Pentium III 1G FCPGA BOX のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:¥―

プロセッサ名:Pentium III Pentium III 1G FCPGA BOXのスペック・仕様

売れ筋ランキング
ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • Pentium III 1G FCPGA BOXの価格比較
  • Pentium III 1G FCPGA BOXのスペック・仕様
  • Pentium III 1G FCPGA BOXのレビュー
  • Pentium III 1G FCPGA BOXのクチコミ
  • Pentium III 1G FCPGA BOXの画像・動画
  • Pentium III 1G FCPGA BOXのピックアップリスト
  • Pentium III 1G FCPGA BOXのオークション

Pentium III 1G FCPGA BOXインテル

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 登録日:2000年 8月 9日

  • Pentium III 1G FCPGA BOXの価格比較
  • Pentium III 1G FCPGA BOXのスペック・仕様
  • Pentium III 1G FCPGA BOXのレビュー
  • Pentium III 1G FCPGA BOXのクチコミ
  • Pentium III 1G FCPGA BOXの画像・動画
  • Pentium III 1G FCPGA BOXのピックアップリスト
  • Pentium III 1G FCPGA BOXのオークション

Pentium III 1G FCPGA BOX のクチコミ掲示板

(2010件)
RSS

このページのスレッド一覧(全230スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「Pentium III 1G FCPGA BOX」のクチコミ掲示板に
Pentium III 1G FCPGA BOXを新規書き込みPentium III 1G FCPGA BOXをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信6

お気に入りに追加

標準

熱暴走?

2001/08/08 12:02(1年以上前)


CPU > インテル > Pentium III 1G FCPGA BOX

今度は、CPUの温度でお伺いしたいのですが、
ペンV1ギガでマザボはAX3SP−PRO
で自作したのですが、どうもBIOS上でCPUの温度は31−33
度くらいなのですがwin98立ち上げて
ハードウェアモニタ起動すると70度超えているんです。
これって、数値が正しいのか何かがおかしいんでしょうか?
初心者でもスミマセンが教えていただけると幸いです。

書込番号:246437

ナイスクチコミ!0


返信する
ゴリゴーリさん

2001/08/08 12:41(1年以上前)

実際にヒートシンクを手で触ってみては?
ホントに70度だと熱くて触れませんから。

書込番号:246465

ナイスクチコミ!0


スレ主 IOさん

2001/08/08 13:14(1年以上前)

レスありがとうございます。<のぶたかさん、ゴリゴーリさん
ヒートシンク触ってみると全然熱くないんですよ。
やっぱまず、BIOSあげてみるとします。 

書込番号:246511

ナイスクチコミ!0


こうのすけさん

2001/08/08 13:16(1年以上前)

ハードウエアモニタ違うのを使ってみるのも手かもしれません。
うちもペンV733+AX3SP−PROですけど、
ハードウエアモニタによってはCPU温度が70度超であったり、
BIOSに近い温度であったりいろいろです。
今はLM78momというのを使っています。

書込番号:246514

ナイスクチコミ!0


こうのすけさん

2001/08/08 13:37(1年以上前)

しまった。
下の方に同じような内容ありました。
過去ログチェックしてなかった...

書込番号:246535

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:15558件

2001/08/08 20:21(1年以上前)

CPU温度が低めに表示されたら
華氏で70度くらいじゃないですか?

