドライバーでは認識せず、苦労しました。
それともう一つ、電源ファンが全開なのですが(たぶんCPU交換による影響だと思います。)こういうのも負荷の原因になるのでしょうか?
そうでしたら、それも改善したいのですがそのやり方もわかりませんので・・・いくつもすみません。
書込番号:3941022
0点


2005/02/16 14:02(1年以上前)
>[3937043]栄のEiichi さん
じゃあうちのK8Vが3枚ざしでPC2700になるのはASUSとしてはできそこないってことか。
書込番号:3941039
0点

memtst86+、、、memoryの全域に対してさまざまなbitパターンを書き込み、読み出して正しく書き込みがされたか等 隅から隅までtestします。
最低でも1時間は試してください。
もし、エラーあれば交換など対策を。放置して作業強行しても後々 良いことはありません。
最初の組み立て方法
http://www.geocities.jp/ja3ocxbrd/1stassembly.html
よかったらどうぞ。 http://www.geocities.jp/ja3ocxbrd/index.html
( http://lunatear.net/archives/000051.html )
書込番号:3941182
0点

F192B さんへ
SONYのホームページを見てきましたがR52が見つけられずR53TVを見ましたが、サイドパネルを開け扇風機等で風をあて正常に動けば熱の可能性が高いと思います。
PCをハード的に触るのがお好きの様で、ハマッテしまう可能性がありますが、次は自作、又はB.T.O.パソコンをお考えの方が良い様に思います。
書込番号:3941485
0点

良く見たら増設パーツ多いなぁ・・。
電源っぽい気がしてきた。
問題は換装できる電源があるかどうかだけど。
書込番号:3942122
0点


2005/02/17 02:50(1年以上前)
この機体なら電源はMicroATXの規格品とスワップできたはず。
実際にやったことはないので100%とはいえませんが。
後は最終手段「ATX用外部実装電源」かな。
でもそれやるぐらいならケースと中古のマザーとFDD抱き合わせOEMのOSと買ってきてでっち上げちゃったほうが速いか……
書込番号:3944401
0点



2005/02/18 18:54(1年以上前)
ありがとうございます。いろいろいじくっていると(大した事ないですが)とても愛着が沸いてきます。当時、購入した時とりもとても快適に動作しております。CPUに関しては、セレロン1・4ぐらいしか残ってないと思うのですが、性能的にどうなんでしょう?良くセレロンはペンティアムの8割の性能と聴きましたが、この辺のモデルは2次キャッシュも同等なので、もうほとんど同じ性能なのでしょうか?最初書きこんだとうり、当初はセレロン1・4+PLNEO370の換装を考えていたので、BIOSも書替えました。ただCMOSクリアー?とかちょっと怖かったので躊躇しておりました。ほんとに数次通り、1・4倍になるのなら少し考えててみるかなぁ・・・
メモリーに関しては、電源の方を時間をかけて探してみます。
ご意見くださった皆様、いろいろありがとうございました。
書込番号:3951318
0点

新PCに思い切って、、、の方法もあります。
愛着PCにもう一働きさせてみたい誘惑が強かったら、、、試してみてください。
メーカーパソコンに セレロンは沢山使われてます。
書込番号:3952007
0点


2005/02/18 21:39(1年以上前)
PentiumPROからPentiumIIIに至る「P6」系の場合、初期のConvingtonとMendocinoですとパッケージ技術からしてPentiumIIとは異なり、パフォーマンスもだいぶ低かったのですが、Coppermine、Tualatinでは、PentiumIIIと基本的にあまり変わらなくなりました。
FSBが遅い(PentiumIIIだと133MHz、Celeronだと66MHz→100MHz)だったので、約8割、と言われていますが、P6の場合ですとそもそもメモリレイテンシ(メモリに指令してデータが帰ってくるまでの所要クロック数)の成績や、IPC(コアクロックあたりの平均実効命令数)が良かったので、あまり性能差にはつながっていないのではと思います。
PentiumIIIとP6 Celeronの最大の違いは、デュアルプロセッサに対応しているかどうかです。廉価版のCeleronには、サーバー/ワークステーション用途に必要なデュアルプロセッサ機能を搭載していません。
逆にNetBurst、つまりPentium4系は、概ねP6系とは逆、高クロックの代わりに、メモリレイテンシとIPCの成績は悲惨といっていいレベルです。その為、処理能力の割に発熱と消費電力がすさまじく、Athlon64に差をつけられています。そのNetBurstのCeleronは、NetBurstの欠点を補うための機能をほとんど省略してしまっているため、同クロックのPentium4の半分の性能も出ていない、と言っていいでしょう。
書込番号:3952112
0点



