Pentium III 1G FCPGA バルク のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:¥―

プロセッサ名:Pentium III Pentium III 1G FCPGA バルクのスペック・仕様

売れ筋ランキング
ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • Pentium III 1G FCPGA バルクの価格比較
  • Pentium III 1G FCPGA バルクのスペック・仕様
  • Pentium III 1G FCPGA バルクのレビュー
  • Pentium III 1G FCPGA バルクのクチコミ
  • Pentium III 1G FCPGA バルクの画像・動画
  • Pentium III 1G FCPGA バルクのピックアップリスト
  • Pentium III 1G FCPGA バルクのオークション

Pentium III 1G FCPGA バルクインテル

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 登録日:2000年 8月 9日

  • Pentium III 1G FCPGA バルクの価格比較
  • Pentium III 1G FCPGA バルクのスペック・仕様
  • Pentium III 1G FCPGA バルクのレビュー
  • Pentium III 1G FCPGA バルクのクチコミ
  • Pentium III 1G FCPGA バルクの画像・動画
  • Pentium III 1G FCPGA バルクのピックアップリスト
  • Pentium III 1G FCPGA バルクのオークション

Pentium III 1G FCPGA バルク のクチコミ掲示板

(1092件)
RSS

このページのスレッド一覧(全138スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「Pentium III 1G FCPGA バルク」のクチコミ掲示板に
Pentium III 1G FCPGA バルクを新規書き込みPentium III 1G FCPGA バルクをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信4

お気に入りに追加

標準

SF-631GにはFC-PGA P3 1G?

2003/07/08 01:44(1年以上前)


CPU > インテル > Pentium III 1G FCPGA バルク

スレ主 しましまおさん

知人からベアボーン「トヨムラ SF-631G」を入手しました。
ソケットはPPGA/FC-PGAのSocket370、チップセットはSiS630Eです。
載せられるCPUを調べているのですが、公式でのMAXはFC-PGAのPen3
1GHzのようです。
もちろん単純に信じてそれを載せれば済む話なのですが、金額的な
こと、できるだけ長く使いたいこと、WinXPで使いたいので少しでも
快適に使いたいことから、「こうしたほうが!」というアドバイス
があったら教えていただけないでしょうか?
PCIスロットも無く載せ換えできなそうなマザー/ケースのマシン
なんて、諦めてもうちょっとマシなのを買ったら?という意見の
ほうが多そうな気もしますが・・・。

書込番号:1739930

ナイスクチコミ!0


返信する
236さん
クチコミ投稿数:313件Goodアンサー獲得:5件

2003/07/08 02:16(1年以上前)

壊れたということでもらって帰ったことがある。
部品取りにでもと思いバラしたところPEN3-866が付いていました。
これには得しました。いまも使ってますが・・・CPU 生きてました。
さて肝心のなかみですが、CDとHDが同じバス上にのっており
それ以外の接続は、不可能なありさま散々な状態でありました。
延命するには、あまりにも得るものがないと思います。

書込番号:1739993

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:34件

2003/07/08 04:18(1年以上前)

こんにちは、私もサードPC(3台PCを所有しているので)にトヨムラのSF-630を使ってます。

CPUは、Celeron800Mhz(100*8)でWin2kを利用してます。
このマザーSocket370(dステップ)の河童まで対応です。
(もしかしたらBIOSのアックグレードが必要かも)
また付属のクーラーはP3 866Mhzまで対応のはずです。
それ以上のCPUを乗せるには、CPUクーラーの交換も必要になります。
但しファン選びは慎重に!純正クーラー高さがあって装着不可。またヒートシンクが60mm×60mmサイズはコンデンサに当たってつけられません。
今入手可能なクーラーはWIDEWORK CoolJag WJAC334Aになります。
回転数:5300rpmなので、60*60*15の静音ファンにして自宅サーバで運用してます。CPU温度約35度前後。私の場合、自宅サーバなので夏場はFSBを66にしてCPU温度も気にしております。省スペースタイプなので(^o^)

あとこのPC付属の電源はワット数もプアな方なので、快適重視で高クロックCPUで電源に負荷を与えるよりはCeleron800,850,900当たりが良いかと。
この電源特殊なサイズですので電源壊れたら終わりですよ。