書込番号:246845

ナイスクチコミ!0


kou0416さん

2001/08/08 21:32(1年以上前)

私も華氏ではないかと思います。温度の記号が「°F」か「°」だけだと華氏です。また華氏70は摂氏ですと約21.1℃ですのでちょっと低いですが、パソコン立ち上げ直後ならこの程度の温度もあり得るかなぁ。

書込番号:246913

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信11

お気に入りに追加

標準

初めての自作機アドバイスお願いします。

2001/08/05 10:08(1年以上前)


CPU > インテル > Pentium III 1G FCPGA BOX

みなさん初めまして、レコーディングの仕事をしている者です。
今までPCはMacだけしか使ったことがないWindows入門者ですが、NUENDOと言う音楽ソフトを使うために初めてWindows PCを作る事にしました。


必要条件
 Pentium III 1G DUAL + Win2000
 オーディオデータ専用にIDE RAIDを組む
 持ち運ぶことが多いと思うので4Uラックマウント
 10Baseでインターネット接続
 外付けバックアップHD用にIEEE1396カードが必要


自分なりにあちこちのWEBを見て下記の組み合わせを考えてみたのですが、どうでしょうか?アドバイス頂けると有り難いです。

ケース+電源 4Uラックマウントタイプ + 300W
マザーボード Asus CUV4X-D
CPU Pentium III 1G FCPGA BOX *2
ビデオカード Asus AGP-V7100/T (AGP 32MB)
IEEE1396カード ??(外付けバックアップHD用です)
オーディオカード RME Hammerfall DSP PCI + Multiface
RAIDカード Promise FASTRACK 100
内蔵HDD IBM:IC35L060 40GB 7200rpm
RAID用内蔵HDD IBM:IC35L060 60GB 7200rpm*2
メモリー 256MB*3
CD-R PLEXTOR PX-W1610TA/BS
FDD ??
PS2 キーボード&マウス
OS Windows2000
モニター TFT15インチ
ソフト NUENDO

現状ネットにはMac+CATVで接続しています。



質問
1)Pentium III 1G SECC2 BOX とPentium III 1G FCPGA BOX の2種類の違いは何ですか?

 2)4Uラックマウントタイプのケースを秋葉原近郊で扱っているショップ教えて頂けないでしょうか?

 3)相性の問題がとても不安なのですが、ダメそうな組み合わせはしてませんか?

 4)お勧めのモノ(セット?)があれば教えていただけると有り難いです。(値段はそこそこで)

 5)起動ディスクにパーテーションを切って2つのOSをインストールし切り替えることは可能でしょうか?

 6)これ以外に必要なモノはありますか?(**用のケーブルとか、**用の固定金具とか?)

以上、よろしくお願いします。

書込番号:243233

ナイスクチコミ!0


返信する
Solinaさん

2001/08/05 10:48(1年以上前)

NUENDOですか? 私はCubaseVST愛用してます。 ”ぬえ”のパンフレットがあるのでそちらと知ってる知識でお答えできる範囲は狭いですどかきますねー。
NUENDOはCPUスペック依存に左右されますのでな出来るだけCPUパワーのあるマシンを組むべきです。
手元にある 資料では
ペンティアム3 850MHzのDUAL+WIN2K+NUENDO 8I/O(23万)等を使うと
120trackくらい同時で再生できるようです。資料をスキャナで取り込んで・・・となるとよろしくないと思ったので<詳しくはStein JAPANに聞い見ましょう。

起動ディスクにパーテーションを切って2つのOSをインストールし切り替えることは可能でしょうか?

DualCPUの場合 OSは NT系に限定されてしまいます。WIN9xはシングルCPU飲み対応です。MS社のOSならWIN2Kに限定されてしまうと思います。

私もPCでHDRしたりするので 丁度今 同じように自作AT機の事であたま抱えてます。
ここにカキコされる方々の法が私よりずーっと自作のパーツの相性とか詳しいのでそちらの方の意見も参考にしてみてください。

ケース+電源 4Uラックマウントタイプ + 300Wって所がいかにも音楽系って感じですね。
電源がAsus CUV4X-Dだと「300Wでは不安」と Dos/Vショップで聞いたことがあります。
でも知り合いが 音楽用ではないですけど 300Wでも十分使えていたりするんですよね。
この辺が私もわかんないので困ってます。
NUENDOを仕事で使われるのでしたら CUV4X-Dには500Wくらいの電源が良いかも。
不安定でPCが落ちるのは 洒落にならないと思うので。