CPU > インテル > Pentium III 1G FCPGA バルク


PC初心者ですがよろしくお願いします。
東芝のノートPCでT4/495CMEモデルで、チップセットはTrident社製 Cyber ALADDiN-T + ALi社製 M1535Bというものです。
これの上位機種には同じチップセットにペンV1GHzがのっているし、動作が遅いので自分のPCにもペンVをのせたいと思いました。
このCPUは私のPCに合うでしょうか?
0点

ノートのCPUの換装は難しいので止めた方が良いです。
>このCPUは私のPCに合うでしょうか
デスクトップ用ですから無理でしょう。
書込番号:3796615
0点



2005/01/18 02:33(1年以上前)
PCショップに持っていって店員さんにやってもらうとか、詳しい友人にやってもらうという方法も難しいのですか?
書込番号:3796630
0点

私なら頼まれてもやりません。
確かにやってくれる所も有ったと思いますが、結構お金掛かります。
無理なんじゃ無いかな〜
http://www.maxuscomputer.com/msse/s_n_23_64.html
書込番号:3796639
0点



2005/01/18 02:52(1年以上前)
なるほど〜、難しそうですねぇ。このまま使うのが無難ですね。
板違いで申し訳ないんですが、メモリの増設も考えていてノーブランドでSODIMM 256M (100) CL2を買おうと思っているのですが、相性保証を付けてくれる店で買えばOKですよね?
書込番号:3796676
0点

そうですね、ノーブランドでも相性保証の有るお店なら大丈夫でしょう。
(ツクモの交換保証が良いと思います。)
ただ個人的にはバッファローやアイ・オ データを長期保証の点でお勧めします。
書込番号:3796684
0点



2005/01/18 03:14(1年以上前)
ZZ−R さん いろいろありがとうございました。
書込番号:3796712
0点


2005/01/18 10:05(1年以上前)
待った。
バッファローやI/Oデータ機器は時期やロットによって中身のチップが違うことがよくあります。
ツクモなどの相性保障つきノーブランドの方がむしろ安心です。
またデュアルチャネルやHyperThredingの際にメモリを2枚ずつ挿す場合は、
CFD販売やAsahiなど、使用チップが明記してあるものを買ったほうがいいです。
ちなみにAsahiの正規箱も5年保障です。
書込番号:3797253
0点


2005/01/18 11:45(1年以上前)
まぁ、それはそうなんだけど。
でもCFDのだと素性割れてるのに、メルコのだと同じ形式番号で別のDIMM出てくることけっこうあるから……
書込番号:3797486
0点

スレ主さんはノートのメモリですからねぇ。
素直にIOとかメルコでいいかと。
動作保証もあるだろうし。
#自作機なら、エルピーダなりセンチュリーマイクロなり買っておけといいますがw
書込番号:3797537
0点



2005/01/18 19:06(1年以上前)
みなさんありがとうございました。今回は素直にメーカー製のメモリを買いたいと思います。将来、自作機を作るときにいろいろチャレンジしよーかと思います。サンクスでした。
書込番号:3798797
0点



CPU > インテル > Pentium III 1G FCPGA バルク


CPUの調子が悪く今付いているPentium V 1G FCPGAを
Celeron 850 FCPGAに交換しようと思ってます
ネットさえできればいいセカンドPCなので
安価で手に入るCeleron 850 FCPGAで十分なのですが
FSBの変更が気になってます
Pentium VはFSB133で、Celeron 850 FCPGAはFSB100
PCは富士通FMV C7-100L チップ810Eで BIOSでの
変更はできないようです
初歩的な質問で申し訳ありませんが
よろしくご教授ください
0点