それとこの電源ファンがメチャ五月蝿いです。
省スペースなケースとは裏腹にメチャ五月蝿いパソコンです。
私は電源ファンも60*60*15の静音ファンに交換しました。
(少し、コネクタやピンの加工がありますが)
購入して2年経つので壊れてもいいやのつもりでやりました。
いま思えばもっと早く静音ファン交換しておけば良かったと思います。

とくかく拡張できませんし、トヨムラのPCサポートも終わってますので、無茶しないで使った方がいいでしょう。

書込番号:1740124

ナイスクチコミ!0


sukiyakiさん

2003/07/08 09:31(1年以上前)

PCIスロットすらないとなると。。。
メモリの増設と、ゲタを履かせてTualatinを載せるしかなさそうですね。
TualatinもPen!!!-Sは高いからCeleron1.4GHz辺りかな?
体感的にも変わるでしょうけど、慣れるのも早そう^_^;
もう少し使ってみてからオークションで安く出てきたら交換してみるとか?

今はどんなスペックを使っていらっしゃるのでしょうか?
これより上のスペックのマシンを使っていたらあまり無理をせず、セカンドマシンかファイルサーバにした方が良さそうですね。

書込番号:1740425

ナイスクチコミ!0


スレ主 しましまおさん

2003/07/08 22:41(1年以上前)

みなさんご親切なレスをありがとうございます。
特にうさぎ姫さんの情報はとても具体的で助かりました。
純正のクーラーが素直に付かないとは・・。
やはり、多少余裕を持った使い方で、セカンドマシンにするくらい
がちょうどよさそうですね・・。
うーん・・実は現在メインマシンがK6-2 333MHzという厳しい環境
なので、拡張性が無いとはいえ1GHzオーバーが望めそうなベアボーン
がもらえて喜んでたんですが・・。
ま、皆さんのご意見を参考に次のマシンまでの「つなぎ」として
使ってみます。
皆さんアドバイスありがとうございました。

書込番号:1742246

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信15

お気に入りに追加

標準

初心者

2003/05/25 21:22(1年以上前)


CPU > インテル > Pentium III 1G FCPGA バルク

今度、CPUのクロックアップをしたいと思っているんですが初心者なのでどれにしたらいいのか分かりません誰かアドバス下さい。
FMV-DESKPOWER C5/665
        Intel(R) Pentium(R)III プロセッサ-667MHz
チップセット Intel社製 810E Chipset+ディスプレイキャッシュ4MB
        システムバスクロック 133MHz
キャッシュメモリ 1次 32KB(CPU内蔵)
         2次 256KB(CPU内蔵)
です。出来れば800〜1GHz以上したいと思ったいます

書込番号:1609040

ナイスクチコミ!0


返信する
A7V133さん
クチコミ投稿数:2432件Goodアンサー獲得:24件

2003/05/25 21:25(1年以上前)

そのPCでOCはやめた方が、むしろ出来ないのでは?

書込番号:1609048

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2511件

2003/05/25 21:29(1年以上前)

午田 さんは、CPU装換したいんじゃないかな?

書込番号:1609063

ナイスクチコミ!0


com2336さん

2003/05/25 21:30(1年以上前)

初心者はクロックアップなんてしないもんだ。

書込番号:1609066

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:15558件

2003/05/25 21:31(1年以上前)

なにもこっちでOCと曲解しなくても
「クロックアップ」との事ですしPUの乗せ換えでしょう。

ただ667から800では換装する行為自体が目的でなければ
HDDを最新の高速モデルにしたほうが幸せでしょうからやはり1GHzに挑戦すべきかと。
できればCステップものを指名買いしたほうが成功率は高いでしょう。

実際には発熱量や消費電量の増加など、規格とは別次元の問題もあります
わからないことがあったら他人に質問する前に諦めるのも良いでしょう。

書込番号:1609072

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:26865件Goodアンサー獲得:11件 MicroATXFanClub 

2003/05/25 21:42(1年以上前)

クロックアップ=CPUの載せ替え

でしょうからこの場合はジャンパラでpen3-1GHzを買えばいいです。

まずCステップとDステップがあります。
Cの方が発熱しないし、古いやつの載せ替えにはほぼ動作します。

書込番号:1609119

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:25713件

2003/05/25 21:42(1年以上前)