私も知りたい部分が多いので 詳しい方がいたらいろいろ教えてください。

書込番号:243258

ナイスクチコミ!0


yoshimuraさん

2001/08/05 11:44(1年以上前)

「仕事に使う」、「移動が多い」ということから自作機はお勧めしません。
最速のラップトップを買って内蔵HDDを大容量のものに取り替えるか、外付け
のSCSIのHDDの組み合わせの方が良いでしょう。
マルチプロセッサのレスポンスと信頼性のトレードオフになりますが、業務用
ということで信頼性を重視するべきです。
なおオーディオの方はPCIの代わりにCardBusのI/Fが使えます。

ご質問の趣旨から外れますが、悪しからず。

書込番号:243294

ナイスクチコミ!0


カプリさん

2001/08/05 13:13(1年以上前)

参考になるでしょうか。
http://www.aztec.co.jp/

書込番号:243373

ナイスクチコミ!0


ほぃほぃ@ミスドでおやつさん

2001/08/05 16:12(1年以上前)

秋葉のユーザーズサイドで組んで貰うのが確実。
ラックマウントに入れたHDDはかなりの確率でクラッシュするでしょうね。
マザーもスーパーマイクロあたりが無難です。
音質の為にUPSあたりも欲しいかな?

書込番号:243505

ナイスクチコミ!0


toshikiさん

2001/08/06 01:39(1年以上前)

初めまして。5ばんの質問ですけどできます。そうゆうパーテーションを
区切って起動時にOSを切り替えるっていうソフトも売っています
(System Selectorっていうソフト 6800円)。
ここで注意したいのは、Meと2000をインストールするときはさきにMeから
インストールする事です。

書込番号:244035

ナイスクチコミ!0


コマンダー88さん

2001/08/06 10:58(1年以上前)

>Meと2000をインストールするときはさきにMeからインストールする事です。

ちょっと高度ですが別々のパーテーションでMeもCドライブ、2000もCドライブとしてインストールできますので、この場合はインストール順は関係ないです。
普通にインストールしてMeがCドライブ、2000はDドライブという構成でも問題があるわけではないと思いますがブート時のNTローダーが今一気に入りませんので。

書込番号:244221

ナイスクチコミ!0


彩のパパさん

2001/08/06 15:03(1年以上前)

TMEさんに一言申し上げたいのですが、TMEさんは、自作ははじめてですよね。
Windowsも初めてですよね。
いきなり、デュアルCPUで、RAID構築して、2つのOSをインストールし切り替えるなんて話は、ちよっと、最初からすごすぎるという感想を持ちました。
よほど自信がおありになるのなら別ですが、または、お友達に強力な助っ人でもみえるののであれば別ですが・・・・・いろいろサイトを見て周ったということですか、なんかすごいですね。

質問の回答になっていなくてすいません。

書込番号:244406

ナイスクチコミ!0


スレ主 TMEさん

2001/08/06 17:34(1年以上前)

皆様、アドバイス有り難うございます。

今回のマシンはAZTECかユーザーズサイドでラックマウントの信頼性等を相談して組んでもらおうと思います。

パーテーションを切って2つのOSの件ですが、高度な事をするつもりは全然なくて、今までMACではパーテーションに2つの同じOSをインストールして、通常は後の方を使い、頭の方は緊急用にインストールしてます。

実は1GデュアルCPUでも僕の希望する能力に全然足りて無くて、代理店に調べてもらいった所、最近仕事で使っているProTools(MixCard 4枚)と同じ事を、1GデュアルのNUENDOでやろうとすると半分程しかプラグインが立ち上がらないっす。(Macではさらにその半分です)

RAID構築に関しては、本当はSCSI 2系統が信頼性もあって良いんでしょうが、湯水の用にHDを消費するのでコストの面でIDE にしたい、また単体ではスピードが間に合わないのでHard Raid RAID 0にしたいと思いました。(AZTECのマシンは 0+1 みたいですね)