FSBは自動認識するんじゃないかな?でもメーカー製だから絶対とは言い切れませんが。
ところで、CPUの調子が悪いとはどういう状態なんでしょうか?通常無茶なOCでもしない限り、CPUが壊れることはありません。特にメーカー製PCなら尚更です。
PCの調子が悪い場合、むしろマザーのコンデンサがいかれてきた、もしくはHDDが壊れてきた、電源が…、という理由の方が考えられます。
CPU以外の理由なら、CPU交換をしても意味がありませんので。
書込番号:3462899
0点



2004/11/06 02:51(1年以上前)
tabibito4962さん レスありがとうございます
たしかに故障箇所がCPUかどうかは不明です
一応 HDD とメモリーは別物に交換して動作チェック
してみたのですが、かわらずシステムエラー
アプリケーションエラー、フリーズ、ブルー画面といった
症状 ネットで調べるとCPUが疑わしいような
壊れた理由としては 親が高圧電気治療器具なるものを
使いながらPCをやっていたわけで・・・
CPUが壊れているか確認できればいいのですが
書込番号:3465740
0点

OSの再インストールは当然やってみたんでしょうね?
また
>症状 ネットで調べるとCPUが疑わしいような
その疑わしいと思われた情報を書いてみてください。
書込番号:3474676
0点

ていうか一応起動はするんですか?CPUが壊れてたら起動すらしないと思うんだけど。BIOS画面も出ずにうんともすんとも言わないんじゃないかな?
書込番号:3474682
0点



CPU > インテル > Pentium III 1G FCPGA バルク


少し似たような質問を他でも出したのですが、回答がほとんど
ないので、ここに、あえて出しました。
要するにマルチポストと言う物です。
万が一、他で解決した場合には、ここにもキチンと報告をさせて
もらいます。 だから、マルチポスト勘弁してくださいね。
父からもらったDELLのPowerEdge1400ですが、CPUは、Pen3 800MHZ
FSB 133 FC-PGAタイプで、512KBと32GBのHDDが二つ付いてました。
少し前にBIOSのバージョンは、A3から最新のA9に上げました。
このCPU800MHZを1GBに交換しようと思っています。
体感速度などはあまりかわらないと思いますが、「みえ」で交換
しようと思っているで、この辺は、あまり突っ込まないで下さいね。
私のCPUは、おそらくC stepだと思うので、Pen3 1GHZのC Stepを購入
しようと思いますが、CPUの表面だけを見てCかDの区別はつくのでしょうか?
ここの過去掲示版を見ると、CとDの違いは、コア電圧みたいな感じ
を受けますが、その他に性能的なちがいはあるのでしょうか?
もし、コア電圧で判別できるのなら、1.7Vとシールで張っている
ものが、C Stepになるのでしょうか?
Dの方が新しいので、安定性などはDの方がすぐれているのでしょうか?
なんで、性能面で対した違いのないCPUに電圧差を付けて、
CとかDで販売したのかしら?
しょうもない混乱をユーザにおこさせて、いい迷惑だわ。
いけない、いけない、こんな事で感情的になっては・・・・
以上、皆さんのアドバイスをお願いします。
0点

リナッペ さんこんばんわ
こちらのサイトをご覧ください。
S-specとステッピングはこちらでわかると思います。
http://support.intel.co.jp/jp/support/processors/spec/pentiumiii/stepping.htm
cC0はもちろんCoppermine CステップですしcD0はCoppermine Dステップになります。
書込番号:3420994
0点

プロセッサパッケージでも見分けが付くと思います。
370ピンFC-PGAでしたら、Cステップですけど、370ピンFC-PGA2(ヒートスプレッダー付き)でしたらDステップになります。
http://support.intel.co.jp/jp/support/processors/spec/pentiumiii/package.htm
書込番号:3421039
0点

写真を載せておきます。
FC-PGA
http://support.intel.co.jp/jp/support/processors/procid/pix/fcpga_t.jpg
FC-PGA2
http://support.intel.co.jp/jp/support/processors/procid/pix/fcpga2_t.jpg
写真はインテル社よりお借りしました。
書込番号:3421140
0点


2004/10/25 22:35(1年以上前)
PC初級者の私ですが、回答します。
サーバーマシンのようなので、私のPCスキルでは解りかねます。
たった今、検索してみたのですが、
あなたのスレッド、Goooleにしっかり引っ掛かっています!(ドッキリ!)
800MHz → 1GHzに交換の理由も解りました。
自作PCユーザーと言うことなので、下記を参考にして下さい。
http://support.intel.co.jp/jp/support/processors/spec_term.htm#c_step
http://www.geocities.co.jp/SiliconValley-Bay/8521/cpu_all.htm
http://www2.nsknet.or.jp/~azuma/p/p0059.htm
ステッピングがCかDの区別は、ヤフオクのCPU出品画像で簡単に見分けられます。
結局のところ、C-stepものは、オークションか中古販売で購入するしかありません。
ところで、あの方、反省されているみたいです。 (失礼!)
書込番号:3423782
0点



2004/10/25 23:46(1年以上前)
あも お姉さま。 こんばんわ。
色々とアドバイスありがとうございます。
これだけの、情報が見れれば、頭の中が一年中常夏の私でも
十分、CStepとDStepの見分け方が、良くわかりました。
私はマシンの中をまだ、開けてファンを取り出しCPUの表面
を確認してませんので、はっきり断言はできないのですが、
メーカの資料だと1.7Vとなっているので、おそらく、
CStepだと思います。
しかし、同じ性能なら、改良版の方が安定度が高い(本当かな?)
ので、DStepのものがほしいですね。
私のPowerEdge1400マザーにDStepが搭載可能かがわからない
ので下記のDELLの掲示版に、質問しましたので、なんとか、
ここで吉報がはいってくれればいいのですが・・・・・
http://www.johokoukan.com/aaa/cgi-bin/trees.cgi?log=&v=1067&e=msg&lp=1067&st=0
それでは、あも お姉様、おやすみなさい。
書込番号:3424132
0点



2004/10/26 00:07(1年以上前)
パッキーMAZDAさん。 こんばんわ。
アドバイスありがとうございます。
パッキーMAZDAさんが明示してくれた適切なURL情報をありがとう
ございます。
前にアドバイスをもらった「あも お姉さま」からの情報とこの情報
で、リナッペは、Steppingの情報通となりました。
要するに、なぜCとかDのSteppingがあるのかがよくわからなかった
のですが、単なるIntelのCPUのバグのパッチあてみたいな事だった
のですね。
おしとやかな私としては、Intelに対して高々と声を上げて、以下の
ように叫びたいです。
「CPUのバグパッチあてぐらいに、わざわざ、コア電圧を上げる
ような残虐非道な事をして自作ユーザをいじめ殺すような事は
しないで下さい!! お上にいいつけますよ。」
もし、DSteppingがCSteppingに比べ安定度が高いようであれば
、DSteppingがほしいですね。
ただし、安定度と言う点では対して、変わり映えないのなら
CSteppingの方が電力消費量が少ないのでサーバとしては
Cの方を選ぼうと思いますが、経験豊かな皆さんは、この辺は
どう考えているのでしょうか??
ま〜、だけど、どうでもいいような問題なので、皆さんからの
アドバイスはもらえるのかしら?? ちょいと不安。
書込番号:3424234
0点

もうご覧にならないかとは思いますが。
確か、Dステッピングには、pen3のマーク " iii "がなかったように記憶しています。
依然私が所有していましたCPは、同じようにDステッピングに対応していなくて自分もあちこちで調べまくりました。
電圧のほうも"1.7V"ならCステッピングに間違いないでしょう。
書込番号:3425130
0点

別にこのCとDはバグ云々じゃないんだけど。
カッパコアからテュアラティンコアにコアを移行させるに当たり、電源方式は今までと変わるのでこれにあわせてもとの電源信号でも新しい信号でも両対応で動くようにしたのがDstep。もともとの方式にしか対応しないのがCstep。
この辺の事情はこちら。
http://www.watch.impress.co.jp/pc/docs/article/20010719/key174.htm#AGTL
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/article/20010213/kaigai01.htm
BステップからCステップへの改修ならバグつぶしだったはずだけど。
電圧を上げたのは、高い電圧をかければ高いクロックで動く個体を作りやすくなるからでしょう。
CstepでもDstepでも安定性に変わりはなかった、と記憶してます。
書込番号:3425169
0点