メーカ製PCでクロックアップなんてしないけどね。CPUを交換するようにできていないし、ましてやクロックアップをしようとできていないので。

書込番号:1609121

ナイスクチコミ!0


A7V133さん
クチコミ投稿数:2432件Goodアンサー獲得:24件

2003/05/25 21:43(1年以上前)

よく考えればそうですよね。

677から1Ghzになるわけないですよね、失礼しました。

書込番号:1609124

ナイスクチコミ!0


スレ主 午田さん

2003/05/25 22:09(1年以上前)

返信くれたみなさん貴重な意見ありがとうございます
CPUの換装のことです。
cpuの換装は諦めます。

書込番号:1609241

ナイスクチコミ!0


ツキサムアンパンさん

2003/05/25 22:11(1年以上前)

まず、667MHzから1GHzに換装しても速度アップはわずかなものでしょう。
純正クーラーがサイズ的に取り付け可能かどうかの心配もあります。
メモリの追加(今いくら載せているか不明ですが)と、HDDを速くて大容量のものに換えるほうが実用的でないでしょうか。
あとPCIグラフィックカードの追加も良いかも。

書込番号:1609249

ナイスクチコミ!0


ツキサムアンパンさん

2003/05/25 22:13(1年以上前)

遅かったですね。(^^; 顔も間違えたし...

書込番号:1609255

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:26865件Goodアンサー獲得:11件 MicroATXFanClub 

2003/05/25 23:09(1年以上前)

あきらめさせちゃったぁ。
個人的にはVC667のバリュースターだと思ったので出来るんじゃないかなと思ったんですがね。簡単だし。

667のpen3採用してるのはレアなんでね。
まぁXP使うんだったらかなり違いますよ。体感では。667でほ遅いので私は1Gのせてますよ<実家のNEC

書込番号:1609513

ナイスクチコミ!0


kak。さん

2003/06/01 19:32(1年以上前)

変換アダプタ(通称:ゲタ)を用いれば、Pentium(R)III-1B GHz以上の
未対応CPUでも動作させることができる場合もあります。
TualatinコアのCELERON 1.2G \4,680 とゲタ5千円程度の組み合わせの
ほうが、Pentium(R)III-1B GHzよりも安くて速いでしょう。

Tualatinコアに対応させるゲタは5千円前後です。
Tualatinコアの動作するマザーかPen4が動作するマザーに換装してから、
安いCPUを載せたほうが驚速化には費用対効果比が上でしょう。

同じマザーでCPUがPentium(R)III-1B GHzのモデルがあります。
810E Chipsetなら1GHzの対応CPUまで問題なく動作するでしょう。
667MHzと1B GHzの違いは僅かな違いではありません。体感できる差が
あるでしょう。

FMWORLD.NET:FMV-DESKPOWER:Cシリーズ
http://www.fmworld.net/product/former/dp0009/c_series.html
>動作周波数が1GHzの「Intel(R) Pentium(R)IIIプロセッサ-1B GHz」や、
>「Intel(R)Pentium(R)IIIプロセッサ-866MHz、800EB MHz、667MHz」など
>高速CPUを搭載。

GIGABYTEのOEMマザーGA-6WLM7-4を搭載したDOS/Vマシンです。

OEMマザー情報 [GIGABYTE]
http://www.geocities.co.jp/SiliconValley/1319/oem/gigabyte.html

PC STAFF−−Raiser & Upgrade Kit
http://www.alles.or.jp/~pcstaff/

変換ゲタを買うよりも激安マザーに換装するほうがお得でしょう。

書込番号:1630487

ナイスクチコミ!0


kak。さん

2003/06/01 19:36(1年以上前)

SoftFSB 
http://www.vector.co.jp/soft/win95/hardware/se088382.html?y

PCを手軽にオーバークロックしたい人のためのソフトです。
FSBクロック数をUPすればCPUクロックも同期して上がります。
無理な設定だとPCが起動しなくなりますが、セーフモードで
起動してスタートアップフォルダから抜くか設定値を低くする
と安全に起動できるFSBクロック数(CPUクロック)に戻せます。
ソフトでFSBを変更できるのは便利ですが、少しずつ上げます。
限界で使用するのではなく、限界の少し前の余裕のあるところ
で常用するようにします。限界周波数ではノイズマージンなど
がなく、システムの信頼性が極端に落ちます。