気が付かないだけかもしれませんが、周りには(100人くらい?)誰一人Windows使ってる人がいないので今後苦労しそうです。

では、今後ともよろしくお願いします。

書込番号:244494

ナイスクチコミ!0


sukiyakiさん

2001/08/08 17:26(1年以上前)

>1GデュアルのNUENDOでやろうとすると半分程しかプラグインが立ち上がらない
この手のアプリにはウトイのですが。
CPUパワーとプラグインが起動できないのは別モンだと思うのですが・・・
MACもそうではないでしょうか?
メモリを積めば積むほど処理効率が良くなるMACと、そうではないWindowsということで、ご使用になる用途でMACを選択する方は減らないですね。

書込番号:246713

ナイスクチコミ!0


ああるさん

2001/08/12 04:37(1年以上前)

P3の話とそれてしまうかもしれませんが。。。

僕もProTools(G4+MixCore+MixFarm)とDOS/Vを使っています。
NUENDOではなくCubaseですが。
でもProToolsと違って所詮CPUベースになるのであまり仕事でDOS/Vを使うのはお勧めできません。

HDDは確かに山ほど使いますが、MACにIDEのリムーバブルケースを付けてみてはどうでしょう?うちはそうしてます。

あと単純にプラグインの差さる数を増やしたいならTC Powercoreを2、3枚使うのも手だと思います。対応したプラグインしかそっちの方に処理がいきませんが。

そこまでいくとMixFarmもう1枚追加する方をお勧めしますね。。。

書込番号:250367

ナイスクチコミ!0


ああるさん

2001/08/12 04:52(1年以上前)

あと移動マシンにRAIDは絶対に危険です。(特にRAID 0は)
NUDENDOにPTのDiskAllocationみたいな機能があったらそれで24chずつくらい2つのHDを同時に使えばRAIDしているのと似たような状態になるのでそちらがいいと思いますよ。
PTも5.01から32chまではG4の内蔵HDを推奨してるのでコスト的な問題でDOS/V移行を考えているのであればMacのままでも問題ないと思いますよ。DigiDriveだってDigi印で売ってるATTOのSCSIカードはいまだにLVDじゃなくてSEだから今どきのIDEの方が全然速いです。

現状でDOS/Vを現場に導入して優位性があるのはソフトサンプラーだと思います。かなりすごいですよ。
TMEさんがエンジニアだったらあんま意味ないけど。。。

連続レスですんません(汗)

書込番号:250370

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

標準

Help me!!!

2001/07/30 13:29(1年以上前)


CPU > インテル > Pentium III 1G FCPGA BOX

スレ主 muramuraさん

現在、GatewayのPerformance450を使っています。PenV(450MHz)搭載でM/BはインテルのOEM版のようですが、なにぶん2年近く前のモデルで動作がかなり遅いです(GeForce2GTSが載っておりますが・・・)。

ASUSのS370DLを使ってPenV1GHz or Celeron900Mhzに変えようと思うのですが、S370DLの機能としてM/Bのコア電圧が2.0VでもCPUの動作する電圧に合わせてくれるのか、それともFSBのみ合わせてくれるのでしょうか?
どなたかお教え下さい。

書込番号:237293

ナイスクチコミ!0


返信する
コマンダー88さん

2001/07/30 16:27(1年以上前)

普通の下駄には電圧を生成する機能はなく、マザーボードに生成する電圧の指示を与えるだけです。FSBについても下駄での設定が優先されるわけではありません。他の方法を考えましょう。

書込番号:237433

ナイスクチコミ!0


きこりさん
クチコミ投稿数:27816件Goodアンサー獲得:648件

2001/07/30 16:52(1年以上前)

そのゲタは知らんけど、普通のは配線を整合させるだけじゃないのかな。

書込番号:237461

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:15558件

2001/07/30 21:39(1年以上前)

その辺のモデルの使用者がクロックアップしようとした時のスレが
過去ログにいくつかある筈です。探して参考にしてみては如何でしょう?