↑
>電源方式は今までと変わるのでこれにあわせてもとの電源信号でも新しい
>信号でも両対応で動くようにしたのがDstep。もともとの方式にしか対応
>しないのがCstep。
よー そんな嘘へーきで つけまんな!
私の以前使っていたCompaq DeskProは、BIOS updateしてもDは使えませんでしたけどね。
http://boyhk.cool.ne.jp/Cpu/Intel06.htm
以下切り貼り
"PentiumIII(Coppermine−T)従来のFC−PGAパッケージとFC−PGA2パッケージで提供される。このCPUは今までのPentiumiii(Coppermine)のDステップ版のCPUを指す。電圧の問題等とピン配置に変更で既存のSocketでは動作しない事もあるのでマザーボードが対応しているか確かめてから購入することをお勧めする。なお、Coppermine−Tは時期PentiumiiiのTualatinコアとピン配列が同じようだ。性能は以前のPentiumiiiとあまり変わらないので購入するのであればTualatinコアのPentiumiiiを選んだ方が良いだろう。
書込番号:3425960
0点

人のことうそつき扱いする前にもっとよく勉強すれば?
常識かと思って書かなかったけれど、CPU交換する際にこの場合CPUIDが変わるからBIOS/MB側での対応は必須。多くのマザーでDステップ対応BIOSというのが出ていたのを知らないわけではなかろうに。
バス信号のことで書けば、AGTL+のみに対応するのがCステップ、AGTL/AGTL+に対応するのがDステップ。
もう一度この辺のこと調べることを勧めるね。
COMPAQので動かないのはCOMPAQに文句つけるべき。
むしろ保証のことを考えれば対応BIOSが出なくて動かないってのも当たり前か。
保証外のことができなくて八つ当たりしてるようにしか見えないね。
書込番号:3426075
0点

じゃあ、BIOSさえ対応すればi810シリーズは全てDステップ使用可能ってことですよね。
書込番号:3426218
0点

ちょっと意地悪な聞き方ですね。
810チップの中にもCoppermineコアにすら対応できなかった物もある。
そのままはいと答えるとFSB的にサポートできない物もある810/-L/DC100などもある。
返答としてはFSB/BIOSが対応する物であれば多くの場合において動くのではないか、ということになるかと。
書込番号:3426503
0点


2004/10/26 22:37(1年以上前)
>スレ主さん
私のPC1号機はSOTEC M260-RBでして、PC入門機です。
CPU交換は、動作実績からD-steppingものでも可能な事が判り、
同じM260系ユーザーの方もsteppingを気にする向きはありませんでした。
が、敢えてC-steppingものに交換されてたマニアックな方も稀には居りました。
人柱拒否との事なので、動作実績の報告が無ければC-steppingものを
選ぶしかないと思われます。(というより、こちらの方が良いのかも?)
最新BIOSに更新済みとのことなので・・・どうなんでしょうねえ、D-stepping?
書込番号:3426980
0点

>いちごほしいかも・・・ さん
もう一度修行しなおします。
御伝授ありがとうございました。
書込番号:3428165
0点


2004/10/29 13:41(1年以上前)
最後の奥の手、
マイクロコード表示ツール 【MicroCodeViewer】 は如何でしょうか?
自己責任でどうぞ!
http://ww1.tiki.ne.jp/~hino/
些細な事に拘り続ける、確信犯の教えて君は困り者。
大局観をお持ちなさい!
書込番号:3435539
0点


2004/11/04 00:48(1年以上前)
つーかこのPowerEdge1400というサーバマシン、小社でもいまだ現役だったりしますが、クソうるさいです。小型の掃除機と同じくらいうるさいです。ラックに放り込んでみましたが、それでもうるさいので余所に持っていったほどです。
LVMのSCSIが標準装備で作りも良いマシンではあります。2プロセッサに対応していますが、もし増設するならレギュレータを調達しなくてはいけません(日本DELLにはもうないようです)。
チップセットがサーバーワークス製なので、IDEに関しては悲しいほどぞんざいな扱いです。そもそもマザーボード上にはIDE端子が一つしかなく、CD-ROM用です。そこにHDDを2つ接続することも可能ですが、ATA33でしか使えません。スレイブのHDDにいたってはUDMAにすることすらできません。
あと、BIOSのアップデートもおすすめします(最終版はD0だったか)。検索をかけるとplanetmirrorなんかに転がってますね。
書込番号:3457942
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[CPU]
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
CPU
(最近3年以内の発売・登録)