マザーボードのディップスイッチでFSBをアップすることもでき
ますが、ディップスイッチ(DIP SW)が省略されている場合もあり
ます。FSBなどを設定するスイッチば[AUTO]の自動検出になって
いるのが普通です。

マザーのBIOS設定で動作周波数を自動[AUTO]から手動設定に
変更すると、FSB周波数が変更可能になりますから、BIOSから
設定するのが、そのような設定項目がないときなどにSoftFSB
のようなツールを用います。

【特集】魅惑のクロックアップ 〜自作PCの限界チューニングに
チャレンジ(MYCOM PC WEB - Special)
http://pcweb.mycom.co.jp/special/2002/clockup/09.html

書込番号:1630500

ナイスクチコミ!0


FEC他の場所よりさん

2003/06/16 22:22(1年以上前)

簡単にあきらめることもないと思いますよ。
私自身の成功した実例では、
富士通のFMVC6/86LBでPENV886→PENV1G、
NECのVT500-0DでCEL800→CEL1.1G、
といったようにアップはできましたんで、
きちんとしたCPUを購入してた上で、換装の方法も本に
載っているとおりにやれば可能だと思います。

書込番号:1674881

ナイスクチコミ!0


FEC他の場所よりさん

2003/06/16 22:27(1年以上前)

訂正:「してた上で、」→「した上で、」でした。

書込番号:1674906

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信5

お気に入りに追加

標準

DELL XPS533r upgrade

2003/05/17 23:06(1年以上前)


CPU > インテル > Pentium III 1G FCPGA バルク

どなたかアドバイス下さい。
現在、DELL Dimension XPS533r Memory128MBで使っているのですが
これをUPしたいのですが、どのCPUを使えばよいのかよく判りません。
現状のCPUがintel PentiumV(Coppermine)Socket370
また、これを1GHzにしてspeed upになるものでしょうか?
ご意見&ご提案よろしく御願いいたします。

書込番号:1586064

ナイスクチコミ!0


返信する
sho-shoさん
クチコミ投稿数:6413件

2003/05/17 23:11(1年以上前)

クロックが上がれば当然の結果となります。
しかし、既存のシステムのクロックがわかり兼ねますので、効果の程度は
答えられません。

書込番号:1586086

ナイスクチコミ!0


あもさん
クチコミ投稿数:23200件Goodアンサー獲得:670件

2003/05/17 23:28(1年以上前)

熊襲  さんこんばんわ

お持ちのPCのチップセットがi820ですから、おそらくカッパーマインでしたら、大丈夫だと思います。
ただし、BIOSを最新版にされた方がよいでしょう。

書込番号:1586156

ナイスクチコミ!0


スレ主 熊襲さん

2003/05/18 18:35(1年以上前)

sho-shoさん ,あもさん早速のレス大変有難う御座いました、次の機会は自作でやってみようと思っていますので、それまでupgradeで我慢しながらやってみたいと思います。
なお、既存のシステムのクロックはCrystalSysInfoでみたところ
Clock     598.47MHz(current)600.00MHz(Original)
System Clock  132.99MHz(current)133.33MHz(Original)
となっていましたがsho-shoさん おっしゃられるsystem Clock
はどれになるのでしょうか、何にも判らず申し訳ありませんが
教えてください。宜しくお願いいたします。


書込番号:1588413

ナイスクチコミ!0


saltさん
クチコミ投稿数:7516件

2003/05/18 19:29(1年以上前)

FSB(CPUとNorthとの速度。システムクロック。)が133.333・・・・MHzでそれを4.5倍してCPUは約600MHzと言うことと思います。
どの位までの、河童P3が乗せられるのかわかりませんが、Maker製の改造(特にCPU換装)は茨の道かも。
CPU Coolerや電源などの換装も必要かもしれませんし、あもさんの仰るようにBIOS Upも必要と思います。
Maker保証やSupportもなくなります。
その費用を新PC自作に回されるのが良いのでは。(たぶん高クロックのP3は高価です。)
改造よりずっと簡単です。