PenIIIの1.0BはFSBが133MHzですがIntel純正のBXマザーがFSB133MHzで動くとは思えません。
最近出たFSB100MHzの1GHzやセレロンの900MHzはDステップですから何かと問題が起きそうです。
一番成功し易そうなのがSlot1の1GHzを探す事でしょうか?

書込番号:237713

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信4

お気に入りに追加

標準

マザーボードの修理

2001/07/29 21:43(1年以上前)


CPU > インテル > Pentium III 1G FCPGA BOX

スレ主 マイッターさん

僕は今日、P3 933の取り付けで、ソケット側の爪を折ってしまいました
この場合、当然保障はいと思いますが、
修理に出したらどの位の費用と期間が必要か御経験者の方おりましたら、
情報をお聞かせいただけないのでしょうか
場合によっては買換えも考えなくては・・・トホホ

書込番号:236630

ナイスクチコミ!0


返信する
chinkaneさん

2001/07/29 22:56(1年以上前)

>> P3 933の取り付けで、ソケット側の爪を折ってしまいました

Pen3高クロック版のCPUファン取り付けはリスキーで、マイッターさんのように
マザーボード側のツメを折ってしまうケースが多発しているようです。
この場合、CPU上部に引っかける形で取り付けるCPUファンがあって、それを付けて
解決したというケースが、過去ログにありました。検索してみることをお勧めします。

書込番号:236718

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:731件

2001/07/29 23:29(1年以上前)

マザーボードのメーカーによりますが
私が修理に出した時は2月ほどかかりました

無料修理だったので金額はわかりませんが
たぶん、買ったほうが安いでしょう

書込番号:236764

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:15558件

2001/07/29 23:44(1年以上前)

CPU直付けのクーラーですか。以前に僕も紹介しましたね。
使った感想ですが、PenIIIの933は辛いかも、です。
トライするなら、じゃんぱらで300円!位であった気がします。
むしろAthlon用の三つ爪クーラーのが良いかも。

書込番号:236794

ナイスクチコミ!0


スレ主 マイッターさん

2001/07/30 00:09(1年以上前)

chinkaneさんありがとうございました。
早速、過去ログ検索したらありました。
MALICOのESF50-20ってやつですか。
P3 933に使用可能か確認してみます。
私のも、大きい爪は何とか生き残ってますので
もし使用不可であったらもうちょっとクーラーを探してみます。
これで何とか買ったばかりのマザーも捨てなくて
助かりそうです。本当に助かりましたありがとうございます。

書込番号:236825

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信16

お気に入りに追加

標準

PenVのマザーボード

2001/07/27 11:30(1年以上前)


CPU > インテル > Pentium III 1G FCPGA BOX

スレ主 ponkichiさん

皆さんはPentiumVのマザーボードに何を使っていますか?
安定しているもの、人気のあるもの、お勧めのものがあれば教えて下さい。

書込番号:234417

ナイスクチコミ!0


返信する
M2さん

2001/07/27 12:36(1年以上前)

私のおすすめははAopenのAX3sPROです。
初自作ということもあって、こちらのサイトでの安定性の評価を参考にしました。
当初グラフィックボードとの相性が悪く、起動時にハングアップしてしまい、大変苦労しました。
しかしグラフィックボードを交換してからは非常に安定して動いています。
自作初心者の感想としては「バッチシでした!」
このHPに感謝感謝です

書込番号:234460

ナイスクチコミ!0


まきものさん

2001/07/27 12:54(1年以上前)

PEN3の1GHzって、AX3sPROにはファンが大きくてのらないのでは?PRO2ならのります。(ちょっとだけ高いけど)

書込番号:234467

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3029件Goodアンサー獲得:24件

2001/07/27 13:08(1年以上前)

私も、安定性、説明書の内容、
その他多くの点で、AX3SProがお薦めです。
今まで7台のPCをAX3SProで立ち上げましたが、
今でも元気に稼働しています。

それ以前に使用したSE6は、
今はAX3SProに取って代わられましたし、
それ以外も、短いモノで3ヶ月でした。

次にお薦めは、CUSL2あたりでしょうか。


ちなみに、Pen3-1GHzのリテールファンはコンデンサと干渉し、
取り付けができませんが、
もっと良いファンがたくさん出回っていますし、
私はそっちをお薦めします。

書込番号:234480

ナイスクチコミ!0


Kx Kyoさん
クチコミ投稿数:2332件Goodアンサー獲得:19件

2001/07/27 13:18(1年以上前)

現在私が使ってるのはABITのST6E CASPER。香りつきです^^;
安定してますよ〜。ってまだ、そんなに買ってからたってないですけど。
どうせなら、色物をってことで(笑
その他に、AX3SPPro CheCheとか、GA6OXET(ブルーサンダー)がいいかも。
あとは定番という感じのTUSL2-Cですね。

書込番号:234489

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4430件

2001/07/27 13:36(1年以上前)

CUBX-Lをメインに使ってます。
アンバッファで1Gのるし、AGPは×2で十分だし、ATA100カード入れればHDDも問題ないし。
重い処理は別マシンにやらせるから566@850で静音仕様。
周辺機器の増設で悩まなくてもいいですから。

書込番号:234502

ナイスクチコミ!0


154さん

2001/07/27 13:58(1年以上前)

私は、AX3SPROIIをつかっています。こちらはかなり安定していますね。ほかに上げるとするとMSI850とかいうのがよいようです。AX34PROIIならファンもリテールで大丈夫です。私個人の考えとしては、特に
市販のものにファンを取り替えるほどではないと思います。リテールファンも
結構やりますよ。

書込番号:234515

ナイスクチコミ!0


十度朗さん

2001/07/27 14:54(1年以上前)

よく使っているやつだけいうと、
メインマシンに、TekramのP6B40DA5。
これは440BXなので、U-160 SCSIでシステム組んでます。
もう一個、ビデオキャプチャー用にRIOWORKSのSDVIA-100。
両方とも安定してます。

書込番号:234546

ナイスクチコミ!0


ジョリオさん

2001/07/28 02:08(1年以上前)

MSI 815EP Pro使ってます
これが初めての自作だったんですけど
今のとこ自分が起こしたトラブル以外トラブルないです
非常に安定しててます マニュアルが英語ですけど
自作PC雑誌見ながらできました

書込番号:235026

ナイスクチコミ!0


MP5SD6さん

2001/07/29 08:23(1年以上前)

皆さんASUSがお嫌いのようで・・・
私はCUSL2を使ってますが、今にところ1000@1125MHzで正常に動作しています。
スーパーπは2分越えちゃいますが、結構快適ですよ。

書込番号:236104

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4430件

2001/07/29 09:26(1年以上前)

>[236104]MP5SD6さん

CUBX-LはASUSだってば(笑)。

書込番号:236135

ナイスクチコミ!0


スレ主 ponkichiさん

2001/07/30 10:44(1年以上前)

今日、掲示板を確認したらこんなに沢山のレスが来ていて感激しました。
すばらしい掲示板に巡り合えたことに感謝しています。
ところで、皆さんがご使用になっているマザーボードのチップは圧倒的に
INTEL製のようですが、やはりPentiumと言ったらこれが定番なのでしょうか。
また、チップセットの815Eと815EPでは性能はどのように違うのでしょうか?

書込番号:237140

ナイスクチコミ!0


スッパマンZさん

2001/07/31 19:00(1年以上前)

インテルのCPUにはインテルのほうが相性がいいようです。
それと815EPとはオンボードのビデオチップが無いものです。

性能は同じです。最初っからビデオカード挿す予定の人は815Eを
買ったほうが得なわけです。

書込番号:238596

ナイスクチコミ!0


ごんたごんさん

2001/08/12 22:18(1年以上前)

メモリーが768M以上させるボードって少ないのでしょうか?
みなさんがあげてるのはだいたい512がMAXですよね。

うーんメモリ安いからいっぱい積みたいのですが。。。

書込番号:250990

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4430件

2001/08/12 22:27(1年以上前)

>みみなさんがあげてるのはだいたい512がMAXですよね。

だって810と815の仕様だもん(笑)。
768積みたいなら、ほぃほぃと同じCUBX-L(EでもOK)はいいよん
アンバッファで256を4枚刺せるから、計1G!
ATA100ボードを刺せばHDDは問題なし。
FSB100までのサポートなので、実質850までしか乗らないけどね。
あとはVIAの互換チップだけど、DUALサポートと1.5Gのメモリサポートをどう評価するかでしょうね。


書込番号:251001

ナイスクチコミ!0


DUPPさん

2001/08/12 22:38(1年以上前)

私のメインPCも440BXですね。
今は1G積んでいませんが
以前に256x4積んだときでも安定動作してくれました。

ほいほいさんの言われると通り440BXでもU100カードを足したら
特に今のマザーボードに劣ることもないかと思われます。

#安定動作を求むならばOSとかも選んだ方がよさそうですね

書込番号:251010

ナイスクチコミ!0


DUPPさん

2001/08/12 22:42(1年以上前)

あ〜 FCPGA1Gはダメか…>440BX
多分動くけれども保証外ですね。

書込番号:251017

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信10

お気に入りに追加

標準

67MHzオーバー?

2001/07/24 22:06(1年以上前)


CPU > インテル > Pentium III 1G FCPGA BOX

スレ主 せっかくの1GHzが!さん

Supermicro製のPVDMEというデュアルslot1マザーを使用している者です。
ASUS製及びSOLTEK製のゲタで、
PentiumV1GHz/256K FSB133MHz(FCPGA/BOX)
を試したところ動きませんでした。
Supermicroのページでは933MHzのslot1CPUまでしかサポートしていないようなのですが、
ゲタでFCPGAの1GHzが動いた、またはslot1の1GHzが動いたという方はいらっしゃいませんでしょうか?
もしゲタで動いたという方がいらっしゃいましたら、ぜひゲタのメーカー名及び型番を教えて下さい。
ちなみにマザーのBIOSは最新、FSBは100MHz・133MHz両対応です。
情報をお持ちの方、よろしくお願いします。

書込番号:232167

ナイスクチコミ!0


返信する
たかゆき7さん

2001/07/24 22:16(1年以上前)

以前、ここでSlot1のデュアルマザーを探していた方がいたな。
http://www.kakaku.com/bbs/Main_kakaku.asp?BBSTabNo=0
この人に売って新しいマザー購入するのはどうでしょう?無理?

書込番号:232183

ナイスクチコミ!0


本多平八郎さん

2001/07/24 22:57(1年以上前)

ん?たかゆき7さん↓こちらですか?
http://www.kakaku.com/bbs/res.asp?FileName=HandleView1.asp&ParentID=228288&BBSTabNo=0

書込番号:232242

ナイスクチコミ!0


たかゆき7さん

2001/07/24 23:00(1年以上前)

そうです。すいません。フォローありがとうございます。
良縁を期待しております。

書込番号:232250

ナイスクチコミ!0


sukiyakiさん

2001/07/25 00:39(1年以上前)

「Supermicro製のPVDMEというデュアルslot1マザー」ってFBS133対応しとるのですか? Sot1でFBS133CPUが無いのに??

ゲタで良いと聞くのは、ASUS S370やSolKETIIIとかですが。どうも相性がキツイようですから、いろいろ探し回って使用した人を見つけるのが得策かと(^^;
ホントにFSB133設定が正式サポートされているなら、マザーのメーカーからもゲタが出ていてもおかしくないのでは?

素直にFSB100の1GHzで手を打つか、新しいマザー買った方が良いと思うのですけど。。。

そーゆー私もP3B-F(BXチップ)で、600Eを133*6=800で常用してますが(^^; 何故かBIOS起動時に800EBって表示されるんですね(笑)

書込番号:232390

ナイスクチコミ!0


sukiyakiさん

2001/07/25 00:41(1年以上前)

あ!!
ASUS S370やSolKETIIIは使ったのですね・・・(^^;

書込番号:232392

ナイスクチコミ!0


ジュン1さん

2001/07/25 02:28(1年以上前)

ASUSのゲタの場合、コアがcB0の場合にはマニュアルどおりの設定で、
cC0の場合にはJP7の2-3をOFFすれば動作するようですよ。

書込番号:232463

ナイスクチコミ!0


下部さん

2001/07/26 01:25(1年以上前)

>「Supermicro製のPVDMEというデュアルslot1マザー」ってFBS133対応しとるので
>すか?
FSB133MHzに対応してますよ。i840なので。

>Sot1でFBS133CPUが無いのに??
SLOT 1でFSB133MHzのCPUでしたらありますけど。

シングルCPUでも起動しないのですか?
Dステップではないんですよね?
いや、Dステップ対応してるのかもしれないけど(^^;未確認

書込番号:233291

ナイスクチコミ!0


sukiyakiさん

2001/07/26 09:32(1年以上前)

>SLOT 1でFSB133MHzのCPUでしたらありますけど。
失礼を致しました。1GHzのみと勘違いしました、EBってのが有りましたね。

ご使用になられたような有名どころのゲタはFSB133対応でしたね。
ゲタもマザーとの相性がありますから、見掛ける無名なモノ含め(20枚くらいは有るでしょうか(^^?)片っ端からテストすれば動くのも有るかも知れませんが。
やはりSocketマザーに買い換えるのが一番手っ取り早いと思うのですけど・・・
せっかくのi840マザーも勿体ないとは思いますが。

書込番号:233484

ナイスクチコミ!0


スレ主 せっかくの1GHzが!さん

2001/07/26 14:56(1年以上前)

***ジュン1さん
ASUS製のゲタはもう手放してしまって手元に無いのです。
せっかく情報を下さったのに残念です。

***下部さん
>シングルCPUでも起動しないのですか?
ええ、それを含めて色々やってみましたが、起動どころかブート画面すら出てきません。
ディスプレイに信号が送られていないらしく、LEDがオレンジのままです。無念。

***sukiyakiさん
やはりマザーを変えるのが一番のようですが、
現在のマザーはオンボードでLANとSCSI3が付いているので手放し難いです。
安定動作させるのに割と苦労したので、その分愛着もありますし。
それで何とかこのマザーでパワーアップしたいと思ったのです。

情報や助言を下さった方、どうもありがとうございますm(_ _)m。
他にも何かありましたら、引き続きよろしくお願いします。

書込番号:233689

ナイスクチコミ!0


みかん2Kさん

2001/08/06 21:24(1年以上前)

まず、ここのhpの過去ログを参照しましょう
http://www.ax.sakura.ne.jp/~akaknak/PC.html
BIOSを最新版にしましたか?(Beta版dm6a03.rom)
下駄は、MSI MS-6905Master(改)がよいようです。
http://www.checkit-now.com/crasher/010315.html

書込番号:244661

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「Pentium III 1G FCPGA BOX」のクチコミ掲示板に
Pentium III 1G FCPGA BOXを新規書き込みPentium III 1G FCPGA BOXをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

Pentium III 1G FCPGA BOX
インテル

Pentium III 1G FCPGA BOX

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   登録日:2000年 8月 9日

Pentium III 1G FCPGA BOXをお気に入り製品に追加する <2

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング