

このページのスレッド一覧(全230スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 14 | 2002年1月6日 17:45 |
![]() |
0 | 14 | 2002年1月2日 16:48 |
![]() |
0 | 6 | 2001年12月24日 17:04 |
![]() |
0 | 2 | 2001年12月23日 04:21 |
![]() |
0 | 14 | 2001年12月21日 02:21 |
![]() |
0 | 5 | 2001年12月17日 16:54 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


CPU > インテル > Pentium III 1G FCPGA BOX


pentium3の533EBMHz(FSB133)とceleronの700MHz(FSB66)では3Dゲ−ム、DVD鑑賞などをするのはどちらがよいのでしょうか?
M/B ASUS CUV4X
メモリ PC133 CL=3
グラフィック 玄人指向 GeForce2PRO32MB
電源 300W
OS winME
よろしくお願いいたします。
0点

え〜と!DVD鑑賞の方はどちらのCPUでも大丈夫だと思います。
ただしビデオカードがDVD再生支援機能を搭載したボードであることが条件です。(RadeonやSavege等!)
”本ちゃん”さんのお使いのカードはnvidia系なのでちょっと辛いかも!
3Dゲームの方はごく軽めのものならば動くかも?(はっきり言っちゃうとちょっと辛いと思う!)
ただどちらのCPUも現在新品では入手困難かと?
現在新品で入手出来るとすれば”ぺんぺん933”(FSB133*7)以上か””セレセレ800”(FSB100*8)以上あたりではないかと!
ぺんぺん933ならば3Dも申し分なく動くかと!(税込み18000えん位するけど)
ではでは!
書込番号:451819
0点



2002/01/02 23:15(1年以上前)
ワイおー!さん ご回答ありがとうございます。
nVIDIAはDVDに不向きなんですね!!!
ちょっと残念です。
pentium3の933あたりならいいのですね!!!
書込番号:451825
0点


2002/01/02 23:32(1年以上前)
nVIDIAはDVDに不向きなんですね>そんなことはない!相当古いカードじゃなきゃ同じ様なもの GF2系なら大概のゲームできるでしょ!
それで重ければGF3TI系買いなされ
書込番号:451855
0点


2002/01/02 23:44(1年以上前)
PentiumIII 933MHzを買うのならCeleron 1.1GHzを買った方がコストパフォーマンスが良いです。
CPUパワーそれなりにあればDVD再生支援機能は不要です。
書込番号:451877
0点

そうですね!
ただ、僕のGeForce2Pro”ぺんぺん600(FSB100)でつかってたのだけれど、DVD再生で・・しぱっ・・しぱっ・・って駒落ちしちゃって!)
全然気にするレベルではないんだけれどね!超神経質な人はガマンしない人もいるかも!933でドライブすればたぶん全然平気になるから安心してね!
それと3Dゲームではnvidia系は爆速だったりするので!
それでは!
書込番号:451899
0点



2002/01/03 00:20(1年以上前)
皆さんご親切にありがとうございます。
celeronでも良いようなのでceleronにしたいと思います。
やすいですもんね!!!celeron
書込番号:451940
0点


2002/01/03 05:48(1年以上前)
3Dゲームを重視するなら セレロンは止めておいた方が良いですよ
セレ800@1066=ペンIII700- てなかんじです。
セレロンにGF2以上のカードをさしても思ったほど早くならないかと・・・
書込番号:452314
0点


2002/01/03 18:43(1年以上前)
DVDの事は知らんけどセレロンはレイテンシが2でペンVは0。FSBも66と133。
はっきり言ってペンV買えるならペンV買ったら良いよ。
書込番号:453063
0点

3Dに関しては価格差そのものの性能差がセレロンとペンティアムにはあるよ。
書込番号:453952
0点



2002/01/04 23:59(1年以上前)
みなさまご回答ありがとうございます。
やはりpentium3はただ高いだけではないのですね!!!
pentium3の購入をけんとうしたいとおもいます。
何MHzあたりがよいのでしょうか???
書込番号:455296
0点

私は中古の1Ghzを16800円以下で購入する予定です
実家のメイン機にセレロン1,1か迷ったが、FSBとレイテンシは重要と考えpentium3にすることにした
ヘビーなメイン機でセレロンは使えない<私の判断
書込番号:455650
0点



2002/01/05 13:19(1年以上前)
NなAおO さん 情報ありがとうございます。
pentium3のcoppermainは1GHzまででしたっけ?
書込番号:456195
0点


2002/01/05 17:55(1年以上前)
>pentium3のcoppermain
FSBが100MHzのヤツだと1100MHzがあったはず。
でも133*7.5=1GHzの方がいいと思います
書込番号:456605
0点



2002/01/06 17:45(1年以上前)
1.1GHzがあったのですか!!!でもFSBの高い方が早いのですよね。ありがとうございました。
みなさま感謝しております。
書込番号:458592
0点



CPU > インテル > Pentium III 1G FCPGA BOX


素人なので教えてください。今、celeron700、spectra2500の環境なのですが、pentiumBの800あたりに変えるのと、新しいグラフィックボ−ドを買うのとどっちが早くなるのでしょか?
またグラフィックボ−ドはなにがよろしいのでしょうか。なるべく早いものを安く買いたいので。それに、celeronとpentiumBでは、グラフックの早さはどれぐらい違うのでしょうか?教えてください。よろしくお願いいたします。
0点



2001/12/26 02:18(1年以上前)
追記です。今、celeron700、spectra2500の環境なのですが、pentiumBの800あたりに変えるのと、新しいグラフィックボ−ドを買うのとどっちが早くなるのでしょか?>グラフィックの早さです。
書込番号:440578
0点


2001/12/26 02:34(1年以上前)
もう少し、詳しいマシン構成とか、ペン3の800にする理由
あと、希望上限値段とかを書くと、皆さん答えやすい気がとます。
現状で推察するならば、ATIのラディオン7500〜8500LE辺りまで
なら、スペックが上がるかと思います。
書込番号:440598
0点


2001/12/26 02:47(1年以上前)
グラフィックの速度向上に効果が大きいのはグラフィックカードの交換です。
GeForce2 TiやGeForce2 PROあたりにCeleron 1.1GHzの組み合わせ(25,000円以内)で重いゲームでなければそこそこ快適にプレイできます。
書込番号:440614
0点



2001/12/26 03:25(1年以上前)
PC-FAN さん 申し訳ございません。詳細スペックです。M/BはASUSのCUV4XでメモリはPC133 256MBCL3 CPUはceleron700MHz VGA spectra2500 電源300W HDD富士通MPG3204AT−E OSwinMEです。使用用途はDVD鑑賞やテレビを見たり3Dゲ−ムです。
やはりよいグラフィックボ−ドを買ってもceleron700ではだめなのでしょうか?
書込番号:440642
0点


2001/12/26 05:03(1年以上前)
いえいえ全然駄目じゃないですよー、
以前のマシン構成ではペン3の450MHzとカノープスF11(Geforce2 MX)でしたが、電車でGO!ぐらいなら楽勝でしたし、DVDも観れました。
因みに3DMark2001では1000ちょいのスコアでしたけど。
書込番号:440677
0点


2001/12/26 16:44(1年以上前)
そうですね。
皆さんも言われてる通り、グラボをUPして、メモリーを
この際、CL-2版の256辺りを二枚挿すだけで、
かなり良くなるかと。。
あとは、HDDも7200回転のIBM製のICシリーズとか・・・
って、それじゃ高くつきますね!?(~_~;)
結論は、グラボのUPとメモリー替えるのが得策かと。
書込番号:441270
0点



2001/12/26 18:55(1年以上前)
皆さんいろいろとご指摘ありがとうございます。グラフィックボ−ドをアップしたいと思います。
それから関係ないのですが今日、256MB DDRSDRAM 266MHz-CL2.5「elixir」チップのものを購入し早速、ASUS TUA266 に取り付けてみましたが、PC133CL=3 256MBとHDベンチの結果を比べたら数値があまり変わらないどころか少し下がってしまいました(泣)。DDRはふつうのものより早いとのことですがなぜ変わらないのかわかりません。CPUはceleron1.2GHzです。どなたか早くなる方法を教えてください。
書込番号:441411
0点


2001/12/26 19:39(1年以上前)
体感速度はどうですか?<DDRマシン
元々HDベンチの作られたのは現在の最新スペックに標準を合わせてでは
無いですし、最近ソフト自体の信頼性には色々疑問符もつきだしてます。
(と言うより、OS上で動くベンチソフト全般にも言えますが)
なので、あくまでも指標としての使用が一番かと思います。
体感自体もとても遅いのなら、マザーのBIOSUPか、
ドライバーのUPを試みると変わる可能性は大ですよ。
何しろ、まだでたてに近いチップセットですしね。
マザーメーカーとチップセットメーカー両方を良く探して下さい。
書込番号:441466
0点



2001/12/26 20:36(1年以上前)
PC-FANさん 本当にありがとうございます。体感速度ですが変わりません。BIOSも最新のものにしましたが相変わらずです。困ってしまいます。本当はDDRってもっと早いんですよね!!!???素人にはまだDDRを使うのは早すぎましたね。いろいろと調べたいと思います。
書込番号:441532
0点



2001/12/27 03:16(1年以上前)
また疑問がありますのでよろしくお願いいたします。
M/B ASUS CUV4X
CPU spectra2500
電源 300W
OS winME
の環境なのですが、PC133 256MB CL=3メモリを1枚(256MB)とPC133 256MB CL=3メモリを2枚(512MB)ではグラフィックの早さなどに違いはでるのでしょうか?教えてください???
書込番号:442264
0点


2001/12/27 09:04(1年以上前)
要は、メモリー搭載量が256と512とで、速度に影響ありか!?
と言う事ですよね?
でしたら、多少は512積んでる方が良いとは思います。
それは、メモリーがスワップ領域をHDDに作ってアクセスする
事が減るからとか、様々な理由からです。
ただ、全てに影響が出る訳では無いですし、体感的に少々UP!?
と言う感じかな〜。
それよりは、CL-2のメモリーにした方が更に速くなりますので、
もし購入するのならば、CL-2の256MBを2枚にしましょう。
書込番号:442421
0点



2001/12/28 18:42(1年以上前)
ありがとうございます。
512にしたいと思います。
書込番号:444556
0点


2002/01/01 19:42(1年以上前)
横槍を刺すようで悪いのですが・・・>PC-FANさん、本ちゃんさん
>Celeron-700MHz or Pentium3-800/800EBMHz
グラフィックスについては直に関係あるかは未知数ですが、
この2つのCPUはベースクロックが1.5倍(若しくは2倍)違うため、
ベンチでも体感速度でもぐっと速くなると思います。
金銭について気にしないのであればかまいませんが、私は
PenIII-800MHzより、Celeron-1GHzをお勧めします。
あと、グラフィックスはnVIDIAをお使いのようなので、
無難にGeForce2 MX400/GTS/Pro/Ti をお勧めします。
>DDR
TUA266ってことはSocket370(Tualatin)ですね。
Pentium系CPUでは、アクセスがSDR(1倍速)のタイミングなので、
DDR(2倍速)では持て余すようで、メモリがアクセス待ちに
なってしまうみたいなので、ベンチは同じか、
下がることが多いみたいです。
>512MB
WinMEなら512は必要ないと思います。
3DCGとかフォトレタッチをやるのでなければ256や、
下手したら128でも十分です。
ベンチマークでは数パーセントの差が出るぐらいでしょうか・・・
将来NT系OS(Win2000/XP)を使うのであれば大いに載せてやってください。
以上、あくまでも私自身の考えなのでご参考程度に・・・
#長文失礼しました。m(__)m
書込番号:450202
0点



2002/01/02 16:48(1年以上前)
keit@ さん ご親切にどうもありがとうございました。
書込番号:451328
0点



CPU > インテル > Pentium III 1G FCPGA BOX


はじめまして。今回、初めて自作に挑戦しようと思っています。
そこで、質問なんですが、このCPUはCoppermineですが、Tualatin対応のマザーボードでも使う事はできるのでしょうか? 最初はCoppermine版にしておいて、あとからTualatin版にアップする事を考えての事なんですが、どなたかわかる方おられましたら、教えて頂けませんか?
0点

たとえば
http://www.unitycorp.co.jp/bigsize/socket370/b-tusl2.htm
のようにCoppermineでもTualatinでもOKでしょうが、デスクトップのCPUのCeleronが1.5GHzまでクロックをあげたとしても、Pentium!!!1Ghzがどれだけ引けを取るか・・・
書込番号:434698
0点


2001/12/22 21:33(1年以上前)
Tualatin CeleronになってL2も256K。あとはFSBが100MHzなだけで、Pentium!!!と性能的にはほぼ同等なはずですから、クロックが上がれば十分な期待はできると思うのですが・・・
Pentium!!!用にカスタマイズされたソフトでCeleronに不利な点ってありましたっけ?
書込番号:434823
0点



2001/12/23 07:00(1年以上前)
TOMITOMIさん、sukiyakiさん、レスありがとうございます。
マザボのサイトを見れば、可・不可が判断できたんですね。
私としましては、初自作でP3−Tualatinを使うには、ちょっと高額なので、とりあえず、うまく作れてから、価格変動の様子なども見てTualatinを載せたいと思い、このような質問をしました。 でも、その頃には、Pen4にしとけば良かった、と思うかもしれないのですが・・・。^^
書込番号:435520
0点

年明けにはおそらくCerelonの1.3GHzが出てくるでしょうから、最初からそれを載せてもいいのでは、とも思いますが(安いので)。
書込番号:435670
0点


2001/12/23 14:38(1年以上前)
Pen!!!Tualatinは安くなる見込みは薄いです。数も作らないでしょうし。
Intelではコンシューマ向けはCeleron1本で絞られてますから、今後FC-PGA(2)タイプでの選択肢はCeleronしかほぼ無いと言うことでしょう。
Pen!!!のアドバンテージはデュアルCPUだけではないでしょうか・・・
まぁそれ以上にIntelはPen4への移行に力を注いでますもんね。
書込番号:435890
0点



2001/12/24 17:04(1年以上前)
なるほど、よくわかりました。
Celeronか、いっその事、Pen4で検討してみます!
書込番号:437890
0点



CPU > インテル > Pentium III 1G FCPGA BOX


現在セレロン466を使っているのですが、P3 1Gに交換したいと考えてます。マザーボードは、Soltek SL-65KVです。BIOSも最新のものにアップデートしたんですが、Cステップ・Dステップにたいする対応については、ホームページで見つかりませんでした。どなたか、このマザーで、P3 1Gを使っている人がいれば、?ステップか教えて頂きたいのですが・・・それと、現状販売されているP3 1Gは、どっちもあるのでしょうか?宜しく御願いします。
0点

Googleで「Soltek SL-65KV」(日本語のページ)で検索すると、Pentium!!!1GHz(ステップは不明)をのっけている人がいました(リンクしていいものかどうかと思ったので、URLは載せませんが)。
どこかのショップでまだCステップの指名買ができるところがあるかもしれませんが、数少ないと思います。
書込番号:434424
0点

電圧設定下駄で強制1.75VにしたらDステップも動きました
セレロン1100と下駄ただし67KVだけど
書込番号:435444
0点



CPU > インテル > Pentium III 1G FCPGA BOX


お尋ねします。
P3 1G FCPGA BOX版及びABIT BX133−RAID/i44OBXを
購入しました。
この組み合わせで、ゆとり的に何処までクロックアップ可能ですか。
教えて下さい、宜しくお願いします。
0点


2001/12/19 19:58(1年以上前)
購入済みなら、ご自分で試して下さい。
基盤改造と窒素冷却で、1.5GHzまでは余裕で行くんじゃないですか。
書込番号:430123
0点


2001/12/19 19:59(1年以上前)
↑
せいぜい1割程度。
↓
書込番号:430126
0点



2001/12/19 20:49(1年以上前)
つまり1Gなら標準で133MhzX7.5倍で其の一割ですから、146〜147MhzX7.5倍の1.1Ghzまで可能と言うことなのですね。
因みに、いなか者1 様のご意見の基盤改造と窒素冷却でと言うことを試すまでのことはしない状態を自分としては望んでいます。
書込番号:430188
0点

ゆとりを考えると、1GHzじゃ止めとくのが無難でしょう。
それに、1GHzと言っても色々種類があります。
また、クロック耐性は徐々に向上していきます。
なので古い製品であるほど耐性は低いかもしれません。
また、低クロック品は高クロック品を選別した残り物なので、高クロックでは動かないからそのクロックで売られているわけです。
運が良ければ、高クロックの受注が悪くて高クロック品の余り物を低クロックで売ってる場合もありますので、その場合であればより高クロックで動作することもあるでしょう。
また、Intel 440BXのチップセットを使っていますが、Intelは100MHz以上では動かないとしていますので、FSB133MHzの1GHzだと7.5倍速なので100MHzの7.5倍速がゆとりを持たせた限界とも言えます。
書込番号:430289
0点



2001/12/19 22:19(1年以上前)
自分の今のシステムはFSB133Mhzの固定倍率7.5で=IGhz。
マザーの取説によると、最大FSB200Mhzまで対応しているみたいです。価格com.を見ると、S370/FC−PGA版のカッパーマインのタイプのCPUがPVでは1.1Ghzまで、出ているみたいなので、其処までクロックアップ出切れば自分としては嬉しいのですが、其処までは一割程度なので無理では無いかと思うのですが。。。如何なものですか?
書込番号:430349
0点

どこまで出来るのか、やってみるしかないでしょ。
1.1GHzが売ってるからなんてのは可能性を示す材料ではあるけど根拠にはなりません。1割くらい速くても動くだろうけど、その分だけ寿命を縮めてるんだろうし。
やって壊れても知らんけど、壊したくないならすべきじゃないし、するなら壊す覚悟ですべきだし。安くて速いのが欲しいとするなら、得るものはあまりにも小さいでしょうけど。
200MHzまで出来るのは、そこまで無理やり動かす仕組みは付けてあるという意味で、問題なく動くと謳っているわけじゃありません。
書込番号:430554
0点


2001/12/20 05:28(1年以上前)
440BXを133MHzで動かしている時点で限界ですね。
というか、この製品がイレギュラーなだけで、すでにオーバークロック
状態に入っています。
きこりさんがおっしゃるとおり、ゆとり的に1Gが限度です。
書込番号:430913
0点



2001/12/20 07:18(1年以上前)
因みに、FSB100MHzタイプの1GのPVタイプのCPUの方がまだ、クロックアップに向いていますか?
書込番号:430972
0点



2001/12/20 07:18(1年以上前)
大体値段幾ら致しますか?
書込番号:430973
0点

>440BXを133MHzで動かしている時点で限界ですね。
かしょさんが何故こう書かれているかはご存知ですか?もしそうであれば133MHz×7.5の1GHz駆動すら既に定格駆動どころかオーバークロックになっているということはすぐに判るはずですが・・・。
100MHz×10の1GHz版であれば少なくとも定格稼動はできますが、これも通常の冷却で大きくオーバークロックさせるのは無理だと思います。
書込番号:431523
0点



2001/12/20 17:39(1年以上前)
納得いたしました。
有難う御座いました。
書込番号:431571
0点



2001/12/20 17:47(1年以上前)
後参考にお尋ねいたしますが、自分と同じマザー及びCPUで何処までされているか参考に教えて頂ければ今後の参考になりますので宜しくお願いします。
無理をしないで少しづつ挑戦してみます。
有難う御座いました。
書込番号:431582
0点


2001/12/20 19:50(1年以上前)
オーバークロック情報を収集しているWebサイトは沢山ありますので検索してみて下さい。
(たとえばhttp://overclocker.wakusei.ne.jp/Menu.html)
書込番号:431713
0点



CPU > インテル > Pentium III 1G FCPGA BOX


こんにちは。
先日、BIOS Ver.56 ( 2001/09/07 ) にupしました。
変更内容がCeleron 1GHz(FSB:100MHz)、Coppermine-T 1.53GHz(FSB:133MHz)をサポート…となっています。このCoppermine-Tといのは何かCやDステップに関係があるのでしょうか?現在はPentium3 550Mhzを使っているのですが、この度ここのPentium3 1G FCPGA BOXにしてみようと思っています。今、話題になってるCやDステップどちらを買ったとしてもSE6に乗せることは可能でしょうか? どなたかアドバイスを宜しくお願いいたします。
0点


2001/12/17 09:56(1年以上前)
せっかく、ネットに繋がる環境があるのですから、検索エンジンを有効活用すると良いですよ。
例えば,ここで
http://search.biglobe.ne.jp/
「Coppermine-T」というキーワードで検索すれば
http://www.watch.impress.co.jp/pc/docs/article/20010213/kaigai01.htm
等が簡単に見つかります。
で、SE6ですがTualatinには対応していないようですが、Coppermineならステッピングを意識せずに、どれでも使えるんじゃないですか?
書込番号:427607
0点


2001/12/17 10:01(1年以上前)
Coppermine-T対応なら、CもDも大丈夫でしょう。若干Dの方がクーラの留め金がキツイとか有るかも知れないけど・・・
Coppermine-TとはTualatinっちゅー新しいタイプのPen!!!です。
SE6ってi815EですがB-Stepタイプが出てるのですか(^^? B-StepじゃなければTualatin対応されてませんね。
汎用型のBIOSが有りますから、マザーによって対応/非対応見分けられてるかもです。
書込番号:427611
0点


2001/12/17 11:17(1年以上前)
ん?
Coppermine-TとTualatinって、別物なんでは?
やばい、自信がなくなってきた・・・
書込番号:427668
0点


2001/12/17 12:16(1年以上前)
勘違いしました。 すいませんm(_"_)m
Coppermine-T=Dステップですね。
PentiumIII-Sとかの呼び名と勘違いしてしまいました・・・
ややこしいっす(T_T)
Coppermine-T 1.53GHzなんて出たんですか〜(@o@)
カッパは1.1GHz打ち止めって情報だったと思っていたんで、クロック見て勘違いをば・・・
ごめんなさ〜い
書込番号:427709
0点



2001/12/17 16:54(1年以上前)
こんばんは。R100RS_87さん 、Coppermine-T対応?さん 、sukiyakiさん。大変素早いアドバイスをどうもありがとうございました。Coppermine-T=Dステップと言うことですね。何か、ややこしいです。ボーナスもちょっとあったので(^.^早速仕入作業に入りたいと思います。ありがとうございました。
書込番号:427987
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[CPU]
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
CPU
(最近3年以内の発売・登録)