書込番号:1588573

ナイスクチコミ!0


スレ主 熊襲さん

2003/05/18 20:56(1年以上前)

saltさん 有難う御座いました、ちょっと考え直してみます。
どうも皆さん有難う御座いました。
感謝いたします。

書込番号:1588871

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信7

お気に入りに追加

標準

頭がごちゃごちゃしてきました・・・。

2003/05/15 15:29(1年以上前)


CPU > インテル > Pentium III 1G FCPGA バルク

スレ主 眠れない夢さん

すみません。アドバイスください。

東芝EQUIUM5010c56
M/B SAHARA3810(FIC製)
CPU Celeron566MHz を使用しています。

CPUを極限までスピードアップを考えているのですが、
FICサポートによると「FC-PGAの733MHzまで動作保証しています。」との事。

cステップであれば、PVの1GHzも夢ではないと思っているのですが、
それは、ありえないのでしょうか?
限界は、やはり733MHzまでなのでしょうか?

ご意見&ご提案よろしく御願いいたします。

書込番号:1579204

ナイスクチコミ!0


返信する
梢雪さん

2003/05/15 15:41(1年以上前)

ご意見ということなんで、一応。
何もしないに1票ってことで。
どうせ大して変わらないだろうし。

書込番号:1579225

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3034件

2003/05/15 16:32(1年以上前)

メーカーが動作保証しないという事。自作と同じ感覚でやれば?
マザーボードメーカーのHPで確認すればいいと思う。

自分なら、よほど格安で中古のPEN3が手に入ったりでもしない限りアップしないなあ。
だいたいCステップって手にはいるの?

書込番号:1579309

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5839件 Crack's cafe 

2003/05/15 18:35(1年以上前)

希少かも。
PEN3高いし・・・

と、いうことで、換えないに一票(笑)

書込番号:1579528

ナイスクチコミ!0


yu-ki2さん
クチコミ投稿数:10323件Goodアンサー獲得:31件

2003/05/15 19:01(1年以上前)

それはコアとかの問題やなくて、ベースクロックが66までってことやないかな

書込番号:1579571

ナイスクチコミ!0


HIDE!!さん
クチコミ投稿数:452件

2003/05/16 00:17(1年以上前)

SAHARA3810ならFSB133MHzまでいけますね。
ただBIOSが全く対応してないと思われるので、PEN3-650MHz以上は未知の領域ですね。
また、EQUIUMだとあんまし高クロック品を突っ込むと冷却面でも心配が残ります。
もともと、企業向けのPCのため改造報告は全くと言っていいほどないでしょう。
人柱になるしかないでしょうね。
責任はもてませんが、810EならBIOSが無茶苦茶でもいけるような気がします。

書込番号:1580484

ナイスクチコミ!0


スレ主 眠れない夢さん

2003/05/16 12:51(1年以上前)

皆さんありがとうございます。
やはり、何もしないというご意見が多いようですね。
梢雪さん、tabibito4962さん、ファファファ・・・さんありがとうございます。
yu-ki2さん、FSB133MHzまでいけますとこことでした。
HIDE!!さん、やはり冷却面が心配といえば心配ですよね。
810EということでCステップの高クロックに挑戦してみます。
体感できるほど、パワーアップできないかもしれませんが・・・。

みなみなさま、貴重なご意見&アドバイス本当にありがとうございました。

書込番号:1581510

ナイスクチコミ!0


yu-ki2さん
クチコミ投稿数:10323件Goodアンサー獲得:31件

2003/05/16 13:00(1年以上前)

そうかー・・・、なるほど。。。

書込番号:1581535

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信4

お気に入りに追加

標準

XPをいれたら…

2003/05/11 00:24(1年以上前)


CPU > インテル > Pentium III 1G FCPGA バルク

スレ主 14+10↑4さん

こんばんは。

ABIT SL6でセレ633を使っています。
メモリー384、GeForce2 MX、ATA66です。

Win98の時は普通に使えていたので別に良かったのですが、
XPを入れてから重いせいで色々と遅さを感じます。
河童ので最高といったらPen1GHzだと思うのですが、
これが一番安くとりあえず快適な方法なのでしょうか?
XPにしてしまったので98にはもう戻したくないです。
セレ1.1ではあまり変わらなそうなので。
Pen4にするのがよいとは思いますが、
まだ移行できそうもないのでこのままでいきたいのです。

宜しくお願いします。


書込番号:1566337

ナイスクチコミ!0


返信する
皇帝さん

2003/05/11 00:37(1年以上前)

ん?だからどうしたい?
ペン3、1Ghzがよい選択だと思うよ

書込番号:1566369

ナイスクチコミ!0


sukiyakiさん

2003/05/11 01:17(1年以上前)

UATA100-RAIDのボードも安くなったし、そっちにお金掛けたらどーでしょう?
今後のことを考えるなら、SATA-RAIDボードとか・・・
HDD2台分の金額と、XP再インストールはキビシイかな?

1万程度で考えるなら、Pen!!!1GHzか、Celeron1.1しか無いけど。
もちっと奮発するなら、Tualatin対応ゲタでしょう。

で?そのマシンに何を期待するかが問題かも知れない(^^;

書込番号:1566521

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:25713件

2003/05/11 02:09(1年以上前)

Pen3 1Gはセレ1,1(河童)よりも若干速度早いときあるけどね。

それでも、XPはちょっと重いかもね。2000の方がXPよりも明らかに軽いけど。

書込番号:1566668

ナイスクチコミ!0


スレ主 14+10↑4さん

2003/05/12 08:23(1年以上前)

皇帝さん、sukiyakiさん、て2くんさん、ありがとうございます。
1Gや1.1Gでも、それでもきつそうなので諦めたほうがよさそうですね。
やっぱりOSを入れ替えるかペン4にする方向で考えたいと思います。
用途は殆どホント一般的なメールとか閲覧くらいです。



書込番号:1570326

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

標準

Tyan Trinity400(S1854)/VIA Apollo Pro133A

2003/05/03 04:52(1年以上前)


CPU > インテル > Pentium III 1G FCPGA バルク

スレ主 由希子さん

いろいろ調べてみましたが、やっぱりよくわかりません。
どなたか教えてください。
 @Tyan Trinity400(S1854)にこのCPUを載せられますか?
 A同じくFCPGA2のCPUを載せられますか?
よろしくおねがいします。

書込番号:1544464

ナイスクチコミ!0


返信する
あもさん
クチコミ投稿数:23200件Goodアンサー獲得:670件

2003/05/03 08:05(1年以上前)

由希子 さんこんにちわ

こちらのサイトを参考にしてください。
http://www.tyan.com/support/html/cpu_pentium_ii_iii_celeron.html

サポートされているCPUはカッパーマインDステップまでだと思います。
ですから、FC−PGA2は載せられません。

PentiumIII 1GHzはカッパーマインDステップ製品でしたら、載せられると思います。
テュアラティン(FC−PGA2)のPenitum III 1GHzは動作しませんので、ご注意ください。

また、丸囲み文字は機種依存文字ですから、お使いにならないようお願いいたします。

書込番号:1544592

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:15558件

2003/05/03 08:19(1年以上前)

きわめてレアなCoppermineFC-PGA2は動くんでないかな?
まぁお目にかかれることはまずないでしょうから忘れてもらって結構ですが。

書込番号:1544612

ナイスクチコミ!0


スレ主 由希子さん

2003/05/03 12:32(1年以上前)

あもさん、夢屋の市さん
ご親切に教えていただきありがとうございます。

Tyanのサイトにこんなページあったんですね。
英語が苦手で見落としていました。恥ずかしいです。
さっそくこれから買いにいってみようと思います。
(英語も勉強します)

本当にどうもありがとうございました。

書込番号:1545064

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「Pentium III 1G FCPGA バルク」のクチコミ掲示板に
Pentium III 1G FCPGA バルクを新規書き込みPentium III 1G FCPGA バルクをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

Pentium III 1G FCPGA バルク
インテル

Pentium III 1G FCPGA バルク

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   登録日:2000年 8月 9日

Pentium III 1G FCPGA バルクをお気に入り製品に追加する <11

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング